侍タイムスリッパーのレビュー・感想・評価
全1232件中、761~780件目を表示
時代劇の魅力が満載の、時代劇を語る作品
幕末。
ある長州藩士を『討て』とご家老から直々の命を受けて、宵闇の物陰に身を隠す会津藩の侍ふたり。
そのうちの一人はかなりデキそう。
もう片方はいかにも粗忽な足手まとい。
一方、狙う相手は精悍な顔つき、無駄のない所作。
もうこれだけで、次の展開がいくつも頭の中で高速回転する。
が、しかし、その予想のはるか上を行く大展開!
宿敵は何十年経っても憎い敵か。
命をかけて守ろうとした幕府が140年前に滅びていたとしても。
幕末からタイムスリップしてきた下級藩士が、
「日本(ひのもと)は、よい国になったのですな」と、ありふれたいちごショートを口にして涙ぐむ。
タイムスリップものにお約束の時代ギャップだけでない、確かな問いかけがここにある。
会津も薩長も、確かに日本をよくしたかった。
確かに。
維新、敗戦、震災を超えて、
戦争に参加せずに平和に暮らす日々を当たり前と思う社会は何ものにも代えがたい。
ありがたい、良い国になったのだ。
一緒にぶっ飛んだ(タイムスリップした)長州藩士は、会津藩士より30年前の時点に落下していたという設定には膝を打った!
おかげであの時の敵は、すでに30才年を取っている。
体力的にはこちらが上、勝ち目は五分と五分になっている。
そして、あり得ない真剣を使った決闘シーンの撮影、幕末の、あの日の斬り合いの続きへと突入していく。
とにかく脚本がおもしろい。
殺陣もすごい。
見ている方はもう、ハラハラするし、ウルウルくるし、ヒェーってなるし、えええ⁉︎ってたまげるけど納得するし、
最高。もう一回見たい!
▪️時代劇の魅力がガチンコで詰まっているけど、時代劇を作る令和の人たちを描くというスタンスを取ることによって、一歩引いた笑いが生まれている。
▪️斬られる役なのに、殺陣師の先生の打ち込みをついつい返してしまう場面、わかっちゃいるけど笑っちゃう。あまりに上手い。
▪️会津藩の最後を知って号泣する場面、劇場内ではもらい泣きする人がたくさん!それでも立ち直る姿にさらに胸熱で泣ける。
時代劇へのおおいなる愛、そして大事なのはお笑い部分
【追記③】 2025.3.15
日本アカデミー協会 あっぱれ‼︎‼︎
日本アカデミー最優秀作品賞受賞、おめでとう御座います‼︎
安田淳一監督と出演者・スタッフの皆様、本当にほんとうにおめでとうございます‼︎ これは私もまた観に行かなければなりませんね‼︎お祝いも兼ねて。。
まさしく此れはある意味"Japanese Movie Dream"です!とてもとても"夢"があります!アカデミー協会も良くやってくれました‼︎ 胸のすく思いでした。
昨年の8/17から池袋シネマ・ロサのたった1館からの上映がSNSやTVで噂が広まり全国300館以上での上映となり現在でも上映されるロングランヒットとなっています。これは素晴らしい快挙であり映画好きの我々からすれば「やっぱり映画っていいなぁ…」とあらためて思わせてくれる作品でした。。
『さぁ映画館へ…好きなキャラクター達に逢いに行こう‼︎』
【追記②】 2025.2.13
山口馬木也氏 ブルーリボン主演男優賞受賞、おめでとうございます‼︎ このまま日本アカデミー主演男優賞まで突っ走って仕舞え‼︎ あの涙の授賞式最高でした‼︎ 安田監督もおめでとうございます。
ごめんなさい…思わず嬉しくて評価も4.5から5.0の最高評価にさせて戴きました!本当におめでとう御座います‼︎
この映画を観て思い出す事がある。。。特にあのベタなコメディ部分だ。観客の皆んなが大笑いしていた。みんなお笑いを求めているのだ。楽しんでいたのだ。そんな所がどうしても"寅さん"を思い出してしまう。若い頃は"寅さん"なんてつまらない…と思っていた。しかし今は映画館で"寅さん"に逢いたい…と想ってしまう。
「あぁ、またどうしても寅さんに逢いたいです…」
【レビュー】 2024.10.10
時代劇への愛を至る所で感じます。劇中でも言っていますが今や時代劇のテレビ新作はNHKでたまに放送されるくらいしか無い、このままでは…。
時代劇が好きなので観て応援している者としては、この現状はもどかしい限りなのだ。
