侍タイムスリッパーのレビュー・感想・評価
全1208件中、661~680件目を表示
万人にオススメできる素敵な作品でした✨
当初は1館のみで公開された自主制作作品が、口コミで人気が拡大。嬉しいことにまさかの地元でも公開です☺
幕末の侍が現代にタイムスリップしてしまい、時代劇の切られ役として現代で生きていくといった内容。
文明の進化に驚き、その反応にクスリと笑えるコメディタッチ。
真剣を持った侍が現代に現れたら、もっとトラブルになりそうなものだが、主人公は礼儀正しい侍であり、意外とほのぼのとした世界観。
序盤の感想として、確かに面白いとは思ったが、そこまで人気が出るほどか?という感じで観ていました。
しかし、後半になるにつれ様相が変わってくる。
クライマックスでは、手に汗握る緊張感と感動をいただきました。
何も考えずに観られるおバカ映画かと思っていたら、とんでもなかった😅
結果的にとても素敵な作品だなと感じました。
若者からお年寄りまで、誰にでもオススメできる作品です✨
壮齢以上に刺さる良作!
いやー、面白かった!
脚本や監督も良いのだけれど、更に良かったのが役者陣。
時代劇は勉強不足で、ほとんどの役者の方を知らなかったが、主役の山口馬木也さんの喜怒哀楽やユーモアに関する細かい表現力から、迫力のある立ち回りや心の慟哭。こんなに渋くて、上手い役者さんがいたのか!と魅入ってしまいました。そして、ライバル役の冨家ノリマサさんも上手い!言葉を発しない表情や佇まいで心情や思考を伝える事ができるのは、これまでにしっかりと研鑽を積み重ねてきた技術の証で、その役者さん達の努力と歴史を見ているよう。感心するだけでなく、尊敬するし、嬉しくなる。その他の役者さん達もしっかりした演技力で完全に安心して観ていられた。下手な人なんて誰もいなかったぐらい皆さんの完成度が高い。その演技を観ているだけで、笑顔になったし、涙も出た。
有名な役者やセットにロケ、そしてCGと、予算を掛けた大迫力の作品こそ映画の醍醐味!と思う観念を打ち崩してくれ、お金を掛けなくても個々の要素の品質が高ければ、立派に最高のものが作れると言う事を証明した作品だと思います。ああ、いかに我々はメディアに踊らされているのか。この作品に出るような役者さんやスタッフさんにしっかりとライトが当たってほしい。そして、そんな作品はなかなか作れないし、観れないけれど、たまにこう言った作品に出会えるから、映画って奥深いし、どんなに忙しくても時間を作って、自分は映画館に足を運ぶんだろうなあ、と改めて感銘を受けた作品でした!
目から鱗が落ちる大傑作
10 人で撮り始めた映画で、本年8月当初の公開は1館のみだったという時代劇映画である。口コミで話題となって公開スクリーン数が徐々に増えていき、遂に我が町でも公開されたので見に行った。目から鱗が落ちる大傑作であった。
時代劇は現在制作数が激減して瀕死の状態にあるが、日本のモラルを作って来たかけがえのない存在だったと思っている。日本人は、イスラムやキリスト教などのように宗教に頼らずに、世界にも稀な高いモラルを構築して来た民族である。その基盤となったのは、恥ずかしい人間になるなという教えが各家庭で徹底していたことで、恥ずかしい人間とはどういうものかというのは、江戸時代以前から芝居や講談などで語られて来た悪役の姿であったに違いない。昨今、闇バイトといった悪い誘いに易々と乗って人生を棒に振る若者が増えているのは、身近に悪い人間とはどういうものかと教えてくれる時代劇がなくなってしまったためではないかと思っている。
「鬼滅の刃」にも見られるように、かつての日本人は敵もそれぞれ事情を抱えた者と認識して、倒した後も手厚く葬るのを忘れなかった。この行いは、日清日露の戦争から第二次大戦中に至る日本兵の振舞いにも共通しており、日本兵は敵兵の遺骸を手厚く葬って墓標まで建ててやっている。敵といえども亡くなった後は仏になるという思いからの行動であった。
幕末の侍が現代にタイムスリップして来たらというアイデアは本作が最初ではないが、本作の会津武士の高坂新左衛門はリアリティが段違いだった。現代の街並みやテレビなどの現代文明に驚くのは共通しているが、ただの塩握りの美味しさと美しさに感動したり、いちごのショートケーキを一口食べただけで涙を流すほど感激して、自分たちの時代より間違いなく良い時代になっていることを全身全霊で感じる姿には、見ているこちらが涙を誘われた。
我々が見慣れた時代劇の1回放送分でも、彼らには見たこともないほど感動的なお芝居であることは、想像に難くない。こうした人物描写の一つ一つが実に丁寧で、登場人物のリアリティを爆上げしてくれていた。実に見事な脚本の手柄という他はない。
