ぼくが生きてる、ふたつの世界のレビュー・感想・評価
全217件中、161~180件目を表示
家族で見るべき良心的な作品
耳のきこえない両親を持つコーダの息子の成長を描いた家族ドラマです。
五十嵐大による自伝的エッセイ「ろうの両親から生まれたぼくが聴こえる世界と聴こえない世界を行き来して考えた30のこと」の映画化。
五十嵐大の産まれた時から社会人になり東京で自活する姿を描いています。ろう者の役はすべてろう者が演じていることもあり全体的にドキュメンタリーのように感じました。
誠実で爽やかな役の多かった吉沢亮のひねくれた社会人役が興味深かったです。
悲劇的な事件を無理矢理描くこともなく淡々とした日常シーンが続きます。母に酷い言葉で罵倒した過去の後悔や過去と現実の回想シーンは自分の母を思い出してしまいました。おススメ度は高いです。地味なドラマですが家族でぜひご覧ください。
それはどの子供も経験する通過儀礼のようなもの
『呉美保』監督のフルモグラフィーを確認すれば、
とりわけ直近の二作は、
「家族」と日本に根深く蔓延る社会の問題を取り上げ、
しかも終幕で僅かな光明は射すものの、
根本的な解決は提示されないという共通点。
改めて
〔そこのみにて光輝く(2014年)〕
〔きみはいい子(2015年)〕
をおさらいし、それだけで気持ちが沈んで行く。
で、本作。
両親が聴覚障害者の家庭に生まれた
『五十嵐大(吉沢亮)』が主人公。
原作者とは同名で、
自身の体験を物語り化したのだろうことは容易に想定が付く。
元やくざで賭け事に目がない粗暴な祖父や
宗教に入れあげる祖母が身近にいたら
それだけでも凄まじい家庭だったろう。
さはさておき、
今では「コーダ(CODA)」は随分と浸透しているが、
舞台となる往時にはようやく海外で概念が提示された頃か。
自分が初めて知ったのは
〔エール!(2014年)〕だった記憶。
「聞こえる世界」と「聞こえない世界」を
自分の意志とは無関係に往還させられる辛さは
余人には測り難いものだろう。
幼い頃から家族と外との橋渡し役として頼りにされて来た。
「偉いね」と褒められれば、悪い気はしない。
他方で無理解な大人たちや、無邪気な同級生からは
心無い言葉を投げられることもある。
長ずるに連れ自我も育ち、
次第に進歩の無い親が疎ましく感じられ、
自分の進学が上手く行かないことも親のせいにしてしまい、
ついには手酷い言葉を(手話で)ぶつけてしまう。
とは言え「コーダ(CODA)」との括弧を外せば、
多くの子供が思春期に経験する反抗期や、
世間に対してのもやもやした感情と同種ではないか。
麻疹のように罹ってしまう。
その後、東京に出た『大』は多くの聾啞者と触れ合うことで、
彼等彼女等が一方的に庇護される存在ではないことも、
また楽しむ術をも心得ていることに気づかされ、
自身の母親と過ごした過去の日々が走馬灯のようによみがえる。
彼が今までとは違った視点で肉親と接することができるようになる
メルクマークなのだ。
当年とって三十歳の『吉沢』が
中学生~を演じるのは驚きも、
なんとなく雰囲気を醸しているのは恐ろしい。
役者の表現力の凄さを思い知るところ。
そこに目を付けた監督の慧眼への称賛と、
常に無く希望が抱けるエンディングを以って
本作は幕を閉じる。
観て良かった。
生まれた時から抗えない現実に、虐げられて来たと感じる少年が大人になってゆく過程のお話。
家と外との違いに戸惑い、恥ずかしがり、その全てを親のせいにしてしまうどこにでもある話。ただその少年の両親は耳が聞こえないだけ。
実際そうでない自分が感じることの出来ない感情が入り交じっていると思うので簡単に共感したり共鳴したりすることは出来ないが、そこに重きを置くのではなく、誰にでもある悩み・挫折・若気の至りに焦点をあて淡々と物語を進めていく内容が深く刺さった。
