劇場公開日 2024年9月20日

ぼくが生きてる、ふたつの世界のレビュー・感想・評価

全235件中、101~120件目を表示

4.5母は強く暖かい。両親共に耳は聞こえないが、普通にある母子の物語(そ...

2024年10月1日
Androidアプリから投稿

母は強く暖かい。両親共に耳は聞こえないが、普通にある母子の物語(そこが抜群に良かった)
これは自分も通った道だな〜と思える事で、聾唖の方の生活も特殊な事でなく、身近なものだと呼びかけられている様な。素晴らしい作品だった。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
こち

4.0耳は聞こえなくとも、母の愛と父の眼差しは同じ

2024年10月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

とてもよかった

普通に育った男の子の人生を追った記録映画のようにも見えるが、両親は2人とも耳が聞こえずそこだけが"普通"とは違う

成長するにつれ、他との違いに悩む息子の大くんだが、思春期になれば悩みは違えどどの男の子(女の子も父親に同じ様な感情が沸くのだろうか?)もイライラしてお母さんが疎ましくなるものだ

だが、成長がある地点を越えると、疎ましく思っていた母の愛が心に染みて来る

それこそ走馬灯のように母の表情を思い返したときの大くんの感情は、大人となった今の自分にもシンクロし、そこから劇場を出るまで涙が止まらなかった

鑑賞した映画館が宮城県で、公開から間もない時期だったこともあり周りには撮影地がご近所のお客さんもちらほらと居たようでした

田舎のあるあるもありながら、全国共通な誰もが知っている心の動きを描いた良作でした

コメントする (0件)
共感した! 10件)
mvlv

4.0タイトルなし(ネタバレ)

2024年10月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 9件)
りゃんひさ

5.0聞こえない世界を知ること

2024年10月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

「コーダ」の世界は数年前のアカデミー賞受賞作で知っていたが、「そこのみにて光り輝く」でキネ旬一位を獲った呉美保監督がどのように描くのかと観たら、期待を裏切らない心温まる作品に仕上がっていた。
「コーダ」と言われる方は日本でも2万数千人もいるという。そんなに沢山いらっしゃるのに私は会ったことはない(コーダであることはよほど親しくならないと言わないとは思うが)。
「きこえる世界」でしか生きたことがない多くの人は一生「きこえない世界」を知らないままなのだろうと思う。
映画の中で出てきた聴者とろう者が共に手話を学ぶ会などの存在を知ることもない。
しかし、我々はこの映画を通じて、大が生まれた時の喜び知り、幼い頃から手話を覚え母に寄り添う姿を見て、小学生の頃からは違和感を持ってしまい中高生からは苛立つ大と、それを知りながら愛情の深さが変わらない母と、母との駆け落ちエピソードを大らかに伝える父を知った。「きこえない世界」の一端にふれることができた。

8年の時が流れ帰郷し母に会い、電車の中で思い切り手話で話しができたことを喜んでくれる母の後ろ姿を見て涙する大、、。エンドロールに母の手紙をそのまま英語で歌うラストソングが胸を打ちます。
とても、清々しい気持ちになれる映画です。

コメントする 3件)
共感した! 9件)
アベちゃん

4.5号泣

2024年9月30日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

あまり期待せずに観に行ったが、最初から最後まで号泣。「ろう者」の映画ではなく、どんな家族にもある家族の映画と感じた。
「そこのみにて光輝く」「君はいい子」も大好きな映画。呉美保監督は素晴らしい。
ロケの期間は短かった旨を監督のインタビューで観た。
吉沢亮さんは超イケメンなのに、本当に凄い役者だ。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
hanataro2

5.0久々の呉美保監督、いつもながらカメラがいい

2024年9月30日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

幸せ

まさか五十嵐大って実在の人(エッセイ原作)とは!
エッセイのタイトルをそのまま使わなかったのがイイ!
スーファミのマリオが小学生なら同世代かと思ったら一回り下やった

