ラストマイルのレビュー・感想・評価
全262件中、1~20件目を表示
現代人が便利さと引き換えに失ったもの
満島ひかりさん主演、主題歌米津玄師さんということで迷わず鑑賞を決定。
人気テレビドラマ「アンナチュラル」「MIU404」の監督・塚原あゆ子さんと脚本家・野木亜紀子さんが再びタッグを組み、両シリーズと同じ世界線で起きた連続爆破事件の行方を描いたサスペンス映画です。
私は両ドラマとも観ていませんでしたが、単体映画としても十分に楽しめました。両ドラマからの出演者も加わり、これでもかというくらいに出演者が豪華!一度に3度美味しいお得感満載の映画となっております。ドラマファンならより一層楽しめること間違いなしです。
塚原監督曰く、
「夜にポチッと注文した荷物が、貴方に届くまで」のお話を、ビールとポップコーンにあう映画に仕上げたとのこと。
脚本家の野木さん曰く、
「宅配荷物が爆発する話で、物流が止まると大変」という監督のワンアイデアをネタに一本書いたとのこと。
主題歌担当の米津玄師曰く、
「今回の『がらくた』という曲は、壊れていても構わないんじゃないかという、そういう意味合いを込めて作りました」とのこと。
「アンナチュラル」「MIU404」と繋がるシェアード・ユニバース・ムービー!!(複数の作家による複数の作品によって共有される物語世界)
監督:塚原あゆ子、脚本:野木亜紀子、主題歌:米津玄師の最強チームが贈る、極上のノンストップ・サスペンスエンタテインメント!
ワンクリックで、夜注文した物が次の日には家に届くというこの便利な世の中で、大いなる歪みを被った人たちがいることを再確認することになる映画です。スマートフォンの登場によりこの20年で大きく変わった私たちの生活。
便利さと引き換えに、
現代人が失ったものとは?
もしも願いが叶うなら
スマートフォンのないあの頃に
もう一度戻らないものか?
そう思ったことがあるのは、
私だけではないハズ…
目的地に着くまでのドキドキ
何かが届くまでのワクワク
なんだろうと想像するトキメキ
何かを待つという贅沢な時間
失ってしまった贅沢さを取り戻すために、私たちが今すべきことはなんなのか?難しい宿題を持たされて、映画館を後にすることになります。
鑑賞して損はない、
良作映画となっております♪
「システムよ止まれ」と彼と彼女は言った
ハンムラビ法典には、同害報復を表す有名な「目には目を、歯には歯を」の文言がある。この血讐法は、どれだけ社会が高度に発展しても、人間の感情の発露として、捨て去ることはできないかもしれない。〈DAILY FAST〉により、恋人を過労自殺に追い込まれた筧まりかの復讐は、荷物に爆弾を仕掛け、デリファスという会社の信用を失墜させることだったように見える。が、それは表面的だ。彼女が本当にしたかったことは、山崎佑とデリファス、そしてそれを取り巻くシステムを「同じ状態」にしてやること。つまり「機能停止」だ。
物流は都市のメタボリズムの生命線だ。それを止めると、メタボリズム(代謝)が不全に陥る。山崎のような「植物状態」に。物流のラストマイルの末端で、筧は自壊し、目的を完遂した。そう、労働者のストライキを惹起した。山崎が万が一目覚めても、筧はもういない。しかし、働く人たちの環境が1ミリでも改善されていれば、それが彼への世界の贖いになるだろう。
山崎がロッカーに残した謎のメッセージは、飛び降り自殺でベルトコンベアの流れを止める、というほのめかしだった。同時に、おそらく、利益最優先で何らかの不正を行っていた五十嵐に関する内部告発ではないか。
