侍タイムスリッパーのレビュー・感想・評価
全1208件中、421~440件目を表示
シリアスとコメディのバランスが絶妙
映画ファンの中でいろいろと噂になっているこの映画、今回時間が取れましたので見てきました。
うん、なるほど、これは話題になるのも納得の面白さ。主役の山口馬木也さんのしゃべり方と眼力が見事にハマった感じがしました。
あと、シリアスとコメディのバランスが絶妙ですね。シリアス8:コメディ2くらいかな。ちょっとクスッと笑えるシュールが笑いが良かった。
最後は雨が降り出して雷に打たれて元の時代に戻るのかな?と思っていたのですが、違いました。
助監督役の沙倉ゆうのさん、眼鏡が似合う美人でした。
楽しく楽しませてやろうという気概
自主映画として1館の劇場公開から、じわじわと評判になり全国の劇場へ拡大公開となった、今年最も気になった作品。やっと観ることが出来ました。
時代劇は衣装やかつら、小道具はもちろん、そのセットから非常にコストがかかり自主制作で長編映画を作るなんてことは無いそうなのですが、その脚本のあまりの面白さから東映の協力を得て完成。
なんだかこの作品は制作陣やキャストの皆さんの映画愛と言うのか、面白いものを作ろうという気概と言えば良いのか、観客をとことん楽しませてやろうという意気込みのようなもので溢れているんですよね。
そうした温かいものがあるおかげで、ところどころで目立つの粗さや安っぽさも気にならない。むしろそんな自主映画っぽいところが愛らしくも思えました。
その拡大の仕方が『カメラを止めるな』と同じで何かと比較されていますが、『カメ止め』は低予算映画の代表的なホラーのジャンル。一方で本作は低予算と対角にある時代劇作品というのもまた比較対象として面白いです。
流行語大賞にもノミネートされたようですし、やはり観ておいて良かった作品。
主人公二人が会津藩と長州藩ということの意味
コメディ、アクション、感動、恋愛が少々と全てが絶妙のバランスで評判どおりの感動作でした。タイムスリップと時代劇って他にもあったような気もしますがこのストーリー展開を思いついたのはまさに奇跡的ですね。
ところで、主人公の二人が会津藩と長州藩の武士という点がもの凄く意味深いということを後で知りました。
会津藩のことをよく知らなかったので映画を見終わった後でネットで調べてなるほどと気づくことがいっぱいありました。
明治維新で敵対関係にあった会津と長州の関係があったからこそ最後の真剣にこだわったことが理解できました。また、主人公がおにぎりやケーキを食べてあまりの美味しさに涙する場面も、生活が苦しかった幕末の武士のことまで考えて作られたものと思います。
私が子供のころには時代劇が毎日あって父親が見てるのが嫌で裏番組のバラエティを見たいと思ってました。大人になった今は、時代劇の面白さがわかって、しょうもないバラエティの代わりに時代劇をやってほしいと思います。今やNHKが年に数回やるくらいですよね。
そんな斜陽の時代劇と幕末の武士の二人がシンクロして武士の生き様や時代劇がこの先も忘れ去られないようにという、この映画のメッセージが強く心に伝わりました。
なるほど、新鮮
時代劇普段見ないけどあまりの絶賛されように興味を持ってみてみた。タイムスリップものは好き。
時代劇ぽさはそんななく、声あげて笑ったし何度も泣けた。最後の斬り合いシーンの間合いとか、本当に真剣なんじゃ?と思うくらいすごいリアルに感じた。主役の山口さん、最初こそなんじゃこの説明口調の独り言はー(脚本)と思ったけど、時代に馴染んでく様子がとても自然でよかった。助監督さん本当の助監督とか、使い方もうまいよねー。
ううむ。良かったし面白い。でも途中で少し寝てもうたし、どうしても時代劇にしては、とか少人数自主制作にしては、という枕詞なしに見ることができない。もちろんそれを感じさせないのは素晴らしいことだし、今後の映画界の何か道標になる作品なのかもしれない。でも、和洋含めてバトルものにそこまで興奮しないからか、このお祭りさわぎには一歩ついていけず、テレビでならまたみたいなーという感じ。ごめんなさい。
主演が最高!ラストは一生もの!
評判だということで観に行ったものの、そこまで期待はせずに臨んだら、予想外の見ごたえ!
