インサイド・ヘッド2のレビュー・感想・評価
全327件中、161~180件目を表示
シンパイタイプ
TOHO CINEMAS MAGAZINEの
キャラクター診断やってみた♪
私はシンパイタイプでしたw
子のリクエストで鑑賞。
(ヒットした前作は未鑑賞ですが、問題ありませんでした)
子も私も大好きな「カールじいさんの空飛ぶ家」を手がけた、ピート・ドクター監督作品。
夏休み中だし、作品が作品なので、ある程度は察していましたが。。
いや〜賑やかで(°▽°)
けどよ??
子供がうるさいのは我慢するが、大人が上映中も話し続けてるってどうなの??
後ろの中学生男女兄弟とお父さん。
子と映画来てテンション上がっていたのか、お父さんだけずっと喋ってて。。
ヨロコビの事を「ウレシイ」と言ってみたり、いちいち弟君に解説?してみたり。。
子の方が常識的で「うるさい」「黙れ」と注意していたが、それでもお父さんちょけ続けていました。
正に、お子さん思春期なお年頃なのでは??嫌われるゾ!と思ってしまった。
お子さんを前に注意するのも気が引けたので我慢しましたが、私の中のムカムカとイカリの登場回数多めでした( ̄∇ ̄)
さてさて本作ですが。。
ヨロコビ、ビビり、ムカムカ、カナシミ、イカリと、子供の頃からライリーを見守る感情達に、シンパイ、ハズカシ、イイナー、ダリィと、新たに現れた大人の感情達との意見の食い違いによって起こる衝突を描いたもの。
そう!思春期!わぉ!厄介!
自覚はないのだが、家族が集まると私の思春期は酷かった!という話しになりいつも肩身が狭くなる。
パパを無視しまくっていて可哀想だったと言われ続けているし、これから来るであろう私の子の思春期にぶち当たり、あの時のパパの気持ちがわかるよ〜!って脅かされている(°▽°)
あんたの子だもんきっとすごいよ思春期!って脅かされている(°▽°)
実際、あの頃のあの何とも言えない感情は、まるで感情やホルモンに乗っ取られているかの様で、自分で自分をコントロール出来ない、何とももどかしい時期だったのは覚えている。
無意味にイラついたり落ち込んだり、友達を羨ましいと思ったり、自分はダメだと絶望したり。。
あの時の私の感情達も、ライリーの感情達のように次々と司令塔が入れ変わっていたのかな。なんて思いました。
あの頃の爆弾の様な私を、見捨てず見守ってくれた親きょうだいには感謝しかありませんw
部活で空回ったり、親友とギクシャクしたり、新たな仲間に溶け込もうと一生懸命だったライリー。
私はあんなにキラキラした青春じゃなかったけれど、一番の壁は人間関係だったので、ライリーの気持ちが良くわかった。
ヨロコビのようなポジティブな感情は勿論大切だけど、一見ネガティブに見えるシンパイやビビりだって、危険回避には欠かせない感情。
どんな感情も大切で愛おしくなりました。
そして、今まで経験してきた様々な記憶や体験。
失敗や悲しい記憶を捨ててしまうのではなく、それら全てが今の自分を形成している宝物なんだとも思いました。
ライリーの成長を通して、感情達も譲り合って、パニックにならないように対処していけるようになった所が良かったです。
ライリーが頑張って作った花がとても魅力的でした。
様々な感情をキャラクターとして擬人化する事で、小学生にも理解しやすい作品ですね。
鑑賞後、子に感想を聞くと「お母さんはシンパイに似てた」とw
理由は「いつもいつも"大丈夫?"って聞くし、何かあるかもしれない!って言って荷物が多くなる」だってww
そう。お母さんはシンパイだねw
でもだって、いつでも君が心配だし、何かあったら!って思って荷物も多くなっちゃうんだよ。
ママ友にはドラえもんか!と言われている。
大抵の物は出せるw
そして
子は自分の事を「イカリ」に似ていたと言うから又また母さんシンパイ発動で動揺!!
え?!え?!
「暑がりだから頭から火が出てたのが似ていた」という理由を聞いて一安心。
はぁ〜ビックリした。でもでも本当は、夏休みの宿題が「ダリィ」だそうです(°▽°)
いいからそれは早くやって!
