ラストマイルのレビュー・感想・評価
全260件中、21~40件目を表示
見事に駆け抜けた!
ずっとスクリーンで観たかったので、やっと観に行けてよかったです。
アンナチュラルもMIU404も観てたけど、今回はほんとにサラッといい感じでゲスト出演してます。
(アンナチュラルの窪田さんが無事にお医者さんになれててよかった笑)
いつも何も考えずに、クリック一つで自宅まで届くという現代の物流システムの裏側みたいなものをまざまざと見せつけられました。
ついさっき雨の中、配達してくれた配達員さんに対して,なんかいつもより大きな声で「ありがとう」と言いました。
でも、私があんまり理解力がないからなのか?
ロッカーの暗号の意味がイマイチわかりません。
最後の矢印の先は、ゼロ?それとも…とか。
皆さんの考察を読んで、解決したいと思います。
米津玄師さんの曲の歌詞が、エンドロールで沁みます。
現代の配送サービス、セールの実態が垣間見える
大好きなアンナチュラルの世界線と聞いて。
序盤から流れる不穏感。
エレナは何者?
職場に寝泊まり?
何を隠している?目的は何?
信じていいの?と警戒心高まる。
ショッピングサイトの物流センターのハイテクに驚き。
自動であんな動くん…?
あんなに働いてる人多いのに、社員たったの数人????
タブレット片手に仕事するのかっこよ。
華やかに見える仕事だけど、
数字を下げてはいけないプレッシャーや
たくさんのストレスがあるんだなと…。
あそこまで数値化されるとすごいわ。
配送会社の苦悩がもう…。
社長も社員も頑張り過ぎていて…。
配達を頼むときは、なるべく負担を少なくするようにしたい…。
24.10.3 映画館
二度見ると黒幕がわかる
1度目観たときには見終わった後、モヤモヤっていう感情が残った。
そのモヤモヤの感情がわからず、もう一度観に行ってしまった。
梨本孔がホワイトハッカーをやっていたと告白したとき、観ている者はエレナに疑惑が向くのであるが、のちにアメリカ本社のサラから山崎佑の削除依頼があったことわかり、この疑惑は観客の心から消える。
孔がホワイトハッカーをやっていたと告白したあと、まるで誤魔化すかのようにエレナは遊ぼうと言い「焼き鳥四並べ」というゲームを持ち出す、そして爆弾のスイッチを入れたと騒ぎ出して警察が駆けつけて爆弾を解除して孔からも疑惑が消えて心の距離が縮まる。
どうしてあそこに爆弾があったのかという疑問も消えてしまうのだが、「もし爆弾が12個ではなく11個だったら」という印象的なセリフからこの爆弾はエレナが隠し持ち、足りなくなる予定の1個だったといえる。
「のり弁ではなく唐揚げ弁当が届くんですよ」というセリフからエレナは爆弾の可能性のある商品を知っていたことがわかる。
エレナは本社のサラが筧まりかからメールを受け取るのと同時に筧まりかからメールを受け取っている節がある。
この時点でエレナは筧まりかの脅迫メールを利用してサラへの意趣返し的な復讐をしようというレベルでしかエレナは考えていない。
エレナは筧まりかが仕込んだ爆弾を1個隠した以外は事態に対して誠実に行動しているから観客はエレナの行動に疑問をもたない。
後の羊急便で八木さんと話をするまで、ベルトコンベアを止めようとは思わないし、羊急便がDAILY FASTを訴えたり、運送業者各社がDAILY FASTの仕事をボイコットしたりするのは、八木さんと羊急便の社長を交えて話をしてのこの時思いつきから生まれた計画なのだ。
この計画に「優秀な人もいるものですね」とエレナは五十嵐の前で自画自賛する。
そして事務所に戻ってきたときに書類を改めてみて、届くはずのない日に届いて爆発しているスマホに、エレナは筧まりかの死とそれに込められたエレナへのダイイング・メッセージを読み取る。
そして「ヒントはロッカーにあった」と叫ぶ。
これは山崎佑がロッカーに残した「2.7m/s→0」のダイイング・メッセージに繋がる。
このメッセージを筧まりかが見ていれば事件を起こさなかった。
「私のせいでなければ世界は罪を贖わなければいけない」という考えで爆弾を作り自殺から始まる筧まりかの単独犯の爆弾劇は起こらなかった。
3度目観たとき、最後の最後で筧まりかの死を知って咽ぶエレナに涙が出た。
自分が止める
誰かが犠牲にならなけらば止められない
誰かを犠牲にしなければ止められない
とてもメッセージ性の強い、力がある作品でした。
観終わると世界がいつもと違って見えるようなそんな作品。
飽きるところもなくずっと世界に引き込まれる、とてもすごい作品です。
