侍タイムスリッパーのレビュー・感想・評価
全1276件中、1~20件目を表示
インディーズ映画が日本アカデミー賞をとってしまう驚き
池袋駅西口にあるシネマ・ロサでインディーズ作品として単館上映された作品が、口コミで広がり、ギャガが配給に協力して、まさかの第48回日本アカデミー賞最優秀作品賞…。こんな夢みたいなことがあるんですね。
本作がこの1年で最も素晴らしい邦画と言われたら困るのが正直なところですが、直球の優しさや一生懸命さ、責任の引き受け方を観ることができたのは純粋に嬉しいし、楽しい。斬られ役に徹せられず、咄嗟に師匠を斬り込んでしまうシーンも笑ってしまいました。
カメラワークやポジションがやっぱり上手い。ファーストショットの横移動のカメラワークで平凡なインディーズ作品ではないことが一発で分かるし、カメラポジションによってタイムスリップを実現させている。
それはタイムスリップ先の東映京都の地の利もあると思うが、高坂新左衛門を真正面から捉えるカメラと時代劇の撮影をするカメラは直角の関係になっており、高坂が移動し時代劇のカメラに合流することで、時もまた合流するのである。
つまるところ本作は本当の侍になりたい「未熟な男児」の成長物語であり、そんな主人公と本当は侍になりたかった観客が合流したことによって、熱狂を生み出したのだろう。私はファンダムとか応援上映とか大嫌いだし、独りで勝手にみろとは思ってしまうのだが、本作がそれでも気持ち悪さをかいくぐっているのはヒロインの山本優子の佇まいのおかげだろう。
優子は最後まで眼鏡を外さなかった。それは斬られ役の所作と同等にもっと重要視されていいと思う。
不滅の風情
「いかにも低予算」
「無名の役者ばかり」
「ベタな設定云々」
もし仮に、もしも仮に、この映画が巷でそんな風に評されていたとしたら、私はそれらの言葉をかき集めて火薬いっぱいの三尺玉に詰め込み導火線に火をつけてやりたい。
あ、別に危険思想ではありません。
その三尺玉は大空に放たれて大爆発。大輪の花火となり多くの人々足を止めてい見上げるだろうと思う。と、言うか既にそうなっている。もちろん立ち止まらない人もいるだろうけど。てもやっぱり私は足を止めて見上げたい。
「殺陣」と言う何やら物騒な漢字が時代劇のアクションを指す言葉だと知った時、ひとつ物知りになったような気がして嬉しかった。そしてその殺陣はそれこそ血の滲むような稽古に時間を費やし時代劇を観る全ての人が喜べるようにと綿密に練られた技だと知って憧れた。だから冒頭の3行に対して私はついつい熱くなりカッカしてしまうのだ。
花火のように日本人の心の中にある風情、時代劇。時代の波にのまれて消えて欲しくない。ふと忙しい足を止めて立ち止まった時いつでもそこに在るものであって欲しい。
夢ある受賞!自主制作作品から第48回日本アカデミー賞最優秀作品賞受賞の快挙!!
自称映画好きなワタシ。
2024年の映画業界を静かに時に熱い視線で見守ってきたつもりだった。今年もいい映画をたくさん観て心から満足していた。楽しみにしていた日本アカデミー賞授賞式。横浜流星くんの主演男優賞、大沢たかおさんの助演男優賞、河合優実ちゃんの主演女優賞、吉岡里帆ちゃんの助演女優賞とここまでは予想通り🧐
しかし、最後にそれはおこったのです。唯一私がノーマークで未鑑賞であった「侍タイムスリッパー」がなんと最優秀作品賞を受賞したのだ。てっきり「正体」か「夜明けのすべて」の2択だと決め込んでいた。
ええっ?!ええっ?やらかした…。
どうして見逃したんだろう???
