ラストマイルのレビュー・感想・評価
全290件中、21~40件目を表示
モダンタイムズの再現か・・
AMAZONのような巨大物流センターの新任センター長・舟渡エレナ(満島ひかり)が着任すると配送品が爆発する連続爆破事件が勃発。
(ネタバレ)
話の展開では5年前に務めていた社員、山崎が飛び降り自殺、原因は会社にあると復讐を企てたのは山崎の当時の恋人・筧まりか、復讐なら当時のパワハラ上司など特定人物だろうに、配送物に爆弾なんて無差別殺人を選んだのだろう。
ロッカーの扉に書かれた山崎の落書きには配送のベルトコンベアの速度らしき数字の羅列、彼は「モダンタイムズ(1936)」のチャップリンのような、機械の奴隷に成りたくなかったのだろうか・・。
要は世の中の流れに対する、反発や弾劾、宅配業者を含めて業界自体を破滅させる陰謀を描いてみたかったのでしょうかね。
まあ、サスペンス・ドラマではありますがキャリア・ウーマンの象徴のようなエレナにまつわるエピソードで尺稼ぎ、2時間越えはちと退屈でした。
伏線あり過ぎ‼︎テンポ良し◎
MIU404とアンナチュラル大好き。
でもこれはホント同じ世界観ってだけで
別ストーリーなのにちゃんと上手く全部繋がってる。
ラストまでハラハラ。
いろんなストーリーの糸があるのに
テンポ良き。でもちゃんと繋がっててキレイ。
私的に洗濯機でた‼︎って笑いそうになった。
見応えあるストーリーでした。
マジックワードの「カスタマー・セントリック」
いきなりバンドAmericaの「ヴェンチュラ・ハイウェイ」でご機嫌の宅配業者(火野正平、宇野祥平)なので。本気度がうかがえます。個人的にこの曲が好きなだけなんですけどね♪
TVドラマ『アンナチュラル』も『MIU404』もアマプラで視聴済みなので、シェアード・ユニバースを楽しみにしていました(なら、なぜ映画館で観ない?)。ちょっとAmazonに毒されているのかも・・・ま、UDIラボも4機捜のメンバーも程よいくらいに出演していて楽しかったです。配達シーンでは安藤玉恵のマンションの部屋№が404だったりするのもニヤニヤさせられるよ!
最初から色んな伏線が張り巡らされており、これがまた心地よくミスリードされる展開。物流業界の内情や外資大手の仕組みなど勉強になることが多い。派遣社員、下請け・孫請けといったピラミッド構造などに生ずる社会問題を大きく取り扱っていたのも凄い。『アンナチュラル』も『MIU404』も社会派だったからなぁ。
デイリーファーストの巨大さに見とれてしまいながら、伏線の面白さが心地よい。気づきにくいけど、宇野祥平が勤めていた会社ひのもと電気(?)のドラム式洗濯機がラストの安藤玉恵の家に繋がっていたりする。この安藤玉恵の家族が何度も同時進行で描かれるが、まさかまさかのラストマイル(物流のエンドユーザー)。こんなストーリー構造も驚きだ。そして宅配業者→岡田将生→満島ひかりと怪しい人物がころころ変化。鍵を握るのは元社員で5年間植物状態となっていた山崎佑(中村倫也)だ。
2024年問題といった物流業界の問題。1日稼働を止めただけで数億の損失、150円から170円に料金改定するだけで利益がガラリと変わる。それを復讐のために利用し、結果論として、労働問題も改善・・・期間は短いものの壮大なストーリー。物流代行のシステムがちょっと分からなかったけど面白かった。時代は通販。フェイストゥフェイスからドアトゥドアの時代になっているとも言えようか。
何やかんや言っても『アンナチュラル』は大好き。2回も通して観てしまった。最も笑えたのはUDIラボの中堂(井浦新)が「クソ」と言いかけたシーン(パワハラで訴えられてるからね)。それを羊運送の八木(阿部サダヲ)が代わりに「クソ」と言ったところ。
踊らない大捜査線
米津のがらくたが素晴らしく、ジークアクスやシンウル、君生き、などドラマと曲の共感覚をラストマイルにも求め逆引き的に視聴。
結果、本当に意味がわからなかった…
すべてになぜ?の疑問が湧き、最後まで解消されない。なぜ無差別テロなのか、テロを見届けずなんで黒焦げなったのか、なにがしたかったのか、なんで主人公格の奴は理由も説明なく潜入させられたのか、爆発が消費者の購買活動に何の影響も与えないとかあり得るのか、このドラマの主題は何なのか、すべて意味がわからなかった。
仮想敵を実在するアマゾネスにしているのに、あまりにリアリティが無いのであった。自社パッケージが爆破、それも数回、それでも物流を止めない、そんな会社は普通に不買運動に繋がると思うのだが…
あと、桃太郎と金太郎(笑)何も面白くないのであった。
出てくる登場人物、だいたいがらくた、その一点のみで映画と曲名がSync、そんな印象
タイトルなし(ネタバレ)
すごく評価が高かったので、
UNEXTで鑑賞🎥
アンナチュラルを見てたので、
石原さとみが出てきた時は
嬉しかったです。
内容が少し難しいのと、
ちょっと退屈した時がありました。
付箋回収もあって、分かった時には
すっきりしたけど、
可もなく不可もなくの作品でした...!
