侍タイムスリッパーのレビュー・感想・評価
全1272件中、41~60件目を表示
起承転結が全部100点
テレビ放送を見逃したのでアマプラでなんの気無しに見ましたがとても面白かった
基本的に邦画の、特に時代劇は安いCGなどが増えてあまり見る気がしないがこの作品は安っぽいCGが無くてとても見やすかった
切り合いのシーンでこれほど緊張する作品はそうそうないと思います
時代劇に興味ない人にもおすすめです
時代劇は永遠に不滅です!
最っ高におもしろい
山口さんの一句一句、一言一言、話す日本語が全て美しい。
全てメモりたい
日本語って美しい...
それに比べて現代人は、やたらとなにかと「ヤバイ」ってよく使うよね。(私もだけど🤣)まあどういう感情にも使える万能なフレーズなんだけどね笑
ヤバイに代わる美しい日本語ってなんだろう🤣
語彙力つけなきゃ笑
品も凄くある。
お侍さんって品もあるんだね。
所作など全て品がある。
まさかこの笑えるコメディと聞いていた侍タイムスリッパー、泣くとは思わなかったのに、ラストの真剣殺陣シーン、泣いた... 超絶感動した...
殺陣が始まったとき、1分?くらい睨み合ってたところ。初めはAmazonプライムの通信速度🛜が遅くなったのか?なんか止まっちゃったのか?と、思っていた🤣1分か2分?くらい睨み合っていたんだね。。。
無言の迫力、お見事でした👏
ストーリーも、抜群に面白い🥷⚔️👏✨✨
初めてケーキを食べたシーンの、「ドンッ」という効果音、ワロタ🤣🤣🤣
あとワロタのは、初めらへん関本さんと斬られる練習の時に、関本さんに斬られなきゃいけないのに関本さんを斬っちゃうところ笑
んで関本さんものっかって斬られる演技をするところ笑
「て、ちゃうがな」てノリツッコミしてはるところ笑
これは関西人にしかできないね🤣
あとワロタのは、
風見さんとの映画のシーン撮影で、優子殿が「次本番なので、着替えてくださいね」的なことを2人に言ったあとの高坂さんの「ハァイッ‼️」と、超ハッキリくっきりした良い返事🤣🤣
優子殿のこと好きすぎるやん〜😝😝💓笑
脇役の俳優さんも、脇役とは思えないほど全っ員が個性的で、個性的なキャラゆえ全員の顔も一度見たら忘れない程インパクトがある脇役さん。
個人的に好きなのは所長さん笑
話し方、プロデューサー的キャラ、生粋の関西弁(私も関西人なので、ドラマとかの俳優さんのよくあるエセ関西弁には凄く違和感アリアリなので🤷♀️この人は生粋の関西人だと思った)が、めちゃめちゃあっていた🤣ただのメガネのおじさんなのに凄く印象に残ってる🤣
みなさん生粋の関西弁を話されていたので、ほとんど関西人なのかな😊
黒サングラスの🕶️監督、斬られ役①の目が大きく顔も縦長に大きい俳優さん、貫禄のある関本さん、みんな個性的で面白い🤣🤣🤣
あとはお寺の奥さん。
実家のおばちゃん感丸出しで、どこか懐かしいお母さん🥰
すっごく自然なセリフでアドリブのように自然に演じてらっしゃった。
カメラを止めるな、となんとなく似ていると思った。(全員個性的な俳優さんが揃っているところと、初め一つの劇場から口コミで広がり広がった点が。)
優子殿も、縁ありメガネが顔のアクセントになっており、メガネのお陰で準主役感もありすごく似合っていた。
メガネと、優子殿のあの透き通る声😳😳😳😳
通る声も聞き取りやすく、優子殿は欠かせない配役だったと思う。
クリアで通る声、羨ましい🥹🥹👏👏👏
痛み入ります
邪推
拙者
貴殿
助太刀
誠
グラディエーターの、剣闘シーンも最高だったが、侍が真剣に限らず、刀で⚔️討ち合うシーンもお見事であった...
侍ってかっこいい。
斬られるのもかっこいい。
確かに今は“サムライ”といえばサッカー日本代表のイメージあるよね笑 ⚽️🔵👕
私の中ではサムライのイメージはやはり日本の武士、侍のイメージとなった。侍タイムスリッパーのお陰で。
真剣の「カンッ」という討ち合う音、最高にかっこよかった。
時代劇って全く観たことないけど、興味が湧いた。
応援したくなった。
日本史も勉強したくなった。
侍タイムスリッパー、有難う!!!!!
風見さんの中打ち上げのスピーチ🎤、
時代劇の“今”のお話をされていたが、
映画の中のセリフなんだけど、セリフではないような、時代劇界が今直面している現実問題なんだろうなあ...
