映画クレヨンしんちゃん オラたちの恐竜日記のレビュー・感想・評価
全119件中、21~40件目を表示
恐竜っていいですね
最初にネタバレ書いちゃうとまずいと思うので前置きとして、他シリーズと比べたとしても面白かったと思います
低評価に惑わされなくてもいいと私は思います
シロの活躍(苦労?)は毎度ながら今回も頑張ってます!
キャラクターの個性を活かした戦いも良かったですし、悪者すぎないけど悪い黒幕もほどよく良かったです
個人的にはもう少し前半のパーク内で、ギャグ要素があれば+0.5しても良かったですね
でも、「本当にイグアナなの」は思わず声に出して笑ってしまいました
ここから結末の内容について
個人的には子供映画であまり人が死ぬのは良くないという考えです
しかしながら、動物に関してはむしろありだとも考えています
それは子供が死というものを物語を通して触れる事ができるからです
とはいえ、今回必要だったかという話ですが
私は、本物の恐竜がいる世界はさすがにまずいので、物語上退場させなきゃいけないとのかなぁと思いました
でも、退場させない展開も当然作ろうと思えばできるわけで、、、
やっぱり悲しい展開で終わってほしくはなかった
でも決して悪いとも感じませんでした!
感動しました!
面白かったです!
余談ですが
私は、あまり他シリーズと比べて評価を下げる行為は好きではありません
比べる事自体はいいんですが、良いものが良いのであって、それより劣っているから悪いわけでも否定されるものでもないと思います
特にクレヨンしんちゃんの話になるとすぐ大人帝国と戦国を引き合いに出されるのにだいぶ飽きてます
作品のみの評価でいえば名作だと思ってますし
素晴らしい映画だと思います
ただ当時ハイグレ魔王や雲黒斎、ヘンダーランドなど楽しく観に行ってた私はむしろ「これがクレヨンしんちゃん?」って思ったくらいです
評価の問題ではなく、当時あれは
クレヨンしんちゃんではなかった
多くの人がそう感じたと思います
だからこそ今までと違うからこそ今の確固たる評価につながったと思います
そして、このイメージの変化は素晴らしいもので、クレヨンしんちゃんの映画が続いているのもそのおかげだと思ってます
だからこそ、大人帝国や戦国を引き合いに他の作品をクレヨンしんちゃんの映画はこうじゃないと評価を下げる人に言いたいのです
あれらこそが、クレヨンしんちゃんであってクレヨンしんちゃんではないと
そうして、その後の作品も色眼鏡なしで子供の視線で楽しんでほしいです
決して今回の映画は星1という評価に惑わされるべき作品ではないと私は思います!
春日部っ子もうなる名作
埼玉県春日部市出身。居住地浦和美園。33歳男性の生粋の春日部っ子である知人と鑑賞しました。春日部駅西口の描写は絶品であるとうなっていました。あとは野原家が過去何度も破壊されているので、火災保険会社からの引き受け拒否や保険料の増額について憂慮していました。また、春日部のイトーヨーカドーが年内頃に閉店するとのことで、イトーヨーカドーが現存する最後の映画ということで郷愁に浸っていました。
全体的には普段のアニメテイストが多く、いつもの近所の風景や風間君との漫才シーンも多かったため見やすかったです。映像がきれいで実在場所の描写が多いので、ヨンドラックとか店名ボケも多いのでそれを探しながらみるのもおすすめです。
内容は「夏休みと恐竜」でジュラシックワールドとかのび太の恐竜とかゾイドとかモー娘。とかいろいろありましたが、春日部防衛隊とシロが絡んでくると間違いはないのですが、シロの露出が過去作で最も多いため、シロ勢は永久保存版です。シロが最初にしんちゃんに拾われて、緑の三輪車で牽引されている伝説のシーンは必見です。
スイッチのゲームでも夏休みのやつや恐竜のやつがあったので、その辺をプレイしたことがあると何となく似たような雰囲気があるのでいい感じです。
新宿のTOHOで見ると、映画館を出た際に眼前にひろがる歌舞伎町のネオンと雑踏、黒ずんだ空と散らばるゴミ、人々の怠惰や欲望が滞留する空間が存在しているため、つい数分前までの愛と友情に満ち溢れた世界との対比を感じることもおすすめです。
疑問点が多い
しんちゃんでやらなくても良かったような話に無理矢理頑張ってしんちゃん感出してるような感じもします。
恐竜がロボットだったことであんなバッシングは起きるのでしょうか?本物と間違えるようなほどすごいロボットならその技術は素晴らしいはずだし、蘇ったと広告されても怒られないような気もします。
また、ナナがしんでしまうのはそのまま育てられない大人のストーリーの都合上な気を感じます。切ない良いシーンだとは思いますがこれだけもう子供向けにシフトしてうーん。ギャグもしんちゃんらしいおふざけでもっと増やしてほしい。
これだと前作の手巻き寿司の映画のが良かったです。
結末はびっくり
最高の作品
毎年クレヨンしんちゃんの作品は欠かさず観ていたが、あまり最近のものは刺さらず、去年くらいから見に行くことが無くなった。今年も酷評されていた為、見に行くつもりは無かったが、急遽時間が空きみる事になった。
結論から言うと最高の作品だった。まず、ナナというキャラクターが魅力的で良かった。こんなにも好きになれるキャラクターは久しぶりかも知れない。
最後の展開は、少し蛇足に感じたが、全体的に最高の作品だった。終映後も、かなりの人数が泣いていた。エンディングも最高だった。
後何回かは見たい作品になった。クレヨンしんちゃんの映画の中で戦国大合戦の次に好きかもしれない。これからは、酷評されていても自分の目で1度見てみようと思う。
クレしん映画は軌道修正すべき
正直に言います。
まずしんちゃんの声優さんが変わってからの映画
確か天カス学園?だったかな。
そこからは全部駄作。
その中でもワースト作が本作。
戦国のやつやオトナ帝国、ロボトーちゃんあたりで味をしめたのか、しんちゃん映画=泣ける映画というレッテル貼りを魔に受け、安易な御涙頂戴に強引に持っていく流れが作られてきたが、今回は流石に酷い。
根本的にストーリーがダメ。
子供が楽しめれば良いじゃない?