社会派おり混ぜエンタメサスペンス
運送の現状の問題をエンタメ映画に混ぜ込むというなかなか珍しく難しそうなことをしている
大きなシステムの中に、低賃金な歯車として働く大量の人間
ブラックな実情や、それによる自殺、しかしその中で懸命に働くお仕事ドラマ
テーマ的にはきっとシリアスにドキュメンタリーに描けばノマドランドのようになる
お仕事ドラマとしてもっとコメディに描けば三谷幸喜映画やハッピーフライトのようになる
テロ・サスペンスをコメディ混じりの群像劇的に描くことで、すこし踊る大捜査線的な雰囲気もある
(MIU404やアンナチュラルも多少無理矢理に詰め込まれているが、そういうお祭り的なエンタメと考えればまあまあ許せる範囲)
満島ひかりを中盤怪しい人物のようにあえて演出しているくだりは、だいぶ嫌いなタイプの演出
その場しのぎの演出
発言や行動も、最後まで見て思い返せばかなり不自然で整合性がなさすぎる
・ベルトコンベアを止めるべく飛び降りる(2.7m/s→0)
・前半戦はなんとか運送を止めないようにする主人公が後半ストライキに肩を貸す
などなど現代社会の止まることのない大きな流れを少しばかり止めようとする意志はなかなかいい
彼女の叫びは届かない(私には)
地元の映画館で上映されなかったので、サブスクリプション視聴です。
便利になりましたね。
物流の裏側が見れて面白かったです。
配送ドライバーで火野さんが出てて、テンションあがると同時に涙ぐんでしまいました。
本編は面白かったですが、彼女の気持ちに同調はできませんでした。
なんで彼女は事件を起こしたんでしょうね?
結婚を考えた彼が会社に追い詰められたから?
会社が彼の事故の責任を認めないから?
彼の事故は自分のせいだと言われたから?
うーん、気が合いそうにないです。
うっすら、私わるくないよね?って気持ちが見えてる所でお腹がぐるぐるしてきます。
もやっと
ドラマ「アンナチュラル」「MIU404」を観ていたので、今回新しいストーリーでそのドラマ二作の世界線と繋がるというのは楽しみ以外のなにものでもない。
この予告で、脚本家 野田亜紀子さんがとんでもないものを生むのだろうと期待していただけに、ストーリーはまずまず。物足りなさを感じた。
既出の通り、ドラマ「MIU404」を見ていた私としては、とある回で機捜の世話になった高校生(役)の前田前田の弟くんが、今作では大人になりしっかりMIUの一員になっていたのはファン的に熱い。かなり見どころ。
ただ、星野源さんや綾野剛さんらお馴染みの面々が揃う中で、水上恒司(元・岡田健史)さんがいなかったことは残念に思った。
「アンナチュラル」チームは時の経過を感じさせない、いつまでも若い面々と、セット、空気感が見事だった。
ドラマでは死体解剖のUDIチームラボで三澄ミコト(石原さとみさん)の後輩役だった窪田正孝さんが、今回はUDIではなく病院勤めをしていたところに、「アンナチュラル」のラストってどんなだったっけ?と気になり始めた。
こういったところで、ドラマを見ていた人には再び見たくなる機会を与え、まだドラマを見ていない人にも過去作をPRすることができる。
野田劇場もなかなか上手い。
野田亜紀子さんの作品は以前から、Dの新作ドラマにAのドラマのエッセンスを感じる。とか、これはAにも出ていたキッチンカーじゃないか??とか、
なにか過去の作品と割り切らず、ひとつの世界に共存する人たちの輪ひとつずつにフォーカスして、その人間関係や仕事を取材するような作り方をされているのが興味深い。
ファンにしかわからないが、その「繋がり」にとてもリアリティを感じて、親近感すら湧く。
現実離れしていないと感じる魅力のひとつなのだと思う。
私たちの生活の中でも、登場人物とすれ違っている気がするような、そんなリアリティがある。
野田亜紀子さんの作品は好きだ。
が、話は戻して、今作は割と序盤から匂わせていた山﨑佑にもっと焦点をあててもよかったと思う。
きっと中村倫也さんほどの俳優だから、画が持っていた気すらするエピソードの無さはどうだろう。