最後に『なんか、ごめん』って言った瞬間、そっと泣いた。
観て良かったと思える作品でした。
凄く面白かったです。
普通の親子の物語
よく予告も分からず鑑賞しました。
タイトルの意味も分かりませんでしたが、最後に納得。
あの無音のシーンは涙。
劇場内もシーンとしているので、こちらも嗚咽は出来ない不思議な体験でした。
田舎から都会に出て着ている人、母親(父親)とはもう話せない人。感動すると思います。
もちろんろう者やコーダの物語ではありますが、普通の親子の話でもあります。
不運ではあるけど不幸ではない
母親明子の生涯を思ったら胸が締め付けられます。
ヤサグレ者の父親、宗教かぶれの母親、自身は聾唖者でありながら中1まで普通学級に通わされており、結婚や出産には親類中に猛反対され、思春期とはいえ生まれた我が子に「生まれてこなければよかった」といわれ。。。
映画館の帰りのラーメン屋さんで、思い出したら思わず落涙していました。
親の気持ちは親になってみて初めてわかる、手垢にまみれた言葉ですが、自分も親になって初めてその言葉を実感するにいたりました。
お父さんの生い立ちはこの映画では描かれていませんが、それなりにご苦労はあったのだと思います。
おそらく、わたし自身の両親もこの映画の両親並みの苦労はあったんだろう。
健常者の家庭だろうとCODAだろうと、経験が財産になるような人生を歩んでいきたいものです。
(祖父母のヤバさを話したら採用されてますしね)
「恩返し」を含んでの「恩送り」
そう思ったらたのしい人生を送れそうです。
親が、子を思うのはいつも同じ
両親が、ろう者で子供が聞こえる。コーダだね。
なかなか大変だ。おじいちゃんは、元やーさん、おばあちゃんもいて、子供の頃は大変。いつか治ると思い、聾学校には、入れてなかったんだ。大ちゃんはそんなお母さんが、恥ずかしい。まあ思春期だからね。パチンコ屋さんでの出会いや東京での苦労 ユースケサンタマリアの雑誌屋さんに雇われて少しづつ好転するんかな。
烏丸セッコさんが、びっくりしました。
吉沢亮は、ハンサムだね。
親がたっぷりと愛を注いでいたからこそ。
本作と似たような境遇の人が主人公の映画「コーダ あいのうた」やドラマ「デフヴォイス」を鑑賞していましたが、また違った味わいのある映画でした。
大ちゃんがあのように紆余曲折がありながらも成長できたのは、様々な聾の方々との出会いがあったことはもちろんですが、父と母の愛が小さな頃からたっぷりと注がれていたからにほかならない。彼はその有り難さをまさに「あの時」自覚したのでしょう。一緒に涙してしまいました。
ろう者の育児とその子どもの“感動する話”で終わってはいけない
両親、とりわけ母と息子の無償の愛の物語は古今東西、多くの人の心を揺さぶり感動させる。今作は同じ親子の物語でも少し違う。
耳の聞こえない両親と耳の聞こえる息子(コーダ)が、その家族や自身の半生を描きながら、母の深い愛情を再確認していく物語。
元ヤクザという破天荒な祖父、宗教にはまる祖母、耳の聞こえない両親という個性的な家族と大の成長の物語でもある。
2022年・第94回アカデミー賞で作品賞、助演男優賞(トロイ・コッツァー)、脚色賞の3部門にノミネートされた「コーダあいのうた」も同じコーダを描いた作品だけど、作者が生まれた1983年から現代までの時代背景も感じられる本作は日本人にとってより身近な作品である。
主人公で原作者である五十嵐大さんの誕生から幼少期、少年、青年期と成長していく描き方もよかった。愛情いっぱいに育ててもらった幼少期、外の世界を知るようになり、自分の両親が他とは違う、そして自身はその二つの世界の狭間にいることを知る少年時代。鬱々とした思春期ではその境遇に苛立ち、時には母に当たってしまうことも……。
一筋縄ではいかない障がいを持った人たちの子育ての苦悩や難しさ、差別なども随所に描かれている。
