ラストマイルのレビュー・感想・評価
全1077件中、121~140件目を表示
タイトルなし(ネタバレ)
スウェットをインしてる満島ひかり、怪しかった時は憎たらしかったけど、そうではないと分かった後はなんと愛らしく見えたか
「0」には出来ない
遺作
タイトルロールから物流網のインスタレーションのようで大型タイトル感があったが満島ひかりさんが力んでいて不自然だった。ほかの人はよかった。とくに大倉孝二と宇野祥平と岡田将生がじょうずだった。2024年11月14日に亡くなった火野正平さんの遺作となり、あたかもフラグのような会話があってしんみりした。
物流現場ロケや大量エキストラもさることながら自然な流れでアンナチュラルとMIU404の登場人物がごっそり引っ越してくる贅沢なつくりで、貧乏くさい日本映画に慣れた目にちょっとした驚きがあった。これは罪の声を見たときの印象と同じで、テレビ局制作の映画は潤沢な予算をもつ傾向があるような気がした。
脚本は逃げ恥や罪の声やカラオケ行こなどの野木亜紀子。映画やドラマを見て面白いと感じたときに偶然面白いということはなくて、やっぱりそれは野木亜紀子なり板元裕二なり古沢良太なり、それなりの脚本家が書いているものだと思った。
巨大で数値化された非人情な物流現場を映し出す一方で、末端の配達員の苦悩を描いている話に好感をもった。安藤玉恵の片親サイドストーリーもヒノモト洗濯機の伏線回収も見事だった。
ただ満島ひかりさんがいちいちピキる感じで、主役なので度外視ができず個人的には残念な映画だった。え、そこかよと思うかもしれないが爆弾の入った「焼きとり四目並べ」の箱を押さえている手が湾曲し折れそうで不安だった。血管が浮き出るというほどでないにせよ、痩身らしく険しいおでこ周りをしており、頑張っていることはよくわかったが頑張るほどに見ていて疲れた。
人々はデリバリーになれてしまったが、いつでも他人様に購入物を運んでもらうのはご足労なことだ、という気持ちをもつべきだと思う。
ラストマイルとは最後行程で直接顧客と対峙する最下層要員もしくは下請けスタッフであり、どんな仕事も偉くなるほどコンシューマから離れる。だが物流を支えジェフベソスの資産を支えているのは結局膨大なラストマイルの配達員に他ならない、と映画は言っている。
結果的に映画は満島ひかりと岡田将生とディーンフジオカと中村倫也の社畜エピソードより、宇野祥平と火野正平と阿部サダヲが演じた羊急便エピソードのほうが強く胸に響いた。
ブラックフライデー直前の物流センターを舞台にしたサスペンスだけど、...
ブラックフライデー直前の物流センターを舞台にしたサスペンスだけど、その裏に描かれているのは明らかに「便利社会の闇」。小包の連続爆発事件は単なるスリラー的仕掛けじゃなくて、ネット通販に依存する現代が抱える構造的な危うさを象徴している。
満島ひかり&岡田将生が奔走するサスペンスはテンポも緊張感も抜群。便利さの裏に潜む犠牲や、社会構造への痛烈な問いかけが胸に刺さる。
見応えある社会派ミステリーだった。
面白かった。けれど
若いときはストーリーが面白ければそれでいいだろと思っていた。それを否定するわけではないけれど、たくさん映画を観るようになってくるとストーリーよりも内容や美しさや作品全体の印象を重視してしまうようになってくる。
それは突き詰めていくとショットの良さに行き着く。
中学生くらいのときは映画評論家の人がショットの良さを語っているのを聞いて、何言ってんのか分からんくらいに思っていたけれど、気が付けば自分も同じこと言うようになってしまった。
何が書きたいかというと、この作品は「面白かった」と断言できるが、映画としてはそこまで良くもないかなということだ。
おそらく高校生くらいのときに観たとしたら文句無し満点と言ったかもしれない。
でも今はテレビドラマの延長みたいなものだなとどうしても感じてしまう。
念のため書いておくが作品に文句を言っているわけではない。この作品は面白かった。
だけどレビューに書くようなことは「HINOMOTOスゲーな」くらいしかない。
全てはお客様のために
劇場鑑賞済み、2回目の鑑賞
ロッカーの謎、共犯の可能性
しっかり考察しようと思ったけど
結局、1回目と同じ印象です。
12か条のひとつ
「全てはお客様のために」
最高のサービスを提供する前に
社員の生命、安全、幸せなくして
成り立たない。
昔、綺麗事言われたけど
結局は従業員は酷使され、疲弊して
何か大きな事件が起きなければ
何も現状は変わらないんじゃないかと
昔の記憶が蘇ってきた。
消費者の欲望がこの事件を
引き起こしたのではないか…
フィクションだけど
僕ら消費者も加害者の一人では
ないだろうか…
耐熱性の優れた乾燥機の
エピソード
安さ、速さ、コストパフォーマンス
ばかりに捉えてはいけない。
本当に大事な事は何か
もう一度考えてみよう
この映画の鑑賞後
Amazonでの購入ボタン押す時に
送料無料サービスに
ごめんなさい、そして
いつもありがとう
少しばかり退屈
答えはそこにあったのに!