しかし我らが真田広之さんがディズニープラスの 「SHOGUN」で素晴らしい快挙をやってくれました‼︎ これを足掛かりに時代劇作品の海外上映が可能になれば文化の継承に繋がる。真田さん自身も語っていますが時代劇の継承を繋げて行く事が大事なのである。それには「SHOGUN」のようにクオリティーの高い作品を制作し続けなければならない。
そしてこの作品が単館上映から全国上映へ広まった事は快挙であり、時代劇ファンにとっては非常に嬉しい事だ。私が行った時は平日との事もあり年配のお客さんが多かった。もっと若い方達にもこの作品を入口として是非時代劇を楽しんで欲しい。
エンドロールの太鼓主体の音楽は「七人の侍」のオマージュだろうか⁉︎
”本物“の時代劇をどうしてもまた観たいです‼︎
【追記】
最近のつまらない米国映画より断然面白かったです。この作品も良い題材と素晴らしい脚本、熱意のあるスタッフが揃えば低予算でも良い映画が制作出来るお手本の様な作品です‼︎ 日本映画頑張れ‼︎
笑って、泣けて、そしてもう一回みたい😊
とにかく惜しい!+追記
タイムスリップものとしてはベタな設定で
それでも前半はコメディータッチなので
それはOKな範囲でしたが、ほかの感想のような笑いがあるというのは大袈裟でクスッと笑える感じです。
主演のお2人が経験なのか、姿勢が良いのもあるのかカメラアングルがとても良かったのに
ほかの配役の時の絵がイマイチでバランス悪いなと思いました。
そこが勿体ない点1。
現代の太秦に来た訳ですが、街を徘徊する時やカルチャーショックの描写が少ないのでそこももう少し細かくしてあると良かったのが勿体ない点2。
先にタイムスリップしていた武士の振り返りとか成り上がりのパートが端折りすぎてたのと、そこはもう少し混ぜこみながらの方が納得できましたが強引かなと。
1度時代劇を離れて、でもまたやろうとした動機も弱めだったので勿体ない点3。
街で子供に襲われるところも反撃できずに変に落ち込むのも不自然でしたし
現代に馴染んでゆくシーンとか全然なくてそういうのも勿体ない。4
最後のオチは不要だったというか、あれは既にまた撮影所に潜んでいた…みたいにすれば良かったよなーとか思いました。
全体としてはかなり頑張って製作されてるのが伝わりましたのでほんとうにあともう1歩、ひと押し、人練り的なところでしたね。
次こそ頑張って頂きたい!
(追記)
日本アカデミー賞取ったとのことで
作品賞でというのはうーん?と思いました。
ギャグもベタですし、映画という舞台での吉本ノリのあの内容ではとても評価できません。
殺陣が凄かったのはわかります。
でも、それはスタッフのおかげですし、殺陣に入るまでのストーリーがとにかくグダグダなタイムスリップもので、どうしてあれが作品賞?と思いました。
正体の方が良いでしょ?
次回作に期待と書きましたがアマプラに出すとか…監督どうしちゃったのかな?インディーズ魂売ってしまったのかな?
次回作で本当に凄い作品作れたらアマプラでもどこでも出せばいいのに…
苦労したこととお金に飛びつくことは別問題だと思います。
もう少し慎重にして欲しかったです。
とにかくかっこいい。
評判を聞いて鑑賞。
評判どおりおもしろかった。
なんでポスターの文字がすんなり読めたの?とか気になるところがあったり、キャストさんのセリフが棒だったり、間が微妙だったりしてヒヤヒヤするところもあり。わかりやすい効果音で笑えるところと狙いすぎてちょっとな、と思うところもあったり。
それでもそれがすべて作品の味に感じられるような愛しさのある作品だった。
そして、山口馬木也さんがとにかくかっこいい。
若い頃のヴィンセント・ギャロのような渋さと色気。
さらに純粋そうな可愛さ。それもしっかりとした演技の実力があってこそだと思う。
間違いなく今後仕事が増えるだろう。
ケーキを食べて泣くシーンではわたしもうるっと来た。戦争モノのドラマを観たばかりだということもあり、幕末に戦った志士たちや戦中戦後を生きた人たち。昔の人々が懸命に生きてくれたおかげで今のわたしたちの便利で豊かな暮らしがある。
素晴らしい映画でした
あくまでもB級映画
国、故郷を想う先人の生き様に泣いた!