私たちのために「システム」があるのではなく、「システム」のために私たちがいる。近代社会の複雑化により、私たちは程度の差はあれ、「システムの奴隷」になった。その部品である自分が壊れることで異議申し立てをする。荷物がちゃんと届くことの「奇跡」の代償は、存外巨大なのかもしれない。
「物流の叫びを聞け」
などとタイトルに銘打っても私は詳しい現場の事情は知らないのですが、業界の網羅っぷりが凄まじい。業界のトップから配送センター、運送業者、末端の運送屋に、荷物を受け取る家族まで、それぞれの狂おしい事情を見事に噛み合わせて、物流全ての絵巻を画ききった凄まじい社会派サスペンス。
とはいえ、本当にリアルに再現されているかどうかは、自分には判らないけど。仮想の運送業者、配送センター、ウェブサイトや広告動画まで作り込みは凄いけど、こうした事件があった場合の企業の対応、警察の動きは本当にこれで良いのか。議論を呼ぶかもしれないけれど、やっぱり自分には判らない。その辺、評論家の方にお願いします。ただ、広告はワザとだろうけど、映像が暗いなあw 本当はもっと楽しげですよね。
でもまあ、本当にそれぞれの対応が正しいのか疑問に思うほど、「お前はいったい何と戦っているんだ」といちいち問いかけたくなるほど、問題は爆破事件なのに、それぞれの都合に振り回され、例え爆破の被害者が出ようとも配送を止めるわけにはいかないトップの事情。むしろ犯人よりも悪役に見えるけど、仕事に振り回される人なら痛いほどよく判る使用人ならではのストレス。
そう、むしろ犯人が戦っていたのはそのストレス。事件の動機ともいうべき「ブラックフライデーが恐ろしい」という、彼氏の言葉を伝える彼女のシーンが凄まじかった。恐らく、自分の映画鑑賞体験のトップランクに入ると思う。日の丸構図に近い役者を中央に置いたインパクト。そしてむしろ人物を小さく、広く開けた空間が痛いほど心境を物語る。キューブリックのシンメトリーとか、この手の構図が好きな私には、エグイほど突き刺さった。むしろ犯人が自らの死をトリックに使う壮絶さよりも。
ただ、ロッカーの落書きの意味が自分にはつかみ取れなかった。どういうことだろう。身投げによる自分の死を持って物流を壊してしまいたかったのだろうか。それほどに頑なで酷薄な社会のシステムに訴えかけたかったのか。それとも、「飛び込めば、全てから逃れられる」という仕事に押しつぶされてしまった者の心理か。
それ故に、爆破事件の解決よりも、トップにストライキで訴えかける逆転劇こそが、この映画のクライマックスだったのでしょう。本当に戦うべき相手は誰なのか。本当の事件は何か。それはむしろ爆破事件なのではなく。
とにかく、幸せな人がほとんどいない、見ていて辛い映画だったのは否めない。わずかな合間で語られる、離婚に至った陰鬱な家族の事情が、お届け物で笑顔になった。それだけが最大の救いであったような気がします。
いや本当に、仕事が辛くなったら、みんな逃げよう。後のことは気にせず、退職届なんか後回しで良いから一目散で。
インフラってすごい・・・
技術屋なのでAmazonとかのロボットのことはけっこう知ってるしビデオもいろいろ見たことあったけど、実際のロジスティックスの様子を詳細に見たのははじめてかも。まるでNHKとかの番組見たい。その様子を娯楽作品の中に取り入れたのはすごい!
役者さんたちもいい感じだし、緊迫感もってはらはら最後まで見てました。
個人的に残念だったのは、プロットが弱いとゆーか。犯人の動機もやり方も全く共感できないのはまぁおいておいても、もし自分が犯人だったら事の成り行きを見届けたいだろうな、と思う。これ見て後からどうやって犯人にたどりついたのかを思い出せる人、少ないと思う。
映画としては完成度すごく高くてみんなに見て欲しい!
