侍タイムスリッパーのレビュー・感想・評価
全942件中、681~700件目を表示
【”最後の侍。”今作は作品設定が絶妙に上手い時代劇愛溢れる現代劇とのミクスチャー劇であり、観客席からの笑い声と客電点灯後に拍手が沸き起こった作品。どこまで上映館が拡大されるか楽しみな作品でもある。】
ー 私は時代劇映画が好きである。故に、近作では藤枝梅安シリーズ2作や、鬼平犯科帳は面白かったモノである。只、若者は殆どおらず、オジサンである私が一番若い事が多かった事も事実である。故に、今作が掛かったミニシアターの多くの観客が、お若い方であった事が嬉しかったのである。
勿論、作品の素晴らしさは言うに及ばずである。ー
・確かに時代劇映画の公開本数は、私が生まれる前と比較すれば少なくなったのかも知れない。
・だが、私は近年の時代劇には秀作が多いと思っているし、製作本数は少なくなったかもしれないが、秀作の比率は現代劇よりも高いのではないかな。
それに、時代劇が少なくなったのは、制作費や製作に掛かる手間隙が現代劇に比べて高額だという理由も大きいと思う。衣装、時代考証、セット作り等である。
・今作の中での台詞で、”時代劇は時流に合わなくなった。”と言うモノが有ったが、今作を観ると、優れたる作品設定と、脚本があれば”時代劇は時流に合わなくなった。”という事は無いんじゃないかなと思う。
今作は、時代劇と現代劇とミクスチャーさせた設定が絶妙に上手い事が奏功しているのは明らかであるからである。
・更に言えば、主演の高坂新左衛門を演じられた山口馬木也さんの、コミカル演技や、正に侍の様な眼光鋭い演技がずば抜けて良いし、宿敵山形彦九郎が現在に来た後にスターとなった風見恭一郎を演じた冨家ノリマサさんも、流石の演技で作品を支えている。
嬉しかったのは、殺陣師関本を演じた峰蘭太郎さんを観れた事かな。
関本と高坂の殺陣の練習シーンは実に面白かったなあ。
場内、大笑いであったよ。
殺陣師が、斬られ役の高坂に何度も斬られちゃうんだからね。
<今作は、幕末の会津藩士だった高坂が現代にタイムスリップした事によるギャップに戸惑う姿を描いた前半は笑えるシーンが多いし、後半、高坂や山形が”武士としての誇り”を掛けて戦うシーンや、彼らが”現代は、我々の犠牲の上に豊かな時代になったのだな。”と言い合う台詞などは、沁みたモノである。
今作は、たった一館での公開から始まったそうであるが、今後、ドンドン公開館が増える事を期待したいモノである。
何故ならば、こんなに笑えて泣けて、少し昔の武士の生き方を考えさせられる映画は素晴らしいと思うからである。>
<2024年9月22日 刈谷日劇にて鑑賞>
評判どおりの映画だった。面白い。
高評価のレビューばかりで、そんなに面白いのかいと、疑って鑑賞してみた。
結果はタイトルどおりであった。
敵対関係にある幕末の会津藩士と長州藩士が決闘の最中、落雷によって現代にタイムスリップしてしまう物語で、そのタイムスリップも時間差があるという設定も面白い。
但し、私には先端恐怖症があって、長刀で格闘する場面は、あまり気持ちの良いものではなかった。本当に個人的な習性で、作品の出来には全く関係ありません。申し訳ない。
単館上映だったのが、口コミで評判を取り全国上映に繋がったという。俳優さんも知らない人ばかり。大金を投じたり有名な俳優を起用しなくても、良質な映画を作れるというも見本みたいな映画だった。脚本の出来もいいですよ。
ガチ殺陣が嬉しい、多くの人に刺さる、でも爽やかな映画
カメ止めの予感
殺陣の世界
殺陣の裏側ってなかなか知る機会がないので非常に興味深かった。
武士は食わねど高楊枝、まさに、武士の矜持はこういうところにあったのかなと往時が忍ばれるシナリオ。
そして、あの紅萬子さんが演技しているところを初めて見た。
主演の山口マキヤさんは竹野内豊系の超イケメン。
髷を落として、短髪になってから初めて剣を構えたシーンでは
客席から「かっこいい」と感嘆の声が多数、あがっていた。
超イケメンが天然で愚直だと好感が持てるキャラクターになる。
沙倉ゆうのさんは本当に助監督をされているそうで、本作でも演者と兼任。
嫌味のない清楚な美貌と声が、清純派でよかった。
それ以外の方も、心配無用左衛門や坂本龍馬役の方々が胡散臭いスター感を
醸し出して好演されていた。
あまり芸能界に詳しくないので、全員、有名俳優ではないと
後から知って、驚いた。
演技うまいし、有名俳優に何一つ劣るものはなかった。
むしろ大して巧くない演技を事務所や親の力で見せられて邪魔に思うことも。
売れる売れないって運でしかないんだなと思った。
驚愕した
同じようにメジャー以外の作品が評判になって全国公開された例として「カメラを止めるな!」があります。その作品も鑑賞していたので、今回もその程度(悪口ではないです)かなと思ってみてきましたが驚愕しました。
予算が予算なので細かい所はしょうがないですが、ストーリーも殺陣も演者たちも素晴らしかったです。
有名な俳優というのはもちろん素晴らしい人もいますが、事務所が強かったり親が有名だったりアイドル出身だったりということから有名なだけの人がもいっぱいいる。
そういう人が映画に出ていると正直「じゃまだな」と思うことも多い。
この作品の演者たちは無名だけど(たぶん)格安のギャラでも精いっぱいの演技を見せてくれていて、それだけでも見に行く価値のある映画です。
この映画を作られた監督、スタッフ、演者の皆さんに敬意を示します。
エミー賞の将軍とは比肩し得ないが‼️❓日本アカデミー賞の価値は有る‼️❓
優子ちゃんは本当に助監督
時空を超えてエンタメで再会
初めて見るといってもいいくらい知らない俳優さん…渡辺謙やん…演技う...
