侍タイムスリッパーのレビュー・感想・評価
全1277件中、561~580件目を表示
いいね!
「寅さん」や「釣りバカ日誌」のホッコリの世界
11月の3連休に時代劇を2本観ることに。
1本目がこの評の「侍タイムスリッパー」、2本目が「十一人の賊軍」です。
先に総評すると侍タイムは”素晴らしく楽しい茶番劇”、十一人は”あまりに酷い茶番劇”との評になります。
侍タイムスリッパーは、とにかく楽しい。
笑い、人情、情熱、恋、夢、幕末の志士の気持ちやら何やらをリズム良くちりばめながらの展開は実に楽しい。全体としては「寅さん」や「釣りバカ日誌」のホッコリの世界に、三谷幸喜作品のような展開のさせかたが上手く合わさった感じ。
映像 ★★★ 良い、というか悪くはないというところ。
音 ★★★ ここは、まぁそこそこということで。
物語 ★★★★ 物語りという表現ではなく、脚本が良い
役者 ★★★★ 良いね
編集 ★★★★★+1 編集の妙、画・脚本・役者を活かしている
粗さ ★★★★ 問題なし、上手く処理できている
病院で「組合の保険使えますから」の一言は良い。
多少無理はあっても、この辺が観る側のハードルを下げさせる。
総合 4.0
時代劇を見ていた世代には男女問わず十二分に楽しめる。
時代劇を見ていない若い世代では笑いのツボがちょっと分からないところも多々あるのかも。
単に「意外性」に踊らされないように!
あくまで、「寅さん」や「釣りバカ日誌」のホッコリの世界が楽しいのだと思います。
驚かされっぱなしの作品。見事!
やっと観れた話題の作品。
驚かされっぱなしで見事の一言だった。
幕末の武士がタイムスリップして、京都太秦撮影所に来てしまい時代劇撮影に斬られ役として撮影するパターンはあまり記憶にない。
こういう手があったのかと驚かされっぱなしだった。
今の時代劇の低迷の現実もしっかり描いていて見事。
ただ、あるシーンはなくても良かったし、ラストシーンは想像ついてしまったが。
語り継がれるべき時代劇と現代劇の素晴らしき融合
とにかく観て欲しい
おもしろい
🎦シン・ゴジラ以来の大傑作⇒2025年7月18日金曜ロードショーにて記念すべきノーカット上映。サブスクも含めて5回目の再見。改めて完璧な映画(寫眞)と言える。
所謂タイムリープモノではない。あえて言えば人情噺。だが事の真実はそこではない。その作品の完成度と重層感・・・これが半端ない。徹底したオタク感丸出しで📺SHOGUNと表裏一体を形成する。驚くべきはその殺陣の迫真性がまず筆頭に来る。竹光と真剣の軌道をここまで映画内で再現した例も珍しい。何と言ってもしびれるのは効果音であろう。おそらく真剣の刃を敵と切っ先で重ね合わせたものしか味わえない筋肉の反応。刃先が欠けていくようなある意味心地よくも恐怖に彩られた金属音。それはある者にとってはワクワクしある者にとっては耳障りで恐怖と嫌悪のないまぜになった不快な感覚かもしれない。この何とも言えない抽象的な感覚を映像に描き込んだこれほどまでの「間」の描写の妙。この「間」は関西特有のボケ突っ込みの「間」でもあり「死ぬか生きるかの双方の緊張が極限まで高められた時の「間」でもあり、その双方の緊張を抜き去り様式の美しさまで高めた殺陣師たちの「間」の美しさ。日本文化の極みを見た思いがある。会話の「間」は笑いを、殺陣の「間」は息をも付けぬ緊張を、そして昇華された殺陣師の「間」では美を感じることが出来るようちりばめてある。こんな細部の際まで作り込んだ映画ありますか?🎦シン・ゴジラ以来でしょ?真田が📺SHOGUNで見せた拘りがこの映画(🎦侍タイムスリッパー)を見ると、まだまだ見せたいディティールの10分の1にも満たないことが分かる。真田はあのエミー賞総なめでもまだまだ不満なのではないか?そしてこの🎦侍タイムスリッパーを見たら地団太を踏んでまだまだ伝えなければならない奥深さが底が見えぬほどある実態を改めて認識し直すのではないか?日本文化における極みとはこれでもうおしまいと言うのが無い事だ。大谷のWS優勝も単なる通過点で、まだこの上をいく所業を10年は積み重ねるつもりでいるのだから世界は笑うしかない。大谷は自分が170キロ台のスピードボールを投げることまでも公言している。それはも人間ではない。そう人間ではない所業を目指し研鑽を積むことこそ、いわゆる「道」と言うもである事を返す返すも思い起こさせることが出来る事象こそが🥎大谷翔平であり、🎦侍タイムスリーパーなのだ。まさにゴジラが進(シン)化し真(シン)の神(シン)となり新(シン)のゴジラとなった様に・・・
そして最後に・・この物語に深みと印影を付ける最大のエッセンスに会津藩がある。どうぞ皆さんこの機会に東北における会津の立ち位置と歴史を今一度思い起こしてもらいたい。沖縄のひめゆりと北海道の開拓史、そしてこの会津の京都との関わり、また薩摩との怨念。示現流と溝口一刀流のつばぜり合いをどうぞご堪能あれ。
あ~もう一つ忘れてた・・最後の🎦ターミネーターへのオマージュ・・あれは今後どう広がるのか‥楽しみである。
本物の映画
タイムスリップした侍のドタバタ劇と聞いてましたが。。。
いやいやいやいや、とんでもない映画ですよ。
起承転結がハッキリしてて、時代劇に興味が無くとも観客を飽きさせない。
131分間ずっと没頭しっぱなしでした。
消えゆく時代劇への敬意を込めつつ、コメディ感も忘れず、ちゃんと伏線回収。
全ては繋がっている。先人たちがいたからこそ、今の自分が在る。
映画全編、細かい点の詰めが、ちゃんとしてて、丁寧な設定してるなと思った。
だからこそ、一気に映画に入り込めたと思う。
ラストの落しどころにも、ホント泣かされた。
久しぶりに『打ちのめされた映画』です。
こーゆーヒット作があるからこそ、やっぱり映画館で観たいね。
文句なしの大傑作
時代劇に真剣に向き合う侍ふたり
めちゃくちゃ面白かった!