補聴器を20万で買い「何か喋って」っと嬉々として話す母に当時流行っていた「だっちゅーの」で返す部分はおかしかった。
「東京に行け」という父の言葉に背中を押されて、突然上京することを告げる大に最初は相戸惑いながらも、一緒にスーツを買いに行ってやる母の愛の深さにも涙……。
上京前の買い物帰りの電車の中、大勢の乗客がいる中で手話で話す息子にお礼を言う母のシーンでは嗚咽しそうだったし、ここが本作のハイライトだと思う。
ずっと無音の世界にいる母を遠ざけていた大が自分を責める姿に、胸が痛かった。
「母の愛は海よりも深い」その言葉を改めて思い出す作品だった。
ただ、この作品は「感動する」「泣ける」だけで終わらせてはいけない。“マイノリティー”の人たちがどのように感じ、どのように生きるか……そこに本質があると思う。
五十嵐さんのご両親が本作を観てどんな感想を持っているのか聞いてみたいな。
それにしても今年の邦画は良作が多い。
伝えられない思い
…久しぶりの吉沢亮の作品
期待大・・
吉沢の役は五十嵐 大
耳が聴こえない両親から生まれ
耳がちゃんと聞こえる(いわゆるゴーダ)
生まれた時から両親に愛され
屈託なく育つ。何時しか…
自分のことを(気持ち)を
…伝えても
分かってもらえないことが
苛立ちに変わり
母のことをうっとしく感じて
反抗してしまう
家を出て色々な職に着くが
いま一つ続かない
耳の聴こえない両親から生まれたことの
苦しさや遣りきれない思いが
なかなか拭いきれない
そんなとき聾唖者のサークルで
手話で自分の気持ちを話すことは
自然な行為として特別視しないこと
と知る
危ないときとかは助けが必要だけど
手話で伝われば
それでコミュニケーションはとれる
吉沢亮の大の知るふたつの世界
音のない世界と
音のある世界が
少しだけ体現できる
吉沢亮の演技もよかったし
子役たちも吉沢に似た子供たち
だったので特に吉沢になる前の子役
の子が吉沢の演技にそっくりでした。
母親役の忍足亜紀子さんが
息子を包み込む優しさが
とてもよかった
電車の中で母が
大が人目を気にせず
話してくれたことが嬉しいと
言った言葉に感動が込み上げました。
余談…私も
父親が三浦友和さんに
少しだけ似てると思いました
生まれた時から
両親が耳が聞こえなくても、それが普通だとしたら、特に思春期には大きなショックが来るでしょうね。でも、社会人になっても、聾唖の人との関わりは切らずに続けて行っているのはやはり彼の根底にそれがあると言う事ですね。いずれ宮城に戻るのでしょうね。
コーダである彼とそれ以外の彼
産まれた瞬間からどんだけ愛されてきたかを切り取っている。
耳が聞こえない両親を持つという事の苦労は計り知れない。
思春期の反抗も理解できる。但し、思春期の反抗の仕方はコーダじゃなくても、あんな感じ。そこが良い。
きれいごとばかりじゃない、親が反対するのも分かる。
彼が自立していく過程を少しずつ切り取っている映画。
彼はコーダだけど、私と同じで聞こえるから、聞こえない両親の事を理解するのは難しい。だからこその行き違いが生まれて、それが少しずつ埋まっていく。
手話を通じて新しい出会いが生まれていくのも、良かった。
私にも息子がいる。早く自立してほしいと思っている。いつか自立する時、あのお母さんのようになれたらいいな。そして、一緒に買い物行けたらいいな。
吉沢亮は白いTシャツにブルーのシャツがよく似合う。
日常が日常でない
134本目。
予告観た時に、たぶん泣くからパスしようと思ったけど、吉沢亮主演ならと思い鑑賞。
始まりの無音で、コーダにもあったあのシーンを思い出しだしたけど、5分しないうちに泣きそうになる。
生まれた時から、それが日常が日常ではない事が切ない訳で。
母子の思い、葛藤が伝わってくるし、タイトル通りの作品。
前半は良かったが...