だけど、
色んな想いがあって良いんだね、と、言っていたので、おお!そうだね!その通りだよ!って、大袈裟に褒めておきました♪
まぁ、実際大人になると、もっと黒い感情達も登場してくるのですが。。
ライリーパパママには5つの感情しかないの変だ。。とか思っちゃったよニヤリ^ ^
そして
「お父さんは心配症」って漫画あったな〜って思い出して、読みたくなっちゃった。
本当は字幕で観たかったのですが、吹き替えの声優さん達も達者でした!
多部ちゃん!大竹さん!見事でした。
映像も綺麗でした!
私は子と映画の感想を言い合う時間がとても好きなので、幸せな時間をありがとうと思いました。ヨロコビ〜♪
確かに思春期
ライリーと一緒に成長する。
ライリーと、また会えた!
ほんとにここぞと言うシーンが何箇所かあって、
まず、シンパイが最悪のシナリオを書かせているのを、ヨロコビが止めるシーン。
そして、「わたしは全然ダメ」という花を「わたしは良い人」では無くて、「わたしは甘えてる、優しい、ずるい」などと全てのライリーから生まれた感情を肯定するところ。ライリーを感情がコントロールするのではなく、感情をライリーがコントロールするんだ。
嫌な部分を忘れた自己肯定感では無く、シンパイから生まれた虚像でも無く、ありのままの自分を今の自分の実力をしっかりと抱き込んだ上で、社会と向き合っていくんだ。
最後に、ヨロコビだけが操作するホッケーシーン。そうなんだよ、ライリーがホッケー始めた動機にまた戻って再びヨロコビだけで向き合い始める。この過程が素晴らしくて。こんなん大人でも刺さってしまうよ。私なんかがっつり刺さってしまったよ。大人になればなるほど、余計なこと気にしたりする訳じゃないですか。でも本当に大事なのって、その人がヨロコビと共に居れるかどうかだから。本当に根源的なものを教えてもらいました。
インサイドヘッド3、マジで待ってる。
⭐︎3.7 / 5.0
素晴らしい、けども。
1は本当に大好きで数あるピクサー作品の中でもナンバーワンクラスです。その続編ということで楽しみにしていきました。もちろん素晴らしい作品です。
「思春期」という難しい時期にさまざまな感情が生まれ、ヨロコビやカナシミなどだけでは無い感情たちと共にいわば「大人になっていく」というストーリーはどの人にとっても共感できるものです。
特にクライマックス、シンパイが動きすぎて(つまり過剰に心配になってしまって)逆にコンフリクトを起こし動けなくなってしまう、という描写が素晴らしいです。これは誰だって経験したことあるものでしょう。
それぞれの新たな感情もいいです。特にハズカシとイイナ、このふたりは実は「他者ありき」の感情なんですよね。世の中に自分しかいなければ、ハズカシもイイナも起こらない。このふたつを持つことが、他者を意識する思春期でしょう。
ただ。
流石に感情のキャラクターが多くなりすぎです。そのせいでそれぞれのキャラクターが活きていないという感じです。それはとても勿体無いですね。むしろ今回はシンパイの登場だけでも良かったかもしれません。(ダリィ、ハズカシ、イイナがいいキャラなので苦しいところですが)
ナツカシは本当にたまに顔出すだけなのでこれは削っても良かったのではないでしょうか。
前作にあったギャグ(理想のボーイフレンドやガムの歌)なども減りそこも惜しいです。ただこの上映時間に収めるには仕方ないところかもしれません。むしろこの話は配信ドラマのほうが合うかもしれません。
【日本語版主題歌】
前作冒頭の日本語版主題歌は正直、私にとってはトラウマ級のひどいものでした。なぜピクサーの映画を見に来たのに冒頭数分、日本語版主題歌を聞かなきゃ(見なければ)いけないのか。あれは酷かった。もちろん歌ってるアーティストに罪はありません。今回も日本語版主題歌があるとのことで本当に憂鬱な気持ちで行きました。しかし今回はエンディングロールに使われておりそれほどまでの不自然さはありませんでした。1の日本語版主題歌に憤っている方にもそこはご安心いただけると思います。
【日本語吹替版声優について】
メインキャラクターであるシンパイを演じた多部未華子さんは素晴らしいですね。彼女の新境地と言えると思います。そのほかの声優さんもすべて素晴らしいです。
一点だけ。これはもう叶わぬ願いですが、1と同じ声優さんが演じる2のヨロコビ。。聞きたかったですね。もちろん2のヨロコビの声優さんは素晴らしい演技です。
悪くないけど、前作を超えてるかな???
