ぼくが生きてる、ふたつの世界のレビュー・感想・評価
全217件中、181~200件目を表示
ふたつの世界に違いなんてない!
予告だけで泣けてきて、公開を楽しみにしていた本作。公開2日目の朝イチでさっそく鑑賞してきました。そして泣いてきました。
ストーリーは、耳の聞こえない両親のもとに産まれた五十嵐大が、愛情いっぱいに育てられ、自然と覚えた手話で日常の中で母を支えてきたが、成長とともに周囲の視線が気になり始め、ついつい母に苛立ちをぶつけるようになり、高校卒業後に両親と距離を置くために始めた東京での独り暮らしの中で、さまざまな人との交流を通してその心境がしだいに変化していくというもの。
全編通して特に大きな出来事や事件があるわけでもなく、前半は大の誕生から大人へと成長していく日々が淡々と描かれます。ありふれた日常ではありますが、我が子の泣き声や危険を察知できない、火にかけた鍋の吹きこぼれに気づかない、背後から迫る車のクラクションも聞こえない、健常者とのコミュニケーションが取りづらい等、聾者にとっては気苦労の連続であることが描かれます。少し考えればわかることなのですが、自分の生活を振り返ると、普段はまったく聾者の存在を意識していないことに気づかされます。
そんな中、赤ちゃんから子役を経て吉沢亮さんへ繋ぐリレーで、大の心情の変化を丁寧に描いているところがとてもいいです。家族からの愛情をいっぱい注がれて屈託なく成長していきながらも、しだいに聾者である母を恥ずかしく思い始め、さらには疎ましく感じて反発し、距離を置く大。一見すると、彼の心情の変化は普通のことのようにも思えますが、彼にそう感じさせてしまったものは何でしょうか。周囲からの同情、余計な心配、心ない言動、無自覚な悪意など、両親が健常者なら受けることのなかったさまざまな差別だったのではないでしょうか。と同時に、父とのやりとりからはごく自然な親子関係も感じ、一連の大の反発は、思春期特有の普通のものであったようにも感じます。
上京した大は、聾者の交流会に参加します。(時系列がいじられているのでこの行動が腑に落ちなかったのですが、ラストシーンで理解できます。)ここで聾者の思いに触れ、自身の言動を振り返ったことでしょう。中でも、そこで出会った彩月たちとの飲み会で、大がみんなの分まで代わって注文した時、彩月から発せられた「取り上げないでほしい」という言葉が印象的です。よかれと思ってした大の行為は、これまでに聾者の息子として大が受けてきた周囲の反応と同じではなかったのでしょうか。
父の入院を機に実家に帰った大は、母・明子が祖父母の反対を押し切って大を出産したことを聞かされます。相当な苦労を乗り越えて自分を育て上げた、母の深い愛情を噛みしめたことでしょう。それとともに、障害者だから何かを制限され、我慢を強いられる必要などないことを強く感じたのではないでしょうか。聞こえる世界と聞こえない世界の違いは音の有無だけで、それぞれの世界に生きる人々の思いに何の違いもないのですから。それを知った大は、その思いをこれから自分の言葉にして広く伝えていくのではないでしょうか。祖父の言った“人に威張れるもの”、編集長の言う“しがみつけるもの”、それを手にしたのではないかと思います。
主演は吉沢亮さんで、多感な10代からの大の変容を見事に演じています。脇を固めるのは、忍足亜希子さん、今井彰人さん、烏丸せつこさん、でんでんさん、ユースケ・サンタマリアさんら。中でも、忍足さんの純度100%の愛情演技が心を揺さぶります。他に本当の聾者の方々が多数起用され、作品の説得力が増しています。
自己肯定感の高い両親の生き方が自然体でGood
聴覚障害者の両親を持った健常者の子供(コーダ)の人間ドラマ&成長物語。敢えて山場は作らず、親子の日常をドキュメンタリータッチで淡々と綴っていく。2022年アメリカ・アカデミー賞作品賞受賞作コーダあいのうたと同様に、本作に登場する聴覚障害者はすべて実際に聴覚障害のある俳優が演じている。
本作の舞台は宮城県の小さな港町。主人公は五十嵐大(吉沢亮)。彼は聴覚障害者の両親の元で生まれ、小さい頃は母親の耳となり母親と周囲の健常者たちの通訳を熟していた。しかし、思春期に入り、周囲の目、両親が聴覚障害者であることに苛立ちを感じはじめ、明るく優しい母親と衝突するようになる。そして、彼は上京して彼の家庭事情を知らない東京でアルバイト暮らしを始める・・・。