彼は最後まで救われなかった。
働き過ぎて鬱になったのか、何なのか、彼の人物像も植物状態になってしまった理由も、オーディエンス任せ。
そこがとにかくもやっとする。
彼の彼女にも深いストーリーが間違いなくある。
きっとこれがドラマなら、もっと深掘りできたのかなと思った。
今作は英語が堪能なディーン・フジオカさんを起用したことで、海外色も無理なく感じられたことはよかったと思う。
宇野祥平さんは今作で唯一、二度爆発に遭って煙にまかれている。これは不憫すぎる役ではないか……という点も無視できない。😅
今作の公開後に発表された2025年新春スペシャルドラマ「スロウトレイン」では、ドラマの主軸となるとても良いセリフを放つ男性を演じられているので、ぜひそちらを見てほしい。
野田さんは決して宇野祥平さんを煙にまかせる為にキャスティングしたのでは無い。
人を巻き込むな。
あの配送センター、Q〇Cかな?ア〇ゾ〇かな?
と気になって観ていた。
オレンジ🍊🧡色に塗装してあったのでQ〇Cかと。
違ったみたい。
広さやスタッフの人数に驚く。
過重労働やそこからのストレスで自殺をはかった
恋人の恨みをはらそうと
不特定多数を狙う時点で同情などできない。
事前にセールになる商品を手元に取り寄せ爆弾💣と
すり替えてセンターに戻し配達させる方法らしい。
流通の仕組みが飲み込めておらずちょっと理解不能。
その爆弾💣初めの5個は箱を開けると爆発したが
後のは、箱を落とした衝動で中の液が混ざり
爆発するようになった。観ていてドキドキ💓する。
警察は出荷停止、配達停止としたいが、
莫大な損失となることを飲めない企業側。
全商品の点検?できるのか⁈
意味深な偽CMにより爆弾💣が12個あるとわかり、
残り7個を探す。
購入者、配送業者が犠牲となる事態。
あわやというところで難を逃れたが。
🇺🇸資本の🇯🇵の流通システムを垣間見ることができ、
そこでの様々なご苦労も少しは理解できたが。
人気TV番組の豪華キャストをふんだんに使い、
楽しめたというより、私には視点がボケたようだ。
センター長の満島ひかりさんと部下の岡田将生さん、
羊宅急便の阿部サダヲさん、
下請け配送の火野正平さんたち、
警察関係くらいでとどめておいた方がわかりやすかった。
恋人の自殺未遂について会社が取り合わないからと
そこまでするだろうか、とも思った。
その女性の苦しみや悲しみをわからないからだろうか。
恋人は5年間意識不明ながら生きている。
この犯人は、死んでしまっている。
合点いかない。
答えはそこにあったのに!
よく脚本は転結、から起を考えてから書き始めるという。結から起を繋げるの手法だ。この作品の脚本はいい手本である。とても丁寧に澱み少なく練られているのがわかる。キャラ愛や動きにもアクションリアクションも、それぞれと描かれている。
2時間ちょっとある作品だが飽きさせない。
うちの主観だがずっと出ているキャラたちはいつ活躍するのかと見ていて、本当にラスト間近で動き、ちょい遅いなとは感じた。間の販売会社、本社、運送会社、個人運送が一連の場面である。
ネット通販会社、裏側がこうなのかなと新鮮に観られた。ただ、女主人公と男主人公のやりとりや仕事に関する温度差は、2周しないとわからないだろう。一周目だと女主人公がくどくイライラするし、言いたそうで言わないセリフではなく顔の演技勝負の男主人公。キャッチボールができていないのだ。爆弾騒動で距離を詰めたが、最後まで距離感が掴めない。
朝の報道番組に映画の情報を知ってはいたが、脚本家さんの集大成である。
脚本家自身のほかテレビドラマのキャラたちも総動員した。ドラマを見ていた勢からしたらご褒美でしかない。さらに主題歌も米津玄師さんだ。外れるはずがないテンプレ王道映画作品なのだ。
よかったのは主人公同士の恋愛軸はなく、他テレビキャラクター総動員した点。
悪かったのは救いがなかった点。
観る人に、カタルシスを与えることは間違いない。
時間が盗まれることのない安心作品だ。
ぜひ、騙されたと思って観てください!