よく脚本は転結、から起を考えてから書き始めるという。結から起を繋げるの手法だ。この作品の脚本はいい手本である。とても丁寧に澱み少なく練られているのがわかる。キャラ愛や動きにもアクションリアクションも、それぞれと描かれている。
2時間ちょっとある作品だが飽きさせない。
うちの主観だがずっと出ているキャラたちはいつ活躍するのかと見ていて、本当にラスト間近で動き、ちょい遅いなとは感じた。間の販売会社、本社、運送会社、個人運送が一連の場面である。
ネット通販会社、裏側がこうなのかなと新鮮に観られた。ただ、女主人公と男主人公のやりとりや仕事に関する温度差は、2周しないとわからないだろう。一周目だと女主人公がくどくイライラするし、言いたそうで言わないセリフではなく顔の演技勝負の男主人公。キャッチボールができていないのだ。爆弾騒動で距離を詰めたが、最後まで距離感が掴めない。
朝の報道番組に映画の情報を知ってはいたが、脚本家さんの集大成である。
脚本家自身のほかテレビドラマのキャラたちも総動員した。ドラマを見ていた勢からしたらご褒美でしかない。さらに主題歌も米津玄師さんだ。外れるはずがないテンプレ王道映画作品なのだ。
よかったのは主人公同士の恋愛軸はなく、他テレビキャラクター総動員した点。
悪かったのは救いがなかった点。
観る人に、カタルシスを与えることは間違いない。
時間が盗まれることのない安心作品だ。
ぜひ、騙されたと思って観てください!
まったくリアリティーのない、日本のTVドラマによくあるご都合主義のグダグダ脚本
ECの物流に関してはよく取材していると感じたが、それ以外はまったくリアリティーのない、日本のTVドラマによくあるご都合主義のグダグダ脚本。主人公の性格は突拍子もないうえコロコロ変わるし、警官は全員コメディー演技。
宅配を使った無差別爆破テロという日本では前代未聞の非常事態が起き、死者重症者多数発生しているにも関わらず全員ノホホンとしており、物流センター責任者の満島ひかりは「死者がでようが知らん人だから構わない」と事件の情報を隠蔽する始末。人類の敵だとしか思えない主人公だが、ラストではなぜかいい人みたいな雰囲気になっており、本当にしらける。
そもそも仕事のストレスで自殺未遂をした婚約者の恨みを晴らすという理由で無差別爆破テロを実行する人っていますか?ストレスを与えた企業ではなく、子供を含む一般人を狙った無差別爆破テロですよ?わざわざ物流センターに潜入して荷物1つに1つに爆薬を仕掛けるなら、物流センターを爆破すればいいのでは?筋立てがむちゃくちゃすぎる。
脚本はTVドラマのスペシャル回以上のものではないが、撮影・美術はよかった。シェアードユニバース部分はともかく、キャスティングも素晴らしい。特に岡田将生。
音楽は虚仮威しのものしか鳴らなくて、最悪に近かった。脚本は酷いが何気に音楽はそれ以上に酷かったかも。
もやもや
最後の爆弾が意味不明。セール前に注文された発送済みの商品をピンポイントで1個探すのは無理があり過ぎ。もっと、注文されて未開封だってあるだろ?
