侍タイムスリッパーのレビュー・感想・評価
全909件中、461~480件目を表示
熱き時代劇愛が心をつかんで離さない
大評判のインディーズ作品なので満を持して鑑賞した。本作は幕末の侍が現代の時代劇撮影所にタイムスリップする時代劇コメディ。作品を構成する個々のエピソードに新味はない。しかしエピソードが熱過ぎる時代劇愛に溢れている。エピソードの繋ぎ方が緻密、巧みで面白い。大手映画会社が本作の脚本を読んで格安で時代劇撮影所を貸してくれたという話しも納得の作品である。
本作の主人公は、幕末の会津藩士・高坂新左衛門(山口馬木也)。彼は密命を受け京都で長州藩士と刀を交えるが落雷で気絶する。目が覚めると、そこは現代の時代劇撮影所だった。最初は何が起きたか分からず、撮影所内をうろついて騒動を起こすが、140年前に江戸幕府が倒されたことを知る。呆然自失の彼は、心優しい周囲の人々に支えられ徐々に再生する。そして、剣の腕前を活かして時代劇の斬られ役として生きていく・・・。
名前を知っているのは主役だけで、後は無名の俳優ばかりだが、演技力は確かであり、メジャー作品出演者に引けを取らない。どんな作品でも懸命に演じる、弛まぬ演技鍛錬の賜物である。
主役の山口馬木也も負けてはいない。動の殺陣も見事だが正眼の剣の構え方と表情に凄味がある。もののふ(武士)という言葉が相応しい。クライマックスの好敵手との一騎打ちでの長い静寂の睨み合いは、いつ刀を抜くのかという張り詰めた緊張感で息もできない程だった。黒澤明監督の椿三十郎を彷彿とさせる。刀を抜いてからの殺陣も迫力十分で画面に釘付けになる。刀と刀が激しくぶつかり合う音に互いの闘争心が宿っているようだった。
主役、好敵手を筆頭にした無名俳優達の演技力、秀逸な脚本、が本作の大躍進の原動力である。
時代劇愛に溢れた作品だが、時代劇の現状を客観的に捉えている。かつて栄華を極めた時代劇の衰退振りを台詞で語っている。それでもなお、時代劇を愛し支える人達がいることを切々と伝えている。
時代劇ファンとして、いつまでも時代劇を観続けたい。観終わった後の素直な感想である。
これはこれはこれはぁぁあぁぁ
日本アカデミー賞取ってください
単館上映直後からレビュー等で凄く気になっていて、口コミで広まり拡大上映決まって喜んだ。無茶苦茶期待して、それを超えてくれた
タイムパラドクスものは、下手したら強引なオチで矛盾をうやむやに・・なんてこともあるがこの作品は違う。展開やオチは読めるがストーリーはもちろん演技にも引き込まれ
笑い、涙を誘い心を揺さぶられた
山口馬木也の演技、セリフが無い部分が特に。目線、間・・・
そして、なんば歩きとかね。新左衛門が現代に来てしばらくが経ち装いがジーンズにスニーカーと現代人となっていても、やはり所作は幕末の侍なところとか、細かいところも全く隙が無かった。
将軍のエミー賞受賞で真田広之がコメントしてたセリフ
先にこっちで言ってますやん!!(笑)
っと、この映画、スタッフ10人って
東映撮影所の大幅協力があったとはいえ・・・
映画というのは人数・製作費の多さではないと
撮りたいテーマ、そのテーマに対しての想いの強さ、大きさである、と
そこらへんのメジャー映画も見習ってほしいぐらい(笑)
正直、この映画こそ2024年度の日本アカデミー賞取ってほしい
いやきっと来年の3月、何かしらの賞は取るよ、うん
単館上映の希望
カメラを止めるな!?
会津藩士の行動のきっかけが薄く、
最後まで感情移入できませんでした。
本物の武士がドラマ少し見て、
感動して、屈辱的な切られ役になれるか?
真剣で撮影することにしたのも、
会津藩士たちの無念を知ったから?なぜ?
そして、安っぽいチンピラのくだり、いる?