この映画観てよかったなぁって今年1番思いました。
すごく考えさせられる内容になってるのに、すごくエネルギーを貰えました。こんな作品あんまりないな。
物理活劇
あの世界的大企業を舞台にした物流活劇。事件をきっかけに、人々の生活を支えるさまざまなレイヤーの職業人の日々の苦悩が炙り出される。高度に発達した私たちの社会の緻密でありながらも、一方完全にとめることの出来ない暴力性を感じることができた。
ロッカーの数式・人命より利益を優先する人間の恐ろしさ
主演の満島ひかり、岡田将生をメインにMIUやアンナチュラルのキャストも加わり、めちゃくちゃ豪華な映画でした。
爆発(テロ)のシーンが多く、迫力がすごいので、箱を開けるシーンのたびにビクビクしてました笑
中の化学薬品が混ざる描写、もとても緊張感があって上手い演出でした。
中村倫也がロッカーに残した数式について、どういつ意味だったのか明言されないので、始めはピンと来なかったのですが、終わってからしばらくして意味がわかりました。
中村倫也は、あのスピードで自分の体重で落下することで、配送レーンが止まることが分かっていた。
思惑通り、中村倫也が飛び降りたことで、配送レーンは一度止まるのですが、あろうことか一緒に働いていたディーンフジオカがレーンを再稼働させてしまいます。
人が飛び降りて頭から血を流している横で、機械はまた動き始め、稼働率もすぐに戻ってしまうのです。
めちゃくちゃ怖いシーンですよね…
「人命よりも起業利益を優先する」、人としてなんだか気持ちが悪い、でもありそうな描写が、前半いくつも描かれます。
満島ひかりも、自社製品による爆発事件が起こっても、最初はなんとか配送を止めないために奔走しますし、犯人の爆破予告と取れるネットの書き込みが見つかっても隠蔽しようとします。
その姿勢が少しずつ変わっていき、クライマックスで大きな決断をするのがこの映画に通ずるテーマなのかな、と思いました。
「起業利益のために人が淘汰されていないか」「企業の利益のためにマジックワードで誤魔化されていないか」「血の通う人間が働くはずの会社が、利益のための会社になっていないか」「そのことによって社員を犠牲にしていないか」(現に中村倫也や前所長、満島ひかりは体調を崩している)
人が飛び降りても、爆弾事件が起きても、「工場の稼働率」を示すグラフが順調に元に戻って行くのが、サイコパス的で非常に怖いです。
最後の家庭で爆発物を処理しようとするシーンは、本当に手に汗を握りました…!
見事な伏線に本当に脱帽!!!!!
企業の「誠意」とは何か、考えられる作品でした。
タイトルなし(ネタバレ)
深夜に決めてきた、深夜って帰り道の駅とかの治安怖いね〜()
主人公(?)二人がどっちも善人ではないらしいという話に惹かれて
あんまり邦画見てなかったけど想像以上にクオリティ高くてびっくり、脚本が複雑というかキャラが独特で、コンセプトが難解な感じがあって、でも抑えて欲しい王道はしっかり抑えてたので(ドキドキハラハラとか犯人探しでミスリードありの推理ものとか)見応えは抜群の作品だった
エレナの掘り下げはちょい薄いけどだからこそ事件事態の解決に集中できるのなと思った
ベルトコンベアを止めたいっていうのをロッカーの落書きから推理するのはちょっと見慣れない感じがして、なんかこの感じ邦画っぽさなのかなと感じた
最終的にエレナが引き継いで流れを止めたのは胸熱
途中の脇役が(検死官?とか刑事とか)いちいち異常に豪華なので何事かと思いきやドラマ二つと世界線同じらしい、こういうの好き〜
元ネタ全く知らなかったけどキャストの豪華さ以外違和感はなかった。アンナチュラルとかも見てみようかな
エレナの対人関係に対する防御力というか怒ったり脅したり口調強めの男たちやアメリカン女上司に全く物おじしないシャアシャアとした感じがなんか好きだった
つえ〜こえ〜って感じで
ただ何を信念にしてるのか分かりづらかった、ここまでビッグな作品のエンタメや漫画とかではあまり見ないけどでも人間として違和感はなく。やっぱ独特なキャラだと思う
循環
2.7m/s 70kg → 0 (欲望の循環)
山崎佑は、ベルトコンベアを止めることで人の際限なく膨れ上がって循環する欲望が止まるんじゃないか、と仮説し検証するために飛び降りた可能性もあるように感じた。
(ブラックフライデーで膨れ上がり循環し続ける欲望が乗った物流センターの業務に心身ともに追い詰められていたことに起因はしているが)
期待しすぎた?