基本面白おかしく笑え、お約束的なやり取りにはどこか新喜劇を見てるような安堵感とむず痒さを感じたり笑
そんな感じで進むんだろうなと思ったら、物語も人物もどんどん深みが出てきて、後半は釘付けに。
こんなにうるうるきたり、手に汗握ったりするなんて思わなかった。
そして何と言っても主演の山口馬木也さん!
というか、私の中ではもはや高坂新左衛門さん!
実直で、どこか抜けているようで凛々しさもあるそのキャラクターに惚れました。
(というか普通にイケメンでもある笑)
侍としての所作や殺陣の決まり具合も痺れる。
でも決してわざとらしさがなく、習慣としてやってる感じが出るのもすごいな〜と思う。
ドラマシリーズとかでずっと見てたい!と思うくらいグサっときちゃいました。
クライマックスは本当に映画館で観てよかったと思ったので、今のうちにぜひ映画館で!
自主製作映画とあとから知ってビックリ!
純新無垢に楽しめた気がします。
映画って本当に素晴らしい!
心の底からそう思える作品だった。
タイムスリップによって人生の目的を見失った男が、周りの人々の優しさや温かさに支えられながら、新しい人生を歩み出すまでの物語。
カルチャーギャップコメディだよ、の一言で説明できる間口の広さと、幕末からタイムスリップしてきたという設定を、最後の最後まで活かしきるストーリーテリングが見事!
武士としての経験を活かして、時代劇の斬られ役者として生きるところまでは予告で知っていたし、映画撮影の中で、自分がいた幕末の再現をさせられるところまでは予想ができた。
映画として大事なのは最後の盛り上がりだ。
主人公が役者として成功できるかどうか?
そんなことではない。
高坂新左衛門は自分個人の幸せのために生きている男ではない。
彼が最後に抱えるのは、自分一人が生き残ってしまったことに対する罪の意識だ。
物語の冒頭、彼は自分一人だけが違う時代に飛ばされたことに絶望し、途方に暮れていたのだが、物語の終盤では、同胞たちが無念の最期を迎えたことを知り、自分一人だけがのうのうと平和な時代に生きてしまっていることにやりきれない思いを抱えるようになる。
仲間たちは会津のために戦い、死んでいった。
自分は何もできなかった。
歴史は変えられない。過去には戻れない。
武士の格好をして、偽物の斬り合いでお茶を濁すことしかできない。
そんな自分に深い憤りを感じるようになる。
彼はその感情を宿敵である風見恭一郎にぶつける。
そう! 風見恭一郎が実にいい男なのだ!
終盤の高坂新左衛門がしていることは、風見にしてみればただの八つ当たりだ。
幕末の因縁を現代に持ち込まれても困るし、自分ひとりだけがおめおめと生き残ってしまったことも、風見の責任ではない。
けれど、風見は彼の思いを全て受け止める。
風見は、彼の幕末の宿敵であり現代の先輩だ。
30年早く現代にタイムスリップした風見は、人生のどこかで高坂新左衛門と同じ葛藤を経ている。
だから風見は、彼のやりきれなさを自分が受け止めてやろうとする。
風見は高坂新左衛門の唯一の敵であり、ただ一人の理解者だ。
こんなに人情に熱い敵役を、令和の時代に見られるとは!
時代劇ばんざい!