現代にタイムスリップした侍が誰よりも上手く出来そうな仕事が時代劇の斬られ役というのも無理がない展開で、上段に構える時は切先を上に向けないと背後の役者を傷つけてしまうといった時代劇ならではの配慮も、なるほどと唸らせられたし、本物の侍から見ても時代劇の斬られ役の演技はリアルなのだというセリフにも納得させられた。
戊辰の役の会津戦争における会津藩の仕置きは幕末史の一大汚点であり、西郷隆盛ほどの高潔な人格を持たなかった者が官軍の責任者だったために、幕末の京都で新撰組と一緒になって勤王の志士を殺戮された恨みを晴らそうとするかのように、戦死者の埋葬を半年も許さなかったと言われる。故郷のために命懸けで戦った者たちに対し、その埋葬を許さず、悪臭を放ちながら朽ちていく様子を晒しものにして死者を鞭打つというのであるから、まさに、時代劇に出てくる悪人そのものの所業である。
会津の人たちは薩摩人や長州人を深く恨み、近年に至るまで鹿児島県人や山口県人との結婚を許さないという家も多かった。昭和 63 年に、明治維新から 120 年経ったのを契機に、山口県人会から会津に対して仲直りの提案があったが、「まだ 120 年しか経っていない」と断られている。
生まれ故郷を追われて下北半島の斗南藩に追いやられた会津藩士たちは、酷寒の荒地で次々と餓死した。これらの仕置きを知った高坂の無念の思いはいかばかりであっただろうか。肉を切られて骨を折られたような気になったに違いない。その思いを晴らすために、高坂は命懸けの撮影を申し出る。一筆書いたからと言って許されるものではなく、完全に犯罪行為である。
この最後の戦闘シーンの迫力は筆舌に尽くし難い緊張感にあふれるもので、全身の筋肉を強張らせながら見入ってしまった。実際に斬り合いを目撃した江戸時代の人物の書き残したものを見ると、お互いに一歩も動かない時間がずっと続いたと書かれている。負ければこれまでの一生かけて築き上げた人生が一瞬で消えてしまうのである。容易に手は出せない。互いに動かない時間が長かったのがリアリティを爆上げしていた。実に見事な演出だった。
見覚えのある俳優は非常に僅かで、見たこともない人たちで描かれる世界は却ってリアルだった。高坂役の山口馬木也は頬のこけ具合など幕末武士の雰囲気を漂わせて余りあり、抜けない侍言葉や会津訛りが人となりを際立たせて見事だった。音楽があまり時代劇的でなかったのが残念だったが、文句のない大傑作だった。非常にお勧めの作品である。
(映像5+脚本5+役者5+音楽4+演出5)×4= 96 点。
期待通り お手本のような脚本
この映画ドットコムでクチコミの評価点数が高かったのであらすじなどは全く見ず、劇場は足を運びました。
大きな起伏があるドラマティックな作品ではないですが、とても心温まる作品で時には笑い時には涙するお手本のような脚本を楽しめました!
何より登場人物に誰1人として悪人が出てこないというのが、見ていて安心できましたし気持ちよく最後まで作品に没入することが出来ます。
主人公である高坂さんが、最初タイムスリップした直後映画撮影中の往来に出る際に襟を正すシーンがあるのですがそのシーンだけで彼が無骨だか真面目で丁寧な人なんだなと伝わってきて胸をぐっと掴まれました。
その後も突然刀を叩かれて怒鳴られたにも関わらずすぐに頭を下げるその姿勢、素晴らしい人だ!こんな素敵な人に悲しい思いをして欲しくないな…と一気に高坂ファンになりました(笑)
ここの掴みがあったので、その後の彼のサクセスストーリーや葛藤にも自分がものすごく寄り添えた気がします。
エンドロールを見ると監督の名前が沢山!低予算と伺ってましたがそれをあまり感じさせない素敵な作品でした。
タイトルなし
地味だし、役者は下手だし、華もないし、でも、ラストシーンは良かった。これまでのタイムスリップものをひっくり返す哲学的ストーリー。無念に歴史の中で亡くなっていった敗者たちの想いを吸い上げる話。会津の人たちがどれだけ残虐な仕打ちを敗戦後受けたか、武士として生きてきた自分は、単に生計のために生きるだけではなく、無念を新政府方への、自分の生きてきた倫理に沿えば、真剣で勝負を望むのが人として本当に生きる道なのだということを表現した。その点で胸を打つ。だからこそ、その気持ちこそがわかる相手も真剣で臨み、殺されることを望んだのだ。そして、その地点で、今の時代を行き直そうと決心する。何と倫理的な映画なのかと思う。日ノ本はこんなに豊かな国になったのかと涙するシーン。侍の精神は、野蛮だと思われようと、今よりずっと倫理的だったのだということを思わせる。そして、この2人の秘密を他の人達は最後まで知らないのもよい。そこには、時代劇を好きな人たちがいて、二重の世界が構成されているのもいい。