にしても、そのチンピラに負ける、武士。
武士の何を描きたいのだろう。
低予算でもがんばったとかどうでもよく、
ただ、脚本が弱いと思いました。
芯がない。
カメ止めの再来???とんでもない。
大根な助監督女性よりも、
カメ止め監督の娘のほうが、
よっぽど熱を感じましたし、説得力がありました。
この作品の終盤、
カメラを止めるな!というセリフがありましたが、
意識しすぎでしょう。
よかったです。
巷で話題になってた作品、やっと観れましたー! 結果から言うと面白か...
笑いあり涙あり
もちろん面白くはありました
(完全ネタバレなので必ず鑑賞後にお読み下さい!)
話題になっていた今作の映画『侍タイムスリッパー』を観て来ました。
そして個人的にも面白く観ました。
ただ面白くはあったのですが、不満がなかったわけではないなとは思われました。
その不満の理由は、幕末の会津藩士・高坂新左衛門(山口馬木也さん)が、自身の幕末の価値観と現在(江戸時代の終焉から140年後、監督のインタビューから設定は2007年ごろ)の価値観との違いに戸惑いそれを描くというより、時代劇の衰退がテーマになっていたところでした。
個人的には、真剣で藩のために命をも捧げていた幕末の志士が現在にタイムスリップした時に、果たして現在の殺陣師の殺陣に対して疑問に思わず、殺陣師・関本(峰蘭太郎さん)を師と仰ぐのはあり得るのだろうか、との疑問は感じられました。
幕末の武士の身分が士農工商のトップであり、その特権と儒教的な上下関係の厳しさが叩き込まれているだろう主人公・高坂新左衛門が、現在の(良くも悪くも)なあなあになっている上下の関係性に、戸惑いと怒りを余り感じていないのも多少の違和感はありました。
ただ、おそらくこの映画は、幕末と現在の価値観の違いを描きたかった訳ではなく、それを材料にして時代劇の衰退の方をテーマに描きたかったのだろうな、とは一方で思われました。
しかし映画の最終盤で、高坂新左衛門と映画冒頭で対峙して同じく落雷で幕末からタイムスリップした長州藩士であった風見恭一郎(冨家ノリマサさん)と、会津藩のその後の無念を知った主人公・高坂新左衛門とが、映画撮影の最後のシーンで真剣で戦う場面は、(時代劇の衰退ではなく)幕末の志士の(現在と対比された)場面として描かれていたと思われます。
そうであるならば、初めから(時代劇の衰退でなく)幕末と現在の価値観の違いを中心に描いていた方が、映画作品としてはもっと深みある作品になっていたように、僭越ながら思われました。
もちろん、最後のスタッフロールを見て私も驚愕したように、このスタッフ人数で、おそらく制作予算も相当厳しい中で、内輪受けにならず、浮つきもせず、地に足着いた作品内容になってる時点で称賛以外にあり得ないとは、一方で思われもしました。
今回の点数は、他作品での有名トップクラスの俳優が数多く出演し、掛っている予算も数億円単位の映画と同じ水準で、僭越ながら採点しました。
そうでなければ逆に失礼にも感じたからです。
しかしながらこの制作布陣でこの質の高さは、一方で多くの観客の絶賛を受けているのも全くその通りだと思われてもいます。
小さい場所から広がりを持つことは映画界でも大変な奇跡だと思われますが、今作の映画『侍タイムスリッパー』がそのような奇跡を獲得している事に、観客の一人として一方で素晴らしく嬉しいことだと感じました。
笑いあり・苦悩あり・殺陣ありのエンターテインメント
前半、現代にタイムスリップしたお侍さんが、とんでもない状況にも関わらず、武士の矜持から冷静に振る舞い、かみ合ってないのに話が進んでいくのが面白い。
後半は、自分だけ勤めを果たせず生きていることに苦しみ、けじめのために真剣を用いた決闘を希望。決闘シーンは迫力と緊張感が凄かった。本当に真剣で殺し合いをしているように見えた。
最後にうまいこと話しをまとめ、最後の最後にもうひと笑いを加えて、始まりから終わりまで楽しめる映画でした。
チャンバラとか言ってごめんね
今年最高の一作
最後の武士。まさしく真剣勝負。
エンタメの純度
全909件中、461~480件目を表示