ラストマイル観に行った
前にラストマイル観に行ってきました🎦途中で倫也くんが登場した時はびっくりしたけどまさか倫也くんが病院の病室いるシーンはビックリしました。早く配信で観たいし円盤化で観たいです。楽しみに待ってます🙏‼︎
What do you want? が心に突き刺さる
劇中に登場するECサイトのDAILYFASTはスローガンとして "What do you want?" を掲げています。CMはもちろん、サイトを開いた際も、日本本社オフィスのエントランスでも "What do you want?" の声がコンスタントに鳴り響きます。
表層上では、サイトで買い物をする客に "What do you want (today)?"「今日は何が欲しいですか?」と問いかけるものです。
一方で作中の登場人物のレンズを通してみると、"What do you want (from me)?" 「私に一体どうしてほしいの?」にも聞こえ、"What (more) do you want?"「これ以上どうしてほしいの?」、"What do you want (out of this)?" 「何が目的なの?」と様々なニュアンスを含みます。
それは登場人物が自身に問いかけるものであったり、犯人をはじめ、取引先や上司、そしてかつての同僚に投げかける問いでもあります。
また、映画そのものもエンディングで画面が暗転し、"What do you want?" と最後にもう一度問いかけてエンドロールに入ります。
歪な社会構造の中で間違いなく他者に皺寄せがきているのを薄々感づきながら、目先の安さや利便性を追い求める観客の我々にも「本当にそこまでして欲しいものなのか」「これほどの犠牲を払うに値するものなのか」を問いかけるものです。
同時に、売上や利益追求に傾倒する現代社会に疑問を投げかけながら、そんな中で身を粉にしながら働く人に対して、「その犠牲はなんのため?」と問いかけているようにも感じられます。
プロット上では、エレナや羊急便のヤギさんをはじめ、それまで囚われてきた利害やしがらみを超えて、「何を目指しているのか」「何を求めているのか」を明確に認識した人々が事件を最終的な解決へと導きます。
一方、劇中の登場人物と同じようにあらゆるものの板挟みとなりながら、日々を過ごす我々は何を目指し、何を求めればいいのか。
エンディングの "What do you want?" の問いかけに答えるかのように、エンドロールに乗せて米津玄師は「あなたがずっと壊れていても、二度と戻りはしなくても、構わないからそばにいてくれよ」と歌い、幕が閉じます。
ーーーーー
AmazonのHQ2も、全米各地の都市による招致合戦も虚しく結局DC近郊に落ち着いたこともあり、「贖い」の会話がワシントンDCを舞台としていたのはリアルでした。
ただ会話が繰り広げられるカフェテラスの背景には、見慣れた大手町のビル群が···
大手町をアメリカの大都市っぽく見せていたのはさすがといったところですが、景観規制でDC市内に高層ビルはないことは、少しでも住んだことがある人であれば皆知っているため、一瞬「あれ?」と我に返りました。最初の空撮も明らかにニューヨークでしたし···
新年一作目に相応しい作品でした☆
普段は映画館に行かない母と一緒に
鑑賞しました。
コメントしたい箇所がたくさんあって
困るくらいの作品。
まず、船戸さんが仕事出来すぎて、
かっこ良すぎて、
そのキャラクターに
満島ひかりさんがバッチリハマってて、
素晴らしい!!!
他の出演者の方々も、
錚々たるメンバーで
見応え十分、飽きさせません。
ストーリーもジェットコースター並に
流れるけれど、
きちんとついていける位、
集中して観ることが出来ました。
一見、些細(に見える)エピソードも
ストーリーの最後には、
感動や驚き、切なさややるせなさを
感じさせてくれて、
鑑賞後はやや興奮気味に…
元々、ミステリードラマが好きで
「アンナチュラル」「MIU404」も
観ていましたが、
「ラストマイル」は
映画館で鑑賞出来て良かった!!!
2025年も映画館で
たくさんの作品な出会えることを
楽しみにしています。
ステキな出合いに感謝☆
めちゃくちゃよかった!
★4.2くらいつけたい!面白かった!
最初は話題性に頼った派手なエンタメ映画なのかなと思って観始めたし、火災のシーンが何度かあるけど炎のCGがあまりにもCGすぎてなんだかなーと思ってたけどすぐに運送業界の問題が描かれてることに気づいて見方がかわった。
ただ運送業界へ一石投じたいのかと思ったけどそれだけじゃなく、序盤に運送ドライバーの息子が話した洗濯機の件、最後家の中で洗濯機を見つけた瞬間すぐに息子の言っていた潰れた会社の洗濯機だとは分かったけどそのあとのカメラが引いていって映った「HINOMOTO」の字がアツすぎた。音で聴く「日の本」より真っ黒焦げの洗濯機に書かれた「HINOMOTO」に鳥肌が立った。どれだけ優れたクオリティでも安い海外製品に価格競争で負けてしまう日本企業の現状。運送業界だけでなく色々な日本社会の抱える問題が詰まっていた。ニュースで取り上げてもしょせん他人事と響かないカスタマーやそもそも現状を分かってもいない層にもエンタメの中で表現することで届く可能性もあって、単純にエンタメとしても十分面白かったしメッセージ性もあって最近観た邦画の中ではトップレベルに面白かった。