精鋭の方々を応援したくなりました。
みんなの人情が溢れていて、とってもハートフルで素敵な映画でした。
邦画はほとんど観ないがみてよかった🥹🥹
早々に「侍タイムスリッパー2」が観たい!🤣
制作お願いします🥹🙏🫶
内容としては、
1 高坂さんと風見さんのその後
2 高坂さんと優子殿の恋愛の行方💓
3 時代劇が再熱されていてる現代
4 お寺の夫婦と高坂さんの兼ね合い
5 恐らく丸顔の同輩もタイムスリップしたであろうから、その行方
6 もしかしたらもしかしたらの、元いた時代にリターンタイムスリップしちゃうのか...!?というラストのどんでん返し的な展開
予想以上に面白かったわ。(☆o☆)
とにかく楽しい!
時代劇場大好き爺さんにはたまらない!
いやいや脚本が素晴らしくたまらない。
時代劇場の良さが沢山です。
お寺の夫婦の爺さんの演技が上手い。
最後のシーンも、椿三十郎を感じるところもあり、あっぱれな剣術シーンです。
上がったハードルはちゃんと超えてくる作品
評判が良すぎてハードルが上がりすぎてた気がするので間をおこうという事で、今さら鑑賞。
ものすごくベタな展開ではあるものの、主演の熱演のおかげでとても面白かった。
時代劇を古臭いものとして自虐するネタに走らず、真摯に向き合ってる点に好感が持てる。
ただ、最後の真剣のくだりだけは好みではなかった。
二人の真剣勝負が避けられないものなのはわかるが、周りがそれを容認するのは違う。
プロデューサー?がベタなノリでお気楽なボケをかますシーンが物凄く余計に感じる。
ベタはベタでも、二人以外は真剣とは知らない設定で良いではないか。
師匠の「段取りのある立ち回りを本物に見せてこそ切られ役や」ってセリフは本当にその通りで、やはりそれこそ時代劇だと思いました。
って偉そうに言えるほど最近は時代劇観てないけれど、小さい頃、テレビで時代劇観てた人には十分刺さるものがありますね。
時代劇っていいものですよね
確かに本作で触れられている通り、時代劇は廃れてしまいましたね。
私が小さい頃は「水戸黄門」「大岡越前」「暴れん坊将軍」「銭形平次」「必殺シリーズ」等々、たくさんの時代劇がテレビで放映されていたものですが。
なんでそんなに廃れたんでしょうね。今でも面白いコンテンツだとは思うのですが。
海外で「SHOGUN」が受賞してましたが、まだポテンシャルはありそうです。
その時代劇への愛がふんだんに感じられる作品だと思いました。
最後の真剣による殺陣も緊張感があって良かったと思います。
しかし高坂さん、演技上手すぎですよ。殺陣だけならともかくセリフまで。すっかり俳優さんじゃないですか。失礼ながら幕末の田舎侍でしかないはずなのにスゴすぎます。(もちろん主演の山口馬木也さんの演技は素晴らしいのですが)
あと、どうでもいい突っ込みですが、高坂が街のポスターを見て幕府が滅んだことを知るシーン。左から右へ流れる横書き文字をスラスラ読むのはちょっと無理がないですかね?
あと、「幕府が滅んで140年」とありましたが、アラビア数字を読める日本人は、あの時代にほとんどいなかったはずですけどね・・・まあどうでもいいですけどね(笑)
傑作でした。面白かったです。
幕末の志士が現在の時代劇撮影所にタイムスリップするというアイデアがなんとも秀逸
安田淳一 監督・脚本・撮影・編集の2024年製作(131分/G)の日本映画。
配給:ギャガ、未来映画社、劇場公開日:2024年8月17日。
維新の武士が現代に迷い込むというアイデアが秀逸でもあり、チャンバラ殺陣映画のリバイバルという側面も有り、大変に面白かった。
全く知らなかったが、これだけの映画をほぼ独力で創った安田淳一という才能に大きな拍手を送りたい。今時珍しい(タイムスリップしたから当然という設定)硬骨漢を体現した主演の山口馬木也もとても良かった。
助監督兼任のヒロイン沙倉ゆうのも、主人公が恋する眼鏡が似合うみじかな存在として好感を覚えた。また、実在モデルがあるらしいが時代劇における殺人師(峰蘭太郎)の存在に陽をあてたのもGood。
時代劇出身のスター(冨家ノリマサ)も実は、タイムスリッパーであって主人公の闘いの相手であった。更に最後にまた一人やって来るというオチも含めて、実に面白いアイデア。
監督安田淳一、脚本安田淳一、撮影安田淳一、照明土居欣也 、はのひろし、音声岩瀬航、 江原三郎 、松野泉、床山川田政史、特効前田智広、 佃光、時代衣装古賀博隆 、片山郁江、美術協力辻野大、 田宮美咲 、岡崎眞理、編集安田淳一、殺陣清家一斗、助監督高垣博也、 沙倉ゆうの、制作清水正子。
出演