まったくリアリティーのない、日本のTVドラマによくあるご都合主義のグダグダ脚本
ECの物流に関してはよく取材していると感じたが、それ以外はまったくリアリティーのない、日本のTVドラマによくあるご都合主義のグダグダ脚本。主人公の性格は突拍子もないうえコロコロ変わるし、警官は全員コメディー演技。
宅配を使った無差別爆破テロという日本では前代未聞の非常事態が起き、死者重症者多数発生しているにも関わらず全員ノホホンとしており、物流センター責任者の満島ひかりは「死者がでようが知らん人だから構わない」と事件の情報を隠蔽する始末。人類の敵だとしか思えない主人公だが、ラストではなぜかいい人みたいな雰囲気になっており、本当にしらける。
そもそも仕事のストレスで自殺未遂をした婚約者の恨みを晴らすという理由で無差別爆破テロを実行する人っていますか?ストレスを与えた企業ではなく、子供を含む一般人を狙った無差別爆破テロですよ?わざわざ物流センターに潜入して荷物1つに1つに爆薬を仕掛けるなら、物流センターを爆破すればいいのでは?筋立てがむちゃくちゃすぎる。
脚本はTVドラマのスペシャル回以上のものではないが、撮影・美術はよかった。シェアードユニバース部分はともかく、キャスティングも素晴らしい。特に岡田将生。
音楽は虚仮威しのものしか鳴らなくて、最悪に近かった。脚本は酷いが何気に音楽はそれ以上に酷かったかも。
もやもや
最後の爆弾が意味不明。セール前に注文された発送済みの商品をピンポイントで1個探すのは無理があり過ぎ。もっと、注文されて未開封だってあるだろ?
この1点が、強引過ぎてラストでしらけた。
インフラってすごい・・・
技術屋なのでAmazonとかのロボットのことはけっこう知ってるしビデオもいろいろ見たことあったけど、実際のロジスティックスの様子を詳細に見たのははじめてかも。まるでNHKとかの番組見たい。その様子を娯楽作品の中に取り入れたのはすごい!
役者さんたちもいい感じだし、緊迫感もってはらはら最後まで見てました。
個人的に残念だったのは、プロットが弱いとゆーか。犯人の動機もやり方も全く共感できないのはまぁおいておいても、もし自分が犯人だったら事の成り行きを見届けたいだろうな、と思う。これ見て後からどうやって犯人にたどりついたのかを思い出せる人、少ないと思う。
映画としては完成度すごく高くてみんなに見て欲しい!
ラストマイル観に行った
前にラストマイル観に行ってきました🎦途中で倫也くんが登場した時はびっくりしたけどまさか倫也くんが病院の病室いるシーンはビックリしました。早く配信で観たいし円盤化で観たいです。楽しみに待ってます🙏‼︎
What do you want? が心に突き刺さる
劇中に登場するECサイトのDAILYFASTはスローガンとして "What do you want?" を掲げています。CMはもちろん、サイトを開いた際も、日本本社オフィスのエントランスでも "What do you want?" の声がコンスタントに鳴り響きます。
表層上では、サイトで買い物をする客に "What do you want (today)?"「今日は何が欲しいですか?」と問いかけるものです。
一方で作中の登場人物のレンズを通してみると、"What do you want (from me)?" 「私に一体どうしてほしいの?」にも聞こえ、"What (more) do you want?"「これ以上どうしてほしいの?」、"What do you want (out of this)?" 「何が目的なの?」と様々なニュアンスを含みます。
それは登場人物が自身に問いかけるものであったり、犯人をはじめ、取引先や上司、そしてかつての同僚に投げかける問いでもあります。
また、映画そのものもエンディングで画面が暗転し、"What do you want?" と最後にもう一度問いかけてエンドロールに入ります。
歪な社会構造の中で間違いなく他者に皺寄せがきているのを薄々感づきながら、目先の安さや利便性を追い求める観客の我々にも「本当にそこまでして欲しいものなのか」「これほどの犠牲を払うに値するものなのか」を問いかけるものです。
