侍タイムスリッパーのレビュー・感想・評価
全909件中、181~200件目を表示
山口馬木也と冨家ノリマサという大発見。
設定としてはわりとある、過去の人物がタイムスリップする話ではありますが、お話にどんどん吸い込まれる。出てくる人が愛情に満ち溢れている。そして、山口馬木也と冨家ノリマサさん、どこかで必ず見た顔だけれど、名前までは憶えていない、そんな俳優のなんとも素晴らしい演技と演技を超えたように見える映画やお芝居にかける心意気が、ストーリーの中の侍の矜持と相まって迫ってきます。名もない侍とその時代と、時代劇とそれをささえる撮影所や、映画そのものへの愛に満ちた名作となっています。自主制作ということを忘れる、かつての日本映画、黒沢作品や時代劇への尊敬を感じる迫力の殺陣、切り取られた映像と俳優の佇まいの美しさも印象に残ります。この作品に出た人たちを全部調べて再発見させてもらいました。
いろんなメッセージが隠し味になってるような
面白さにホッとしました
死生観
本作は
過去と現代がつながるスリップもの
なのでやや、
既視感があるかなと見始めました。
よくある話かなと。
なんですが、
皆さんコメントされているように
主役の山口さんの素朴であり凛と
しながら礼節があり
へつらわない雰囲気が、
私の武士のイメージとマッチ。
時代劇は
中村吉右衛門の鬼平犯科帳が
好きなんですが、
理由は
池波正太郎の江戸庶民の風情感覚や、
人の生き様が作品に反映された
凄さに共感するからです。
庶民役も侍役もセットも脚本にも。
作品に流れる現代には無い死生観に
憧れを感じるのです。
あの時代、
帯刀する日本人は、
なすべき有事には、
命をかけ、奪う覚悟が
備わっていたのだろうと。
それは、
日々の鍛錬や経験から
得るものであろうから、
画面から感じることは少ないなと。
やっぱり現代人の匂いが
するんですよね。
そう、本気の作品以外では。
だから、
俳優の気配でそれを感じた時、
コレは面白いと。
内乱である戊辰戦争などをへて
現代に至る過程には、
想像できないような惨劇が
会津にはありました。
新政府の見せしめ的な扱いを
歴史として知っていれば、
その時代からきた会津人が
どのような心情になるのは
理解できます。
だから、
戊辰戦争の新政府による
殺戮な逸話のシーンを
インサートすれば
更に主人公の心情に納得が
深まったかなと。
新政府側の人間との確執が
見る側の歴史知識の度合いで
違うのがもったいない
それにしても
終盤の真剣のやりとりが
秀逸
歴史は本の中にあるのではなく、
たくさんの人が生きた元なんだな...
最後にもう一人
こっちきましたが
あれは、
いるかな?
映画人たちと侍の思い
ありきたりな設定と高をくくっていたら、中々どうして。時代劇にかける映画人たちの思い。侍として信念を貫き通す新左衛門の熱い姿に、観ているこちらも思わず感情移入してしまった。
前半は主にタイムスリップ物の定番、カルチャーギャップをネタにした笑いがフィーチャーされている。
初めて見る撮影風景に戸惑ったり、白米のおにぎりやショートケーキに感動したり、テレビの時代劇を見て興奮したり等、新左衛門のリアクションが面白可笑しく描かれている。
そして、そんな環境の変化にもめげず、時代劇の斬られ役として真摯に取り組む姿を見て、自分は新左衛門というキャラクターに一気に好感を持ってしまった。正に愛すべきキャラの見本と言った所だろう。
健気に新左衛門をサポートする助監督の優子や、彼が居候する寺の老夫婦といった周囲の人たちも中々魅力的に描けていて、悪役らしい悪役がおらず全体を通して爽やかに観れる作品である。
そんな周囲の助力もあって、新左衛門は時代に合わせて自らをアップデートしていく。映画中盤に入ると、”ある人物”が姿を現し、ここから物語はいよいよ佳境へと向かっていく。
自分はこの展開をある程度予想していたが、それでも少し捻りを入れてきた所は面白いと思った。考えてみれば、タイムスリップは入り口は同じでも出口が一緒とは限らない。更に、このアイディアは映画のプロローグにも継承されており、この辺りも実に心憎いと感じる部分である。
聞けば本作は自主製作映画ということである。監督、脚本、撮影、編集を含め、一人で何役もこなしたのは本作が初見となる安田淳一。ここまでのワンマン映画になると、得てして独りよがりな作品になってしまいがちになるのだが、誰が観ても楽しめるエンタメ作品として見事に昇華されている辺りに並々ならぬ才気を感じる。
もちろん全てにおいて完成度が高い言うつもりはない。幾つか演出、脚本に粗が目立つのも事実で、このあたりは予算的な限界なのかもしれない。
物語の舞台がほぼ寺と撮影所に限定されていたり、新左衛門のカルチャーギャップネタもボリューム的にはやや物足りない。おそらくアイディアとしては色々とあったのだろうが、十分に映像化できなかったのだろう。このあたりは予算の少ない自主製作映画の悲しい所である。
また、新左衛門が自らの藩の末路を知る経緯は、もっとスマートに演出できなかったか…と惜しまれる。ここに至るまでにいくらでも知る術はあっただろうにと突っ込みを入れたくなってしまった。