高坂新左衛門山口馬木也、風見恭一郎冨家ノリマサ、山本優子沙倉ゆうの、殺陣師・関本峰蘭太郎、山形彦九郎庄野﨑謙、住職の妻・節子紅萬子、西経寺住職福田善晴、撮影所所長・井上井上肇、斬られ役俳優・安藤安藤彰則、錦京太郎田村ツトム、多賀勝一、吹上タツヒロ、佐渡山順久、Rene、柴田善行、きらく尚賢、ムラサトシ、神原弘之、五馬さとし、田井克幸、徳丸新作、泉原豊、岸原柊、戸田都康、矢口恭平、吉永真也、楠瀬アキ、佐波太郎、高寺裕司、江村修平、山本拓平、西村裕慶、谷垣宏尚、篠崎雅美、夏守陽平、橋本裕也、
大野洋史、山内良、宮崎恵美子、岩澤俊治、雨音テン、水瀬望、石川典佳、結月舞、鈴木ただし、皷美佳、吉村栄義。
知らない俳優ばかりだったのでタイムスリップした気分になった
エンドロールに「in memory of Seizo Fukumoto」 と描き出されたのを見て涙が出た。日本文化云々よりも時代劇にはなくてはならない存在“斬られ役”。故福本清三氏は何しろ5万回斬られた男だからな・・・しみじみ。
今までもタイムスリップした侍だとか、江戸時代にタイムスリップした現代人といった映画やドラマは数多くあったけど、ここまで緻密に計算された異世界での反応はお目にかかったことがない。低予算で無名俳優であってもいい。演技こそが全て!そう思わせてくれる作品でした。ちょっと残念だったのはポスターに書かれた「黒船来航」の文字を左からスラスラ読んでしまった点。
佐幕派と倒幕派の戦いも幕府が無くなってしまった現在ではどうでもいいこと。そんな高坂(山口)と風見(富家)のやり取りが最高のバディ感を与えてくれる。会津藩士の純朴さがそのまま高坂の性格に投影されているところもいい。なんたって日本人。思想はどうあれ、白虎隊などの玉砕は涙を誘う・・・
そしてコメディ要素も満載。廃れてしまった時代劇を復興させるというスタッフ・俳優の意気込みも伝わってくる。日本アカデミー賞作品賞を獲得したのも快挙。福本清三氏の名前を載せたことも効いたかな。
コメディ映画でありながら
面白い。主演の方のまっすぐな瞳に引き込まれる。
わかりやすいコメディが見たかったので、タイトルからコメディかな?と思いアマプラで鑑賞。
コメディって感じではなくて、一人の侍を追ったヒューマンドラマに近いと思う。
俳優さん、有名どころじゃないのが良い。
ちょっとヒーローものの特撮っぽい感じがする。
それがまたいい。
主役の方がとてもよい。本当の侍なんだなと思わせる演技だった。
最後の最後までまっすぐですごく引き込まれる。
お寺のお父さんお母さんもすごく暖かくていい。
ヒロインの女の子せっかくヒロインなのだからもう少しだけおしゃれにしてほしかったかな。
いやオシャレするような状況じゃないことはわかるんだけど。
斬られ役の一番目立ってた彼(怨念残しそうな演技)も好きだった。
この時代に侍がいたら、どうするだろう、何を思うだろう、と考えさせられた。
この主人公が謙虚で人への感謝を忘れない人だったからこそ、この時代で何とかやっていけたのではないか。
過去でなく未来でなく、今を生きようというのは、現代人にもとても刺さるのではないか。
最後はそう来るか~うんやっぱそうだよね。
殺陣に息を飲む
ミーハー風情の私、3月に舞台挨拶付き上映のチケットが取れたのでお邪魔しました。当たり前ですが全体的に音楽や演出、編集は自主映画だねいう出来具合で、どうしてもチープに見えてしまうがそれは仕方のないこと。でもそんな映画が単館上映から広がってヒット作となったことに、謎の感慨深さを覚えた(多分、カメラを止めるな以来の感情)
裏方さんが出役もやっていたりと手作り感があり、キャストも主題歌もプロモーションも華やかな商業映画ばかり見ていることを少し考えさせられた。監督が愛車を売り払ってまで資金にあて制作したというエピソードを知り妙に納得。
設定は突飛だが、とにかく殺陣が素晴らしい。時代劇など全く縁のない生活をしてきた私、いかにも時代劇~ではない作りなので余計に殺陣のシーンが新鮮で際立って見えました。
今も上映しているとのこと。キャストのファンというよりこの映画のファンがたくさん増えたのだなと、舞台挨拶やSNSの熱量からも感じました。
本編で女性助監役をやられている方が実際に裏方をいくつか兼任されていることをエンドロールで知り、撮影所やインディーズ界隈の実情も、舞台挨拶のトークや彼女のインタビューから何となく伺い知ることができ、応援したくなりました。
此度、金曜ロードショーの放映が決まり、見に行ったことを思い出して、レビューさせていただきました。最後の方、(ややネタバレになりますが)
真剣でやり合うシーンの殺陣は圧巻で呼吸を忘れていました。もちろん、実際は真剣じゃないけれど、どうなるのかというハラハラドキドキ。
映画自体は、笑いあり、涙あり、現代の生活を考えさせられたりもしました。
悪い人がだれも出てこない。役者さんは知らない方が大半ですが切られ役から主演まで全て良かった。
今さらですが、山口馬木也さんに日本アカデミー賞最優秀男優賞をあげたかった(笑)
これでいいんだよ
みんなに見て欲しい!
全1272件中、41~60件目を表示