1.あのお母さん、一番良かった。
2.子役が吉沢亮にそっくりで驚いた
3.そして小学校の友達が良い味出してた
4.口やかましい母親、パチンコで会う呑気な父親、最高の組み合わせ
5.父親ヤクザ母親宗教のお母さんの方がきっと大変
6.でんでん元気で良かった
7.ユースケはその後どうなったんだろう?
8.ユースケの借金、吉沢亮に行かなくて良かった
9.携帯出始めで、使い方わからないが声が聞きたくて電話するお母さん良い。
10.息子の声聞きたくて20万の補聴器買う母さんも良い。
11.次は、お母さんの話か、ユースケの話をつくってほしい。
12.中学生時代の吉沢亮、見た目大人だった。高校生かと思った
知らなかった世界。多くに人に知ってもらいたい世界
ろうの両親から生まれた子供と言うのはなるほど成長を重ねるにつれ様々な感情の揺らぎの中で孤独感や苦悩と葛藤しながら日々を生きるというのが良く分かります。
反対もそうなのでしょうね。聞こえる両親から生まれた聞こえない子と言うのも同じなのだろうと思います。
誰が悪いと言う訳でも無いけど、でも辛いし悲しい。苛立ちを覚えつい辛く当たってしまうのも仕方のないことなのかも知れません。
この作品の中でも母親にきつい言葉を投げるシーンがありますが、あれは悲しいですね。
きっと言った子供も辛いだろうし言われた母親は本当に悲しいだろうな。
明るく前向きに考えていても子供のその言葉でくじけそう。僕にはコーダの子供の苦悩より母親の気持ちの方が悲しく突き刺さりました。
でも嘆くばかりでは無い希望もきっとある。
だからこそ電車の中で人目もはばからず手話で会話する子供の姿に母が喜びの気持ちを伝えるシーンには救われました。何気ない母子の会話でもこの世界ではとても大切な事なんだと知らされます。
この作品の中でお父さんの存在も大きかったなと感じます。息子との会話でも自身を包み隠さず話し、そして妻であるお母さんの悲しみや苦しみも受け止め、自身の苦悩もあるだろうと思える中で頼もしいお父さんだと思います。この両親を演じた忍足亜希子さんと今井彰人さんは実際にろう者だそうで、経験から来る日常を演じて素敵な両親役でした。吉沢亮くんも難しい役だったと思いますが自然体で演じていたようでやはり実力者ですね。
まだまだ知らないことが多いこの世界ですが、ろう者だって強く生きていこうとしているし、聞こえる側も同情するだけではなく、共に助け合う社会になればいいなと考えます。
あまり身近な問題として捉えることもありませんでしたが、誰もが普通にいれるのが一番ですよね。
いい映画を見ました
忍足さんの演技で、主人公の気持ちに重なっていく
お涙ちょうだいという映画は苦手だが違った。父と母はいつも息子を当たり前に、静かに深く愛し続ける。そこに健常者と聾者の世界に違いはない。思春期の苛立ちや、何者にもなれない無気力さを演じる吉沢と、息子を心配しながらも明るく見守り続ける忍足の演技が素晴らしい。主人公の気持ちに自分の気持ちが徐々に重なっていき、ラストでは自然に涙がこぼれた。
セリフが少なく、言葉の一つ一つに深い意味がある。この映画の後に別の映画を観ようと思っていたが、余韻に浸りたくなりやめた。今年度ベスト級の映画。ぜひ多くの人に見てほしい。
母の生い立ちに比べれば
反社祖父母に育てられた五十嵐大の母明子の生い立ちはどんなに凄まじいものであっただろうか?
