インサイド・ヘッド2のレビュー・感想・評価
全315件中、161~180件目を表示
まさに思春期
前作に続き中学卒業間近のライリーと感情達の物語。
思春期の難しさと新しい環境に適応しなければならない状況の中で思春期の新しい感情シンパイ(計画・計算といった方が良い気がするが)が暴走する。
思春期の小賢しく痛々しく空回りしてる感じが上手くインサイド・ヘッド的に表現されている。暴走したシンパイがまさに思春期って感じで良い。
そして前作からライリーへ感情移入がされてるのでライリー頑張れ頑張れ、駄目だよ駄目だよって感じでハラハラしながら見ることができた。
ただ個人的にはライリーが自分を取り戻したあとに友人と和解するのではなく、友人によって自分を取り戻せたら良かったなと思った。
なお今作は感情よりライリーの出番が増えています。
更に今回はかなりの部分がシンパイの活動によって占められています。そのため、ヨロコビ以外の第一期の感情たちがライリーを動かす場面は殆ど無いです。
わたしたちの頭の中はこうなっている
恋愛じゃないんですね。
大人の階段登る~♪
小学生時代、先生の問いに対して「ハイ!」なんて元気よく手を挙げて当ててもらおうとしていたのに、中学生になると誰も手を挙げなくなるのはどうしてなんだろう。私のこの話は少なくとも50年も前の話なので、令和の現在でも小学生は元気よく手を挙げて、中学になったら手を挙げなくなるのかどうかはわからないけれど。
この「インサイド・ヘッド2」はちょうどその世代・・・「思春期」を迎えた少女が「大人の階段を登る」頃のお話です。確かに小学4年生くらいまでは「ヨロコビ」「カナシミ」「イカリ」「ムカムカ」「ビビリ」の5感情で子どもは生きていけますし、もちろんそれが正しいと思います。しかし、小学6年生以降中学卒業くらいまでに「シンパイ」「イイナー」「ハズカシ」「ダリィ」「ナツカシ」などの感情が・・・ようするに思春期にそういう「自他の区別」をつけていけないと、「空気を読めないやつ」などと批判されてしまいます。
確かに、「ヨロコビ」ばかりでは人間生きていけません。もちろんそういう感情が大切なのもわかりますが、この「インサイド・ヘッド2」では「ヨロコビ」こそが全く浮いていて、どちらかと言えば「シンパイ」に同調する人も多いと思われます。この映画では敵役のような扱いでしたが決して「シンパイ」は否定されるものではなく、大人になるということは「シンパイ」の部分が増えてくるということだと思います。
合宿に行く直前のヒロインに初潮が訪れたり、母親が「デオドラントに注意」などという、なかなか生々しい描写を軽くスルーしていましたが。。。はてさて、思春期前の小学生たちや、そういうことに疎い中坊などに理解できたのでしょうか。
やはりこの作品は思春期以降の「大人」の人向けなのは間違いがないですね。
続編
思春期の女の子の頭の中とランス・スラッシュブレード
実家帰省時に7歳の姪と5歳の甥が観たいと言い出すので、吹き替え版を一緒に観に行きました。前作は未見ですが複雑そうな話なので子供にわかるのか? と思いましたが、彼女達なりに解釈して楽しんでいるようでしたので子供向け映画は深いなあ、と思いました。
中年のおっさんなりの視点としては、ライリーという女の子が思春期を迎えて新しい感情が芽生えて塞ぎ込んだり親友とうまくコミュニケーションができなかったり、憧れの先輩が現れてはしゃぎたいけど恥ずかしいから抑えてしまったり・・・みたいな光景が共感出来たりできなかったり、「中学生女子」の悩みが視覚化されて面白かったです。
前作のキャラ(感情)と新キャラ(新しい感情)が対立しているようにも思えますが、全て一人の女の子の成長のために必ず発生する必要な感情達であり、対立ではない。全てが共存して必要とし合っている、というのが大切なのかな、と。それは大人にも言えることで、表面的に観ると「シンパイ」が前作のキャラを排斥してネガティブ思考に染めてしまいますが、人間が生きていく上では「シンパイ」も必要であり取り除いて良いものではない。実際、心配のあまり色々な事を考えて計画を立てているという前向きな行動をしているように見える。それを観て納得する部分も大きかった。
ただ、新キャラの中でもシンパイの出番は多いですが他は少ないです。それは主人公の女の子の環境と性格がそっちに寄っているから、と解釈しています。例えば「イイナー」は羨望ってことなんでしょうけど出番が少ない。それはこの女の子は他者を羨むことが少ないという事なのでしょう。
引っかかったとしては、ラストに向けて感情達が動いていく中で、「これまでの記憶や感情がライリーらしさを作っていく」というヨロコビのセリフ。色々な感情から行動をとり、記憶や経験が積み重なって人格が形成されて行くので、確かにその通りだと思います。ですが、それをキャラクターに言わせてしまうのは少し勿体ないと感じた。それは神視点の台詞であってキャラクター視点ではない。言うのであればお父さんとかお母さんとかコーチとか。それだと難しくなってしまうのか。言葉にせず情景として描くか、でもやっぱり一番大切なメッセージだから言語化するべきだったのか。うーん。子供向け映画は深い。
ランス・スラッシュブレード。オタクのオッサンなのでこのキャラが登場して中村悠一の声が出た瞬間に爆笑してしまった。驚いてた5歳の甥、ごめんね。「スマブ〇やんけ」「リン〇とクラ〇ドとマイ〇〇ルポニーが混ざってる」「それで声が中村悠一なんかい」「しかも出落ち」と一斉にオタクのツッコミが浮かんでしまった。吹き替えで観てよかった。
テンポの良さ
認知行動療法みたいな内容
自分の感情の要素と感情ごとの強さを分析する。観ながらこれって認知行動療法?って感じました。
ストーリー自体はありふれた思春期の子供のお話です。
ストーリーとは別に、ハリウッドのポリコレ汚染がますます酷くなってきているなと感じました。三蔵法師が黒人のイスラム教徒とかいう狂った設定の作品を作りかねない気がします。
自己受容の大切さ
ライリーの現実世界をもっと見たい
テレビで前作を少し見て、面白そうだと思い、2を鑑賞。新たな感情キャラが生まれ、思春期の感情に振り回されるライリーが可愛い。ただ、ライリーが主なのか、感情キャラが主なのか?
