ぼくが生きてる、ふたつの世界のレビュー・感想・評価
全218件中、201~218件目を表示
いい映画です
あのエンドロール
英語のうたですが、あれ母から息子にあてて送った手紙を英訳したもの。
あれはヤバい、自分も昔を思い出して泣けてきました。
映画の展開としては時系列に話が進んでいくためわかりやすい、わかりやすいが余りに平凡というか普通の日常過ぎて、人によっては退屈に感じるかもしれませんが、この長い長いプロローグのトンネルを抜けると
吉沢くんの泣顔、あのクライマックスは凄いです。母親の息子に対する愛情、息子の母親に対する思いが込められています。このワンカットの為のプロローグだとわかります。
いい映画です。
蛇足ですが、お母さんの気持ちを考えていたら
、さだまさしの案山子という歌を思い出しました。一度聴いてみてください。親の子に対する愛情が詰まった歌です。
ごめん、ありがとう。
耳が聞こえない両親(五十嵐陽介、明子)の元へ生まれた耳の聞こえる息子(大)の話。
子供の頃、家に遊びに来た友達に「お前ん家の母ちゃん喋り方おかしくない?」と、言われた事を機に母を人前に出すことが恥ずかしくなり、母アキコとの間に溝が出来た五十嵐大のストーリー。
誰しもがあると思う親への反抗期、親に何かを言われ、それ以上の強い言葉で返してしまい、「心の中ではごめん、言い過ぎた」と思っても素直に謝れなかったり…。
本作では、自分の母の声は普通の人とは違う、母へ手話ではなく言葉で喋ると聞き返されるというまどろっこしさ、人前で手話で話してると周りから見られる、同情されるなどから母親との距離をとる様になっていくが。
友達の一言を機に母への違和感を感じ、母親の愛情は子供だったから分からず、親元を離れ東京で仕事をし、手話サークルで出会った仲間の1人の女性から聞いた「耳が聞こえないからって周りから同情されたくない」、父陽介の体調不良を機に戻った実家でおばちゃんに言われた「両親の反対を押し切ってアンタを産んだんだよ」って言葉を聞き、母アキコに対し優しくなれ、子供から大人になり母親の愛情に気づき成長していく大の姿も良かった。
母アキコが息子の大へ120%の愛情で接っする姿、大から言われたことで悲しげな表情だったり、息子の声をちゃんと聞き取りたいで買った補聴器だったりと全て息子への愛情、これは作品だけど母親の愛情って凄いし深いなと作品を通して改めて思った。
高評価も納得。静寂の中に音を求めてしまう。
子役から大人へのシフトがホント見事。
中3からの吉沢亮も違和感なし。これって凄い。
人それぞれが抱えてる問題を深すぎずかと言ってサラリと受け流すわけでもない良い塩梅で描いてくれた作品。
子供って残酷だから思った事をつい口にしてしまうところもストレートに描かれていて好き。
ファミコンやコミックなど当時の時代を写した小物類もほっこりします。
凄く感動するわけでは無い。
だけど日常に存在する聴こえない世界をちょっと知る事ができる機会を与えてくれてありがとうって思える。
観ていて心の片隅にでも留めておきたくなる作品でした。
烏丸せつこ『マノン』でたけしの妹役で見た時「セクシーな女性だなぁ…」って思ったものです。
俺もジジィになったのだなと(笑)
個々のシーンにはそれぞれ理由があるが、もう少し配慮は欲しかった(本文参照)
今年338本目(合計1,430本目/今月(2024年9月度)24本目)。
※ (前期)今年237本目(合計1,329本目/今月(2024年6月度)37本目)。
※ この後、別映画館で「五等分の花嫁*」を見てからの帰宅ですが(水瀬いのりさん、伊藤未来さんのファン)、憲法論が絡まないアニメは見てもレビュー対象外です。
さて、こちらの作品です。3連休の本命にしている方も多いのではないかと思います。
この手の映画では当事者(ここでは、ろう者の当事者)不在で作られることが多いですが、当事者の方が何名も出ている点、および、聴覚障害の会の後援もあるなどかなり本格的に作られている点など非常に印象が持てました。
いわゆるCODA(親がろう者で、子が聴者である場合の子自身や、子の親に対する介護などの負担をいう語)に関しては、「CODA あいのうた」などをはじめとして日本映画、外国映画等も多く放映されるようになりましたが、本映画は日本映画で日本の文化や取り巻く環境等を重ねてみることができる点などきわめてよかったところです。
