ぼくが生きてる、ふたつの世界のレビュー・感想・評価
全218件中、81~100件目を表示
たまに見返したい映画
別に凄いあたたかい物語じゃないんだけど
人間のもつ温かい感情を、もう失いかけている温かさをひとかけらずつ集めたような映画
最後ボロ泣き
安心して。揺れませんよ。
10月のファーストデイ1本目はシネスイッチ銀座から。
この劇場は、フラットな前方の席だと前の人の頭が画面にかぶって見えないので、段差のある後ろの方がおすすめかも知れない(初めて行きました)。
何ヶ所かボロ泣きポイントあるので号泣注意ハンカチ必須のこの作品、ストーリーは生まれた時から耳の聞こえない夫婦からコーダとして生まれた男の子の人生をずっと追っていくのだけど、年代の切り替えがとても上手で心の中で拍手してしまった。
大ヒットした同テーマの「コーダあいのうた」の底抜けに明るい感じでも無く、周りの人々の反応というか家族に対する感情もしっかり描かれてて、日本が作るとこれぐらいの湿度になるよねー、くらいの匙加減も嘘がない感じでとても良かったです。
あと全然作品のせいじゃないんだけど、この地域でこの時代だと、どうしても東日本大震災が頭をよぎるので、いつ揺れるのだろうと気になってしまうのは3.11以降の日本人のよくない癖かも知れない…。
主演の吉沢亮さんは綺麗な顔面でこなすアイリスオーヤマのコミカルな演技が印象的過ぎていろいろ飛んでしまうのだけれど、仮面ライダーメテオから見ているこちらとしてはとても良い役者さんになられたなあ、と親の目線で見てしまうところがあり、まさに親の目線で彼の人生を追いかけているこの映画は、彼自身の人生に対して斜に構えた演技も相まって「大!しっかりなさい!」って思わず言葉が出そうになる程。
その一方でろう女優の忍足(おしだり)亜希子さんのただひたすらに夫と息子を愛する純粋な演技にはめちゃくちゃ心打たれました。旦那さんがハマの番長三浦大輔監督の実弟で俳優の三浦剛さんであるだけでなく、年齢が54歳と聞いて2度驚くなど。いやいや可愛すぎるだろマジで。
うちの父親はガチの毒親でアル中で女好きで最低だったので母親は苦労した分とても過保護である意味こちらも毒親だったけど、とても大事にはしてもらったので色々思い出してしまって母親のありがたみが身に染みる映画になってますね。あと恋愛要素が皆無なのも良い気分で映画館を出れる要因なのかなと。とにかく本作は独りで見にいくのがオススメです。
あと大切な人に電話できるなら電話したりしてみて。
それではハバナイスムービー🎞️
こう言うのを待っていた
的確な演出。抒情的になり過ぎず控えた抑揚の効いた映像にも好感。
俳優陣が素晴らしい。恥ずかしながらみんな知らない俳優さんばかりで、改めて呉美保の凄さを体感しました。
今年No.1の映画🎬
母は強く暖かい。両親共に耳は聞こえないが、普通にある母子の物語(そ...
母は強く暖かい。両親共に耳は聞こえないが、普通にある母子の物語(そこが抜群に良かった)
これは自分も通った道だな〜と思える事で、聾唖の方の生活も特殊な事でなく、身近なものだと呼びかけられている様な。素晴らしい作品だった。
耳は聞こえなくとも、母の愛と父の眼差しは同じ
とてもよかった
普通に育った男の子の人生を追った記録映画のようにも見えるが、両親は2人とも耳が聞こえずそこだけが"普通"とは違う
成長するにつれ、他との違いに悩む息子の大くんだが、思春期になれば悩みは違えどどの男の子(女の子も父親に同じ様な感情が沸くのだろうか?)もイライラしてお母さんが疎ましくなるものだ
だが、成長がある地点を越えると、疎ましく思っていた母の愛が心に染みて来る
それこそ走馬灯のように母の表情を思い返したときの大くんの感情は、大人となった今の自分にもシンクロし、そこから劇場を出るまで涙が止まらなかった
鑑賞した映画館が宮城県で、公開から間もない時期だったこともあり周りには撮影地がご近所のお客さんもちらほらと居たようでした
田舎のあるあるもありながら、全国共通な誰もが知っている心の動きを描いた良作でした
宮城県の小さな港町、ろうの夫婦・陽介(今井彰人)と明子(忍足亜希子...
