「面白いって、こういうことか!」侍タイムスリッパー TSさんの映画レビュー(感想・評価)
面白いって、こういうことか!
子供の頃から日本史が好きで、大河ドラマ、水戸黄門、暴れん坊将軍、仕事人シリーズetc.といった番組を好んで見る妙な子供だったが、そういう番組を見なくなって久しい。
時代劇は金と時間がかかる。一方で古くさい勧善懲悪な人情話に現代人はあまり興味がない。もうオワコンになってしまったのだろうか・・・。
幕末の武士が現代にタイムスリップするコメディをインディーズで作ったという。これはセットも役者も予算相応のペラペラなもので、笑いもスベっているだろうというのが当初の印象。ところが、あれよあれよという間に火がつき、拡大全国上映に。我が田舎街でも上映していると耳にして大変遅ればせながら、観てきた次第。
冒頭のシーン。闇夜で待ち伏せなのに話し声が大きい。声だけ別録りで当てているのが露骨にわかる。あー、やっぱりペラペラなのかなあと思っていると、主人公の会津藩士高坂は、あっという間に現代にタイムスリップ。太秦の撮影現場に闖入し、本番中に真剣で助太刀しようとするも、監督にあっさり叩かれて追っ払われる。本身を持った現役武士が・・・なんだなんだ・・・この展開は・・・。高坂の困惑ぶり、とんちんかんぶりが面白いじゃないか!
そこからの高坂の現代生活への適応過程で見せる表情、動作がいちいちオーバーで面白い。住職夫妻ではないが、TV時代劇を見てこんなに感情を爆発させる人を初めて見た。
黒船ポスターにめざとく反応、驚愕!暴れん坊将軍と聞いて脳内暴れん坊上様(笑)。
とにかく、わかりやすい。捻りがない。しかし、山口馬木也はじめ出演者の演技が上手いので、わかりやすさに安っぽさがなく、安心感すら漂う。
なんだろう、この安心感。かつての時代劇にあった「これは作り物ですよ。お決まりの事件と殺陣、最後はビシッと決まって、人情話の後日談があって一件落着ですからね」っていうあの暗黙の了解。それがこの作品にも漂う。
高坂の仇、元長州藩士の風見(冨家ノリマサ)の登場から、コメディ要素強めだった展開に変化が・・・。
道場で稽古をするシーン、並んで座って釣りをするシーン。時代劇お決まりのシーンを随所に挟みつつ、現代に生きる2人の武士の苦悩と葛藤がにじみ出る。
圧巻だったのは、真剣での決闘シーン。お互い向き合ってからの長いにらみ合いの間。観客が固唾を飲んで見守るが、動かない二人。一体何秒間、止まっていたのだろうか?これほどまでに引きつけられ、引き込まれたのは久しぶりだった。
殺陣師がつけた殺陣とは違うアドリブ=本気の斬り合いに雪崩れ込む二人。これは映画の中の映画。劇中劇。どういう着地点に持って行くつもりなのか?どちらかが死ぬなんてことにはならない筈なのだが・・・と思いつつ、圧巻の殺陣を堪能した。
朴訥で忠義厚い生真面目な会津藩士という主人公のキャラクター、時間差で同じ場所にタイムスリップするという奇抜な設定を考えついた安田監督の才能(米農家)。
山口、冨家はじめ数々の名脇役達の教科書通り、お手本のような名演技。
劇中だけではなく、制作として本当の助監督も務めた大活躍の沙倉ゆうの。
協力した太秦撮影所のスタッフ(協力ってレベルじゃなくて本気で撮ってますよね絶対)。
そして、最後の最後に3人目のタイムスリッパーを登場させるという見事なオチ。
劇場に詰めかけた老若男女(お年寄りから子供まで)が、笑い、息をのんだ130分。
エンドロールが終わるまで席を立つ人はなく、明るくなってから「面白かった」という声が至るところから聞こえてきた。
わかりやすくて面白いのに、ジーンとくるものもある。王道のパターンなのに、深い。
スターも出ていないし、ド派手なVFXもないのに、ちゃんとドキドキする。
映画って凄い。これは本物だ!
(2024年映画館鑑賞30作目)
ラストの決闘は、唾を飲み込むのも躊躇われる程場内静寂に包まれ、「The First SLAM DANK」の最後のスローモーションのシュートシーンを思い出しました。コレぞ映画だ❗️
ショートケーキを食べ、「日本は斯様にも良き国になったのか❗️」と咽ぶ高坂にもらい泣き、からの「なんや食べるんかい」の住職夫人のツッコミで爆笑🤣
コレぞ映画だ❗️
いや新喜劇に近いか🤣
普通っていったら失礼かも知れませんが、例えば子どもの頃にテレビで見てたような時代劇を遥かに超えて面白かったです!
小さい箇所で都でもってうけたのが
「暴れん坊将軍」と聞いて、高田の脳内で将軍が暴れてる~?が再生?されて、彼の頭がハテナだらけになるところです!テレビの時代劇のタイトルのネーミング、たのしいけど、それがよくないかも、と思ったりしました。この映画でも多分わざと「心配無用之介」だし!でも楽しかった、いい映画でした!