インサイド・ヘッド2のレビュー・感想・評価
全315件中、101~120件目を表示
自分で自分を抱きしめる映画
1. 理性ではなく情動による支配
前作も含め本作が優れているのは、人間の行動が理性では感情に支配されていると描く事。科学者やプログラマー等、論理的思考が重要な分野の人は、自分が理性的に意思決定をしていると勘違いしがち。しかし、心理学の研究者に言わせれば、自分で認識せきる自意識はあくまで氷山の一角。海に沈んで見えない大部分の無意識は情動に支配されている。
いろんな理屈を並べて自身の振舞いを正当化したがる人もいるが、それらの理屈は寧ろ後付。何をしたくて何をしたくないかの根本は、好き嫌いレベルの情動が決めている。本作では子供ばかりでなく、両親の脳内にも理性はおらず、基礎的な感情のみが会議している。娘(ライリー)のリーダーがヨロコビ(Joy)なのに対し、父のリーダーはイカリ(anger)、母のリーダーがカナシミ(Sadness)なのも面白い。
😢
2. 感情を擬人化する違和感
ただ、感情の要素1つ1つを擬人化すると若干混乱する。擬人化すると、ヨロコビ(Joy)の中にも複数の感情があるかのうに感じられてしまう。やはり喜びは喜び、哀しみは哀しみで純粋でいた方が分かりやすい。また本作は、感情達をライリーの幸せを願う守護神のようにも描く。ただ実際は感情達もライリーの一部なのだから、自分自身を護っているだけ。それでも、終盤ライリーが陥った複雑な想い(パニック?)を感情達が輪になって抱きしめるシーンは感動的。どんな窮地でも、自分くらい自分の味方になろう。自分が自分を抱きしめてあげなくちゃ。
😠
3. エンディングソングは...
SEKAI NO OWARI「プレゼント」が悪いわけじゃない。ただ、ライリーの感情リーダーがヨロコビ(Joy)ならばやはり、いきものがかり「じょいふる」で締めて欲しいと今回も思った。竹内結子さんから交代した小清水亜美のヨロコビ(Joy)も素晴らしくハマっていたが、2016年以前の「元気の押し売り」状態のベッキーもガチハマりした気がする。
😄
4. 原題と邦題
本作の原題は"Inside Out"。直訳なら「裏っ返す」とか「裏の裏まで」等の意味。本来は見えない脳内の様子を表に出した映画という意味なのだろう。脳内がひっくり返ったように混乱するという意味もかかっていそう。因みに仏題は直訳で「Vice-versa」。
邦題の「インサイド・ヘッド」は意訳というより、響きだけ原題に似せたオリジナル。日本人には分かりやすいが、医学者なら「インサイド・ブレイン」にしたかったとは思う。
おまけに中大は「腦筋急轉彎」。直訳は「頭の体操」だそうで、邦題よりは捻りが効いている。
成長の話
アニメならではの精神世界の映像化
1作目の監督ピート・ドクターは製作総指揮に留まったが、彼の前作「ソウルフル・ワールド」(マイ・ベストアニメ!)にしても、彼はアニメでしかも子ども向けで、精神世界における哲学を追求しているのに驚いてしまう。ストーリーやテーマだけ追うと、とても子供向けにはならないのだけど、キャラクター表現とスラップスティックな演出で小さな子から楽しめる作品に仕上げているのが凄い。
ただ感情キャラが一気に増えた事で、描ききれないキャラがいくつかあったり、それなのに「よろこび」が怒りまくるシーンもあったりとちょっと整理がついていないきらいもあった。
ポリコレへの配慮はアニメということもあって嫌味にはならないけど、白人、黄色、黒人、スパニッシュ系と人種総出演はちょっと行き過ぎな感もあるなあ。実写だったらちょっと無理かも。
映像的には前作や「ソウルフル・ワールド」のような斬新さは無いけど、手書きアニメキャラや日本のゲームキャラも混ざって楽しませてもらいました。
3作目は恋愛か家族からの巣立ちを描く事になるのかなあ。そうなると子供向けにならなくなってしまうと、凡人は考えてしまいます。
1は観ていない…
中盤がごちゃごちゃした印象。前作未見者は注意が必要
思春期の複雑な感情。新キャラも可愛い!