同時に、売上や利益追求に傾倒する現代社会に疑問を投げかけながら、そんな中で身を粉にしながら働く人に対して、「その犠牲はなんのため?」と問いかけているようにも感じられます。
プロット上では、エレナや羊急便のヤギさんをはじめ、それまで囚われてきた利害やしがらみを超えて、「何を目指しているのか」「何を求めているのか」を明確に認識した人々が事件を最終的な解決へと導きます。
一方、劇中の登場人物と同じようにあらゆるものの板挟みとなりながら、日々を過ごす我々は何を目指し、何を求めればいいのか。
エンディングの "What do you want?" の問いかけに答えるかのように、エンドロールに乗せて米津玄師は「あなたがずっと壊れていても、二度と戻りはしなくても、構わないからそばにいてくれよ」と歌い、幕が閉じます。
ーーーーー
AmazonのHQ2も、全米各地の都市による招致合戦も虚しく結局DC近郊に落ち着いたこともあり、「贖い」の会話がワシントンDCを舞台としていたのはリアルでした。
ただ会話が繰り広げられるカフェテラスの背景には、見慣れた大手町のビル群が···
大手町をアメリカの大都市っぽく見せていたのはさすがといったところですが、景観規制でDC市内に高層ビルはないことは、少しでも住んだことがある人であれば皆知っているため、一瞬「あれ?」と我に返りました。最初の空撮も明らかにニューヨークでしたし···
新年一作目に相応しい作品でした☆
普段は映画館に行かない母と一緒に
鑑賞しました。
コメントしたい箇所がたくさんあって
困るくらいの作品。
まず、船戸さんが仕事出来すぎて、
かっこ良すぎて、
そのキャラクターに
満島ひかりさんがバッチリハマってて、
素晴らしい!!!
他の出演者の方々も、
錚々たるメンバーで
見応え十分、飽きさせません。
ストーリーもジェットコースター並に
流れるけれど、
きちんとついていける位、
集中して観ることが出来ました。
一見、些細(に見える)エピソードも
ストーリーの最後には、
感動や驚き、切なさややるせなさを
感じさせてくれて、
鑑賞後はやや興奮気味に…
元々、ミステリードラマが好きで
「アンナチュラル」「MIU404」も
観ていましたが、
「ラストマイル」は
映画館で鑑賞出来て良かった!!!
2025年も映画館で
たくさんの作品な出会えることを
楽しみにしています。
ステキな出合いに感謝☆
めちゃくちゃよかった!
★4.2くらいつけたい!面白かった!
最初は話題性に頼った派手なエンタメ映画なのかなと思って観始めたし、火災のシーンが何度かあるけど炎のCGがあまりにもCGすぎてなんだかなーと思ってたけどすぐに運送業界の問題が描かれてることに気づいて見方がかわった。
ただ運送業界へ一石投じたいのかと思ったけどそれだけじゃなく、序盤に運送ドライバーの息子が話した洗濯機の件、最後家の中で洗濯機を見つけた瞬間すぐに息子の言っていた潰れた会社の洗濯機だとは分かったけどそのあとのカメラが引いていって映った「HINOMOTO」の字がアツすぎた。音で聴く「日の本」より真っ黒焦げの洗濯機に書かれた「HINOMOTO」に鳥肌が立った。どれだけ優れたクオリティでも安い海外製品に価格競争で負けてしまう日本企業の現状。運送業界だけでなく色々な日本社会の抱える問題が詰まっていた。ニュースで取り上げてもしょせん他人事と響かないカスタマーやそもそも現状を分かってもいない層にもエンタメの中で表現することで届く可能性もあって、単純にエンタメとしても十分面白かったしメッセージ性もあって最近観た邦画の中ではトップレベルに面白かった。
さすがでした
アンナチュラルもMIUも見てて絶対見に行こうと思っていた作品でした。話題にもなっていて見る前から期待値高かったけどその期待を超える面白さでした!最後の洗濯機に荷物を放り投げる場面めっちゃドキドキしました笑
洗濯機の耐久性大事。
疲れたけど面白かった
満島さんのキャラが嫌だったけど、爆弾解除のところは演技がリアルで引き込まれた。岡田くんが咄嗟にエレナの名前言うのとか、涙が溢れるエレナとか鳥肌です。
全体としては爆発や犯人の最期など怖すぎるからもう一度観たいとは思わないけど、先が気になる面白い映画でした。
井浦新さんカッコ良すぎでしょ。
全290件中、21~40件目を表示