個々気になる点まではあるとして(以下)、複数論点におよび、かつ、それぞれが重なる部分もありますので、さっそく採点に入ります。
なお、当方は重度身障2級なので、一般的に何であろうと手帳に含まれうる限り最低限の知識以上は持っています。
---------------------------------------------------------
(減点0.1/この映画をバリアフリー上映で1回しか放映しない点など)
朝方に1回しかない映画館が多いです。また、それ以外は通常上映ですが、10年前でもあるまいし、すべての上映でバリアフリー上映にしたところで誰が怒るのかがまったく不明であり(2023~2024年でそんなことに腹を立てているようではとてもではないが人権の観点から危うい)、思い切って全てをバリアフリー上映にすべきだったのではなかろうか、と思います。これは、この映画の趣旨を考慮したものです(全ての何の映画も全部バリアフリー上映にしなさい、という趣旨のことではない)。
(減点0.1/個々個々わかりにくい点がある)
上記のように、ろう当事者や当事者の会が後援している等かなりわかりやすい展開になりますが、一部わかりにくい点があります。
・ 玄関の前で明かりをつけたり消したり
→ 今でこそ、聴覚障がい者の方向けの「点滅形式のファックス」や「点滅で誰かが来たことを知らせるセンサー」等が福祉機器として貸与されたり支給されたりしますが、当時(主人公の子の小さいときのシーンで、ファミコンのマリオをやっている(1985年))にはそのような制度はありませんでした。このため、「光の点滅」で知らせるという文化は、当事者のみならずCODAの当時者(つまり、子)にも共通の文化です。
・ 手話勉強会で宮城と東京で表し方が違うという話、パチンコ屋で「そんなにパチンコやっていると破産しますよ」のシーンほか
→ このことは、東京と宮城で手話表現が違う(手話にも方言があります)ことを意味する部分で部分的に出ますが、もう一歩進んで「手話には方言がある」ことを明示してもよかったのではないかと思います。
※ また、CODAを主人子とする以上、どうしても「親の干渉を受けやすい」のは事実で、例えば宮城出身であっても親が沖縄出身で沖縄のろう学校を卒業して宮城に引っ越していれば表現も沖縄方言になりますので、「どこ出身か」より「親がどこ出身か」のほうが大きい部分が多々あります。
・ 「手まねで学習してろう学校に…」
→ 主人公の子供パート(ファミコンが出るので1985年ごろ)おじいちゃんから出てくる話ですが、小学3年生(10歳くらい)と仮定して、親が第一子を産むのが統計上25~30歳なので、25歳と仮定すればろう者の親は1960年頃になります(ざっくり計算)。
このころのろう学校は、手話を「手まね」と読んでおり、とにかく健常者(ここでは、ろう者に対義する意味での「健常者」の意味)に合わせること「だけ」が重視されたため、健常者の話し方の口の動き等から内容を推測する「読唇術」(どくしんじゅつ)というものが主に教えられ、手話は「手まね」等として教育内容から省かれる等の扱いでした。しかし読唇術にも限界があり、「たばこ」「たまご」「なめこ」の違いを判別させる等(読唇術の学習であまりにも無意味とされた学習例の頂点)、およそ当事者が日常生活で使わないような例まで学習させ当事者の負担は異様に高いものでした。
※ ただし、2020年以降は日本ではコロナ事情があったこと、また現在(2024年)でも個人でもマスクをつけていることが多い一方、スマホ等の普及で、筆談やスマホ筆談が一般的かつ普通にできるようになってきたので、読唇術を本格的に必要とする機会は相対的に少なくなったのも確かです。
一方で日本の学校である以上、国語(ここでは、「日本語」としての国語をいう)も学習していましたが、小学3年生ころになると、文と文を「しかし」」「だから」などの接続詞等でつなぐ文などが登場し、国語をおろそかにした教育を受けた当事者はここから国語力に躓くことになります(これを当事者の間では「(ろう者の)9歳の壁」といいます)。このため、この時代の当事者は成人しても小学4~6年程度の国語力しかないといった状況であり(もちろん、親の教育等によってだいぶ異なるが、一つの傾向。また、手話教育発祥の地といわゆる京都を中心とした関西圏では比較的高度の国語力を獲得できた)、これがまた成人してからの就職差別等を生むことになります(現在、2023~2024年ではろう者と健常者で国語力の差はほとんど見られません)。
