映画クレヨンしんちゃん オラたちの恐竜日記のレビュー・感想・評価
全109件中、101~109件目を表示
ドラえもんとの違い
あいちゃん推しなのでまさかの登場にウキウキでした。コナンでいうところの園子ポジション。
あいちゃん(の御家族)のお陰で二年先まで予約で埋まっている恐竜のテーマパークに行けることに。
なんやかんやで迷子のイグアナ(仮)と暮らすことになったわけですが、イグアナではなく本物の恐竜であることが判明。
この恐竜、ナナを巡って大変な事態に。
子どもとはいえど恐竜なので本能に身を任せると誰も手を付けられなくなってしまいます。
本編でも登場人物の一人が「恐竜とは共存できない」というようなことを話しており、最後ナナはどうなるんだろうかと思いながら観ていました。
これがドラえもんだとタイムマシンに乗って恐竜が生存している時代まで行って野生にかえしたりするんでしょうが、これはクレヨンしんちゃんなのです。
とはいえ、今までにも宇宙人や魔人なんかも出てきてるし…と考えていたら、まさかの結末!
過去作でも登場人物の死を扱ってきたので、「しんちゃんでこんな結末にするなんて!」とは言いませんが、なかなか衝撃でした。
全然関係ありませんがアンジェラの笑顔が可愛くて癒されました。
まさか令和にクレヨンしんちゃんでLOVEマシーンを聴けるとは思っていませんでした。
最後で全て台無し。近年クレしん映画ワースト。
※最初に書いておきますが、もちろん個人的な感想です。お気を悪くする方がいればスミマセン。
ハッキリいって、予告編からして嫌な予感はしていた。
というのも、明らかに
「今作は感動しますよ!」を全面に押し出している。
オトナ帝国でもアッパレ戦国でも
ロボとーちゃんでも天カス学園でも予告編から
感動を押し出してくるような事はしなかった。
でもしんちゃんが好きだから、
毎年しんちゃん映画を観に行っているから
今年も観た。
※以降、特大ネタバレ。
ネタバレありにもチェックしているので
率直にいいますが、
ただ「泣ける映画」にしたいためだけに
ナナを死なせた感がすごい。
「キャラクターの死」という
ある意味キッズ映画では反則的な手法。
もはや半分タブーといってもいい。
これまでは「アッパレ戦国」「ロボとーちゃん」で
こういった死別による別れの手法が使われたが
前述二作には「そのキャラが死ぬ必要性」
というものキチンとあった。
アッパレ戦国は家族が未来に戻るため、
ロボとーちゃんでは父は二人存在してはいけないため。
ちゃんと「死」というものに意味があった。
が、この作品のラストでナナが死ぬのは
ハッキリ言って物語を締めるために
「それ」をする意味も必要もまったくない。
あるとすれば
ただ「これ泣ける映画でしょ!?」と
薄っぺらな感動を押し付ける。それだけ。
それまで長い時間かけて描かれたナナの成長は
お涙ちょうだいの前フリに成り下がった。
それまではところどころ多少思う事はあれど、
周りで観ていた子供たちも笑っているし
そこまで悪い映画ではないと思っていた。
が、最後の最後で評価が一気に下がりました。
「いやいやそんなはずは…」
「だってここでナナ死んでも意味ないし…」
「最後に普通に目開けるでしょ?」
と思ってたら死にました。
まぁ観にきてる大人のなかで
そのシーンで泣いている人もいたので
もちろん個人的な感想でしかないのですが。
そのオチのせいで近年クレヨンしんちゃん映画の
ワーストと言ってもいい終わり方でした。
あともうひとつ付け加えるなら
この映画は「クレヨンしんちゃんらしくない」。
まるでドラえもんを追っかけたかのよう。
しんちゃんにはしんちゃんしか出せない味があるからこそ、今まで多くの人に愛されたハズ。
しかも「恐竜という絶対に別れなければいけない存在とどう別れるか」という課題においては
圧倒的にドラえもんの方が良い答えを出している。
夏休みだから色々いれたい気持ちは分かるけど、宿題が終わらなくなる。
良い日常の溜めから非日常に入るので非日常パートがとても気持ちがいい。
でも、なんか絵面が所々でひっかかる。何でも詰めなきゃと絵面に拘り過ぎて、軸がぶれはじめてて、なんのために何してるのーみたいなのが増える後半。そして、最後の最後にそうだいな足透かし感に。入れたい図がありすぎて、どこに余韻を残したいかもわからない感じで迷子にされる、、