さすがでした
アンナチュラルもMIUも見てて絶対見に行こうと思っていた作品でした。話題にもなっていて見る前から期待値高かったけどその期待を超える面白さでした!最後の洗濯機に荷物を放り投げる場面めっちゃドキドキしました笑
洗濯機の耐久性大事。
疲れたけど面白かった
満島さんのキャラが嫌だったけど、爆弾解除のところは演技がリアルで引き込まれた。岡田くんが咄嗟にエレナの名前言うのとか、涙が溢れるエレナとか鳥肌です。
全体としては爆発や犯人の最期など怖すぎるからもう一度観たいとは思わないけど、先が気になる面白い映画でした。
井浦新さんカッコ良すぎでしょ。
エンタメだけど社会派
評判が良くて見たいけど、アンナチュラルもMIU404も見ていないのでここまで見ずに来てしまった本作。両方視聴済みの人から「絶対面白いはず!」と誘われて漸く見に行きました。結果、最高!この二つを知らなくても問題なし。
(一応、井浦新のくっそ!は事前に教えてもらっていたので、あ、これ?!ってなったけど、その小ネタを知らなくても問題なし)
ミステリー仕立ての事件はなかなか真相がわからなくて面白い。そして、野木さんの脚本は必ず社会的な問題点を取り上げると聞いていたけれど、正にラストマイルの物流業界の闇を取り上げていて、それだよそれ!と溜飲が下がる思い。モデルになったであろう◯マ◯◯のサービスを、「日本に税金納めない、物流業者に皺寄せする酷い会社」と絶対に利用しない友達がいるのも、これ見ると納得。私はprime会員だけども…
あんなにコワモテだった火野正平さんが、真面目で息子を気遣うおじいちゃんになってて感慨深いし、それでも最後は猛烈に怒るところかっこいい!おそらく遺作であろう本作のラストのセリフが「俺はまだ生きてるぜ」にはほろっとしました。洗濯機の複線良き!
シェアードムービーたる
「シェアードムービー」という言葉を広めたまさにヒット作ですね。わたしは「アンナチュラル」も「MIU404」も通過した人間なので、早くからこの映画が楽しみでした。
結果から言うと4回観て、それでも面白さと悲しみと希望を感じてる映画だと思います。
ただ、やはりこうならない世界であって欲しかったという想いは持ち続けてしまいます。
初めの爆発のシーンと、洗濯機のシーンで泣いてしまいました。まさに希望と絶望のシーンかと思います。
私の大好きな俳優さん火野正平さん出演作品で喜んでいましたが、訃報におどろきました。でも火野さんは作品の中でずっと生き続けていますよね。今までありがとうございました。ご冥福をお祈りいたします。
物流業界の人間から見て
もちろんとても面白い。男性主体の業界なのに女性が矢面に立つ設定も、これまでのドラマが同じ世界線にあることも、その中でさまざまな人間性を垣間見ることができて逸品だと思う。
同業者としてもリアリティがあって引き込まれてしまう。
そして、八木さんの「こんな単価で誰がやる」という言葉にすべてが詰まっていると思う。物流業界はあまりに軽んじられている。
「あなたの手に物があることは当たり前ではない」
それを実感してほしいと思った。3年目の若手にセンター長を任せられる…のは流石に現実的にないと思うけど、それほどこの業界は人を使い捨てにする。どんどんと人が辞めていくのに世界は未だに物流を下に見ている。一つの荷物が誰かの手に届くまでどれだけの知恵と苦労が詰まっているか、もっと知られなければならないと感じる
観たのは8月
誰が犯人かあの人か、それともあの人?まさか…ってな具合でドキドキしました。
たまに出てくる女の子の親子謎だったが、監督の最後の見せ方になるほどなぁって納得しました。
毎月通販で荷物届くので配送の方には一層感謝ありがとうございますって言えてます。
最後、役者火野正平さん見れた事にもありがとうございます。本当にお疲れ様でした。
シェアードユニバース。。。
アンナチュラルやMIUの面々にまた会えたのは本当に嬉しかったです。ですが、これ、シェアードユニバースに入れます?この映画の主人公、人が死んでもしょうがない的な発言しましたよね。少なくともドラマ2作品の主人公はまっすぐで正義感ありましたよ。一本の映画としてみればいいキャラクターなのでしょうが、ユニバースとしてはあまりにも主人公のキャラクターが異質すぎて同じ土俵に立たないで欲しいなと。
いろんな考察もあるようですし、監督さん達もコメンタリーやったりしているようですが、そんなのは本当にこの映画が楽しかった人たちが見るものであって、そこまで楽しくなかったので全然興味が沸かないです。
それと、公式のX、白井くんたちの発表早すぎです。公開から1週間経つ前にやりましたね。最悪です。
ミスリードという手法
満島ひかりの一本気の演技力に押し切られちゃうけど
物語は イマイチ乗り切れず
謎の新任センター長が 怪しいとミスリードさせる為だけの犯人像
飛び降りた男も 爆弾犯の恋人も 動機や方法に 腑に落ちるトコロが 無い
愉快犯や株価操作のが まだ 納得だったかも
最後のアレのための 母子家庭話 宅配便親子のシーンはリズムを崩すし
中途半端な ドラマ主演級の出演者の絡みも 勿体無いよね
拙いストーリーを覆すほどの疾走感が欲しかったかも
ロッカーの字は謎なの?