前作はまあまあ面白かったかな、という記憶。 この続編が全世界興収で今年最大のヒット作ということで、「へー」と思いながら観賞。
【物語】
ライリーは中学のアイスホッケー部に所属し、楽しく暮らしていた。あるとき、アイスホッケーの試合で活躍したライリーと親友2人は強豪高校のコーチから声を掛けられる。チームの合宿への参加の誘いだった。3人は喜んで参加することにする。
合宿で監督に実力を認められれば憧れのチームでのレギュラー抜擢が見えて来るとライリーはワクワクしていた。 その思いを3人は共有していると思っていたが、合宿に向かう車の中で親友2人は別の高校へ進学する予定だということを聞かされ、同じ高校へ進めると思っていたライリーは複雑な気持ちになる。
合宿地に到着し、合宿が始まる。ライリーの頭の中では今もヨロコビやカナシミ、ムカムカ、ビビリ、イカリたちがライリーの幸せのために奮闘していたが、謎の警報が大きく鳴り響くと同時に感情司令部が破壊され、新たな機械に置き換わる。そして、新たな感情オレンジ色のシンパイが出現し、司令部を支配する。
【感想】
思春期を迎えたライリーに、子供の頃より複雑な感情が加わるという設定はなかなか面白い。エゴと友達への思いが交錯する展開も思春期らしい流れで悪くない。 悪い記憶を全て消せば幸せかと言えばそうでもない、というのもなるほどと思った。
ピクサーらしい超カラフルな映像もいい。
確かに全体通して悪くはない。 が、俺にはそれ以上の特別な感動や思い入れは湧かなかった。続編なので当然だが、斬新さという点では前作に劣るし、これが前作越えの超大ヒットとなったのはちょっと不思議。
今作が高評価と言うより、前作が劇場興行終了後にコロナ期間中の配信等で人気が高まっていたということなのか???
さすがディズニー完成度が凄い
人間の感情を擬人化して分かり易く捉えている
世界的にヒットしている作品なので予定外で鑑賞した。少女ライリーの感情を擬人化して描くシリーズ第2作。多感なライリーの心情をシリアスになり過ぎず、荒唐無稽になり過ぎず、分かり易くコミカルにテンポ良く描いた作品である。アニメの良さが存分に活かされている。
ライリーを支えてきたヨロコビ、カナシミ、イカリ、ムカムカ、ビビリの感情たちは、転校した学校に馴染み友人もできたライリーが幸せな日々を送れるように奮闘していた。そんなある日、高校入学を控え人生の転機に直面したライリーの頭の中で戸惑うヨロコビたちの前に現れたのは、最悪の未来を想像してしまう「シンパイ」、誰かを羨んでばかりいる「イイナー」、常に退屈&無気力な「ダリィ」、いつもモジモジして恥ずかしがっている「ハズカシ」という、大人になるための新しい感情たちだった・・・。
高校入学を控えた人生で最も多感と言えるライリーの心情を、ドラマ部分とライリー脳内での感情たちの奮闘部分を巧みに絡み合わせて描いている。喜怒哀楽という言葉が象徴しているように人間には様々な感情がある。人間の感情は常に変化している。それを理屈っぽく解析するのではなく、人間の持つ様々な感情を擬人化し、ヨロコビをリーダーにして、それぞれの感情たちが騒然とした状態から紆余曲折を経てまとまっていく様は、説得力がある。
それは、我々が、様々な感情が錯綜して混乱しながらも人生において次に進むべき道を決めるプロセスと同じだからである。感情を擬人化してアニメとして見せられると自分の感情のプロセスを客観視できる。アニメにすることで感情の生々しさが中和される。アニメの良さが出ている。
人間は感情の動物である。様々な感情が日々交錯している。感情を抑制し過ぎると人間性が乏しくなる。没個性的になる。感情と巧く折り合いを付けながら自分らしく生きていきたいものである。
全く期待していなかったのですが
前作からの成長
人が成長し色々なことを感じるようなことになり、感情が増える。
それにより、行動が複雑になって、更にまど上手く制御ができない、と言う様子がよく表現できているなぁと思いました。
ストレートな表現でテンポも良く、見やすかったですね。
喜びの声優さんが本業の小清水さんになりましたが、個人的には満足です。