もちろん素晴らしい所は沢山あるんだけど、
私個人の正直な意見としてはドラマの延長だなと感じた
スペシャルドラマで良かったと思う。
だけど現代社会へのメッセージは感じれて良かった!
2本のドラマと同じ世界線というだけで興奮材料ではあるし、俳優さんも豪華で演技も上手いんだけど、
内容がついてってないかな…
ちなみに、あの計算式は私がベルトコンベアを止めるという意思?意志?の表記。と解釈
模倣犯出そうで怖い
普段あまり刑事モノとか謎解きモノを観ないので、
まんまと騙されるまま、最後までドキドキでした。
ここまで凄い犯罪でなくとも、
現場はギリギリ、何かをしでかす人が出てもおかしくない。そう思える。
劇中で、宅配便ドライバーに、客とトラブル無かったかと警察に聞かれて、そんなの山程あると答えてた。
物流の上流から下流まで、人々の忍耐と誠意で、何とかなってる状態。
流れを止めてやろうと考える人が出ないか心配です。
しかし、物流は大変だと片付ける気にならないのは、知人の宅配便ドライバーの言葉です。
彼は勤め先の証券会社が潰れて転職したのだけど、こんなに良い仕事は無いと言ってました。
どんなにキツくても、配達終了でスッキリ爽やか帰宅できると。
証券マン時代は、お客様に損をさせたりすると眠れないし引きずるし、ストレスエンドレスだった。宅配便ドライバーはキツいのは肉体だけだと。彼はそう言ってた。よほど証券業界嫌だったから比較してそう言うのでしょうけど。
だから、どの業界もブラックの種はある。ご用心ご用心。
ウォーカー威力
働くことは一人一人が支え敢えてこそで成り立つとが知れた一人が頑張っても無理さらに誰がが一人では無く家族も苦しむ利益よりも働く命が大切原動力を合わせることでラストマイルだとアンナチュラルも大好きなドラマシリーズだったのでまた見れた嬉しかったです!!2回目でも充分面白かった3回目もいっちゃいますかです!オレンジカーペット試写会行きたかった!!
久しぶりに邦画が面白いと感じた!!
アンナチュラルとMIU404が大好きなので絶対に劇場で観たくてやっと足を運べた!
ドラマ関連の映画は(この作品はオリジナルですが)、公開後のレビューで“これなら2時間ドラマで充分”なんて酷評を受けることが多いけれど、やはりこの作品は違った。
この感動は映画館で味わってほしい。
まず、満島ひかりさんがとても演技が素晴らしくて岡田将生さんとも息がぴったりで、ちょっとした掛け合いが楽しかった。
実は、満島ひかりさんが少し苦手だったのだけれど、これを観てからガラリと印象が変わった。
特に泣きの演技が本当に素晴らしくて、悔しいけど堪えてる涙と本当に悲しくて泣いている涙が全然違くて、こちらまでもらい泣きしそうだった。
アンナチュラル組とMIU404組もいい塩梅の登場の仕方で、それぞれが事件解決の糸口を見つけ、事件が解決に向かうのがもうファンとしてはたまらない。
石原さとみ演じるサトミのふとした疑問と綾野剛演じる伊吹の野生の勘がここでも発揮される流れは、あの頃のドラマの世界そのもので観ててジーンときた。
中村倫也はほぼセリフなしのベット上での登場だったけれど存在感ありありで、やはり素晴らしい俳優さん。
最後、満島ひかりはクビになり岡田将生が後任になって、1人であのロッカーの前に座っていたシーンはなんだかスッキリとした終わり方ではなく、絶妙にモヤモヤを残す感じが、この物語は事件解決し、改善されたところもあるけれど、結果はアンハッピーエンドなのだろうなと感じた。
米津玄師のエンディングも最高で本当に良い時間を過ごせた。
鑑賞後、配達員さんとすれ違ったのだけれど、「あぁ、この人たちのおかげで私の欲しいものが届けられるんだな」って思ってすごく感謝の気持ちでいっぱいになった。
“ポチッた商品は希望した日に届きます”のシステムは、何人もの人たちが頑張ってくれてるおかげだ。
流通業界の今を描いて秀逸、エンタメとしても楽しめる
流通業界がきつい仕事だとは、昔勤めてた会社に新人として配送の男の子がみるみる痩せていくのを感じてました。コロナ以降、私も配送を頼んでました。この映画は流通業界の現在を描いていて、テレビの番組の役者を投入する事で話題性を狙ったのかと思いますが主役の真島ひかりの演技力とコンビの岡田君の働きで犯人を割出して行き、下部組織の人々の動きとかエンタメとしてもドキドキする作品です。