宮城県石巻(塩釜市ロケ)
父親の存在感ってあれぐらいの感じよねぇっていう共感

お母さん(忍足亜希子)可愛い
日本アカデミー賞主演女優(助演女優)賞間違いなし
まだ2024年作品全部みてないけど。
烏丸せつこの娘っていう感じする(顔の系統合わせイイ)

編プロのキャスティングも絶妙

吉沢亮の子役達が全員吉沢亮になりそうでナイスキャスティング

『コーダ』と違う切り口で良かった

コメントする (0件)
共感した! 13件)
消されるので公開しない

5.0いい映画

2024年9月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

耳が聞こえるので映画の内容に同情はできないものの、子供の親という立場で観てジンときました。とてもいい映画。いろいろと考えさせられました。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
khapphom

3.0主人公の自伝

2024年9月29日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

特に何かが起きるわけではありません。ドキュメンタリーをドラマチックに仕上げた作品。
赤ちゃんから小学生までの子役の皆さんがなんとなく吉沢亮くんぽくて、この物語の真実味を深めたのではないでしょうか?

115

コメントする (0件)
共感した! 29件)
タイガー力石

2.0

2024年9月29日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

知的

無音のシーンなど、この作品特有の演出でとても心に沁みました。吉沢亮さんの演技はやはり素晴らしく、どの方も実際にいるかのような自然な演技で何も違和感がなかったです。なので、その分思春期などどこか懐かしく、かつ耳が聞こえない両親の子どもであるコーダの気持ちもまた知ることができました。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
ナギサ

5.0くー、愛は普遍なり。

2024年9月29日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

幸せ

萌える

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 11件)
みに

5.0母からのたくさんの愛情に気付いたとき…

2024年9月29日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館



「こんな家に生まれてきたくなかった」

親に強く当たって酷い言葉を浴びせても
親は決して子を愛することをやめない

子はその事に気付けるまで
どうしても時間がかかってしまうものらしい



大は何者かになりたくて
色々な場所を点々として
たくさんの苦労をしたけど
それが線になって繋がってよかった

誰かと出会い、何かのきっかけをもらい、
人生は少しずつ前へと進んでいく

その場所にいるという事には
必ずそこでなにか得るものがある



親の気持ちと子の気持ち
ろう者とそうでない者の気持ち
どちらの視点も丁寧に描かれていて
とても見やすい作品だった

親にありがとうやごめんねや
嬉しかったことを伝えたくなる
無性に会いたくなる

コメントする (0件)
共感した! 10件)
羊

3.5ろう者の青年の成長物語

2024年9月29日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

知的

幸せ

五十嵐大の自伝「ろうの両親から生まれたぼくが聴こえる世界と聴こえない世界を行き来して考えた30のこと」を映画化した作品。
宮城県の小さな港町で、耳のきこえない両親のもとでコーダとして育った五十嵐大にとって、母の通訳をすることは普通の事だった。しかし周囲から特別視されることにだんだんといら立ちを感じるようになり、20歳になった大は、罪悪感を持ちながらも親を捨てるように上京し、誰も自分の両親の事を知らない都会に来て、パチンコ屋でアルバイト生活を始め、その後編集者となり・・・という話。

赤ちゃんの時から、4人くらいの子役を経て中学生くらいの時から吉沢亮が大を演じているが、赤ちゃんの2人は演技してたか不明だけど、小学生の低学年くらいと、高学年くらいを演じた2人はなかなか上手かった。
もちろん、吉沢亮も良かったし、母親役の忍足亜希子や父親役の今井彰人など、ろう者の登場人物にはすべてろう者の俳優を起用したとのことで、真実味のある作品になってると思った。
コーダあいのうた、みたいな感動は無かったけど、ろう者に対する接し方について、彼ら彼女らの出来ることまで取って、やりすぎてはいけない、など勉強になった。