※ 当事者への理解が進んだ例として、車の免許も「大き目のミラーをつけること」を条件に免許取得が認められるようになりました。ただ、古い時代のろう教育しか受けていない当事者には「学科試験の日本語がわからない」という方も一定数いて(これも一般的傾向で、全員がそうではない)、まだ途上にあるところです。
こういった細かい部分はちらちらっと出てきますが、完全に出てくるものではなく、「CODA あいのうた」等から少しずつ進んできた当事者への理解への「さらなる第一歩」として「もう一つの踏み込み」が欲しかったです。
------
ただいずれにしても、当事者不在で作られることがしばしばある中で、当事者を数多く起用し、また、当事者の会の後援・監修等もある本作品は極めて良い作品であり(年間300本を超えてみる私でもベスト10には入りそうな作品)、迷ったら無条件でおすすめです。
文句なしの評価5!
呉美保監督作品。
「そこのみにて光輝く」のときから呉監督作品が好きです。
映画の舞台は宮城県内各所ということで、
宮城県先行上映にて、まさかの無人館内のなか、
ポツンと一人で観てきました。
きこえない母と、きこえる息子。
目には見えない「愛情」というものが
なぜか目に飛び込んでくる不思議な作品でした。
冒頭10分で目頭が熱くなり、
ラストで静かに号泣。
何あの演出。
最高すぎて、「なるほど…」って
呟いてしまったよ。
特に主演の吉沢亮さんによる
年代の演じ分けが凄まじい。
これは間違いなく、
今年の邦画ベストNo. ❶
近年稀にみる良い映画だったなぁ、、
誰もが必ず何かしらの人生を
背負ってるんだなって感じる作品。
まるで自分ごとのように、
帰りは車中で思考を巡らせ帰りました。
この映画はCODAの話と聞き、少し手話の事を調べてから観に行きまし...
この映画はCODAの話と聞き、少し手話の事を調べてから観に行きました。僕は手話って聴者が話す言語、例えば日本語をそのまま手の動きに変換したものだと思っていたのですが、そうではなく独自の文法をもった独立した言語なんですね。そして、その表現は手の形状にとどまらず、顔の表情、手の動きの大きさ、位置(顔から近い遠いでニュアンスが違ったりする)テンポなどを総動員するもののよう。
資料を読むと吉沢亮は聾者も驚くほどレベルの高い手話表現をしているそうですが、素人目にもその感じは分かりました。そっけなく話す時の手話、気持ちがたかぶって日本混じりに話す手話。両親から教えられた手話だからCODA独特のものでもあることも表現されているようです。
また聾者は、手話よりも聴者の口を読み、発声を覚えて声を出すことが重要とされていた時代もあって、主人公大の母はその世代にかかっている事、手話にも方言があるといった事もさりげなく語られています。
でも、実はこういった僕が知らなかった聾者の"世界"は物語の中でさりげなく示されるだけで、この映画が語っているのは、普通のそんなにいけてない男の子のとても普遍的な成長物語です。無邪気な子供時代から親をうとましく思う思春期、何者でもない自分との葛藤の時代、そして親のありがたさに素直に気づける瞬間。それぞれの時代のリアルな背景にちりばめられた"あるある"が、とても映画的な豊かさの中で進行します。でんでん、烏丸せつこ、原扶貴子、山本浩二から滲み出まくる人間というものの可笑しさ愛おしさ。たまりません。結局僕ら人間は、こういうふうに不器用にぶつかりあって生きていくしかないんだけど、そこにある可笑しみ、喜びこそが何よりも大切なんだと思わせてくれます。
あのトンネルはもちろんイ・チャンドンへのオマージュでしょう。
呉美保、剛腕です。
子どもから大人になる過程が丁寧に描かれてます
塩釜といえば、山寺宏一さん(アンパンマンの犬チーズの声)、大友康平さん(HOUNDDOG)、五十嵐大さん、でしょうかね。意外といるな有名人。
地元宮城の人の実話の映画とのこと、旦那と見てきました!。
ドキュメントとドラマと映画が混ざったような構成、でも不思議と嫌ではありませんし飽きません。昭和の雰囲気が懐かしいかんじ、場面転換のときのカメラが好きかな。
特別な事件やドラマは無く、淡々とストーリーが続きます。わらべ信(吉沢亮)なかなか上手いね〜と旦那と話す。少年が大人になる過程が上手く丁寧に描かれています。
下記の台詞が特に良かったな〜!