そう思いますよね。
うちの子は2人ともつまらなかったと言ってました。
子供相手の映画にこれじゃキツいでしょ。
クレしん映画は風刺が効いてて、子供と観る親に向けてのどぎついメッセージ性にとんだ作品群が好きです。
とにかく戻って欲しい。
そう思った作品でした。
好みのクレヨンしんちゃんではなかった
恐竜のキャラクターのナナはかわいいし、所々クレヨンしんちゃんのお決まりの笑いどころもあって、お子さんは楽しめるかなと思いました。
クレヨンしんちゃんの全ての映画を観てきた大人としては、話がぶつ切りで感情移入しづらく違和感が残るような作品でした。
恐竜の説明などもあるのですが、説明台詞が自然じゃないというか。
最後にナナが死んでしまうシーンも、生きたままだと話が上手くまとまらないからこうしたんだろうなぁと透けて見えてしまいました。
ドラえもん映画に寄ってしまった感があり、個人的にはクレヨンしんちゃんに期待していた作品の雰囲気ではありませんでした。
泣き笑いのオンパレード
映画館で初めてクレしんを観ました。
そして久しぶりのクレしん映画です。きちんと観たのは何年前だろ…。映画の日で時間帯的にほぼ満席でした。
情報は予告のみであとは知らない状態で鑑賞。初めて恐竜ものをやることを知った時は二番煎じと思ってしまいました。
細かい良し悪しは素人でわからないけど、普通にいっぱい笑っていっぱい泣きました。自分が親になってからなのかな、いつの間にかしんちゃん側からひろし・みさえ視点で見てしまって感動するところじゃないはずなのにウルウルしてしまうところもしばしば。
結構無言というか目で気持ちを伝えるシーンが多いなと思いました。しんちゃんとひろしのシーンはジン…ときました。
ナナのラストは賛否両論あるようですが、ドラえもんと違って過去に戻す手立てはないから、結局研究所に連れて行かれたり(言い方凄く悪いけど)処分という感じになるよりはまだいいのかなと個人的に思いました。
変なところで現実的に言うと、逮捕されるのはビリー達もなのでは?と思ってしまいました。みんな共犯じゃない?
ともかく劇場内は笑い声やすすり泣きが聞こえていました。いつも平日の静かなところで観るけど、ほぼ満席の劇場で観るのもいいですね!
恐竜という生物として捉えるか、人間的なものとして捉えるか、疑問も……
子供たちの描写は明るく楽しくテンポよく、マサオ君はやはり良いキャラクターだなと思いました。
ゲストキャラではアンジェラが良かったです。
アンジェラ関連での、親子の関係や自分の行動意志についてのセリフなども共感できました。
恐竜の描写はリアルで迫力がありましたが、個人的にはアニメ的な動きでの面白さというか、クレヨンしんちゃんならではの荒唐無稽な動きの面白さというか、そういうところが物足りなかったような。
恐竜をアニメで表現というところは成功しているのでしょうし、求めるところが違っているのかもしれませんが。
ストーリーとしては、モヤっとする部分も。
恐竜・ナナの生物としての本能というか凶暴性というか、そういう部分の描写がどうも……
しんのすけをうっかり傷つけた時、しんのすけがナナを庇うのは分かりますが、父ヒロシがスルーするのはどうなのかと。
ナナのことを、野生ではないものの危険な凶暴性のある生物として捉えるなら、それを踏まえたうえでどう共存するのか。
しかし、故意ではなく反省してるからみたいな、ちょっとヤンチャな友達がうっかり怪我させてしまったみたいな、話して分かり合える人間的に扱っているようで。
アニメなので、人間の感情が理解できて、人間のような感情がある恐竜というキャラクターとして描かれていますが、人間のように捉えるというので良いのか。
とすると、凶暴性を発揮する部分は、ドラマを盛り上げるためだけの設定のようにも感じてしまい……、モヤっとします。
ビリーが凶暴化したナナを止めようとするところも、野性的な生物とどう共存するのかという部分に触れてゆくのかと思われましたが。
感情論で収めようというのもうーん……となりつつも、シロとの経験を繰り返してという流れはまあ良いかと。
しかし、その後の取ってつけたようなヒロイックな展開は、完全にお涙頂戴に感じてしまい、うーーーーーんと……
野性的な生物と共存できるのかという部分も、結局向き合わずに済む状況に。
こういう子供向け作品でヒロイックな死によって感動させる展開には、ちょっと疑問を感じてしまいます。