主人公役は中学2年生までは子役が引き継いで演じるのだが、子役の面差しが徐々に吉沢亮に似てくる。主人公の成長に不自然さを持たせず、中学3年生から激変する主人公を際立たせている。作り手の丁寧な演出である。
主人公が思春期になって荒れても両親は自然体である。どんな家族にも色々あるからという父親、荒れる主人公に責められて父親に凹むと穏やかに吐露する母親、が象徴的である。両親は、聴覚障害を負い目ではなく個性だと考えている。だからこそ、両親は結婚し子供を産み育てることができたのである。両親は、確固とした自己肯定感を持っている。
主人公が東京で知合った聴覚障害者たちも同様である。彼らは、出来ることは自分でやろうとする。レストランなどの公の場でも聴覚障害者であることを隠そうとはしない。主人公が何でも助けてくれるのを良しとしない。
ラスト。もっと切れ味の良い、後味の良い幕切れにはできただろう。敢えて、そうしなかったのは、まだ、主人公が発展途上だからである。健常者と聴覚障害者の世界で生きていること、生きていくことを強く自覚して終わる。ストーリーよりも主人公の今に寄り添った素直な幕切れだったと解釈できる。
コーダの辿る道
コーダでは映画向け?尺不足?で聾の子供の悩みがあまり深く描かれて無かったような気がしたけど、こちらでは乳児の頃からなので聾の育児の大変さ、子供が学校(特に小学校 子供は残酷だ)で浮いた感じになる様子等とてもリアルだと思った。ら、やっぱり実話だった そして子役が雰囲気似ていて吉沢亮の制服姿も死んだ目も違和感無かった 手話も覚えたのかな?
手話にも方言が有るのですね
母の産むという決断、不器用ながらも愛情深くしかし押し付けがましくなく、とても良かったです 新宿の○○フルーツパーラー親子で行って欲しかったけど...
祖母は烏丸せつこ!びっくりです
障がい者の世界と健常者の世界を「ふたつの世界」として区別する必要はあったのだろうか?
せっかくCODAを題材として取り上げたのに、聴覚障がい者の両親と健常者の息子の家庭ならではの特殊性が、ほとんど伝わってこないのはどうしたことだろう?
息子が母親の通訳をする様子が描かれるのは、幼い頃に魚市場で買い物をする場面の一度切りで、それ以降は、息子が両親の助けとなっているようなシーンは出てこない。
息子は、「親が障がい者で可哀想と思われたくない」と言うが、そんなエピソードが具体的に描かれることもない。
小学生の息子が、うまく話せない母親を恥ずかしく思う気持ちは分からないでもないが、彼が、近所のプランターを壊した犯人として、あらぬ疑いをかけられたのは、別に、両親が障がい者だからではないだろう。
思春期を迎えた息子が、両親を疎ましく思うのも、普通に反抗期だからだろうし、受験に失敗した彼が、「何も相談に乗ってくれなかった」と母親を責めるのも、手話でちゃんとコミュニケーションが取れているので、単なる八つ当たりとしか思えない。
東京で暮らすようになった息子が、俳優のオーディションや就職活動に失敗したり、パチンコ屋でバイトをしたり、雑誌の編集部で働いたりするようになるのも、両親の障がいとは関係がない。
息子は、東京で、聴覚障がい者の手話サークルに参加するが、手話に方言があることや、必要以上の通訳が障がい者の自立の妨げになることを知るものの、そのことが、彼の人生や両親との関係に大きな影響を及ぼすということもない。
ラストで、息子は、公衆の面前で手話で話してくれたことを母親から感謝され、それまでの母親との接し方を悔い改めて涙するのだが、これは「現在」のことではなく、「過去に上京する時」の回想なのだ。
どうして、このような時系列にしたのかは定かではないが、「だったら、東京に出てきた後の話は何だったんだ?」とも思ってしまう。
もしかしたら、作り手には、CODAの特殊性を殊更強調しようという意図はなく、むしろ、障がい者だとか健常者だとかにこだわらない普遍的な物語を描きたかったのかもしれない。
ただ、そうだとすると、どうして、タイトルで、障がい者の世界と健常者の世界を「ふたつの世界」として区別したのだろうか?