しかも調べれば京都発の自主制作映画だという。ノーマークで未鑑賞であった自分を今更ながら猛烈に反省した。無意識ながら、時代ものはスルーするクセが祟ってしまった😭
気を取り直して本日遅ればせながら
いざ、禊の鑑賞でござる⚔️
感想は
はい、優勝🏅
いいものはいい。理屈じゃなくとりあえず一度ご鑑賞あれ🫡
映画の原点みたいなものをこの作品に観た気がしましたよ。脚本があって、演じる人がいて、それを撮る人がいて。シンプルにいえば、それだけで十分なのです。話はありがちな設定ではあったものの、笑いや涙を交えて終始飽きさせない130分でした。シリアスではなく、コメディに主体を置いたのが良かったと思う。
監督・脚本・撮影・照明・編集もろもろを担当し、自身の全てを賭けてこの作品に向き合い結果を手に入れた安田淳一監督本当におめでとうござます🎉まだまだ日本映画業界も捨てたもんじゃありませんね!こういったインディペンデント映画が最優秀作品賞を受賞できるという事実に夢が広がります。
笑いと涙とメッセージ性がしっかりとある作品
見る前は、侍が現代にタイムスリップしてきて、現代とのギャップにドタバタとなるコメディかなと思ったら、予想通りのコメディ要素はあるものの、しっかりとしたメッセージ性も高い作品だった。
時代劇が廃れていく寂しさは、朝ドラの「カムカムエブリデイ」も描かれていて、世の中栄枯盛衰だから致し方ないよなーと思ったけれど、現代の人たちの視点ではなく、あの時代を生きた侍に時代劇を演じさせることで、より一層の寂しさが募ると同時に、申し訳なさみたいな感情が芽生えた。
また、当事者の彼らの視点だからこそ、現代にあの時代の皆の想いを残したいという気持ちの強さがより伝わってきて、涙腺が刺激された。
幕末の志士たちは、新政府軍と幕府軍に分かれて各々の信念のもと戦ったけれど、どちらが正しいというわけではなく、ただその時貫いた信念が今に続いている。会津藩の高坂にとっては辛い事実でも、今日本は争いのない平和な世になっているし、良い国にしたいという彼らの願いは叶えられているんだよなと思った。
インディーズ映画あるあるで、俳優さんは皆さん初めて見る方々でしたが、主演の山口さんの演技がとてつもなく良かった!わざとらしくなく、本当に侍がタイムスリップしてきたような動作や話し方で驚いた。周りの方々の演技がわざとくさく見えてしまうほど。
また、劇伴や効果音がちょい古典的でダサいのは笑ってしまうw
カメとめの再来言われていて、ずっと気になっていた作品だったので、見れて良かった!
純真無垢な昔堅気の映画野郎
タイトルと主題だけでなく、この映画丸ごと、タイムスリップしてきたかのような気がしました。弟子入りを志願して「落ちる滑るって言っちゃいけない」などというベタベタのシーンがそれを表していたかのような。水戸黄門、銭形平次など昔の人の如何にもというやり取り、困っている人を放っておけない優子さんのような古風な頑張り屋が活躍する、庶民的な舞台劇を観たかのような、そんな印象。
タイムスリップといってもSF要素は余りなく、古き良き時代劇や映画バカの撮影風景、そういうのがテーマだったのではないでしょうか。撮影所の楽屋?でポスターは時代劇なのに、テレビの横に並んでいたDVDは、何故か伊丹十三監督作品。これも、この映画の主張の一つだったのかな。話の流れも無理などんでん返しもないトントン拍子。最後に武士の身の上に立ち返っての一騎打ちも、まあ、予測通りではあるけれど。
でも、最後の殺陣(たて)は痺れました。いつ動き出すんだという凄まじいタメ。刃が打ち合う鋼の音は、これまでのチャンバラシーンで録に擬音を付けなかったのが効果を上げているのでしょう。本当に真剣でやっているんじゃないかという緊迫感。劇中劇の顛末も踏まえて、歯を食いしばってしまうほど凄まじかった。
そして出来上がった劇中劇の映画は、なんというか、本当に無骨な作品のようですね。この映画とまったく同じ、最後の一騎打ちが売りでしかないような骨太い時代劇のようですけど、果たして、売れるんでしょうか。恐らく、例え売れなくとも「これぞ本物の映画だ」という評価さえあれば、劇中の監督も満足したのではないでしょうか。この映画そのもののように。