息子の噓を両親共に認めてしまうよりも、片方の親は認めないほうがよっぽど、子供の命を守る責任感みたいな深みが出たり。そして、そんな「嘘さえも認める」みたいな家族の絆をせっかく入れたのに、ダメ親の成敗をそこらに転がってるような正論棒で叩くなんて図にしなくてももっといろいろあるやろとかとか。
後半は、夏休みの宿題が終わりそうもないので、目立つ工作以外は、雑に仕上げちゃったみたいな感じでした。
そんな夏休みもあったよねー
ごめんなさい。個人的にはあまりハマらなかったです
予告観た段階でかなり期待してて、公開初日に観に行ってきたのですが、あまりハマらなかったです。
前半のナナと出会ってから、絵日記がどんどん埋まっていくところはすごく良かったし、ギャグシーンも唐突に始まったマサオくんのミュージカルも面白かったです
恐竜の作画も迫力ありで良かったです‼︎
ただ、ラストのナナが死んでしまうという展開が納得できなかったです。
ナナが死んでしまうラストにする必要性が分かりませんでた。
ナナが死んでしまうというラストにするなら、もっと深く描いて欲しかったです。
子ども向け映画なのにまさかの、、幼子連れ予定の方は要注意。
迫力ある恐竜がたくさん出てきて、アクションシーンもあり、映像も音もしっかり作られていてすごく良い映画だったのですが、評価を下げてしまってすみません。
クライマックスまでは最高でした。まさかのラストで星マイナスしました。
小学1年生の息子と観に行きました。2年前パウパトロールで映画館デビューし、スーパーマリオブラザーズ、ミニオンと来て、初めてのクレヨンしんちゃん映画。
これまで観たものがぜんぶわちゃわちゃハッピーなキッズ映画だったので、たぶん本人はそういうテイストのつもりで(私もそういうつもりで)見ていて、
***以外ラストのネタバレ有です!***
でも本作、まさかの、野原家の家族&かすかべ防衛隊のお友達になった可愛い可愛い恐竜ナナが、みんなを守って死んでしまうのです…
まさか!いや、小さい子も観るんだから、実は生きてたオチだろうなと思って私は見ていたのですが、そんなご都合展開はなく。私は自分が観る映画ではご都合展開は大嫌いなのですが、子どもと観るならご都合主義だろうがなんだろうが生き返ってほしかった〜泣泣
いや、子ども向け作品の死別ラストでも、納得できる形はもちろんあるのです。たとえば、正常な経緯で生まれたわけではない生命体なので命の期限がもともと決まっていた(あるいはそれを感じさせる流れや伏線があった)とか、死ぬことでしか暴走を止められなかったとか。友達を守るために死ぬのはいいとして、それ以前に殺される運命にあったとか。それならば子ども達も悲しい別れを覚悟あるいは予感しつつ観るはずで、受けるショックの大きさも変わってくる。小説や漫画や映画やドラマ、色んな物語を見てきてたくさんの死別シーンを見てきた大人の私にですら、瀕死の重傷だけどおそらく目を開けるだろう…と思わせる、それまでのストーリーの流れと描き方だったのです。だから心底驚いてしまいました。
映画館を出たあと、息子ぽつりと、「かなしい映画だったね…かなしい…」。時間を置いて2回言ってました。生まれて初めてのアンハッピーエンドで耐性がないので、だいぶ衝撃を受けたようです。
夏休みということで、映画館で映画を観るのをずっと心待ちにしていて、何日も前から「9日は映画だからカゼ引かないように早く寝る!お野菜もちゃんと食べる!」と全力で楽しみにしていたので、親として不甲斐なく、ちゃんとネタバレ調べておけばよかった…と後悔しました。ごめんねびっくりさせて。
これで「映画館で観る映画は怖い」というようなトラウマを負ってしまったら寂しいので、この夏休み中にもう1本、映画館を大好きになれるような楽しい体験ができる映画に連れて行きたいと思います。大切な存在との死別シーンにより受ける悲しみ、そこからの学びの体験は、10歳くらいからでいいと個人的に考えます。
令和の今に昭和ギャグをぶち込む意欲作w
春日部市民と親子愛
全体的には面白かった。途中で中だるみする場面はコンサートのシーン等でありました。
最終的な結末に持って行く流れは多少強引ではあったので、あっぱれ戦国やロボとーちゃんのような作風ならキレイに纏めて欲しかった。
寄せ集めて破綻がない
『ジュラシックパーク』
+
『ゴジラ』
+
ドラえもん『のび太の恐竜』『台風のフー子』
を、クレしんの「カスカベ防衛隊 ファイヤー」でまとめた怪作。