結局、そこのところは、最後までよく分からなかった。
『コーダ あいのうた』は少なくとも超えている。ただ事前予習は凶と出るので 前提知識無しでおすすめ 個人的に。
コレ 事前予告編動画が秀逸すぎて 本来なら その葛藤に心❤️揺すぶられるトコ 予習効果あり
ホームページ自体は良いですし。
有料パンフ🈶も 読みやすくて 言いたいことがよくわかる秀逸パンフ。 3拍子揃った文字どおり
俺 今日 『あの人が消えた』以降時間が空いたので
有料🈶パンフは全て事前に完読【アホです🙇❗️】
おまけに有料パンフにはシナリオついてて読みやすくて事前に完読【やっぱりアホですね🙇】
つまり 親子の葛藤に本来は胸打たれる ところ イマイチ
みなさんはこの轍を踏まないで❗️
俺のしかばねを越えていって❗️
きこえる【聴こえる 聞こえる】子供 と きこえない両親 なぜか母親のみ圧の対象 反抗期
忍足亜希子さん 今井彰人さんら ろう者の方が好演❗️
ただ 実際の集客力は吉沢亮によるトコが大きいと推測される
面白さは でんでん 烏丸せつこ【昭和50年代は イイ女の代名詞的な】 ユースケ・サンタマリアによるところ大
吉沢亮 すごいよな 渋沢栄一はともかく
佐野万次郎マイキー🏍️東京リベンジャーズ と 本作の反抗期こなすとは❗️ 役者としての力量か
忍足さんはそうイヤ 『黄泉がえり』で 田中邦衛の妻だったか❓
制作者 俳優 何らかの ろう者の方との接点ある模様 有料🈶パンフの受け売り
手話には方言的なものあるんだね 手話演出 等の専門スタッフさん素晴らしい👍
劇・無い🎵かも でも 感じ入る作品 エンディング曲は要注目
普遍的な 母子の愛情 葛藤 家族だからこその 剥き出しの残酷な本音の吐露 反抗期
今はLINEがあるから薄れてしまったが 昔は【原作の方は1983生まれ 俺は高度成長期生まれの違いはあるが】
進学や就職で親元離れた時の 駅での別れ 母親からの食料品➕手紙✉️ で 母親の存在のありがたさ 感じたものだ。
単純な おせっかいな同情では無く 理解し合う大切さ 感じる作品
俺は 多様性映画は 説教臭くて嫌いなのですが 本作のような リアル多様性葛藤 は大歓迎
誰でも 老いたおふくろの後ろ姿 泣けるよねぇ 俺も 今はとっくのとうに亡き おふくろお母さん思い出した。😭
『コーダ あいのうた』はアメリカ人的な 非現実あっけらかんで違和感あったけど
本作は 葛藤 剥き出し 日本人的な湿っぽさ のあっけらかんで 共感できた。アップデート。家族の形はいろいろあれど本質的な愛は同じ❗️ 本来なら星4・5 だけど 予習しすぎて失敗😔しました。
予想外の 前3列除いて 超満員🈵 観客の良質さは完璧 予告編でのおしゃべりどころか みんなシーンとして
途中トイレ行くもの無し おススメです。予習なしで・・・
お前かわいそうなの?