この前に観た「ルックバック」という漫画家のアニメ映画を思い出した。自分達の仕事をもモデルにしているからこそ、カタルシスが凄まじい。ましてや、私たちも武士の国。美味しいおにぎり、美味しいケーキがいつでも食べられる時代になって本当に良かった。先人達に感謝、感謝。
昔の人が生きた時代の延長線上に私たちの現在はあるのだ
どこにでもあるショートケーキをはじめて口にし「これが普通の人でも食べれるとは。。本当に良い世の中になった。」とボロボロ泣く。会津藩の悲惨な最後を知り、むせび泣く。感極まるこの2つのシーン。昔の人たちの努力や犠牲の上に、私たちの平和で豊かな世界があることを改めて実感し、感謝した。
竹光で本身を振っているようにみせるため、振り方を試行錯誤した結果、本当に重さが加わったように見えてきた演技に驚き。 いやいや待て待て。この映画の中にいくつかある真剣のシーンも、実際は竹光使って演じているはず。(クライマックスの風見との対決シーンなど)凄い演技力だ。
クライマックスの戦いのシーン。最初のながーい無音の時間の演出が真剣による緊張感を最大限高めることに成功している。
時代劇を辞めて東京に行っていた大物俳優の風見恭一郎が、時代劇&京都に凱旋。このシーン、風見が真田広之とオーバーラップした。真田広之は別に時代劇やめてないけど。(笑
2021年に上映された『サマーフィルムにのって』を思い出した。共通項多し。
・タイムスリップもの
・時代劇
・映画を撮る映画
・低予算ムービー
・拡大上映!
そしてなんといっても「空気感」が同じなのよ!
朴訥なこの侍のように、背筋を伸ばし、周りに感謝して生きようと、気持ち新たに映画館を出た。
※失礼ながら知らない役者さんばかり。
※高坂と風見と女将さんがいい!
※風見は誰かに似てるなあ~と思ってあとで調べたらそうそう「別所哲也」「 西岡德馬」「嶋大輔」だ。冨家ノリマサさんという方なんですね。これからチェックさせていただきます!
※真面目で無骨で、少し汚い高坂が侍っぽくてとてもいい!
※ロケ地は随心院、亀岡の大正池まではわかった。京都がほとんどだと思う。聖地巡りしたい。
→ 10.15追記 このレビューで教えていただいた「油日神社」に行ってきました。最後の真剣でのシーンの舞台です。京都でなく滋賀県(三重県との県境)でした。飾り気のないとても良い気が流れる神社でした!ぜひ。
※風見が怒って池に石を投げ込むシーン(笑 見逃さないよ。
※どうしても受けてしまったり、師匠を斬ってしまったりするシーンも笑けた!
※パンフレットはまだ届いていなかった。あらためて買いにいかねば。
※殺陣の指導シーンで「当たるから切っ先は上へ」と。なるほど。
山口馬木也に主演男優賞をあげたい
インディペンデント監督が書いた脚本のために京都の撮影所が協力して実現した娯楽活劇コメディ、という作品の成り立ちは美しいし、主演の山口馬木也があまりにもみごとで、立ち姿や所作、殺陣の決まり具合に惚れ惚れする。
しかも演技がべらぼうに上手い。上手いを超えている。正直、和尚が檀家の前で電話をするシーンとかは観終わってあれ必要だっけ?と思ってしまったし、ベタすぎて鼻白む部分も多いのだけれど、どんな場面でも、どんなセリフでも、山口馬木也という人が驚くほど誠実に、自然に演じてしまうので、山口馬木也を見ているだけで十分お釣りがくる!という気がしてくる。
ただ、別の時代からやってきた異分子という設定に即していて成立してないわけではないのだが、山口馬木也の佇まいがあまりにもナチュラルなせいで、他の出演者の芝居がクサく誇張されたものに見えてしまうのも事実。それくらいの圧倒的な本物感が山口馬木也にあったということでもある。
しかし、最後の真剣のくだりは、正直ザザッと音を立てるように気持ちが離れた。理由はいくつかあり、あの二人の対決自体は当人たちの決断としてお好きになさってくださいなんだが、撮影現場が容認してしまう流れは、全員が完全に狂気に取り込まれた!くらいの描写でない限り絶対にナシだろうと思ってしまう。ビンタで許されることじゃないよ、マジで。気がつけばあの二人が真剣でやりあっていて、誰も止められなかったとかならまだわかるんだけど。
あと、あの真剣勝負に、どこから撮ったの?という寄りの短いカットがモンタージュされるのも気になった。さらにいえば、これは単に自分の好みですけど、最後の対決だけは、撮影用に刀を上に掲げるように修正された上段の構えを、もともとの構えに戻して戦っていいんじゃないかなと思ったりしました。