「仕事はいつも実力より上のものがくる、逃げてはいけない。」(職場の上司)
「どこの家庭も色いろあるよ」(お父さん)
どこの家庭も色いろあるね、だから成人して働くようになったら家を出た方が良い。そして親や家庭の呪縛から離れて、自分で考えて行動して失敗してまた考えて行動して、自己の責任のもとに行動して、本当の意味で自立した大人になっていくんだな~と改めて実感!
私も転職で勝ち取った採用(倍率40倍超)で「うちは本当は高卒は取らないんだけど」とまで言われましたが今も同じ業界で働いています。
ダメもとでも面接受けることの大切さ。
若い人に見てほしい映画。
毒親育ちのわたしも似たような経過たどって今があるからじんとくるものがありました。
ラスト続きが気になるかんじ、旦那が話がもっと続くかと思った、と言ってました。
続きは本人の家庭を描いた本に描かれてるのかな?
本も読みたくなりました。
よき映画なので、ぜひ!
お母さんの多様な表情が印象的
吉沢亮さんの十代から二十代にかけての演じ分けが素晴らしい。また、お母さんの多様な表情が印象的。喜びも悲しみも、泣き叫ぶ声も、彼女の内から迸る感情が見えてとてもよかったです。小学生の息子が近所の人に盗人扱いされて連れて行かれそうになっているのを、助けに入ったときのお母さんの必死な声と身振りが一番好きで、なぜか泣けてきた。
コーダという子どもの立場から見た両親やコミュニティの人々、宮城にいても東京にいても、五十嵐大を形作るのは、やはり受け継いたおもいやりで、それが消えていなくてよかった。
癖のある祖父と上司で、でんでんさんやユースケ・サンタマリアさんなど実力派も脇を固める。
普通ってなんなんでしょうね。奇異の目で見るのに知らないフリして融通してるつもりでいる、そんな無いものとして扱うことこそが傲慢で思い上がり。私自身の情けなさを突きつけられた気もします。たくさんの人に観てほしいですね。
母の子への愛が一番強い
宮城県がロケ地で宮城県で先行上映中の映画。
それくらいの知識しか無い状態で見に行った。
見たのはイオンシネマ石巻。
土曜日の朝イチの回で観客は20人くらい。
東北ご当地物なので、期待は特に無かった。
理由は、直近で見た東北ご当地物でのイメージから。
今年見た南相馬が舞台の『水平線』、津軽が舞台の『バカ塗りの娘』など、小ぢんまりとした少し暗い感じの作品が多かったから。。
予想に反して、この映画、すごく良かったです。
スケール感とか関係なく良い映画でした。
予備知識無しで見たのも良かったのかも。
両親が聾唖の耳が聞こえる子供(コーダ)の話。
※コーダ(CODA, Children of Deaf Adults)とは、きこえない・きこえにくい親をもつ聞こえる子どものこと
両親の愛と、子供(コーダ)の様々な葛藤。
子供役の吉沢亮は良いですね、好きな役者の一人です。
それと、吉沢亮の小さい頃の子役がめっちゃ吉沢亮に似てた。
役者の皆さんの宮城の方言も違和感なかったですよ。
それよりもなによりも、母親役の女優さんが素晴らしかった。
ホントの聾唖の人だろうというのはすぐに分かった。
こんな素晴らしい私の知らない聾唖の役者さんがいる事に驚きながら見ていました。
ホント子供への愛がダイレクトに伝わってくる演技でしたね。
最後の方で、それまでの子供へのいろいろな表情の母の顔が続けて映し出された時は、吉沢亮につられて泣きそうになりました。
今年見た映画『きっと、それは愛じゃない』での言葉を思い出した。
「母の子への愛が一番強い」、ムハンマドの言葉らしいです。
無償の愛に感動しました。
せっかく先行上映してるんだから、宮城県の人にもっと見て欲しい!