《会津藩の侍が、現代の時代劇の撮影現場にタイムスリップし、それを機に斬られ役者として成功を遂げていく。時代劇の大物俳優と映画を撮ることになるが、その正体は、まさかのタイムスリップする前に相見えていた長州藩の風間という侍だった。》
設定からしてめちゃくちゃ面白くて、心掴まれました。ベタなコメディ要素も終始心地良かったです。映画館で笑いました。
高坂が風見との撮影中、タイムスリップ後の史実を知ってしまったこともあり、かつての侍としての心を思い出す。けれども、再度風見と真剣で相見えた時、現代を生きる自分の役割に気づく。それは、「今を生きること」。斬られ役者として、自分が今できる最大限の仕事をすること。
今作は、映画やドラマを作る人への賛歌のようにも感じられた。歴史の中で実際にあったその時代の文化や風習、実在した人物の物語を伝える、後世に残すことの意味。今年公開された映画『あんのこと』で、私は今は亡き人でも映画の中で生き続けられることを痛感しました。映画と真剣に向き合う尊さを、高坂と風見という侍、そして製作に関わる人々から教えてもらった気がします。
私は今までほとんど時代劇をみたことがないけれど、今作を見た後では確実に見方が変わってくると思います。
最高の一作です。
映画愛時代劇愛
もののふ
雷に打たれてタイムスリップした幕末の武士。よくあるスチエーションであるが、この作品はここから面白くなる。時代劇の撮影所で切られ役として日々を過ごすが、準主役のオファーが来る。タイムスリップしたのは、自分だけではなく切りあっっていた相手もタイムスリップしていたのだ。笑いあり、涙ありこれぞ映画という感じ。お金を掛ければ良いという訳では無い。
時代劇へのリスペクト
時代劇は、勧善懲悪で陳腐なストーリーだった。やがてそれは飽きられていって、
ほぼ消滅してしまった。そんな中で、時代劇が描いていた時代からやってきた侍が、
時代劇を見ながら激しく頷いていた。笑いのシーンではあるが、私はそれが心を打った。江戸時代、世の中には理不尽なことがまかり通っていたことだろう。人権意識も低い。自身も密命とはいえ、他人の命を奪おうとする。そんな時代をまさに生きている侍が、勧善懲悪の時代劇を見て、「こうであったらいいのに」と同調するわけだ。今、世の中は善も悪も渾然としてきて、わからなくなりつつある。今こそ時代劇が描いていた世界は必要なのではないか、そんなことを気づかせてくれた。まっすぐでない時代だからこそまっすぐに生きる侍と、そして現代の、やはりまっすぐに生きようとする映画人たちのシンクロが眩しい。
これぞ武士道‼️
当初は自主制作映画で、上映館も一つだけであったのが、評判が評判を呼び、上映館がドンドン増えて、遂に全国展開へと一気に人気爆発!
監督自身が武士道極めたね!!スゴい‼️
日本人の魂の根底に流れている、今はもう殆ど忘れ去られようとしている、本物の武士道精神が込められた実に良い時代劇だと云うWEB機関誌評価につられ、かつてとても心惹かれ手に取った小説「剣客商売」のドラマ化で、大二郎役をされていた山口馬木也さんが、主演との情報を得て、見てみようと思い足を運びました。
そこで観たのは、当に大和武士道の魂の顕在でした~(*^^*)
武士の魂漲る気魄と迷いの無い剣筋、火花散らし冴え渡る真剣の切先、敵同士が時代を超えてスリップして来た先の時代で、武士故に本懐を遂げるべき時代と場所を失った事への辛さを抱え、時代が変わっても、武士であるという気概が、心中で紅々と燃え滾り、圧倒的に見事な殺陣が展開される!
「葉隠」における、武士道とは死ぬ事と見抜いたり、の神髄に逼る瞬間が垣間見えて来る事で、観客を時代劇の魅力へと引き込んでゆく‼️
時代劇人気が、再び日本に戻って来る萌しを呼ぶ、エポック的作品となるか?
本物の時代劇役者が、本物の殺陣師が、本物の時代劇好きが真剣に作った映画だからこそ、本物の日本人の魂を、大和武士道の心意気を持つ観客を呼ぶのでしょう!
コメディータッチだけど、しっかり武士道魂満開‼️
これは、やっぱり熱い大和魂日本人の映画ですね~‼️
大拍手喝采です~‼️
全1277件中、561~580件目を表示