んー… 期待してたのに…
MIU404とアンナチュラルをはじめ、野木脚本&塚原監督&新井P作品の大ファンなので、期待して観にいったが、総評:イマイチ。星3つレベル、というのが率直な感想。
色々盛り込みたかったのか、とっ散らかった印象があり、その一方、ストーリー上の色々な設定が浅くて疑問に思う点も多かった。例えば、たとえ恋人があのようなことになっても、普通の人が無差別爆弾テロを起こしたりするかなとか、大企業なのにほとんど主人公2人だけであのような事態に対処したり決定したりするのかなとか(五十嵐達がいたけどエレナが決めていた)、ドラム式洗濯機で爆弾の爆破を閉じ込められるものなのかなとか(耐熱性が優れているという伏線回収だが、耐熱性が高ければ爆破の衝撃にも耐えられるのか?!)、などなどしっくりこない点が幾つもあった。色んな場面で、組織と人数の少なさのアンバランスさも感じた。爆弾がどうやってその日そのタイミングで配達されたのかという仕掛け作りや伏線回収には力が入っていた気がするが、そういう幾つかの点に気を使いすぎで全体には気が行き渡らなかった印象を受けた。エレナの心の変化こそがストーリーの芯とはわかるけど、結果として物足りなさを感じた。
また、MIU404とアンナチュラルのキャストが宣伝イベントにも出演して、シェアード・ユニバース・ムービーというのを大きく謳っていたので楽しみにしていたが、実際は、出てはいるもののストーリーにしっかり絡んだり、彼らならではの出演の意味を感じず、MIU404とアンナチュラルのファンを呼ぶ為だけのような印象を受けた。アベンジャーズにはなっていない。
今作品は私的には期待に沿うものではなかったけど、今後も野木作品にはやっぱり期待したい。近年一番好きな制作チームだから。
最後に:岡田将生のスクリーンでの存在感の強さが印象的でとても良かった。佐野親子もとても良かった。
野木亜紀子脚本ならきっと面白いだろうと期待が大きかっただけに
う~~~ん……
まず、この作品で提起されている社会問題について。
作中のショッピングサイトであるデイリーファスト(略称デリファス)は明らかに某大手通販会社を連想させる。
また、通販に限らず運送業界に関しては、かつて職場の関わりで苦しい状況を頻繁に耳にしていた。ニュースでも長距離輸送も宅配業も人手不足が深刻であることはかなり前からしばしば取り上げられている。
これらは現在進行形であるので決して軽んじるつもりはない。
ないのだか、特に運送に関しては十年以上も前から耳にしている問題であるので、シリアスなドキュメンタリー調のドラマの映画であるなら問題の再提起としての価値を認めるが、正直、なんでエンタメで今頃このネタ?古すぎじゃないか?と思った。
それとも、大部分の人にはこの映画で初めて意識する問題なのだろうか。
次に、本作の筋立てについて。
ヒロインのエレナの行動が、いちいちしっくりこない。
演者の責任ではない。野木さんの脚本にしては、キャラ造形がお粗末だったのではないか。
いかに海外資本の企業とはいえ、責任者が自らをファーストネームで呼べと部下に求めるのは無理がある。部下の梨本が戸惑ってしまっていることからしても、そうした企業風土が確立しているのでないことは明らかだ。
この時点で、国内から移動してきたはずのエレナが、実は海外にいたであろう事が早々に推察できてしまう。
デリファスの現状に責任のないカスタマーに被害が及ぶ犯行に、対外的に自社の責任ではないと主張するのは分かるとしても、自らも被害者であるという立場ですら遺憾の意を示さないのはどうなのかと思う。
また、本心とは違う芝居としてであれ、取引の宅配業者である羊急便に対してずっとデリファス経営陣の考え方に沿った塩対応を続けてきているのに、いきなりデリファス経営陣に逆らい羊急便を代弁する提案をしても、羊急便がそれを信用するだろうか。
百歩譲って羊急便が了承したとしても、代表的流通他社にそろって協力させることが一両日で可能であるとはとてもとても思われない。
せめて根回ししていることを示唆する伏線を入れるべきだ。
三つ目。シェアード・ワールドものという作りについて。