物語の結末は、真剣を使った真剣勝負。
台本なしのガチンコバトル。
決着が本当に素晴らしい。
高坂新左衛門は勝負には勝つが、信念を曲げる。
仲間たちの無念を晴らせない自分を、意思を貫き通せなかった自分を「情けない」と涙する。
曲げた理由は語られない。彼はただ涙するだけだ。
けれど、観ている側は彼が情けないだなんて誰も思わない。
生き方を曲げた彼に、良い選択をできた彼に、拍手を送りたくなる。
そのあとで彼はヒロインに引っ叩かれる。けれどそこには愛があることが誰の目にもわかる。言葉と行動が正反対。でも登場人物たちの心の中にあるものが手に取るようにわかる。
作り手の面白いように心が動かされていく。
これを映画のカタルシスと言わずして、何をカタルシスというだろうか。
展開は王道。観にいく人の期待は何も裏切らない。小気味よく挟まれるユーモアがなんとも心地がいい。
まごうことなき大傑作だ。
あと、蛇足にはなるが、高坂新左衛門の立ち振る舞いがとても良かった。
おじさんあるあるなのだが、無意識のうちに年下の人に横柄に振る舞ってしまっている自分を反省した。
年上でも謙虚に振る舞って良いし、そのほうが素敵なのだ。
映画鑑賞の後に入ったお店では、自然とそんな感じに振る舞うことができた。
侍タイムトリッパー
時代劇は保存しないと
ほのぼのからの緊張感
前半から中盤にかけては、ほのぼのとした良い意味で手作り感のある(低予算ならではの)日本映画という印象。タイムスリップした侍の真面目な立ち振舞いとその周囲の人達の温かさに、ゆるーく笑えてほっこりする感じだった。
それとのメリハリからか、最後の殺陣の緊張感がもの凄くて、ビンタのシーンでは何故だか涙が込み上げてきた。
低予算映画の大ヒットの理由は、洗練さや斬新さとは違ったものだったけれど(「カメラを止めるな」のようなあっと驚く仕掛けがあるわけじゃなかった)、総じて時代劇への愛情が感じられた。何よりも監督や役者ら始めこの映画の作り手達の、映画や芝居に対する真っ直ぐな情熱も、確かに感じられる映画でした(その点は「カメ止め」に共通している点かなと思いました)。
面白かったです。
キャスト全員愛おしい
2回観ました。日本アカデミー賞の作品賞始め、主演男優賞、主演女優賞、助演男優賞、等、総なめにして欲しいくらいに素晴らしい映画でした。
所々に福本さんや時代劇へのオマージュが散りばめられ、時代劇愛が溢れていました。誰が観てもわかりやすく感情移入しやすい。
でも、一つだけ、どうしても心に引っかかるのはラストの真剣での立ち合い。そんな撮影が許されるわけもなく、誰も止めない。
思い出されたのは、昔あった、勝新太郎の息子が持った日本刀が演者の首にあたり死亡事件が起きたこと。亡くなられた方のご遺族の気持ちを思うと時代劇に真剣を持ち込むことの危なさを美化してはならない。
優しさが詰まった映画
タテとわかっていながら
息子が面白いらしいよ、と言っているところへTVCMが流れてきたので
鑑賞。
タイムスリップ物は少々苦手なのですが、最後の真剣勝負には手に汗握ってしまった。
当時の武士の思いと、こういう切り合いを現代に再現させてくれて良かった。
時代劇が観たい
今当たり前にあるものが、どれほど幸せなことか、改めて、、
日本の映画で久しぶりに、泣いて笑わせてもらいました。
主人公の山口馬木也さんがほんとにハンサムで、私普段日本のドラマみないので、この映画で初めて山口馬木也さんを知ったんですが、
このお侍さんが主人公かなってひと目でわかるくらい、侍の姿が似合ってた。
そしてほんとに演技がうまい、、!
日本の映画で、しかも低予算というので、
ちょっとハードル低めで見たからもあるけど、
ほんとに、役者さんの演技がすごすぎて、魅入っちゃいました。
ストーリーも、ほんとにお侍さんがタイムスリップしたらこんな感じだろうなと、思うくらいリアルな演技で、
お侍さんのタイムスリップなんて
もはやありきたり、もしくはB級的な設定だけど、主人公の演技が全てリアルに見せてくれる。
現代のいろんなものに驚いたり感動したり、
思わず笑っちゃうシーンも。
【私が一番好きなシーン】
主人公が初めてショートケーキを食べたときに、
・・今の日本は、こんなに美味しいものを、普通に食べられるようになったんだなぁ、、って、しみじみ泣くシーンに、
グッと心を掴まれ、泣いた。
いつも思ってはいるけど、今当たり前にあるもの、昔は無かったんだから、有り難いなぁって改めて思わせてくれた。
最後、どうラストにもっていくのかとおもっていたら、いやはやほんとに真剣な真剣シーンで、、(真剣って言葉はここからきたんだなぁ)
見ていてこっちも、生唾をのむくらい、
臨場感があって、最後までほんとに素晴らしかった。
主人公だけではなく、ほんと相手の侍の方含め、出演者みんながまとまってて、
低予算とは思えないクオリティと、
映画に対する愛を感じた。
ほんとに素晴らしい映画。
まだまだ上映館ふえますよこれは!
もっとたくさんの日本の人に観てほしい!
全1208件中、421~440件目を表示