廃れゆく時代劇と日本人スピリッツへの思いが溢れる
8月に都内1館のみの公開から全国100館以上での公開が決まったタイミングで、大急ぎで鑑賞。口コミで広がった映画にハズレはないとは思っていたが、出来栄えは想像以上だった。
幕末の京都から雷と共にタイムスリップする会津藩士の着地した場所が、一瞬、江戸時代の京都かと思わせて、実は時代劇を撮影中のセットだったと言う幕開けから、すでに捻りが効いている。そこからの展開は、映画スタッフや関わる人々が主人公を役者だと勘違いし続ける様子を上手に描いて、なんら不自然さを感じさせない。それは、タイムスリップの先輩がいたことが分かる後半でも同じだ。
ベースには廃れゆく時代劇とそれを支える人々、そして、日本人のスピリッツに対する熱い思いがある。こちらは自主映画で、越えるべき壁の高さに違いがあるだろうが、監督と脚本を兼任する安田淳一と『SHOGUN 将軍』で遂に天下を獲った真田広之とは根っこで繋がっているのだと思う。
話題性に負けない面白さ。
トリッキーな感想です
少々、トリッキーな感想になりそうだ。
メタフィクション。フィクションの中で繰り広げられるフィクションとでも言おうか。
それを一発で表現した言葉が『侍タイムスリッパー』。実に見事なタイトルだ。
時代劇の撮影村で斬られ役として生きる本物の侍。
軽妙な日常と、丁々発止の命のやり取りを同居させるこの映画ならではの演出に心を打ちぬかれた。
何より、主演の芝居が非常にいい。あまり詳しくないのでこの俳優さんのことは全く知らないのだが、それも良かった。まるで、本当に侍がトリップしてきたような印象を受けるからだ。
この先はネタバレを含みますのでもし読む人はご注意ください。
正直言って、前評判が高すぎて、見ている間はちょっとがっかり感があった。「これじゃ、駆け出しの斬られ役が斜陽の時代劇映画で成功していく物語じゃないか」というような感想だ。主人公が「本物の侍」である必然性があるだろうか?
ところが中盤で意外な展開を迎える。
同じ斬られ役から身を起し、国民的人気俳優に上り詰めていった男からのアプローチを受けた時のことだ。なんとこの男もタイムスリッパーだったのだ。この映画が秀逸なのは、それぞれの到達点に時間差があったこと。そこを上手に生かし、主人公がやがて行き着くであろう成功した姿を一瞬で表した。さらに、侍として持つ覚悟と一人の人間としての苦悩を告白し、それ故に主人公に接触してきたことを明かす。
このふたりのやり取りが非常に素晴らしい。
ふたりは、同じゴールを目指して走るランナーだ。
リードする侍は40キロ地点で、主人公は20キロ地点にいる。40キロ地点から見れば、きつい坂道だったり、向かい風も乗り越えて同じ困難に向かう後進のランナーにアドバイスを送れる。だが、ふたりともゴールは見えていない。
この構図が実に見事だ。というより、それを分かりやすく、それでいて確実に伝えきる。そのことが見事だ。
そしてクライマックス。
この緊張感は、今までの時代劇で感じたことのないものだった。
本物の侍たちが、劇映画の立ち回りの中で命のやり取りをする。この倒錯した設定に、ただ息を殺して見つめるのみ。そして見終わった後の少しの清涼感と、まだ続きがあるのかと思わせるような裏切り。
この侍たちの行く末を、もう少し見ていたいと思った。
本当は、不満点もいっぱい書きたい。でも、やめておこう。ひとつだけ、分かりやすいところで印象に残るシーンについて考察したい。
侍が、ちょんまげをやめて実生活に合うように髪を切るところ。
時代劇の役者たちはヅラをかぶり、あたかも本物のちょんまげであるかのようにしている。ところが主人公のちょんまげは本物だ。それをやめて、短く整える。それによって、少しだけ不便から解放される。現代人に馴染もうとするのだ。
このシーンがよく表していると思うのだが、簡単に言うと、リアリティが無い。そう感じた。いっそのこと、この役に合わせて本当にちょんまげを結い、劇中で本当に切るぐらいのことは出来たんじゃないか。そのような違和感を、けっこうな頻度であちこちに感じた。それが不満点だった。
そんなことはすっ飛ばして、単純に楽しめばいい。見てよかったと思う。
2025.10.13
幕末の侍が現代にタイムスリップ!?