キャラたちの探検シーンがあるが、ライリーと友達、高校生たちとの関連が薄い。現実のライリーの行動と感情が、探検の場面に反映されていた方が、脳内世界の深みや複雑さが表現出来たのではないか。そもそも子供向けに作られているので仕方がないが、そこはジブリとピクサーの違いかもしれない。
次回3が作られるとしたら、さらに感情キャラが増えるのか?お父さんとお母さんは基本キャラしかいないから、それほど増えるとは思えないけど。
次はライリーの現実世界を増やし、キャラたちの脳内世界を減らすのはどうか。今、ヨロコビが働いているとか、カナシミが働いているとか、想像しながら見るのも面白そうである。もっとライリーの姿を見て、笑ったり泣いたり、感動したい。ただ、そうなるとインサイド・ヘッドではなくなるが。
今作ではシンパイが暴走し、カナシミが活躍したが、自分の思春期を振り返ると、思春期の感情はもっと複雑だったし、いい人ばかりではなかったと思う。
思春期を終えたと思っている人たちにこそ
小生還暦の身なれど、途中から自分自身の思春期のやらかしをいくつも思い出し、映画館の座席で身もだえしながら鑑賞しました。そしてラスト、みんなに抱きしめられて、号泣。60年の自分の人生を丸ごと肯定された気分でした。夏休みのせいか若者中心の客席でしたが、遥か昔に思春期を終えたと思っている人たちにこそ、刺さる映画です。
思春期
子供から見たら大人ってすごく立派に見える。
子供らしさから脱却したい、そんな時期の思春期。
反発したり、自分を恥じたり、将来に不安を覚えたり、気怠げになってしまったり、、、新しく生まれる感情。
大人になればなるほど、人の声色や表情に敏感になってしまうの何でなんでしょうね、、。
知育番組のキャラクターが忘れ去られてるところ、すごい好きなシーンだった!花江夏樹で1回現実に引き戻されたけど笑
考えすぎた時に、1回落ち着こう冷静になろうって出来るのは、司令部で他の感情たちが止めてくれてるからなんだなぁ
恋愛とか更年期とかもやったら面白そう!😬
最後のオチは“自分らしさ”。
綺麗なところだけ切り取っても、有頂天になって失敗した時に取り返しのつかないことになる。
自分のダメなところも苦手なところもしっかり理解してこその自分らしさ。出来ないならやってみるまで!
東洋と西洋の違い
素直にいい話
ライリーも思春期となり新たな感情が芽生え成長していく話です。
自分の頭の中もこんな感じだったのかな…?子供達もこんな感情達がぶつかりながら大人になっていったのかな…なんて思いながら観てしまっていました。
いらない思い出なんかない。失敗や嫌な事も自分の成長に欠かせない大切な経験なんだって、あらためて思い出させてくれた映画でした。
捻りに捻った前作の展開にくらべて……
楽しく見る心の働き
前作未見の状態で見たが特に問題はなかった。専門家の指導を仰いだと言う、思春期の心の働きが直感的に理解できるストーリーがよく出来ていて面白く、自分の花を咲かせる仕組みや記憶の倉庫などの美しい画もあって、楽しく観ました。
特に、シンパイちゃんがどんな心配があるかのブレインストーミングをさせている場面が印象的で、あー、こうやってどんどん不安が高まっていくんだな、だからヨロコビ(楽天主義)ちゃんを心の中に常駐させておくことはとっても大事なんだな、と思った。そして、全ての感情には各々働きがあり、そのどれもが必要なものだということを、シンパイに「こんなはずじゃなかった。ただライリーを護りたかっただけ…」と言わせて表現しているのに泣きそうになった。記憶の彼方に追いやったイヤな思い出達だって脳内ピットに戻るための礎になっているところもいい。全てが自分の花の素なんですね。エンディングで流れるセカオワの曲もエモかった。
隣の大人のお姉さん二人組がラストで号泣されてましたが、思春期アラーム(秀逸なアイデア!)が脳内に設置される年頃の子供達やその親御さんには間違いなくおすすめです。
いいお話でしたがコンセプト的には後退?
全315件中、161~180件目を表示