素材を寄せ集めて破綻がないようまとめる卒のなさが山崎貴映画に似てて、主眼(テーマや物語を進める視点)があっちこっち飛んでまとまりがなくなるのまで似なくていいのに、と思いつつ。
恐竜キャラ「ナナ」を、水樹奈々が演じていたのがツボ。
あと、よしりん&ミッチーや、紅さそり隊、あいちゃんなど、映画にこれだけTV常連サブキャラが登場してしゃべりまくるのは珍しく、けっこう嬉しかった。
今回、実質的な主人公は犬のシロだったので、シロ好きとして点数はやや下駄履かせてます。
ナナが兎に角かわいすぎる
新しい家族が増えた特別な夏の話
毎年なにかしら挑戦してくる映画クレヨンしんちゃん、今年は恐竜とのことでなかなか作画大変そうだけど、どんな作品に仕上がったか期待しておしました。
歴代の映画シリーズでは中の上くらい面白さだったかな。
泣けるには泣けるし全体的にはいいんですけどちょこちょこ入る小ネタが滑ってた印象です。
恐竜の名前ギャグとか三葉虫とか踊りとか。
良かった点はなんといっても恐竜のナナですね。
これはシリーズ屈指のかわいいキャラでした。
スピノサウルスの子どもにこんなにも心を捕まれるとは・・・
ジュラシックパーク3であんなにも凶悪な印象でしたが、ナナちゃんかわええやん。
デザインも動きもしぐさも声も、どれもすばらしかった。
それにシロとの友情、連携攻撃とか熱かったですね。
シロは今回もはや主人公でした。
面倒見が良くて、優しくて、体を張って立ち回る姿はカッコよかったなぁ。
シロはなにかとしんのすけに振り回されたり、おバカな行動に呆れたりはするけれど
野原家にナナを連れていきたいほどには信頼や居心地の良さを感じてるし、しんのすけのこと大好きなんだよな。
しんのすけは映画で毎度のことですが今回もしっかり成長します。
シロとの絆もナナとの絆も深めるし何が大切で何を守らなければならないか、判断基準が明確でしっかり行動にでる、自分も見習わないといけないなと思いましたね。
個人的にはナナにひっかかれた傷を即座に「転んだだけ」と嘘をつくシーンはグッときましたね。
しんのすけはおバカだし不謹慎だったり迷惑行動はするけれど嘘はあんまりついてる印象がなかったんだけど新しいく家族になったナナを守るため、優しさがにじみでてましたね。
ヒロシもそれを理解して納得するあたりいい親子だなって感動しました。
最近のTVシリーズは見てないんだけれど「げんこつ」「ぞうさん」「ねねちゃんの人形殴り」ってあんまり出せなくなったと聞いていたので、制作陣のこだわりとかあったのかな?
「ぞうさん」変化球だったけれど工夫が見れてよかったですね。
恐竜の作画とかもかなり動くし映画全体がクオリティ高めだったしジュラシックパーク、ジュラシックワールドのパロディも楽しめました。
アンジェラちゃんもかわいかったしね。
不満な点についてですが、クライマックスの感動シーンですね。
定番の泣かせるポイントはしっかりあるんですけど、直球すぎて逆に下手だった印象。
作画や音楽、状況で涙腺は刺激されるんですけれども、こんなにお膳立てされたら素直に泣けない。「はい、ここが泣く所ですよ」ってなると子どもならいざ知らず、自分は涙がひいちゃうんですよね。
めちゃくちゃ悪いとは言わないが、なんだろう気合入りすぎてから回った感じかな。
映画シリーズには直球と変化球を織り交ぜて三振(涙腺崩壊)させられちゃう事を求めていたので残念でした。
とはいえ前回の3Dよりは何倍も面白いし感動できるのは確かです。
近年では天カス学園が個人的にシリーズ屈指感動作なのでそれと比べると見劣りするかな。感動系は過去作が強すぎるので見劣りするのはしかたないけれども・・・。
さてさて次回インド映画パロ!?
バーフバリとかRRRとかサラールとか使ってくるのか?
感動ばかりが傑作の条件ではないし、ギャグ満載のおバカ映画でも全然OKだよ!
アレンジの懐の広さも映画クレヨンしんちゃんの魅力だし最強の武器だと思う。好き勝手ながらも試行錯誤していい作品を生み出そうとする姿勢が大好きなので来年も期待してます。
------------------------------------------------------------------------
劇中セリフより
「やりたい時にやりたい事やれば?」
子どもにできて大人にできない事、大人にできて子どもにできない事、色々あるけれど思い立ったが吉日、行動あるのみだね。
全109件中、101~109件目を表示