宮城県の小さな港町、ろうの夫婦・陽介(今井彰人)と明子(忍足亜希子)の間に男児が生まれる。
大と名付けられた男児は健聴だった。
3人は、明子の両親(でんでん、烏丸せつこ扮演)と同居し、大は育っていったが、周囲からは他と異なったと見られ、からかわれたり、あらぬ疑いをかけられたりと、ときには嫌な思いもした・・・
といった物語で、ろうの両親を持つ健聴者の物語は、『エール!』や『コーダ あいのうた』などでも描かれた。
これらの映画と異なるのは出生から描くという点で、この前半、短いエピソードの積み重ねながら、丁寧に描いていきます。
丁寧に描くにあたっての演出で、もっとも重要なのは、音の使い方。
冒頭、大の両親の世界から描かれるので、無音のシーンがつづき、そして第三者的に音のある世界へと切り替わります。
そのほかにも、ささやかな虫の声、降り出す雨の音など繊細な演出です。
(鑑賞した日本語字幕版では、それらの音についても字幕で表現されていました)
物語上の工夫(か実際の話なのかはわからないが)としては、明子の父・「ゾロ目のヤス」の異名をとった(本人の言による)という祖父の存在。
がさつで無遠慮、耳の聞こえない娘を愛しているが、ちょっと見下している。
この人物設定がよく、映画を芳醇なものにしています。
志望高校に不合格になった大少年(吉沢亮)は、少々ドロップアウト気味。
高校卒業後は何するでもなく地元でアルバイトし、夜行バスで東京に出て俳優のオーディションを受けるもことごとく落ちる。
東京では「耳の聞こえない両親に育てられた可哀そうな子」のレッテルは貼られないが、その代わり、何者にもなれない・・・
そんな中、結果、アルバイト先のパチンコ店で知り合った、ろうの中年女性の誘いで、手話サークルに入り、これまでみてきた「ふたつの世界」がそれほど大差がないことを知る・・・
聴こえる/聴こえないのふたつの世界はそれほど変わらない。
それは久方ぶりに会った母からも感じる。
幼い頃から、無条件に彼を愛してくれていた。
最終的には、そんなやさしさに包まれた映画でした。
号泣
あまり期待せずに観に行ったが、最初から最後まで号泣。「ろう者」の映画ではなく、どんな家族にもある家族の映画と感じた。
「そこのみにて光輝く」「君はいい子」も大好きな映画。呉美保監督は素晴らしい。
ロケの期間は短かった旨を監督のインタビューで観た。
吉沢亮さんは超イケメンなのに、本当に凄い役者だ。
久々の呉美保監督、いつもながらカメラがいい
まさか五十嵐大って実在の人(エッセイ原作)とは!
エッセイのタイトルをそのまま使わなかったのがイイ!
スーファミのマリオが小学生なら同世代かと思ったら一回り下やった
宮城県石巻(塩釜市ロケ)
父親の存在感ってあれぐらいの感じよねぇっていう共感
お母さん(忍足亜希子)可愛い
日本アカデミー賞主演女優(助演女優)賞間違いなし
まだ2024年作品全部みてないけど。
烏丸せつこの娘っていう感じする(顔の系統合わせイイ)
編プロのキャスティングも絶妙
吉沢亮の子役達が全員吉沢亮になりそうでナイスキャスティング
『コーダ』と違う切り口で良かった
主人公の自伝
特に何かが起きるわけではありません。ドキュメンタリーをドラマチックに仕上げた作品。
赤ちゃんから小学生までの子役の皆さんがなんとなく吉沢亮くんぽくて、この物語の真実味を深めたのではないでしょうか?
115
くー、愛は普遍なり。
耳の聞こえない両親から愛情たっぷりに
育てられた大くん。
また、キャスティングが凄いこと。
良くできた映画でした。
絶対的に小さいときの大くん、小学生の大くん
あっっとーてきにナデナデしたくなるくらい
良い。。
植木鉢の件で濡れ衣かけられ、(こういうはた迷惑オバサンいるわ。)わー!
て、なったら、
可愛げない中学生の吉沢亮大くん。
ほんとにスムーズに見ていけたな。
吉沢大くん、ほんとに思春期で多感で
頭くるの。
は!?あんなに、たとえ、障害者だって
がんばっている、お母さんに罵詈雑言。
ばかやろー!
吉沢大くんのちょっとした、転機。の軸になってる
智子さん、良かった。
手話サークルに入って
自分と同じような障害者の親を持ち、
世間とつなぐ「コーダ」の存在が
2万人以上いることを知って、
から、
憎たらしい表情から、だんだんと
可愛かったころの大くんにもどる、?
ちょっと変化が見えてきて。。
最後、お母さんと駅で。
知らん間にナミダがでていた。
お母さんの手紙。
お元気ですか。
あなたの人生が、
うまくいきますように。
そうだね。。
わたしも1人の母親として、
3人の子供たちに対しての思いは同じ。
親としての愛は見返りなんて
求めない。
ただ、ただ、普遍なんですね。不変、普遍?
良かった!
今年、カラオケ行こ!