面白いんだけど、肝心の2.7→0がいまいち響いてこない。コンベアーを止めるという意味なら表現が不自然だ。謎解きに使われそうな思わせぶりな表現方法なので、観客は謎を知りたいと思って期待する。秒速の変化をそのまま書いただけとは、工夫が無く期待感が萎んでしまう。一番ポイントとなる場面なのに、想像力が膨らまないうえ、当の人物の動機がぼやけてはっきりしないのでもったいなかった。
まあでも全体的には満足できる。
細部まで再現力がすごい
関連ドラマを見ずに視聴。
洋画みたいな始まり方してかっこいいです。
大手外資系企業の内情や倉庫、システム、そこで働く日本人の心情など再現力が高くおもしろかったです。
動機の部分や過労死の部分はやりすぎな印象ですけど笑
(ベルトコンベアを止める為に!?飛び降りた!?そんなに!?w)
絶対に止めない!という強い意志が売り上げに繋がっているというのは、当たり前なことですが確かにそうだなと考えさせられました。そこまで考えず利用してましたね。
犯人に辿り着くまでの過程やサスペンスとしての展開も二転三転してよかったです。関連ドラマみてたらもっと面白いんだろうなって思う登場人物が沢山でてきました。
配送業者の方には心から感謝です。できるだけまとめて配送📦🚚を心がけて不在なしにしようと改めて思いました。
大手企業の実態、根源にあるお客様ファーストは、果たして会社の利益のためか、それともお客様のためか。従業員の心もうまく再現しており素晴らしかったです
あくまでも映画なので実際とは異なる部分もあるでしょう。ですが、ポチるだけでほしいものがすぐに届くことが当たり前になった現代人に向けて、そこにはたくさんの人達の努力と労力が詰まっていることを伝えているいい映画です。
働いてる人がみたらさらに面白いかも。という印象。
野木&塚原の社会を見る力
現代の物流問題を下敷きにしてこれだけ見事なサスペンスを作り上げる“創作力”はさすが人気ドラマを打ち立てた野木&塚原コンビの成せる技だ。どこかで聞いたような台詞がひとつもない、生き生きした個性的な会話の連続には感嘆してしまう。
何より、物流問題に、働く現代人の蝕まれた精神を投影してみせたことがこの作品の価値を高めている。
また、アンナチュラルとMIU404の世界観の交錯はまさにエンターテインメント!
満島、岡田両人の達者な演技力もさすがと言う他ない。
一方で、折り重なる謎解きに埋もれてしまって、働く人の葛藤や無力感といったものが解き放たれるような切実な人間ドラマが乏しいように感じたのは心残りだ。
力がない
満島ひかり目当てで観ました
始まりから これはTVドラマの映画版だったのかと思いました ガックリ これTVドラマならそこそこ楽しめそう やはり映画とTVって違うと思う 映画にはやはり映像に意味を求めてしまう それにやたら俳優人が無駄に豪華 それが生かされていない ずんの飯尾まで出てくるがちょい役
他にも有名役者が出てるのだか それが邪魔になるくらい リアリティーがない 恋人の復讐というのも 何でそれを満島に相談したのか?
2.7m/s ○の文字も意味は分からず 深そに見せて浅 これはTVドラマなら楽しめたと思いました。残念🥲 ラストマイルというのはどういう意図でつけたタイトルなのか
全262件中、1~20件目を表示