感想は『素晴らしい!!』
「話題」を体感する客入り
話題は何となく聞いていたものの、すっかり本作に乗り遅れた私。正直なところもう「配信待ち」にするつもりだったのですが、毎週聴いているラジオ番組(『アフター6ジャンクション2』ムービーウォッチメン)の今週の課題作品に決まり、また拡大上映で観やすくなっていることもあるため、意を決して遅ればせながらの参戦です。そこそこの雨量の中、今秋一番の冷え込みとなった本日ですが、TOHOシネマズ日比谷の9時50分の回はサービスデイということもあり結構な客入りです。
どんな作品も極力前情報を入れずに観ることが多い私。本作も話題になって拡大上映が決まった聞いたことと、そのタイミングで上映劇場にて流れ出した本作のトレーラーを何となく数回観た程度。ただ、それだけにいざ観るとなるとついつい「さて、どんなギミックで来るのか?」なんて身構えてしまっているところは逆に、素直に作品を楽しめていないと自覚して平常心を心掛けながら鑑賞です。
で感想ですが、素直に楽しめて、更に後半の展開には胸が熱くなり涙腺を刺激されました。とは言え、ここまでの評価はちょっと意外かな。。まあ、低予算映画と言うこともあり応援の意図もあるのかと思いつつ。やはり、多くの人に観てもらってナンボですからね。
で、私的に特に印象に残ったのはやはり、高坂新左衛門役の主演・山口馬木也さんの殺陣のカッコよさですね。観始めて「あれ、誰だっけなこの人」と思っていましたが、しばらくして「あ、秋山大治郎(フジテレビドラマ『剣客商売』より)」と気づいて納得。長身の体躯から繰り出される一振りは、竹光刀でもしっかり切れや重みを感じます。劇中においても新左衛門の取り組みとして刀の扱い方を見せて表現してくれますが、やはり工夫と鍛錬の賜物なのだと納得します。更には、それに「真剣」用の音響エフェクトが加わるとその重みや鋭さを感じて怖いくらいです。序盤、タイムスリップしたての新左衛門が撮影に紛れ込み、怒った監督が新左衛門の構えた刀を台本で雑に叩きますが、その些末なシーンでも「オイオイ」とツッコみたくなるくらい。また、後半に絡みがある冨家ノリマサさんと比べれると私は断然に山口さんの殺陣の方が好き。とは言え、巧さの違いまでは判らず単に好みということで悪しからず。。
そして、ストーリーとしても実に良い温度感。ユーモアを交えてそれぞれのキャラクターに親しみと共感を感じさせ、自然に劇中の人物たちの「時代劇に対する想い」を共有されれば理屈は不要。少々陳腐な劇中劇も、今どきな感性の(国際的?)映画監督も、それは行き過ぎな「血判状のアレ」も、全部受け入れて応援したくなります。そして、本作のマドンナである山本優子役・沙倉ゆうのさんがまた絶妙。ついつい彼女のこれから先が気になり、映画が終わっても尚あの世界を観続けたい幸福感です。
本作、必ずしも劇場でと言う作品ではありません。そもそも私自身が冒頭で申し上げた通り。でも、久しぶりに「話題」を体感する客入りを目の当たりにして更に期待するのは、少しでも「劇場鑑賞」の習慣化につながることや、また普段観ないジャンルへの興味の入り口になってくれること。と言うことで、もし本作について気になっている方がいれば是非お試しあれ。
脚本の勝利
遅ればせながら観てきました。脚本がよくできてましたねぇ。裏切りの展開(その場にいた人が時間ずれてタイムスリップしてくる)が思いつきそうで思いつかなかった展開でしたねぇ。
この脚本で行けるとしたGAGAさん大ホームランですねぇ。
時代劇に携わっている人はどう観たのか知りたいなぁ。
太秦映画村行こうかな。
〔60代男です〕 幕末の京都で、雷に打たれた侍がタイムスリップした...