この1点が、強引過ぎてラストでしらけた。
本当の意味でのブラックフライデー
演出が稚拙
シリアスな内容を軽くするためか終始複数の登場人物に不用意なオチャラケキャラを演じさせている。大変不快である。ギャグの本質を全く理解してない稚拙な方法である。制作側が映画の状況のシリアスさに耐えきれず誤魔化しのためにギャグを入れる。特に可哀想なのが満島ひかりのキャラ設定と演出である!リアリティにほど遠い。配役に相当力が入っている分、それぞれの演技が誠に痛々しい。ただしエンディングだけがまぁまぁ。これありきで物語が組み立てられた可能性がある。ロジの社会問題性、シングルファミリー、女性参画問題・・・盛り込みすぎの上にエンディングが良く分からず⁉️😓解明のためいくつかの考察を読むが制作側は鑑賞者に丸投げ解釈ばかり。挙げ句はエンディング曲との考察や、ベースになったドラマの解釈から引っ張ってきているものも散見。これはもう本作品が映画として成立してませんと宣言してるに等しい‼️★2でも甘いような気がしてきた・・・・
いろんな人が動いている
満島ひかりさんを観ているだけで面白い
満島ひかりさんは、やっぱり凄い女優さん。
それがありあり分かる作品。
謎が演技に含まれ、表情や声色が秒毎で変わる機微。
目が離せなくなる演技を楽しんだ。
ああTBSのドラマの寄せ集め。的に思えたので公開時ヒッ
トしていた様子でしたが興味がもてず、
観ても、やはり、ドラマスペシャル的で、イベント映画として捉えるべき、
なんでしょう。
評価も高いのは観客の心情に寄り添える作品、
だからでしょうね。
皆さん、御自愛ください。
僕も宅配便を、平気で使うカスタマー。
送料はなるべくかからない金額で買い物をしているので、
ラストマイルを務める方々には申し訳ない、
敬意と感謝を言葉でしか伝えられません。
僕も若い時は『苦労は買ってでもしろ』と
あたりまえに言われ、
好きなことを仕事にしているんだからと残業も当たり前、
女性上司からのパワハラモラハラセクハラも当たり前、
男は据え膳食わぬは男の恥と嗤われ、
福祉や医療の仕事をしても下品さを拭えない環境で働いてきました。
それが日本です。
勝手に『まだまだ働き盛りだ』とこき使われ、休憩時間も早めを上がり、当たり前のように動く。
マジメな人間を雑巾のように使うのが、
この日本です。
どうぞ、御自愛ください。
自分を大切に。
自分たちの生活様式を改めて見直そう
いわゆる連続テロ事件のパニック作品かと思って観ていると次第に現代社会のあり様、殊にcustermer-centric (お客様第一)を謳いながら労働者を使い捨てにしていくビジネスのあり方、の闇の部分に鋭いメスを入れていき、あたかもケン・ローチ監督の『家族を想うとき (Sorry We Missed You)』(2019年)をも想起させるような展開にもなっていくのには舌を巻いた。選択に間違いはなかった。さすがです👏
しっかり我々一人ひとりが自分たちの生活様式を改めて振り返ってみることを迫ってくる作品。
興行(マーケティング)的には『アンナチュラル』と『MIU404』の両方のドラマの演出を手掛けた塚原あゆ子が監督を務め、両者と地続きの世界線にある物語(その結果、驚くほどのオールスターキャストになっている)というのがウリなのかも知れないが、捜査関係がMIUから、法医解剖関係がUDIからのメンバーになっているだけで、完全にシームレスになっているため、それらのドラマを全く知らずとも問題なく楽しめる(せいぜい綾野剛演じる刑事がなんであんなにチャラいんだ?と思うくらいかな)。
全1077件中、121~140件目を表示