石巻で両親とも聾者という家庭で産まれ育った青年五十嵐大の話。
産まれた直後から健常である母方の祖父母と同居し、大人になるまでの生い立ちと機微をみせていく。
喋れない両親から教わって手話で日常会話をする大が、通訳したり自分の立ち位置に疑問を抱いたり、よそと比べて卑屈になったり…。
東京での様子は波が小さくてどうすんの?という感じだったけれど、時間経過だけでない部分にも成長させられるものがあり、そして明確には語らないけれど感情と言葉が伝わってくるラスト、とても良かった。
未就学&小学生の頃の子役が将来吉沢亮になりそうな雰囲気出まくってた。
ラストが素晴らしすぎる
お母さんの忍足さんが素晴らしかった。最後の親子のシーンにはやられました。皆様のレビュー読んでいると思い出してじわっと来ます。
息子が反抗しても両親夫婦は分かり合っていって包み込み、最後のシーンに昇華されるなと。今週観た侍タイムスリッパーも素晴らしく、邦画豊作でした。
嗚咽
昔から親子物に弱く、「北の国から 初恋」ではラストの泥のついたピン札で1時間泣き通し、昨年公開された「AfterSunアフターサン」では劇場でなかったら嗚咽していた
呉美保監督の約10年ぶりの新作は母子物
予告の段階でヤバい案件だと思っていたら、案の定、ラスト間際で涙腺崩壊、家で観てたら嗚咽していた
吉沢亮が石巻から上京後フラフラしながら、中途半端に二十代を過ごしている姿が当時の自分と被り…
田舎の母親から届いた手紙を無造作にしまうシーンや、電話に無愛想に応対するシーンなど、刺さりまくりですよ…
それで、最後のあのホームの吉沢亮の無音シーン
わかっちゃいるけど、思い出ポロポロ
男にとって、世界でただ一人の味方が母親ですからね…
色々当時の記憶を呼び起こされましたよ
母親役の忍足さん、好演でした
祖母役の烏丸せつこ、クレジット観るまで気づかず(ユースケ・サンタマリアも)
響きました…オワリ
あの頃、あの時、なぜあんな酷い言葉を言ってしまったのだろうって…後悔後を絶たず。
人生で初めて、土曜の昼下がり、映画館のいつもの最後席でひとり、泣きそうになりました。
想定外でした。
最後、唐突に、さらっと笑顔で、思いもしなかった感謝の気持ちを母から伝えられ・・・
オカンに逢いたくなりました。
もういないけど。
会って、謝りたい気持ちでいっぱいになりました。
この人が主役の映画、初めて観ました。
ただのイケメン俳優だと、その程度の認識しかありませんでした。
想定外でした。
観てよかったです。
苺のパフェ~!
公開記念舞台挨拶付きの上映で鑑賞しました。
声が聞こえるからと高い補聴器を購入したり、声が聞きたくて電話をしてみたり。
親からすれば無償の愛であり、子供からすれば少し疎ましくて大人になってその存在の大きさに気付くという…
子供の頃から自分の境遇をどう感じていたか、大の心情がとても大切に丁寧に描かれていたと思います。そしてお母さんを演じた忍足さんの子供を思う優しい雰囲気が堪らなく良い。
手話は目と目を合わせてするものだと呉監督やでんでんさんがお話しされていて、そういえば…と心に残りました。
自分は聴者ではありますが、目を見て「ありがとう」「ごめん」と伝えないともったいないですね。
息子と母親って特殊なんだよねぇ
こう言う感じの映画、好きだなぁ〜。特にエンター性もなく、ガッツリお金かけてる訳でもない映画だけど。単純な日常の事だけの内容だけど要所で母親の事思い出しちゃうのです。褒めてくれた事や怒られた事、かまってくれた事や悲しませた事、、母親が年老いたせいなのか、自分が社会に揉まれて成長したのか、いずれ母親に感謝したくなる時期が来るんだよね。その時、是非観てほしい映画です。でも何故か母親と幼い時行ったお店や食べたもの 今でも本当に覚えてるんだよねぇ。
お母さん、ごめんなさい、そしてありがとう。
この映画の主人公だけでなく、母親に辛く、つれなくあたって後悔している人はたくさんいるだろう。
それに対して母親はいつだって無償の愛で包んでくれる。
子役さんたちが、赤ん坊も含めて、みんな大きくなったら吉沢亮になるだろうなってくらいそっくりだった。中学生の子もよく似せてるなと思ったらまさかの本人でした。
お母さんはもちろんだけど、東京へ行けと背中を押してくれるお父さんが素敵だった。
子ども時代は主人公の気持ちがよくわかるように描けていると思ったけれど、東京へ行ってからがなんだか残念。
聾者の方との交流はよかったけれど、なんで編集者?