ヨロコビ達はだいぶ仕事?になれて結束力も上がっていて良き!そこから、新キャラが出てきて悩むみんな。それからまさかの展開。お互いの言い分は分かるし、納得できるけどシンパイが割と力技に出て驚き。現実側と感情側が上手く交差しながら進んでいき面白い。展開もサクサク進んでいき、感情たちの考えも伝わってきて良き!終わり方も綺麗に纏まっていて良かった!
ありのままで❗️それがあなたらしいから尊い✨素晴らしい事なんだよ☺️
人間が抱く「感情」たちの世界を舞台に描き、2016年・第88回ア...
人間が抱く「感情」たちの世界を舞台に描き、2016年・第88回アカデミー賞で長編アニメーション賞を受賞したディズニー&ピクサーのアニメーション映画「インサイド・ヘッド」の続編。
頭の中の感情が「人格」として存在していたら。奇想天外なアイデアですが、第1作(2015年)を半信半疑で見て、豊かな表現とストーリーの奥深さのとりこになりました。続編の今作も、愛すべき一本になりました。子どもたちが見れば、そのスペクタクルに夢中になるでしょうし、大人が見れば、自らの子ども時代の心の中を振り返ることでしょう。まさに親子で楽しめる作品です。
●ストーリー
前作から2年後、少女ライリー・アンダーセン(声の出演:横溝菜帆)はティーンエージャーに成長し、高校入学を控えていました。ライリーを子どもの頃から見守ってきたヨロコビ(小清水亜美)、カナシミ(大竹しのぶ)、イカリ(浦山迅)、ムカムカ(小松由佳)、ビビリ(落合弘治)の感情たちは、転校先の学校に慣れ新しい友人もできたライリーが幸せに暮らせるよう奮闘する日々を過ごしていたのです。
友だち思いの元気な良い子に育った彼女は、親友のブリーとグレイスとアイスホッケーのキャンプに招待されることになります。
そんなある日、高校入学を控え人生の転機に直面したライリーの頭の中で、ライリーの心に新しい環境への期待や不安、友達とのすれ違いなどさまざまな感情が渦巻き始める中、「思春期アラーム」が鳴り響きます。成長する心に訪れる嵐の季節、思春期の始まりです。
戸惑うヨロコビたちの前に現れたのは、最悪の未来を想像してしまう「シンパイ」(多部未華子)、誰かを羨んでばかりいる「イイナー」(花澤香菜)、常に退屈&無気力な「ダリィ」(坂本真綾)、いつもモジモジして恥ずかしがっている「ハズカシ」(マヂカルラブリー村上)という、大人になるための新しい感情たちでした。
「ライリーの将来のために、あなたたちはもう必要ない」―シンパイたちの暴走により、追放されるヨロコビたち。巻き起こる“感情の嵐”の中で自分らしさを失っていくライリーを救うカギは、広大な世界の奥底に眠る“ある記憶”に隠されていたのです。
●解説
ピクサー映画の続編は面白い!