初めて見るといってもいいくらい知らない俳優さん…渡辺謙やん…演技うまっ殺陣かっこよ!
常識のズレを楽しむのがタイムスリップだけど、彼はズレを謙虚に理解し咀嚼していくし、まわりはズレを笑わない。
現在を基本肯定していて、へんな「忘れてしまったあれこれ」みたいなお説教くささもない。
ただ、あの時代を精一杯生きた、いまの時代を精一杯生きる、誰にも人生は煌めいてるのだ。と、それらを時代劇は再現し残していくものなのだ。
みたいな感慨にちゃんと連れて行ってくれる。
ちょっとしたチープさが、おかしみになる。
そして、数多く描かれる一つ一つの殺陣をすごくちゃんと見てしまいました。
今年は米国での真田さん受賞あり、個人的には碁盤斬りの映像美様式美を堪能し、そこにきてこれです。
時代劇豊作ですね。
時代劇讃歌!
安田監督の作品は、1作目でヒーローモノにオマージュを捧げた「拳銃と目玉焼き」が大好きだった。その安田監督が東映の撮影所で何やら新作を撮っているらしい、しかも自主映画だとか、そんな噂を聞いて、すごく気になっていた。
その作品が、「侍タイムスリッパー」
幕末を生きていた侍がタイムスリップする。
普通タイムスリップものというと、訪れた世界とのギャップに驚いたり、怒ったり、苦しんだりしながら、やがて理解して馴染んでいく、という感じだ。
しかし、この作品はそこは早々に、何と、時代劇の斬られ役になる為の修行に入るのだ!斬られてはいけない侍がだ!その設定だけで、もう面白い!
そこからは、撮影現場ものとタイムスリップものが共存しだす。
そして、そんな漫画みたいな設定なのに、ちゃんとリアリティがあるのは、監督の情熱と時代劇への愛のなせる技だ。
素晴らしい時代劇讃歌!
余談ですが、雷でタイムリープするのは「バック・トゥ・ザ・フューチャー」オマージュ?
#侍タイムスリッパー
笑いあり感動あり意外性ありおもしろかった
期待を見事に裏切ってくれる‼️降参です。
ジワジワと口コミ評判で知ったこれ・・・
急な休みになったので、観てきました❗️
結果、今のところ今年一番の【びっくり大穴】映画でした😆
時代劇とか、ちょっとなぁ…
なんて思ったアナタ。
とにかく観て‼️
私も最初は、え?なんなの?これ? って。
B級ですか?って。
・・・みんな知らない俳優だし、侍が現代の撮影所にタイムスリップとか設定が漫画やんって思ってたけど・・・観始めると面白くて‼️
出てる俳優さん、もうみんな役にピッタリで。
主役の方は長年時代劇ののベテランさんで(かっこいいおじさん)。
相手役の大御所オーラも半端ないし。
ヒロインもキュート、剣心会の親方もいい味!
クス!と笑えるシーンあり
殺陣に痺れるシーンあり
映画撮影の裏側を覗き見
(個人的には寺の住職夫婦に何度も笑ったー)
あ、もうこれ以上書きませんので、
ぜひ、前知識なく観て頂きたい‼️
楽しかったし、最後にジーン。
人は置かれた場所で精一杯生きることが使命なのね。。。
侍に幸あれ。現代人も、汗と涙で生きるべし。
日本人でよかった!斬れ味鋭く後味も良い。
歴史、なまり、社会風俗、と、日本人であるからこそ、細かい部分までが伝わり、たっぷり笑って、楽しめる映画でした。エンドロールで、演者さんや、スタッフさんが、二刀流、三刀流、なのとわかりました。最後の一言、一コマまで、たのしめました。
雷でタイムスリップするのは…
「カメラを止めるな」を思い出しました。
製作チームの映画好きが溢れています。
幕末の武士である主人公がタイムスリップして来た現代の環境や価値観の変化を受け入れる柔軟さにビックリです。でもそこが話に幅を持たせましたね。
本物の侍だとしても自分が斬られる経験なんて何度もある訳ないのに斬られ役に糧を見出すとは。そしてそれが評価されるとはなかなか面白い設定ですよね。
会津の無念さが良く伝わってきました。新選組と思いを同じくした、坂本の名前に血が騒いだという台詞に納得です。
その他にもあの時代を生き抜いた武士の思いを残すと言う熱い台詞も良かったです。全体的に脚本が良かったですよね。「今はその時では無い」は傑作です。
クライマックスの果し合いのシーンは固唾を飲んでいました。音声効果が良かったです。
雷でタイムスリップするのはデロリアンからの伝統ですか。
街中のポスターで「徳川幕府滅亡から140年」と言うコピーを見て置かれた状況に気付くシーンがありましたが幕末の日本人は恐らく算用数字は知らないと思います。きっと会津藩士高坂新左衛門は博識だったのでしょうね。
全942件中、681~700件目を表示