そしてその働きぶり。原作者の方の実体験なんだろうがもっと共感できるような描き方があったんじゃないかな。
多くの人に観てほしい、観るべき題材の作品だからこそ、もっとドラマチックに作った方が良いように思う。(アカデミー賞をとった「コーダ」のように)せっかく吉沢亮を主役に持ってきたんだから。
タイトルを最初に出さずに最後に出すのはどんな意図があってのことなんだろうか。
天使な母さん
どんな時も笑顔で優しいお母さんは最高でした。お父さんも優しいし、祖父母は荒かったけど(笑)
息子は子供の時は良い子だったのに、あの両親からあんな風に成長するのか(笑)
色々あってちょっとガッカリした息子だったけど、最後のシーンは泣けたし、救われたね、母さん。
改めて親を大事に感謝したくなりました。
「人間として本当に大切な物は何か」を気づかせてくれる作品
原作未読。最初から最後まで涙でウルウル状態の映画は久しぶりでした。まるでドキュメンタリーのようなリアルな生活を見ている感覚があったからだと思います。
とにかく大(吉沢亮)の母親役の明子が健気で優しい印象でした。さすが、忍足亜希子さんと思ったら、陽介役もろう者の俳優だったんですね。
大の家族を見ると、学歴や出自、障害の有無より本当に人間として大切な物を気づかせてくれます。
でんでんも相変わらず怪演でした。
身近なところにあるほんの違いが
音ない世界は
聴こえる人たちにはわからないかもしれない
最後のホームのシーンで
音のない静寂な場面が何秒かとても印象深く
その何倍も何倍も長く止まってように感じ
生まれた時からずっと変わらない母の愛情の深さを
やっと理解できるできるんですね
若いからなんでしょうね笑
言葉がでないからこそ
母の息子に対する愛情をより感じられて気がします
重ね合わせる。
半月ほど前、新宿ピカデリー来訪の際に観たトレーラーに出演されている女性。気になって帰宅後にすぐ調べたところ、忍足亜希子さんという俳優さんと知りました。フィルモグラフィーに『黄泉がえり』があり早速配信で鑑賞。この映画の感想はまぁいいとして、、呉美保監督が撮る忍足さんを楽しみに本作の劇場鑑賞を決め、公開初日の新宿ピカデリーへリピーター割引を使って参戦です。平日午前中の回ですが、当館3番目のキャパであるスクリーン3はかなり多くの客入りです。
そもそも、私が忍足さんに目を惹かれたのはろう者であるからではなく、純粋に彼女の演技力にあります。たった一度だけ見た本作のトレーラーの忍足さんに、自分の亡母を重ね合わせてしまい涙腺を刺激されたのです。と言うことで、鑑賞前に不安が一つ「感極まって、嗚咽を漏らしたらどうしよう」だったところ(久しぶりに)隣の席が埋まり、座られたのが自分よりも年長の女性。。ちなみにこの方、作品の前半で不意にバッグ内のスマホをチェックされたため、別の不安にもかられたわけですが、、その後は集中してスクリーンだけをご覧になっていました。危ねぇ。。。スマホやめてね。
で、本編観て気づいた当たり前のことですが、本作の主演は吉沢亮さん。と言うことで、(原作者であり)主役である大さんが赤ん坊時代以外、自意識が生まれだせばもう息子・大を通して母・明子(忍足)を見ていく構図になっていくわけです。そのため、泣くどころかむしろ「あああああ…」と頭を抱えたくなるシーンの連続。そうです、大に自分を重ね合わせて見て感じる「亡母に対する悔恨の念」。呉監督、やめてくださいよ、最高すぎるじゃないですか。。なお、中学生時代から大役に吉沢さんを充てるのはちょっと無理を感じましたが、やはり一番ややこしい年頃だからこそ、吉沢さんにやってもらうしかないわけでやむを得ないですね。吉沢さんもよく頑張りました。
そしてまた、忍足さん以外にも多くのろう者の俳優さんが出演されている本作ですが、どの方も本当に素敵です。息子の背中を押す父・陽介役の今井彰人さんに感動させてもらい、また東京で出会う智子役・河合祐三子さん、彩月役・長井恵里さん等にはろう者「当事者」としての説得力がある台詞や反応に改めて、如何に聴者がろう者を理解できていないかを何なら、めちゃくちゃ優しく教えていただけます。
そして終盤に起きた「あること」をきっかけに実家へ帰る大。久しぶりに母・明子と二人きりになり、母の横顔を見つめる大・・・からのシーンはもうご自分で観てください。その演出込みで劇場で観ないと絶対ダメですよ。勿論、スマホは絶対NGです!