竹内さんとはまた違った味があるかな。竹内さんも良かったし、今回も良かったかな、と。
次はもっと複雑になるんだろうなぁw
感情からの自立を描いた思春期の成長ストーリー
前作はまだ小学生低学年だった娘と見に行き、今作は高校生となった娘と見に行きました。そんなに月日が経ったのか。。
この作品とても好きです。感情を押し殺しては人間成長できないし、本当の幸せは手に入らない、という人間にとって非常に大事な事を、小難しくなく分かりやすく教えてくれる作品。
今作も基本的な構造は一緒だけれど、新しいギミックや思春期ならではの成長の奥深さも感じられる良作でした。
前作は遠方への引越という幼いライリーにとって劇的な環境変化を、我慢して抑え込んでいたカナシミを解放することで乗り越え成長する物語。
今作のライリーは思春期となり、大きく変化し始めた人間関係に順応しようとする中で、新たに芽生えた感情に翻弄されながらも、なんやかんやで乗り越えますよ、というお話。
新たな感情として登場したシンパイは、新しい人間関係に順応するために当初はうまく立ち振る舞い、それまで司令塔だったヨロコビに変わってライリーの言動を支配していきますが、シンパイの感情に支配されたライリーは次第に暴走していくことになります。
ここで今回新たに登場した人格ギミックが展開のキーとなります。
それまではヨロコビ達が選別したポジティブ記憶のみから構成された「私いい人」キャラでしたが、シンパイによって「私ダメな人」キャラにキャラ変させられてしまいます。
なんだかんだあって、今まで忘れようとしていたネガティブ記憶も含め色々な記憶・経験を統合した、いい人キャラでもダメキャラでもない、豊かな人格が形成されたことで、これまで一方的に感情によって支配されていた脳内制御をヨロコビに任せることをライリー自ら決断します。
シンプルに悲しみを乗り越え成長する子供の脳内を描いた1に対して、思春期特有の人格崩壊と再形成、感情優先の幼稚な子供から理性で感情を制御できる大人へと、やや複雑だけど人として大事な成長を描いたこのシーン、ここが1との一番の違いであり、この作品一番の見せ場でした。
エンドロールでのサブキャラの脳内劇場を密かに楽しみにしてましたが、今回はパパとママがほんの少し出てきたくらいでしたね。
続編があるか分かりませんが、ミッドライフクライシス真っ最中の私としては、中年の挫折と復活に直面した脳内を描いて欲しいですね。需要あるか分かりませんが。
まさに思春期
前作に続き中学卒業間近のライリーと感情達の物語。
思春期の難しさと新しい環境に適応しなければならない状況の中で思春期の新しい感情シンパイ(計画・計算といった方が良い気がするが)が暴走する。
思春期の小賢しく痛々しく空回りしてる感じが上手くインサイド・ヘッド的に表現されている。暴走したシンパイがまさに思春期って感じで良い。
そして前作からライリーへ感情移入がされてるのでライリー頑張れ頑張れ、駄目だよ駄目だよって感じでハラハラしながら見ることができた。
ただ個人的にはライリーが自分を取り戻したあとに友人と和解するのではなく、友人によって自分を取り戻せたら良かったなと思った。
なお今作は感情よりライリーの出番が増えています。
更に今回はかなりの部分がシンパイの活動によって占められています。そのため、ヨロコビ以外の第一期の感情たちがライリーを動かす場面は殆ど無いです。
わたしたちの頭の中はこうなっている
恋愛じゃないんですね。
大人の階段登る~♪
小学生時代、先生の問いに対して「ハイ!」なんて元気よく手を挙げて当ててもらおうとしていたのに、中学生になると誰も手を挙げなくなるのはどうしてなんだろう。私のこの話は少なくとも50年も前の話なので、令和の現在でも小学生は元気よく手を挙げて、中学になったら手を挙げなくなるのかどうかはわからないけれど。
この「インサイド・ヘッド2」はちょうどその世代・・・「思春期」を迎えた少女が「大人の階段を登る」頃のお話です。確かに小学4年生くらいまでは「ヨロコビ」「カナシミ」「イカリ」「ムカムカ」「ビビリ」の5感情で子どもは生きていけますし、もちろんそれが正しいと思います。しかし、小学6年生以降中学卒業くらいまでに「シンパイ」「イイナー」「ハズカシ」「ダリィ」「ナツカシ」などの感情が・・・ようするに思春期にそういう「自他の区別」をつけていけないと、「空気を読めないやつ」などと批判されてしまいます。