1作目に新しい要素を加味するより、むしろその設定を根底から覆し、再創造に挑みながら、世界を押し広げるからだ。 前作同様、主人公はライリーという少女のなかにいる「感情」たち。心の司令室で、ヨロコビを筆頭に五つの感情たちがライリーの言動を制御しています。最終ゴールはライリーの幸せ。そのために、ときにはカナシミさえも不可欠であることを教えてくれたのが前作でした。
しかし人間の幸せ(というより人生)は流動的です。中学生になり思春期を迎えたライリーの心では、「反乱」が勃発します。
キャンプで憧れの高校選手ヴァレンティナと出会ったライリー。ヴァレンティナに好かれて、高校のチームに入りたい。でも、失敗したらどうしよう。もう「ヨロコビ」のような子どもの感情にはライリーを任せられないと、「シンパイ」を筆頭とするひと癖ある感情たちが心の司令室に現れ、ヨロコビを含めた純朴な(子供っぽい)感情たちを「抑圧」してしまうのです(「抑圧」の保管庫の場面は作中屈指の面白さですね!)。
他人にどう見られるかが気になって仕方がない年頃の、はち切れんばかりの自意識を象徴するかのような、ちょっと複雑な感情たち。「多感」とは、こういうことなのでしょう。
ピクサーが磨き上げてきたCGアニメ表現のきめ細かさは、言わずもがな。カラフルで個性的な感情たちは、それぞれ愛らしく、憎めない。そして、その感情に従ってくるくる変わるライリーの表情は、よくぞここまでと思うほど豊かで、目が離せない。
どの感情も皆、ライリーを幸せにするために働いているのが重要な前提だ。己を愛せれば、道を踏み外しそうになっても戻ってこられると言っているかのよう。このシリーズに心動かされるのは「善く生きる」とは何かという、人間道徳への深い洞察があるからだろう。更に成長したライリーにまた会いたくなる。
ピクサーが磨き上げてきたCGアニメ表現のきめ細かさは、言わずもがな。カラフルで個性的な感情たちは、それぞれ愛らしく、憎めない。そして、その感情に従ってくるくる変わるライリーの表情は、よくぞここまでと思うほど豊かで、目が離せない。
どの感情も皆、ライリーを幸せにするために働いているのが重要な前提だ。己を愛せれば、道を踏み外しそうになっても戻ってこられると言っているかのよう。このシリーズに心動かされるのは「善く生きる」とは何かという、人間道徳への深い洞察があるからだろう。更に成長したライリーにまた会いたくなる。
新しいものと古いものの対立から和解、そして共存へ……。「トイ・ストーリー」以来、CGアニメーションを牽引してきたピクサー映画の、プレることのない優しいメッセージだ。
●感想
頭の中で感情たちによる手に汗握るドラマが展開し、ライリーは思わぬ行動に。急に怒ったり、友だちを無視したり、周りによく見られようと空回りしたり。描写の一つ一つがリアリティーをもって迫ってきます。いつの間にか「自分の時も、こんな気持ちだったな」と、ライリーを通じて自分自身の10代の頃とも対話しているような気分にさせられました。
心の新たなる統率者シンパイは、英語名ではAnxiety。「不安」だけでなく「切望」も意味する。憧れの先輩プレーヤーを前にして背伸びするライリー。彼女は何者でもない自分に怯え、何者かになろうと躍起になる。周囲からの孤立を何よりも怖れるライリーの気持ちは、日頃たえず空気を読んでいる日本の観客にとって身につまされることでしょう。 彼女は、目の前の不幸に対処しているわけではない。遠い先に起こるかもしれない不幸を避けようとする。けれどもそうしたあせりが皮肉にも彼女自身を追いつめ、自己嫌悪に陥らせるのです。
ヨロコビたちの「幸福の追求」と、シンパイたちの「不幸の回避」とは似て非なるものです。その二つをすり替えてはいけない。が、だからといって、それらを対立させたり、どちらかを切り捨てたりしてもいけないのです。
人生には、時にどん底のような境遇を味わう時期もあります。けれども大きな成功を掴むためには、様々な失敗した経験が糧になるのです。「ジブンラシサ」の花を咲かせるために、失敗を含めてたくさん経験すべしです。なので不幸と幸福とはあざなう縄のように実は一体なのです。そして本作のように、様々な感情を抱く自分というぞんざいがたまらなく愛おしいという思いが、自信となり、人生を切り開く推進力となっていくのです。
皆さんも、他人を見て落ち込んだり無理して背伸びしたり、全部空回りして大恥をかいた(と思い込んだ)り、自我が芽生えたあの頃の、痛くて酸っぱい気分を思い出されることでしょうす。そしてその脳内を分析するような、感情たちの“暗躍”にいちいち納得されること請けあいです。