予算は極少ながら、抜群の面白さ。
客寄せには、美人女優と顔のでかい俳優かイケメンかなあというところだが、今作品にはそういうのは1人も出ていない。しかし、なんだろうこの面白さは。
ターミネーターばりに雷に打たれて(笑)、現代の太秦映画村にタイムスリップしてくるところがチープだけど話のきっかけとしては最高。なにせ、幕末の勤王武士と暗殺を図る会津武士がいざ戦わんと言ったところで雷に打たれる、ピカ、ドーン、目が覚めたら現代。気の利いたVFXなんてない。中学生が文化祭の出し物で考えそうな展開だけど、それでいいさ。そこはきっかけだから。
撮影中の「心配無用ノ介」に迷い込んで、「助太刀いたす!」には笑った。
いつの間にか幕末の会津藩士が、少しずつ現代人の装いをするようになり、気がつくとジーンズまではいている。
でも、さすがに元では無い現武士だけに、刀に対する思いはすごい。竹光を本身に見せる工夫をするところのこだわり。
それだけに最後の本身を使った戦い(映画内のドラマ)のヒリヒリするような緊張感は秀逸だった。
時代劇は日本独特のファンタジーだ。しかし、面白いものを作ればこんなにもヒットするんだと再確認できた。
当地では単館上映のうえ、1日1回なもんだから、常に満席に近く公開されてから随分たっての鑑賞となりました。
残念ながら有名俳優や人目を引く仕掛けもないし、演劇でもいいような展開だけに、宣伝もかけられない。でも、口コミでこれだけの広がりを見せてくれた監督、助監督、主演、その他の役者魂にとても勇気づけられました。
なにかの賞をとってくれれば箔が付くだろうなあ。
劇場内は笑いに包まれ、いいものを見たという満足感で満たされていました。
幕末の侍、時代劇役者になる
タイムスリップした侍が切られ役になり本物の侍を映画に残す話
映画撮影に真剣で挑み本当の死合を行うが今はその時ではないので生き続けるEND
コメディ映画で自然と笑いがでる一方で真剣なシーンに段々と引き込まれ作品だった。最後の落ちも笑えて綺麗に終わる。
名作の名言は、時代と国境を超えた。
時代劇苦手でも楽しく?見れます。
基本低予算映画なので、至らない箇所はありますが、
主演の山口氏が「本物のサムライ」にしか見えなくて凄い。
幕末に幕府側に属する暗殺者として、維新派の若く腕の立つ剣士との
果し合いの最中にタイムスリップし、平成の世へ・・
ここからの困惑武士のコメディは想定の範囲内で、特筆には値しない。
いや山口氏の佇まいだけは特筆です。
中盤のキーマン登場と、荒んだ現代に翻弄されて、にわかに戻り始める
侍のスピリッツ。 江戸幕府が滅ぼされた歴史を知り、打ちのめされ、
ここでのうのうと生き続けて良いのか、自問自答の末に出た答えが・・
あの決闘の相手との決着をつける真剣勝負! 現代人の理解の及ばない
まさかの展開へ・・ もうコメディ置いてけぼりです。
こんな気迫の決闘シーンは、予想もしませんでした。 時代劇は数多ですが
これはトップクラスの迫力です。なんの映画見に来たんだっけ??
それなのに、映画が終わって出てくるときは、皆笑顔なんですよ・・
終わり方が最高です。 見て良かったあ・・て思える良作でしたよ
時間を作ってみるべし
笑いあり涙あり
一体、何重底なんだ
劇中、劇中劇中劇。
途中から見ていて不思議な気持ちになった。
現代に紛れ込んだ本物の侍が、時代劇中のいわばニセモノの侍を演じつつ、素性を隠して現代人も演じていることになるのだから。
いやでもその全てが映画で、そんなこんなを演じている俳優さんがいるとくれば、一体、何重底なんだ、この設定。
展開は全体的に王道で、笑いに関しても突飛さはあまりない。
ただ「ベイビーわるきゅーれ」と同じく一点突破がすばらしい。時代劇撮影の裏側や殺陣のみごたえは、ラストの決戦など特に刀も侍も本物だ、と思えてならなかった。
そう思えば役者のみなさんはグッジョブである。
とかくお金がかかると言われる時代劇をインディーズでやり切るというのは(全編が時代劇ではないが)狂気の沙汰ではないのかと思えてならない。
し、インディーズももっとどんどんスポットライトを浴びて邦画の畑を耕してほしいと思わせてくれる作品だった。
蒲田行進曲をも思い起こさせる傑作
予想をはるかに上回ったでござる⚔️
全1208件中、661~680件目を表示