といい、
ぼくのお日さま
といい、
今作
といい、
子どもたちに
オバサンは泣かされまくりだよ。
ちなみに烏丸せつこさん、相変わらず可愛いでした。おばあちゃん役かあ。。。
母からのたくさんの愛情に気付いたとき…
*
「こんな家に生まれてきたくなかった」
親に強く当たって酷い言葉を浴びせても
親は決して子を愛することをやめない
子はその事に気付けるまで
どうしても時間がかかってしまうものらしい
*
大は何者かになりたくて
色々な場所を点々として
たくさんの苦労をしたけど
それが線になって繋がってよかった
誰かと出会い、何かのきっかけをもらい、
人生は少しずつ前へと進んでいく
その場所にいるという事には
必ずそこでなにか得るものがある
*
親の気持ちと子の気持ち
ろう者とそうでない者の気持ち
どちらの視点も丁寧に描かれていて
とても見やすい作品だった
親にありがとうやごめんねや
嬉しかったことを伝えたくなる
無性に会いたくなる
ろう者の青年の成長物語
五十嵐大の自伝「ろうの両親から生まれたぼくが聴こえる世界と聴こえない世界を行き来して考えた30のこと」を映画化した作品。
宮城県の小さな港町で、耳のきこえない両親のもとでコーダとして育った五十嵐大にとって、母の通訳をすることは普通の事だった。しかし周囲から特別視されることにだんだんといら立ちを感じるようになり、20歳になった大は、罪悪感を持ちながらも親を捨てるように上京し、誰も自分の両親の事を知らない都会に来て、パチンコ屋でアルバイト生活を始め、その後編集者となり・・・という話。
赤ちゃんの時から、4人くらいの子役を経て中学生くらいの時から吉沢亮が大を演じているが、赤ちゃんの2人は演技してたか不明だけど、小学生の低学年くらいと、高学年くらいを演じた2人はなかなか上手かった。
もちろん、吉沢亮も良かったし、母親役の忍足亜希子や父親役の今井彰人など、ろう者の登場人物にはすべてろう者の俳優を起用したとのことで、真実味のある作品になってると思った。
コーダあいのうた、みたいな感動は無かったけど、ろう者に対する接し方について、彼ら彼女らの出来ることまで取って、やりすぎてはいけない、など勉強になった。
もっと殺伐してるかと
予告みたら、もっと酷いのかと思ったけど、全然ぐれてないし、むしろずっといい人。
反抗期になっても、なんだかんだ優しい?愛されて育ったから、愛が伝わってるのだと思う。
出会いに感謝
先行上映に間に合わず、ようやく観るができた。
原作の五十嵐氏と同郷の宮城が舞台、そして主要キャストの吉沢、忍足の両氏に、ただならぬ魅力を感じての鑑賞だった。
この作品には数多くの感銘を受けた。
まずは「情景の豊かさ」
画面に映し出される景色や人物、そして発する言葉…
それらが一体となって迫り来る「美しい描写」
それがなんとも心地よく、深い感情を呼び起こした。
次に「心の豊かさ」
耳が聞こえない母と「コーダ」の息子が手話を用いて、時に穏やかに、時に激しく、互いの感情を曝け出す。
普段我々がオブラートに包み込み、気を遣いながら話す、上辺の言葉を打ち消すほどの豊かな感情、心がとても温かかった。
最後は「無音の響き」
母の視点から眺める時に、時折映し出される「無音の響き」は、単に母に感情移入するという「テクニック」ではなく、「母という人物が醸し出す「響き」と、それを受け取る(観客としての)自分の「響き」が相互に作用することで、この作品が完成するのだ」ということに気付かされた。
この作品は、スクリーンに映し出される「人」・「風景」・「音」全てが美しく、時に穏やかに、時に激しい感情のキャッチボールが、自分の今までの人生、そしてこれからの人生に寄り添ってくれるものであると確信した。
この作品に出会えたこと、正に「一期一会」の出会いに感謝。
活き活きとそして温かみを感じ、沁みる作品
宮城県の小さな港町、耳のきこえない両親の下で一心に愛情を受けて育った大。コーダである大が、幼少期から思春期を経て大人になっていく過程を描いた作品。
ろう者の登場人物には、すべてろう者の俳優を起用して撮影したのは見事。とても丁寧に作られており、中弛み皆無。
吉沢亮と忍足亜希子の卓越した演技から、伝わるものが多くも、決して大袈裟ではなく自然に親子の関係を描いており、観る者の心にじんわりと沁みる。
活き活きと、そして温かみを感じる見事な仕上がりの映画作品。
子どもの思いも、親の思いも
障がいのある両親を持つ子どもが大人になっていく過程が描かれているが、誰しもが通り抜けてきたであろう、子ども時代の親との衝突と、大人になってから知る親への悔悟の思いが熱く伝わる
映画を観た私が子どものときの親(特に一緒にいる時間の多かった母親)との衝突、思いきり傷つけたであろう自分が吐いた暴言を、この歳になってすっかり弱っている親を思うと、悔いても悔いきれない思いになる
「どうして私だけがこんな目にあうのか」、親ガチャじゃないけど、親や家族の病気や障がいと向き合っているヤングケアラーたちも、まさにそういった思いと闘っているのであろう
主人公が東京に出て、思うような人生を切り拓けなくても、見守っている母親
せめて声を聞きたい、話がしたい、寄り添いたい、という思いは自分が親になって共感できる気持ちである 呉監督前作の「きみはいい子」も、子どもの目線、母親の目線(先生の目線も)を暖かく描いていたが、人、特に親子の間のあたたかみは、時間距離が離れても損なわれる物ではないことを信じたくなる (9月28日 なんばパークスシネマにて鑑賞)
全218件中、81~100件目を表示