日本アカデミー賞で作品賞を受賞したのがきっかけでどんな映画なのか金曜ロードショーで初めて観ました。
幕末の侍がある夜の雷で目が覚めたら現代の日本にタイムスリップする所から始まります。そっから右も左も分からず彷徨ってしまい寺で居候という形になり、他の人からは時代劇の役者だと勘違いしますが、ある撮影で主人公の侍が斬られ役が凄っと感じ斬られ役で生きてきます。
中でもラストの殺陣シーンで真剣を使ってやるのが凄かったです。
※前述の通り日本アカデミー賞で有力候補(キングダム、正体)のどっちかと思ったらまさかのこの作品で僕は驚きました!
やっぱり低予算で製作した映画は凄いなと改めて感じました。
レビューが書けないほど、何度も見たくなる作品
公開当初は知らなかったが、東映撮影で撮影した時代劇とのことで公開から3か月経って見に行った。見た当初、今レビューを書こうとするが、なかなか筆が進まない作品だ。
ストーリーは単純明快でタイムスリップした侍が斬られ役になる話。山口馬木也氏演じる会津藩士・高坂新左衛門が侍で侍役を演じているのだ。所作、身なり、セリフがあって役を演じているのが時代劇の侍役だが、高坂の生きてる侍が現代で斬られ役になるのだ。
当初から高坂の侍の心情、小ネタ、最後の2人の侍同士の殺陣は素晴らしいが、今改めて見ると切ないのだ。
おそらく、時代劇が衰退と言われ、良くも悪くも変化していき、無くなってしまうものと重なってしまう。
時代劇について考えるにもいい作品だ。
転生侍と棒読み和尚
結局、タイムスリップものって最近流行りの異世界転生と同じ構造ですよね。
別の時代に飛ばされて、そこで何かしら活躍する。
本作も所謂それなんですが、侍が現代で斬られ役になるという一点突破が潔くてわかりやすい。だからこそ、演技のリアリティが際立ちます。
本物の侍さながらに、所作も空気も違う演技は見どころで、“演技”ではなく“覚悟”が滲んでいるような、妙な説得力が生まれていました。
そして、聞いてはいたものの改めて観るとやはりエンドロールが壮観。
監督が、脚本・撮影・照明・編集・機材運搬・キャスト管理など、計11以上の安田淳一。助監督役の彼女も、実際に助監督として名を連ねており、少数精鋭ぶりが清々しい。(和尚の役がキャスト不足の弊害だったのかはさておき。)
奇抜さはなくとも、時代劇への愛と斬られ役への敬意が詰まった良作でした。
評価 ★★★★☆(エンドロールで+1)
侍は俺達しかいない
みんな大好き、不器用ですから
前評判どおり、予算が限られた作品としてはよくできている。特にクライマックスの対決シーンはドキドキして息を呑む感じは映画で久々に感じさせてくれた気がする。
日本人の持つ、いや外国人もか、『侍』への夢と希望を具現化してくれた感じ。昭和生まれの時代小説を読んじゃうしらけ世代くらいにヒットしたのか。不器用だけど男気ある高倉健さんみたいなキャラは嫌いな人はいないんじゃ。だからこそ、ズルいね。無名の、そして上手な役者さんだからスッと入り込めた。
現代へタイムスリップしてからの順応性の高さや、人によってたどり着く時期が違うのとか、ツッコミだしたらいろいろあるが、現代にもサムライ魂は生き続けてると信じたい、その信仰に琴線が触れました。
全1276件中、1~20件目を表示












