「インディーズ映画が日本アカデミー賞をとってしまう驚き」侍タイムスリッパー まぬままおまさんの映画レビュー(感想・評価)
インディーズ映画が日本アカデミー賞をとってしまう驚き
池袋駅西口にあるシネマ・ロサでインディーズ作品として単館上映された作品が、口コミで広がり、ギャガが配給に協力して、まさかの第48回日本アカデミー賞最優秀作品賞…。こんな夢みたいなことがあるんですね。
本作がこの1年で最も素晴らしい邦画と言われたら困るのが正直なところですが、直球の優しさや一生懸命さ、責任の引き受け方を観ることができたのは純粋に嬉しいし、楽しい。斬られ役に徹せられず、咄嗟に師匠を斬り込んでしまうシーンも笑ってしまいました。
カメラワークやポジションがやっぱり上手い。ファーストショットの横移動のカメラワークで平凡なインディーズ作品ではないことが一発で分かるし、カメラポジションによってタイムスリップを実現させている。
それはタイムスリップ先の東映京都の地の利もあると思うが、高坂新左衛門を真正面から捉えるカメラと時代劇の撮影をするカメラは直角の関係になっており、高坂が移動し時代劇のカメラに合流することで、時もまた合流するのである。
つまるところ本作は本当の侍になりたい「未熟な男児」の成長物語であり、そんな主人公と本当は侍になりたかった観客が合流したことによって、熱狂を生み出したのだろう。私はファンダムとか応援上映とか大嫌いだし、独りで勝手にみろとは思ってしまうのだが、本作がそれでも気持ち悪さをかいくぐっているのはヒロインの山本優子の佇まいのおかげだろう。
優子は最後まで眼鏡を外さなかった。それは斬られ役の所作と同等にもっと重要視されていいと思う。
コメントする