あたたかい気持ちになります。
今のところ、今年のベストワンです。
(今年の映画館での邦画鑑賞数31本)
コーダ(CODA)=Children of Deaf Adults
2024年映画館鑑賞86作品目
9月13日(金)イオンシネマ新利府
ACチケット1000円
監督は『酒井家のしあわせ』『オカンの嫁入り』『サビ男サビ女』『そこのみにて光輝く』『きみはいい子』の呉美保
脚本は『宮本から君へ』『MOTHER マザー』『とんび』『アナログ』『ゴールド・ボーイ』の港岳彦
宮城県先行上映
耳が聞こえない両親を持つ耳が聞こえる息子の成長記
成長するにしたがって母との向き合い方が変わってくるわけだ
吉沢亮が中三の役もやる
それまで4人の子役が継投
4人目がなんとなく吉沢亮っぽい美少年
それに比べて友達役の顔立ちがなんとも言えないがよく言えば味がある
タモリ「実力よりも高めの仕事が来る。それはチャンスだから逃げちゃ駄目」
それを引用した編集長が真っ先に逃げたけど笑
自然解散?した週刊誌芸能アサルト
否が応でもフリーライターにならざる得なかった
見どころは手話のやり取り
あと家族の交流
終盤モヤモヤした感があったので少々減点
配役
フリーライターでコーダの五十嵐大に吉沢亮
大の母で聾者の五十嵐明子に忍足亜希子
大の父で聾者の五十嵐陽介に今井彰人
大の母方の祖母で宗教にハマっている鈴木広子に烏丸せつこ
大の母方の祖父でヤクザの鈴木康雄にでんでん
大のおばに原扶貴子
大がライターになるきっかけを作った週刊誌編集長の河合幸彦にユースケ・サンタマリア
編集部の先輩に山本浩司
若い聾者の庄子彩月に長井恵里
パチンコ屋の客として大と出会う年配の聾者に河合祐三子
感情の回転が素晴らしい!
僕が生きてる、ふたつの世界
宮城県、地元の石巻が舞台というので映画館で観てみました。
ところどころ、馴染みある風景があって嬉しい気持ちになりました。特に踏切のシーンが、45号線の松島と塩釜の間っぽいところな気がします。いつも通るところなので、あそこで撮影が行われていたかと思うと胸熱です!
感情の回転とストーリーの進みがマッチしていて、観ていて心を揺さぶられました。主人公が成長していく様に引き込まれます。
観れて良かったです。
以下、脚本勉強用、アウトプットです。不快にさせてしまうかもしれませんが書き出します。
良かった点
◯始まりから、両親が障がい者という魔法を1つだけ使い、物語が終始、視点を外さずに進めていた。
◯1stターニングポイントは主人公の友達が家に遊びに来たところか。主人公が明確に母親に参観日拒否の意思を示したところ。
◯序盤がすべて。主人公が赤ちゃんの時から高校くらいまでの生活の描き方が上手すぎる。ストーリーが進行しつつ、感情を回転させ続けていて引き込まれる。楽しい、苦しい、嬉しい、悲しいとか、プラスとマイナスの感情の回転。そして、主人公が葛藤しつつ自分がどうしたいのかをエピソードごとに考え成長する話作りと、障がい者の家庭というところをミックスした素晴らしい展開。ミッドポイントまでの作りが完璧。
◯ミッドポイント抜けて、祖父の死までがセットで良いストーリーだったと思う。死のイメージまでしっかり作れてる。
改善点
◯ミッドポイントを早めに持ってきすぎたように思う。あれ、もう映画終わり?って思った。予想以上に楽しかったから、時間過ぎるの早いのかなと思った。
◯東京に出てからはかなりダレる。後半部分。ストーリーが進まないから観るのが苦痛だった。障がい者との関わり合いに、物語的に何の意味もなさない。伏線回収エピソードがやたら多いし、そんなの観せられても物語が進まないからわたしは飽きた。
◯主人公が泣くシーンも意味がわからん。いや、言いたい事はわかるんだけど、時系列を飛び飛びにしてて、やたら過去のシーンが長いから、現在に戻ってきた時にはハテナって感じになった。涙の意味は?こうまでして育ててくれた親への感謝なの?