●最後にひと言
エンドロール中に「ヨロコビ」に引きづらて画面に登場するとある隠れた感情キャラ。もうドラマは終わるのに、すぐ正体を隠してしまいます。その人見知りするキャラには笑えました。人にはこんな感情も隠れているのですね。なのでエンドロールは最後までご覧になってください。
自分らしさを見つめ直す作品
過去の名作の領域まではあと一歩
大人になってから観たピクサー映画の感想は作り手に対する「感心」「敬意」
圧倒的なキャラ造形、
(マーベルとは違い)事前の知識不要で老若男女、誰にでも通じるコメディ
トイ・ストーリーやモンスターズインクという、とてつもなく完成度が高い作品を送り出したピクサー
この作品もその系譜に入るのではと前評判から期待してたけど
そこまでの爆発力は無いのかな
秀作なのは間違いないのだけど
各々のキャラを活かしたストーリー展開や小ネタをもう少し欲しかった
思春期?ライリー
「感情たち」は「親心」のメタファーなんだな
ピクサーの1作目、「トイ・ストーリー」は今見ても名作・傑作なのだが、あのストーリーは、生まれた弟・妹に親を「取られた」兄・妹の話である。
本作(前作もだが)「感情たち」は「親心」のメタファーである。
(かなりデフォルメというか「極端」に描かれているが)
「楽しめるように」とか「危険がないように」とか「ツラい思いをしないように」とか考えちゃうんだよね。
なので、感情たちの誰しもに感情移入できちゃうし、「あるある〜」「こーゆー恥ずかしいこと経験ある」とか思いながら見てしまう。
(そういう意味では、昔の恥ずかしさを追体験させられるキツイ映画でもある)
10代の立場で見るのと、親になって見るのと、違った作品になると思う。
10代に戻って見ることができれば〜と思ってしまう。
なんぼでもできる
エグザイティー
感情の波が押し寄せる
ようやく見れた。
つい最近見て大ハマりした「インサイド・ヘッド」の続編。世界中で特大ヒットし、日本でも高評価の嵐。あまりにハードルが高かったけど、こんだけ大成功を収めているだけのことはあった。
誰しもが体験し、頭の中で想像していたことを完璧に映像化。これをアニメーションに起こすって、ピクサー本当にすごい。考えついても出来ないよ。感情の波が押し寄せるとか、アイデアの嵐が起きるとか、多彩なアニメーション技術と表現力に感嘆してしまう。続編だなんて、わざわざ作らなくても...とか心のどこかで思ってたけど、これは素晴らしい。数多くある“2”の中でもトップクラスでいいんじゃない?「長ぐつをはいた猫と9つの命」に並ぶね。
前作は引越しがきっかけで起きる心の変化を描いていたが、本作はアイスホッケーのキャンプで起きる思春期特有の変化を描いており、スケールが小さくなったというか、前作よりも細かいところにスポットを当てていた印象。
正直なところ、1と2、どっちが好きかと言われたら1の方が好きなんだけど、描写が細かいことで5から9と感情の数が増えたにもかかわらず、ひとつひとつにしっかりと活躍する場面があり、見応えという点においては大幅にパワーアップしている。ただ、ライリーの目に映る光景はほぼ動きがなく、基本はずっとアイスホッケーで絵変わりがしないため、映像的な面では物足りなくも感じる。
しかし、今回のライリーの年頃は、自分自身記憶に深く刻まれている時期であるためか、思春期特有の言葉や行動が胸にグッサグサ刺さりまくり。それと同時に、あなたはこうして成長したんだと、あの頃があるから今があるのだと、一緒に寄り添って前向きにさせてくれるラストだったのもすごく良かった。
子どもはアドベンチャーものとしてワクワクウキウキして、大人はこれまでを思い返して物思いに浸る。ピクサーらしく、非の打ち所のない物語展開。音楽の趣味を周りと合わせるとか、すっげぇわかる...。
今年1番あっという間だった。メッセージやテーマとしてはかなり鋭く、じっくりと深く考えさせられながらも、見たあとは幸福感で心がいっぱいになる。前作はカナシミを演じた大竹しのぶに、今回はシンパイを演じた多部未華子に驚かされた。言われないと分からんて。カナシミもシンパイも、負の感情だけど生きていく上でとても大切なこと。でも、ヨロコビを忘れないで。続編も楽しみです☺️
あと一言だけ。
ピクサー映画で最後まで見らずに席を立っちゃう人、なに?ピクサーランプのライトがパチッと消えるところまでが最高じゃん。劇場ならではの良さ。みんな、最後まで見ようね。
ピクサーはやっぱり
全315件中、101~120件目を表示