「クレヨンしんちゃん」の映画は何作か見たことがありますが、こういう展開はほぼなかったと思いますし。
ラクガキングダムでこういう展開がありましたが、その時もうーん……と感じましたので。
ついでに、悪の親玉に息子と娘がおり、息子が逃げ出す、息子と娘が主人公側の味方になってくれる、母親は病気で亡くなっている、昔は優しかった父親が母親の死を切っ掛けに変わって悪の親玉になる、という設定。
どこかで見たような、と思っていたところ、ドラえもんの映画「のび太の宝島」かと。
あるといえばある設定だとは思いますが、子供向けのアニメ映画ということで連想してしまいました。
詰め込み過ぎて、中途半端な内容だった
メッセージを詰め込み過ぎて、全部が中途半端に終わっていたように感じた。
劇場内においては、子どもの笑いも起きていたので、反応は悪くなかったので、残念すぎる
繰り返しになるが、色々詰め込み過ぎた。
なんで、モーニング娘の歌をいれたのか?
なんで、バブルという名前の父親にしたのか?
悪役の父親と子どもたちとの親子関係はどうなったのか?色々疑問に思うことがある。
観た側に、答えをもってもらうには思えないので、中途半端感が否めない。
特に、過去、クレヨンしんちゃんにおいては、死にふれた作品はなかったと思うので、死を直視するような作品にするなら、もう少しシンプルに、丁寧に扱うべきだったのではなかったのではないかと思う。故に、拒絶反応を起こす人もいたと思う。
感動的なところ、笑いもあり、全てが悪いとは言わないが、評価は低くせざるを得ない。
しんちゃんの夏休み
安定のおもしろさ
全く期待せずに、、
久々のクレしん映画!普通に面白かった!
今回用事があって、それまで時間が有り余っていたので、ちょうどピッタリの時間に上映していた
クレヨンしんちゃんの映画を鑑賞する事に!
クレしんの映画を最後に映画館で観たのが、
2012年に公開された「嵐を呼ぶ!オラと宇宙のプリンセス」当時自分がまだ小学6年生の時でした。
それから約13年ぶりのクレしんの映画と言う事で、しんのすけやひろしの声優さんが変わったりしましたが、最近やっと聴き馴染んできました!
今回映画の内容はほぼCMでチラッと見た程度
なので、SNSからの情報は何ひとつ入れず鑑賞しました!丁度この日眠りが浅く、3時間しか睡眠していなかったので、絶対どこかで寝てしまうだろうなと思っていましたが、最後まで一度も寝ずに鑑賞出来ました。(笑)さて、肝心の映画の
感想ですが、ズバリ…普通に面白かったですね!
クレしんらしからぬ、コメディもあれば、
泣ける要素も今回はありました!あんまり
話すとネタバレになるので詳しい内容は
言いません!とりあえず一度観て損はないかと思います!
面白いというよりちょっと切ない話だった
クレヨンしんちゃんのムビチケを貰ったので、久々にクレヨンしんちゃんの映画を観に行った。
クレヨンしんちゃんの恐竜の映画ていうことくらいしか知らず観たけれど、クレヨンしんちゃんってこんな作品だっけ?と新しい時代を感じるような作品になってた。
けれど、子供が見るのには少し残酷だと思う。
恐竜がどんどん殺されていく、恐竜が倒れる音がとてもリアルで怖い。
大人の私でさえ、この映画はかなり怖いなと印象を受けた。
これを子供が観るべきなのか?という疑問が出てくるが、生き物に対する命を考えられる良い作品ではある。
ただ恐竜が可哀想で感情移入してしまい、結果的にまた観たいとは思えない作品になってるのが残念だ。
面白い、また観たいと思える作品ではなかった。
恐竜のナナがしんちゃんたちを庇った時に、最後にしんちゃんたちと目を合わせるシーンが切なすぎた。
けれどしんちゃんを庇ったということは、
確かにナナとしんちゃんたちとの友情が芽生えたから起こした奇跡だと感じる。
他のアニメでは味わえない動物との友情や動物との絆を深く表現してるのは良かった。
個人的にバブル・オドロキー役の安元洋貴さんの演技がとても良くて、初めてバブル・オドロキー役の声を聞いた瞬間に「うまい、うますぎる。これは只者ではない。誰だろ?この声優は?」と思ってしまったくらい、安元洋貴さんの演技が最高に良かった。
この作品はバブル・オドロキー役の安元洋貴さんの声に注目して観てほしい。
全てが詰まってました
全119件中、21~40件目を表示