ただ、こうした粗は感じたものの、それを補って余りあるストーリー的な面白さ、魅力的なキャラクター。これがあることによって鑑賞後の満足感は十分である。
加えて、ドラマの背景に忍ばされた時代劇の衰退についても考えさせられるものがあった。
確かに今の日本では時代劇という文化は無くなりつつあるのかもしれない。しかし、歴史というものが決して無くならなのと同じように、古き物もまた後世に脈々と受け継がれていくものであって欲しいと思う。
そんな映画人たちの思いが詰まったクライマックスシーンには見入ってしまった。
このヒリつくような緊張感には「椿三十郎」が想起された。また、今や語り草となっている「切腹」の仲代達矢と丹波哲郎の決闘シーンも連想させられた。
本気で作ったものはきっと観客に届く。その信念が映画界にあれば、きっと時代劇が無くなることはないだろう。
一生懸命に作られた作品
溢れる殺陣愛
実は序盤はツッコミどころが結構あり正直なところ高評価レビューに釣られて見たのは失敗だったかなと思った。冒頭の2人の武士のやり取りが説明台詞っぽかったのと幕末の武士が言葉も含めて現代の事物にほとんど驚かず馴染むのが早過ぎるなど。1番気になったのはヒロインの演技力が申し訳ないが商業レベルではない事。他の方の演技力は何の問題もなかったのだが。
ただ、それやこれやも物語が進むと確かにどうでも良くなる。却ってヒロインの棒読みも愛しくなる。
時代劇愛というか特に殺陣愛が凄くて、それが画面からド直球でヒシヒシと伝わる。物語自体でなく作り手のその思いに感動しきりとなった。それが迫力満点のクライマックスの真剣勝負の殺陣に結実している。手に汗握るとは正にこの事。
ただ、やはり私には素晴らしい殺陣を披露されたお二方は侍ではなく現代の時代劇を愛する役者に見えた。現代に馴染んだ侍だからという見方も出来るだろうが、物語の巧拙でなく作り手の熱量が見る者の心を動かす作品なのだと思う。
最後にこの作品は是非映画館で見るべきだと思う。理由の一つは真剣の重みを音響で表現しているのでテレビで見たら、それが分かりにくい気がする事。もう一つは没入して見るのが難しいテレビで見ると序盤の掴みがやや弱いので人によっては盛り上がる後半へいく前に離脱しそうなところ。
映画好きなら是非是非映画館で上映されているうちにその熱気を味わって欲しい。
時代劇と朝ドラ系が好きな方におすすめ
監督が侍かも
コロナ禍で映画館から足が遠のき久し振りに観た映画が「もしも徳川家康が総理大臣だったら」でした。 AIみたいな聖徳太子は誰が演技してるの?とYouTubeで調べてるとサムネに「侍タイムスリッパー」が。
予告編を見てみるとB級映画の匂いがプンプンする題名で現代にタイムスリップした侍が文明に驚く吉本新喜劇みたいな映画でしょ?
自主制作だし監督さんの自己満足の映画と勝手に推理してました。
丁度チネチッタさんで上映が始まったので鑑賞すると冒頭のシーンから画面に釘付け。 助太刀のシーンで掴みはOK。
とても画が綺麗で画角も安定してるし寅さんに似た優しい空気感が漂います。
映画館を出ると上手な落語家さんの人情噺を聴いたあとのように「明日も少し頑張ろうな」と思わせてくれるではありませんか。
その後、NB Press Onlineのインタビュー記事を読んでみると学生時代、結婚式の撮影のバイトをやっていた頃の師匠に言われた言葉に「自分の才能をひけらかすのがプロやないんや。お客さんが喜ぶ映像を撮るのがプロなんや。」の言葉を発見。
この撮影哲学が安田監督の原点で原動力なんでしょう。
他にも山形彦九郎がいかにして風見恭一郎になっていったか。高坂新左衛門の初めてのお使い。ゾンビ四谷怪談とか色々とアイデアはあるようなので今後が楽しみです。
東映さんにしても撮影所の軒先を貸したら大ヒットした訳ですから今度は全面協力、東映作品として監督のオファーが来たら面白い展開かと妄想しております。
今年ベストかも
時代劇の衰退を会津と長州の因縁に重ねる
作品冒頭、会津藩士と長州藩士との切り合いから始まり、雷に打たれた会津藩士の主人公は現代に飛ばされてしまう。
そのまま、現代の時代劇役者として成功していくサクセスストーリーになるかと思いきや、実は冒頭に出ていた敵役も現代に飛ばされていて、時代劇役者として成功していた。
しかし、敵役は時代劇から遠のいており、今回久々の時代劇の共演者として主人公を誘うが、主人公は徳川幕府を終わらせた長州藩士で尚且つ時代劇から遠のいていた敵役を心底恨んでいく。
そこから、主人公と敵役の葛藤が始まる。
時代劇の衰退を描いた映画は、『太秦ライムライト』があったが、今作はそのテーマに加えて、会津と長州の因縁が重なって描かれていたことがとても面白かった。
この映画は、ぜひ会津の人にも知れ渡ってほしい。
また、少しくどい表現はあったが、所々笑いどころがあったのもこの作品の魅力だと思う。
主演の山口馬木也さんは、昔から時代劇では一際武士らしいオーラをまとっていた人だったけど、今作では現代の時代劇役者との違いが如実に表れ、いかにも江戸時代の武士が現代にまぎれたかのような異彩を放っていた。
今後も山口さんの武士の芝居には、目が離せない!
泣いたけど
いいね!
全909件中、181~200件目を表示