【”耳の聞こえない母と父は僕を必死に育ててくれた。どんなに僕が酷い事を言っても。”今作はコーダとして生まれた男の葛藤と成長物語で有り、且つ今作がシネコンで上映された意義は大きいと思った作品である。】
■聾者の両親の子として産まれた大(吉沢亮)は、器の大きな父(今井彰人)と明るい母(忍足亜希子)の愛情を受け、優しい子に育つ。
だが、大が年頃になるにつれ、聾者の両親が疎ましくなり、成人すると東京でバイト生活をするようになる。
◆感想
・ご存じの通り、コーダ(聾者の両親を持つ健常者)を描いた映画としては、秀作「CODA コーダ あいのうた」や「エール!」が洋画にはある。
だが、私は邦画でシネコンで掛かるコーダの映画を初めて観た。
その事自体が、画期的だと思う。
・更に、主人公の大を演じた吉沢亮さんが、コーダの葛藤する姿を高校から30代まで見事に演じているのも、魅力である。
そして、吉沢さんが手話を巧みに使う姿には、プロの役者根性を感じたモノである。
吉沢さんと言えば、人気若手俳優の筆頭株である。
そんな彼がこの作品への出演を承諾した事も立派だと思ったし、役者としての幅も更に広げる一作となったのではないかな。
・物語自体は、大の誕生から30代までを一気に見せる為、ややシーンの繋ぎが粗かったり、エンターテインメント要素もやや薄いと思う。
だが、この映画は、聾者の両親の元に育ったコーダの青年の葛藤と成長を丁寧に描いた映画であり、ラストに観る側にとても心に残るシーンを届けてくれるのである。
・大が、第一志望の高校を落ちた時に母に手話で言った言葉。
”こんな家に生まれなければ良かった。”
その時の、母を演じたご自身も聾者である忍足亜希子さんの哀し気な表情は、観ていて辛い。だが、そんな彼女を自身も聾者である今井彰人さん演じる父は、優しく励ますのである。
・大が東京に行って、生きる事の厳しさを経験するシーン。面接には次々に落ち、パチンコ屋のアルバイトで生活する中、母親から届く手紙と食料品の入った段ボール箱。そして、5000円が入った封筒。
大は、徐々に如何に両親が自分を愛情を持って育ててくれたかを理解していくのである。
■大が東京に帰る時に、母はわざわざ駅まで見送りに来る。
そして、大はそんな母の姿を見て小さい頃からの母の表情をプラットフォームの上で次々に思い出し泣き崩れるシーンは、吉沢さんの畢生の演技も有り、涙が出てしまったよ。
<今作は、エンターテインメント要素はやや薄いかもしれない。だが、私は今作を指示する。それは、今作が邦画では貴重な、聾者の両親の元に育ったコーダの青年の葛藤と成長を丁寧に描いた映画であり、母の子を想う姿は心に染み入った映画でもあり、且つシネコンでこの映画が上映された意義は大きいと思ったからである。>
いい映画です
あのエンドロール
英語のうたですが、あれ母から息子にあてて送った手紙を英訳したもの。
あれはヤバい、自分も昔を思い出して泣けてきました。
映画の展開としては時系列に話が進んでいくためわかりやすい、わかりやすいが余りに平凡というか普通の日常過ぎて、人によっては退屈に感じるかもしれませんが、この長い長いプロローグのトンネルを抜けると
吉沢くんの泣顔、あのクライマックスは凄いです。母親の息子に対する愛情、息子の母親に対する思いが込められています。このワンカットの為のプロローグだとわかります。
いい映画です。
蛇足ですが、お母さんの気持ちを考えていたら
、さだまさしの案山子という歌を思い出しました。一度聴いてみてください。親の子に対する愛情が詰まった歌です。
全217件中、181~200件目を表示