ラストマイルのレビュー・感想・評価
全707件中、201~220件目を表示
面白いが心が痛い
豪華キャスト
-_-b 外資系にいた時を思い出しました。
余韻冷めやらず
間違って爆弾が届いた場合返品しても良いですか?
面白かった
ドラマは何も見ません
物流系のバイトをしているからこその『共感』と『感動』
劇場版である必要?
実は主演が苦手だが
What do you want?
際限の無い人間の物欲、時間の価値、巨大化するコンピューターシステム、全ては資本主義社会の進歩発展と共に… その現実世界で日々を生きる我々。
誰も悪くない、だが悲劇は起こるし、起こす事も出来る。
何が正しく良き事で、何が優先順位一番か?
とても多くの、プロも含め、reviewが投稿されているので、もう殆ど何も言う事はありませんが、今我が身に、考えさせられる課題を与える映画でした。
私に響いたのは、“What do you want?“と繰り返されるAI voice. どれだけのモノを、即、手にすれば、私達は幸せになるのだろう? 人間らしさって、何なのかしら?
このストーリーの救いは、少女の母への思い、配達員の父と息子の絆、ひとりひとりの人間の中にある良心の在り方。
誰もが心に抱えるそれぞれがある。
満島ひかりの好演によるところも否めません。良い作品でした。
最初から最後まで
最初から最後まで飽きさせないスピード感。社会的メッセージも伝わる。
ポチってしただけで何でも家に届く通販。とても便利で、今や生活にはなくては
ならないシステムだけれど、物流の人手不足、大手サイトからの無理な頼みの
下請け運送会社低運賃、等考えさせられることが多かった。
また、その物流を支えている父子の息子が、頑丈で良い電化製品を作っている会社なのに
倒産してしまったのも、日本の製造メーカーが抱える問題があぶりだされていた。
日本はどうしてこうなってしまったのだろう。かろうじて支えてくれる勤勉な人達がいるから、流通システムが滞ることなく私たちに物が届く。
しかし、便利とスピードと安さを貪るほど、自らを食いつぶしているような気がする。
何でも買えて、早くて便利、安い、等は、消費者の立場としてはかなり有難いのだが、メーカーや働く人にその皺寄せが行ってしまっている事をもっと意識しておかなくては、と思ってしまった。
しかし次の日には、やはり、ポチって押す前に少しでも価格を見比べてしまう自分がいるのだと思う。
あのエレナさんが持っていたエルメスって何か意味があるんだろうか?アメリカである程度いい地位にいた事を示すのか?じゃらじゃらつけたアクセサリーも彼女の物欲=ほしいものがまだいっぱいある、消費を楽しんでいる、生存競争に勝っている、を表しているのだろうか?
最初は爆発が起きても気に介さず、会社の損にならない事ばかり考えていたのに、なぜ急に弱者側につく事にしたのだろうか?
あとはベルトコンベアのスピードの意味がよくわからなかった。身を投げた男性はとにかくその流れを止めたかったのだろうか?
他の方の感想を読んでこの疑問を解いてみようと思います。
テレビか映画か配信か
最初の方は非常にとっちらかったイメージでまとまりが無く、途中からまとまって来たなと思いきやミスリード。
ややめんどくさい感じをもちつつ、本筋にまとめって来たなと思うともう一段のミスリード。
う~~~ん、という性格的にはややめんどくさ系の映画です。
伏線を暴いてやろうとか、ミスリードを見破ってやろうとか、その手の癖(へき)がある方にはなかなかの味付けではないだろうか。
アンナチュラルやMIUとか、いろいろ盛り込んでにぎやかです。
しかしながら映画にはテクニックだけではなく、出汁というか、重力というか、なにかが欲しい。それはミスリードの連続で揺さぶりをかけられるのとは、本質的に違うものです。
針先で大きな鉄球を支える彫刻の様な、こころに何かしら不安やジワリやガツンなど訴えかけるものが欲しい。そうでないといわゆるテレビドラマ映画になってしまいます。
素晴らしい臨場感!!
全707件中、201~220件目を表示