「アンナチュラル」も「MIU404」も好きな作品なので、これらからそちらのBGMとともにキャラが登場するのは嬉しいし楽しい。
しかしながら、両作品の主演の石原さとみ、綾野剛、星野源のみならず脇役の大倉孝二や窪田正孝、麻生久美子、橋本じゅん、その他多数に至るまでキャラがみな際だっているため、本作オリジナルの満島ひかり、岡田将生が沈んでしまう。(個人的にこの2人にあまり関心がないというのもあるかも知れないが。)
シェアード・ワールドものにせず単品で作った方が、本作を楽しめたかも知れない。
シェアード・ワールドにこだわるなら、石原さとみ、綾野剛、星野源のトリプル主演で「アンナチュラル」と「MIU404」のキャラががっぷりと組んだ作品を作った方がよかったのではないか。というか、今からでも作って欲しい。
まとめると。
取り上げられている題材が古すぎて興味を引かない。
主人公の行動がお粗末。
シェアード・ワールドものにしたことで、本作の主役がより魅力を失った。
つまらないとは言わないが、野木亜紀子脚本ならきっと面白いだろうと期待が大きかっただけに少々ガッカリしたことは否めない。
結局、対岸の火事のような
ミステリー部分だけ見れば、
ちゃんと登場人物各々になんか引っかかる怪しいミスリードがあって、
ストーリーの進行と一緒に事件の黒幕である可能性を追えるようになっているのがとてもお上手。
最後に真相を知って驚きはしたのだけど。
引っかかってしまうのは警察の無能感。
普通最初の爆発事件の時にもっと荷物を受け取った人の事や状況を配達員に聞くべきだと思ったし、解剖所?に焼死体が来た時はもうほとんど証拠としての価値を見出してないのはどうなのかと思った。
流通業界の闇に触れてる内容と騒がれいるみたいだけど、
総括してしまえば、倉庫会社が利益追求しすぎて宅配業者を安い賃金でこき使っているのが一番の闇なのではないのかなと。
倉庫会社の方もブラックフライデーが怖いというのも見ていてどの辺りが怖いのかが解りにくかった。
倉庫の中の人はかなり人員もいるし、便利なシステムも構築されていて、従業員は走り回る訳でもなくスマートに働いている感じがあって苦労が見え辛い。
メスを入れるにしても流通の闇っていうのがちょっと地味で、
その仕事に携わっている当事者じゃないかぎりは対岸の火事みたいで、
映画を観て「そうだったのか、許せない」と憤った人も、
次の日にはお急ぎ便で即日配達の荷物をポチッてたりしていそう。
後はドラマとのタイアップらしいのだが、
どっちのドラマも私は見た事なかったのでよく解らず、
なんか急に俳優豪華になって尺を使うシーンが不自然で面白かった。
まとめるとミステリー部分は引き込まれたし、
この人が実は・・・なミスリードを誘う演出は良かったけど、
どたばたしてて派手には思えるのだけどどこかチープ。
映画を観たというよりは当たり回の二時間サスペンス劇場を見た気分。
飛び降りた人も自ら焼死した彼女も命をかけるなら、もうちょっと他のやり方があったんじゃないかと思うんですよね。
評判通り面白い
見やすさ◎
ストーリー◎
キャラクター○
没入感◎
個人的好み◎
面白い
すごくまとまってる
かなり見やすい
あまり思い入れがないので感動はあまりないけど、ドラマ見てる人はあるよね
テンポ良し、大満足。だが、
観賞後30分経ち、腑に落ちなさが言語化できた。
そこまでする?
これ言っちゃ、エンタメとしておしまいだが、クレバー犯人なんだから、自分ならまずディーンフジオカ個人を復讐対象にするかな。でなくても、倉庫のコンベアーを爆破する、とか。まあ、そこは気が触れてたということで。
あと、老人と中年男の親子で配送なんだけど、いるか?子供じゃないんだから教わんなきゃ…、まいいか。
時事、生活密着ネタと無差別テロを結びつけた見事な作品だった。
ミステリーと社会風刺
元ネタは某物流会社でしょうか。
実際の現場は見たことありませんが、ニュースになるぐらいですし大変なんでしょう。
誰が犯人で、どうやって爆弾を仕掛けたのか考えながら見ましたが全然わかりませんでした!やっぱり映画と言えば爆発ですね。迫力ありますし。
事前にアンナチュラルを観ていたので、より楽しめました。他のドラマの登場人物も出ているのでしょうか?気になるので後で調べて観ておきます。
全260件中、21~40件目を表示