〔60代男です〕
幕末の京都で、雷に打たれた侍がタイムスリップした先は現代の太秦映画村で、周囲の人たちからはエキストラの一人だと思われて、時代劇の斬られ役として生き始める、という話。
主人公の挙動が本物の侍に見えるのがいい。
ハッキリ言って、現代の物を見ての主人公の言動とか、展開すべて、そしてド素人が映画撮影エキストラとして馴染んでいく描写とか、どれも過去にあった作品とそっくりな場面ばかりのため、既視感が強くてあまり面白くない。
なので本作は基本的に、あまり多くの作品に触れていない若い人向け。
それでも僕も本作が楽しめたのは、主人公の幕末の侍ならではの心情がリアルで、良く伝わってくるからだ。
主人公が始めて見るショートケーキを食べるとき、恐る恐る口に入れて驚き、これは高い菓子じゃないかと訊ね、それがごく普通の誰でも食べている菓子だと聞くというくだりでは、僕は見え透いた描写でうんざりしたが、そのあとの主人公が、さもビックリしたという顔を見せるだけと思いきや、急に涙ぐむと、このような菓子を誰もが食べられるとは日ノ本は良い国になったのですね、と泣き出すのだ。
こういった描写が、心に響くのだ。
日本の未来のために命を投げ出す覚悟だった男にふさわしい感情が印象的だった。
しかし本作の俳優たち、ぼくは一人も知らなかったのだが、特に侍の2人、良かったねえ。
多分今年見た映画で一番になるんじゃないかな
タイトルより大分メッセージ性が深い。
幕末の滅びゆく武士を滅びゆく時代劇に上手く重ねてました。
時代劇への深い愛情と悲哀みたいなものを感じた。
ただ、それだけではなくエンタメとして完成してたと思うし、
笑えるし感心するし興奮するし泣けた。
チョットでも迷ってるんだったら今直ぐ見に行って下さい。
後悔はしないと思います。
タイムスリップせずとも大和魂は伝わる
ダブルヘッダー第二試合。
平日12時の回なのに、客席8割の入り😱
TVでも特集されてましたからねー。
序盤から中盤は少しダルかった😩
愉快な住職夫婦と、
切られ役の先生が面白いくらいで、
期待ハズレかもと少し落胆。
後半もう一人のタイムスリッパーが登場。
俄然話が盛り上がりだす💪
おお、冨家さんじゃないか❗️
昼ドラでよく見かけてたイケメンが、
倒幕派のタイムスリッパーとして来るとは❗️
しかもかなり老けましたな😅
高坂と風見の、
助監督山本を挟んだ小競り合いも微笑ましく、
現代にかなり馴染んだ高坂の、
内に秘めた会津藩同士への思いも汲み取れ、
ラストは涙涙のエンディング😭
やはりタイムスリップ作品にハズレ無しで、
よく笑いよく泣きました。
世の中に宇宙人が紛れ込んでると言う、
マコトシヤカな話の様に、
世の中には
タイムスリッパーが紛れ込んでると、
思わされた次第でした🤣
最高の時代劇
熱き時代劇愛が心をつかんで離さない
大評判のインディーズ作品なので満を持して鑑賞した。本作は幕末の侍が現代の時代劇撮影所にタイムスリップする時代劇コメディ。作品を構成する個々のエピソードに新味はない。しかしエピソードが熱過ぎる時代劇愛に溢れている。エピソードの繋ぎ方が緻密、巧みで面白い。大手映画会社が本作の脚本を読んで格安で時代劇撮影所を貸してくれたという話しも納得の作品である。
本作の主人公は、幕末の会津藩士・高坂新左衛門(山口馬木也)。彼は密命を受け京都で長州藩士と刀を交えるが落雷で気絶する。目が覚めると、そこは現代の時代劇撮影所だった。最初は何が起きたか分からず、撮影所内をうろついて騒動を起こすが、140年前に江戸幕府が倒されたことを知る。呆然自失の彼は、心優しい周囲の人々に支えられ徐々に再生する。そして、剣の腕前を活かして時代劇の斬られ役として生きていく・・・。
名前を知っているのは主役だけで、後は無名の俳優ばかりだが、演技力は確かであり、メジャー作品出演者に引けを取らない。どんな作品でも懸命に演じる、弛まぬ演技鍛錬の賜物である。
主役の山口馬木也も負けてはいない。動の殺陣も見事だが正眼の剣の構え方と表情に凄味がある。もののふ(武士)という言葉が相応しい。クライマックスの好敵手との一騎打ちでの長い静寂の睨み合いは、いつ刀を抜くのかという張り詰めた緊張感で息もできない程だった。黒澤明監督の椿三十郎を彷彿とさせる。刀を抜いてからの殺陣も迫力十分で画面に釘付けになる。刀と刀が激しくぶつかり合う音に互いの闘争心が宿っているようだった。
主役、好敵手を筆頭にした無名俳優達の演技力、秀逸な脚本、が本作の大躍進の原動力である。
時代劇愛に溢れた作品だが、時代劇の現状を客観的に捉えている。かつて栄華を極めた時代劇の衰退振りを台詞で語っている。それでもなお、時代劇を愛し支える人達がいることを切々と伝えている。
時代劇ファンとして、いつまでも時代劇を観続けたい。観終わった後の素直な感想である。
全1232件中、761~780件目を表示