コメントする 1件)
共感した! 25件)
りあの

3.0もっと殺伐してるかと

2024年9月29日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 3件)
ぽぽたん

4.5出会いに感謝

2024年9月29日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

幸せ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 10件)
Kchun

4.0活き活きとそして温かみを感じ、沁みる作品

2024年9月29日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

知的

幸せ

宮城県の小さな港町、耳のきこえない両親の下で一心に愛情を受けて育った大。コーダである大が、幼少期から思春期を経て大人になっていく過程を描いた作品。

ろう者の登場人物には、すべてろう者の俳優を起用して撮影したのは見事。とても丁寧に作られており、中弛み皆無。

吉沢亮と忍足亜希子の卓越した演技から、伝わるものが多くも、決して大袈裟ではなく自然に親子の関係を描いており、観る者の心にじんわりと沁みる。

活き活きと、そして温かみを感じる見事な仕上がりの映画作品。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
Toru

5.0子どもの思いも、親の思いも

2024年9月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

障がいのある両親を持つ子どもが大人になっていく過程が描かれているが、誰しもが通り抜けてきたであろう、子ども時代の親との衝突と、大人になってから知る親への悔悟の思いが熱く伝わる
映画を観た私が子どものときの親(特に一緒にいる時間の多かった母親)との衝突、思いきり傷つけたであろう自分が吐いた暴言を、この歳になってすっかり弱っている親を思うと、悔いても悔いきれない思いになる
「どうして私だけがこんな目にあうのか」、親ガチャじゃないけど、親や家族の病気や障がいと向き合っているヤングケアラーたちも、まさにそういった思いと闘っているのであろう
主人公が東京に出て、思うような人生を切り拓けなくても、見守っている母親
せめて声を聞きたい、話がしたい、寄り添いたい、という思いは自分が親になって共感できる気持ちである  呉監督前作の「きみはいい子」も、子どもの目線、母親の目線(先生の目線も)を暖かく描いていたが、人、特に親子の間のあたたかみは、時間距離が離れても損なわれる物ではないことを信じたくなる  (9月28日 なんばパークスシネマにて鑑賞)

コメントする 2件)
共感した! 16件)
chikuhou

4.5良かった!

2024年9月28日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

自分と重なる部分が多く、親不孝したなぁーと思って泣いてしまった!息子の幸せだけを願う親の愛が、凄く良かった!

コメントする (0件)
共感した! 13件)
ストロングスタイル

4.5その世界を知ることで、見え方も違ってくる

2024年9月28日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

聴こえない両親の世界と、自分を含めた周囲の人間の世界。少々身勝手な祖父母は手話を覚えてくれず、聴こえる大が、小さい頃は当たり前の事として両親の為に通訳をしていた。思春期になると、周囲の目が気になり、意思疎通の難しさにも直面して、自分だけが重荷を背負っていると感じ
てしまう。大は優しくて明るい母のポジティブさにも反発して、家を出て上京したいと願う…

聴こえない世界のことは知っているつもりだった。でも自分は母親の気持ちが分かっていなかった。
自分だけが特殊な環境にいると思っていた大が、世界が広がることで、気付きが増えていく話です。

吉沢亮さんの表情の一つ一つが良いです。特に泣き顔が。
他のキャスティングも素晴らしいです。子役が吉沢さんの子供の時の写真にそっくりでした。

コメントする 4件)
共感した! 31件)
ゆり。

4.5すごく素晴らしい作品でした

2024年9月28日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

それでいて過去の嫌な自分と向き合わされるような作品で、中盤はなんとも言えない居心地の悪さがありました。

コメントする (0件)
共感した! 16件)
よして

4.5それ、タモリな

2024年9月28日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

丁寧に描かれている。誕生からというプロットが秀逸。それにより現在の心境に至るまで道筋に説得力がある。父親のやさしい眼差しとスタンス、母親の常に前向きなポジティブさ、そして破天荒な祖父、信仰深い祖母、全ての要因に影響され、今の立ち位置に辿り着いている。願わくばもう少し先も観てみたかった。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
shige12
PR U-NEXTで本編を観る