◯後半の様々な演出が余計に感じた。その演出から時系列飛ばすから、余計に話がわかりにくくなる。
自分が脚本考えるなら
主人公が東京に出る中盤始めまでが完璧な作りで、三幕構成の2ndターニングポイントまでがそこで完結してる。だから、中盤以降が超長い結末みたいに感じて、非常に残念だった。
これ60分映画だったら良かった。後半のストーリーは演出含めて削ぎ落として、主人公が東京に出て苦労して、両親の深い愛に気付くで良いのかも。そうすれば、主人公の駅での涙が分かり易いよね。
総じて素晴らしい作品なのには変わりない。観れて良かった。
今年のベスト級の作品
呉美保監督の9年振りの新作。
うん、最高だった。泣いちゃうよね。
久し振りに映画が終わって場内が明るくなるのが恥ずかしなるくらい、泣いてしまった。
余韻が残る本当に素晴らしい邦画だった。
あと、吉沢亮の代表作になるよね。
なんとも優しい世界
なんとも優しい世界。
ママが常に大の気持ちを尊重してくれるのが心に沁みた。それはママが限られた範囲内ではあったかもしれないけど、自分の好きとやりたいことを尊重しながら生きてきたからだろうなと思う。
愛情を言葉にして伝えるのは難しいけど、彼のご両親はいつも言葉で態度で伝え続けるので、ずっと世界が優しい。
言葉って同じ言語を持つ人同士でも、人によって受け取り方が違うから難しいから困る。手話も一つの言語なら、それも訳する時にはそれぞれの育った背景からの解釈が違うだろう。だからこそ、家族が他言語を持つ人に自分の伝えたいことを訳してくれるのは、とても有難いし嬉しいのだ。大事な部分を正確に伝えてもらえるから。
という経験を私自身が英語が話せない中、娘に通訳してもらっていたので、そこだけは痛いほどわかる。(私の勝手な思い込みかもしれないけども。)
アフタートークにて、監督がこれはコーダのアイデンティティについての話だけど、色んな人に対して普遍的な物語になるだろう、とお話をされていたのが心に残りました。
自分の育った環境が普通じゃないのではという不安、疑問を持ちながら育つ人は確かに少なくないと思う。
Codaもこの映画も好き
2024年8月28日
映画 #ぼくが生きてるふたつの世界 (2024)年鑑賞
Codaとして聞こえる世界と聞こえない世界の間で生きることの葛藤と自立を #吉沢亮 さんが繊細に演じています
母親役の #忍足亜希子 さんの自然な演技も素晴らしかった
必見です
@FansVoiceJP さん試写会ありがとうございました
感涙必至
耳の聞こえない両親に生まれた、聞こえる子ども。
幼いころは屈託なく育つが、思春期になるにつれ両親のことが疎ましくなってくる。
成長するにつれて変化する、そんな繊細な心情を描きだしています。
ほんとうの聾者である両親役のお二人と吉沢亮が実にいいです。
感動のラストは涙なくしては観ることができません。
静寂なる饒舌に心が震える。
自叙伝であることの「強い説得力」に圧倒される。
ここ数年各国で、聾唖がテーマや、必然的に手話、という作品が高評価されているが、本作は十分日本代表として世に問える作品だ。
聾唖の俳優たちによる「飲み会」の飛び交う手話による会話に驚いた。これほど饒舌だったのだと。
配信試写。9月封切予定。
全218件中、201~218件目を表示