確かに、「ヨロコビ」ばかりでは人間生きていけません。もちろんそういう感情が大切なのもわかりますが、この「インサイド・ヘッド2」では「ヨロコビ」こそが全く浮いていて、どちらかと言えば「シンパイ」に同調する人も多いと思われます。この映画では敵役のような扱いでしたが決して「シンパイ」は否定されるものではなく、大人になるということは「シンパイ」の部分が増えてくるということだと思います。
合宿に行く直前のヒロインに初潮が訪れたり、母親が「デオドラントに注意」などという、なかなか生々しい描写を軽くスルーしていましたが。。。はてさて、思春期前の小学生たちや、そういうことに疎い中坊などに理解できたのでしょうか。
やはりこの作品は思春期以降の「大人」の人向けなのは間違いがないですね。
続編
思春期の女の子の頭の中とランス・スラッシュブレード
実家帰省時に7歳の姪と5歳の甥が観たいと言い出すので、吹き替え版を一緒に観に行きました。前作は未見ですが複雑そうな話なので子供にわかるのか? と思いましたが、彼女達なりに解釈して楽しんでいるようでしたので子供向け映画は深いなあ、と思いました。
中年のおっさんなりの視点としては、ライリーという女の子が思春期を迎えて新しい感情が芽生えて塞ぎ込んだり親友とうまくコミュニケーションができなかったり、憧れの先輩が現れてはしゃぎたいけど恥ずかしいから抑えてしまったり・・・みたいな光景が共感出来たりできなかったり、「中学生女子」の悩みが視覚化されて面白かったです。
前作のキャラ(感情)と新キャラ(新しい感情)が対立しているようにも思えますが、全て一人の女の子の成長のために必ず発生する必要な感情達であり、対立ではない。全てが共存して必要とし合っている、というのが大切なのかな、と。それは大人にも言えることで、表面的に観ると「シンパイ」が前作のキャラを排斥してネガティブ思考に染めてしまいますが、人間が生きていく上では「シンパイ」も必要であり取り除いて良いものではない。実際、心配のあまり色々な事を考えて計画を立てているという前向きな行動をしているように見える。それを観て納得する部分も大きかった。
ただ、新キャラの中でもシンパイの出番は多いですが他は少ないです。それは主人公の女の子の環境と性格がそっちに寄っているから、と解釈しています。例えば「イイナー」は羨望ってことなんでしょうけど出番が少ない。それはこの女の子は他者を羨むことが少ないという事なのでしょう。
引っかかったとしては、ラストに向けて感情達が動いていく中で、「これまでの記憶や感情がライリーらしさを作っていく」というヨロコビのセリフ。色々な感情から行動をとり、記憶や経験が積み重なって人格が形成されて行くので、確かにその通りだと思います。ですが、それをキャラクターに言わせてしまうのは少し勿体ないと感じた。それは神視点の台詞であってキャラクター視点ではない。言うのであればお父さんとかお母さんとかコーチとか。それだと難しくなってしまうのか。言葉にせず情景として描くか、でもやっぱり一番大切なメッセージだから言語化するべきだったのか。うーん。子供向け映画は深い。
ランス・スラッシュブレード。オタクのオッサンなのでこのキャラが登場して中村悠一の声が出た瞬間に爆笑してしまった。驚いてた5歳の甥、ごめんね。「スマブ〇やんけ」「リン〇とクラ〇ドとマイ〇〇ルポニーが混ざってる」「それで声が中村悠一なんかい」「しかも出落ち」と一斉にオタクのツッコミが浮かんでしまった。吹き替えで観てよかった。
テンポの良さ
認知行動療法みたいな内容
自分の感情の要素と感情ごとの強さを分析する。観ながらこれって認知行動療法?って感じました。
ストーリー自体はありふれた思春期の子供のお話です。
ストーリーとは別に、ハリウッドのポリコレ汚染がますます酷くなってきているなと感じました。三蔵法師が黒人のイスラム教徒とかいう狂った設定の作品を作りかねない気がします。
全327件中、161~180件目を表示