孫息子大の奇異な生活と思春期の葛藤よりも博打うち祖父、念仏祖母、ろう娘の壮絶な家庭に関心が持てるモチーフを想像してしまった。
静かな両親達は、ろう学校の同級生で恋仲となり東京に駆け落ちをして、各種の反対を振り切り母の実家で生活を始めた。
子供を授かりここでも出産に対する軋轢があったが何とか五十嵐大を出産をした。
そんな息子大も大きくなり、今までの家庭環境でない生活を求め両親も行った東京で一人生活を始めた。
人は自活して初めて社会、家庭、両親祖父母、知人、生活がはっきり見えてくる。
そんな生活の一つとしてコーダとしての世界を知り始める。
悲しいことに大の思いは9.5対0.5の母のこと。親父は何処に行ったのか?
母役の忍足亜希子さん、素晴らしかった。自然で何処までも優しくて、可愛かった。
(o^^o)
ぼくが生きてる、ふたつの世界
作家・エッセイストの五十嵐大による自伝的エッセイ「ろうの両親から生まれたぼくが聴こえる世界と聴こえない世界を行き来して考えた30のこと」を映画化。
「キングダム」シリーズの吉沢亮が主演を務め、きこえない母ときこえる息子が織りなす物語を繊細なタッチで描く。
宮城県の小さな港町。
耳のきこえない両親のもとで愛情を受けて育った五十嵐大にとって、幼い頃は母の“通訳”をすることもふつうの日常だった。
しかし成長するとともに、周囲から特別視されることに戸惑いやいら立ちを感じるようになり、母の明るさすら疎ましくなっていく。
複雑な心情を持て余したまま20歳になった大は逃げるように上京し、誰も自分の生い立ちを知らない大都会でアルバイト生活を始めるが……。
母役の忍足亜希子や父役の今井彰人をはじめ、ろう者の登場人物にはすべてろう者の俳優を起用。
「正欲」の港岳彦が脚本を手がけた。
ぼくが生きてる、ふたつの世界
劇場公開日:2024年9月20日 105分
久しぶりに
胸の奥をぎゅっと締め付けられる、そんな映画でした。
特別しょうがいのある身内などのいないので
当事者感のないまま見ていて、時折はっと
苦が付かせられるシーンがあったり(良かれと思って
やっていることがそうでは無かったり)と漫然と見ていましたが
クライマックスで一気に持って行かれました。
特に子育て経験のある親御さんにとっては身に染みるのでは
ないでしょうか?(私自身は子育てに苦労した父おやです)
しょうがいという部分を除いてもいい映画でした。
大事件発生😭
イケメンのはずの吉沢亮のヤサグレ感が半端なく素晴らしい😊
全編が芝居とは思えない本当に日常にあり得そうな事ばかりなのもいい☺️
それぞれの葛藤も変に大袈裟でなく、本当に自然な感じなのがいい😄
そして、まさかの編集長の大事件😅
でも、私めの大事件は編集長ではなく、ポップコーンとソフトクリームと生ビールを、一口も口にすることなく、派手にぶちまけてしまった事です🤣
人生初でぬかりました(^^ゞ
映画館のスタッフさんが改めて用意してくれると言ってくれましたが、完全に自分の落ち度なので、さすがに申し訳なくてそこは断りました😅
スタッフさんには、本当に余計な手間ひまかけて申し訳ない気持ちでいっぱいでした(_ _;)
イスに座った時にパンツが変にお股に食い込んじゃって、それがメチャクチャ居心地が悪くて、エイヤーで食い込んだパンツを引っ張ったら、エイヤーでぶちまけたと言う、誰にも共感してもらえない出来事でしたが、そんなモヤモヤもこの作品が吹き飛ばしてくれました😂
聴覚障がい者夫婦の子として生まれ、普通の世界と音の無い世界をつなぐ...
聴覚障がい者夫婦の子として生まれ、普通の世界と音の無い世界をつなぐ者となる。幼少時代のコンプレックスが胸に刺さるようで痛々しかった。貧困家庭で育って子は貧困の連鎖が起きるため、パチンコ店で働く姿がリアルで、ライターになれたのは嬉しく感じた。知識が広まり段々と差別は減っているが、これからの子供達がこの映画のような思いをしないとよいですね。
全217件中、161~180件目を表示