インサイド・ヘッド2のレビュー・感想・評価
全326件中、81~100件目を表示
メインコントローラーの大切さ
1未鑑賞なのですが、吹き替え版鑑賞で楽しかったです。
ライリーは感情のメインコントローラーがヨロコビなんですね!思春期のこの頃が今後の自我の形成にめちゃめちゃ大事です。
フアンが涙をポロリシーンで一緒にポロリ。
しかし、親友なら違う高校に行くことは悩んでる段階で教えて欲しいなぁ。。ホッケーより、こちらのネタを引きずりまくり、私ならトラウマ案件だなと思いました。
私は若い頃から怒りがメインコントローラーなので、大人になった今でも感情コントロールが下手くそ。
私にもあんなにかわいいイカリちゃんがいたら良かったのに。寂しい老後が待ち構えてそうです。
個人的にはカナシミとハズカシミが好きです。
多部未華子さん、大竹しのぶさん、とても上手でした。
思春期の自分の頃と比較
一生で一番ダサイ季節
感情は複雑。でもそのすべてが大切。
思春期のライリーが愛おしい
小3の娘。小1の息子と映画館にて鑑賞。
娘は幼児の時にアンパンマンを見て以来の映画館での鑑賞。息子は人生初の映画館鑑賞。
私にとっても思い出に残る時間となった。
前日にアマプラで前作を見てから、夏休みの思い出づくりに映画館へ。
前作同様、主人公ライリーの頭の中で起こっている、様々な感情達が可愛らしく、ユーモアいっぱいに描かれている。
2では、幼かったライリーが13歳になって、思春期を迎える。
自身にとっての生活や、価値観、優先順位など、前作と少し変わっていて、成長している様がよくわかる。
ライリーの頭の中で、ヨロコビはいつもポジティブになるような思い出、記憶を集めることに忙しい。そのおかげで、ライリーは自分のことを肯定的に受け入れている、、、が、、、思春期を迎えて、なにもかもがうまくいかなくなってきた!!
そこへ登場する新しい感情のキャラクター達。保身に走るがゆえに、今までの自分の良いところがどんどん薄れていってしまうライリー。
そうよねー、若い時って、色んな事が複雑で、自分を守りたいって、時々間違ったこと言ったり、やっちゃったりしてたよねーって、鑑賞中何度も懐かしくなった。
だからこそ、ライリーが愛おしくて、なにやってんのよーみたいな部分も、全部愛おしくなった。
後半で、ライリーが友達に本音を吐くシーンは、隣にいた娘は案の定、涙(笑)
まだ8歳なのに、こんなシーンで泣けるんかと母は感心しちゃったよ。
ネガティブな時も、ポジティブな時も、どんな時の自分でも受け入れられる自分でいられたら素敵だなぁって、今更ながら子どもたちに願わずにいられませんでした。
どなたかも書いておられたけど、3で、もっと成長したライリーが見られたらいいのになって私も思う。社会人になって、素敵なパートナーとの関わりも描いてくれたら面白いだろうなぁ、、、期待してます。
抑圧された感情😂
原題は『Inside out 2』なんですね!
1作目は未鑑賞ですが、ライリーの成長と共に
新たな感情たちが増える様子がわかりやすかったです。
頭の中で起こる感情の表現や葛藤のテンポが良く、時間があっという間に感じる映画でした。
子どもが見ることで学べる事もあれば、大人が鑑賞しても楽しめる内容になっていてアニメーション技術もさすがDisneyクオリティですね。
感情たちのキャラクターデザインのこだわり・日本語吹き替えのレベルが高かったのでとても楽しめる作品でした💐
主人公が良くも悪くも
最初の少し痛い感じはリアリティーあって良かったけど、それと同時に耐性がないせいか見ててしんどかった。
感動シーン入っても最初のマイナスイメージでそこまで感情的にもなれなかった。
前作もそうだったことから作品が自分に合ってないかも
思春期、新たな感情との出会い
共感できるpointが多くて最高の作品だった👍
思春期の感情を上手く描いた良作
さらにパワーアップした
大人になった主人公がさらに新たな感情を手にした事によって友情や大人の世界という中で傷つき、傷つける事があります。
自分の心が「シンパイ」に包まれてしまうと一気に心が壊れてしまう。
全ての感情には、それぞれの役割があるのにお互いがうまく尊重しておかないと偏ってしまう。そんな時にいつでも戻ってこれるように普段から自分の感情と向き合いたい。
ストーリーも大人になっていく姿が分かりやすいので子供にも伝わりやすくてよかった。
ゲームのキャラクターがけっこう良かったです。
同じ高校生だからこそ
未成熟で不安定な思春期がテーマのインサイド・ヘッド2。レビューがとても良かったので見に行ってみたら、ライリーだけでなく見ているだけの私達も色んな感情にさせられ、考えさせられる映画だった。
序盤にあった友達の島と家族の島。思春期に近づく程、家族の島に比べて友達の島は遥かに大きくなってしまうことを表していて、思春真っ只中の高校生ながらに寂しく感じてしまった。
今回は高校入学をキッカケに親友とのいざこざがあり、憧れの先輩達と親友との狭間で揺れるライリーがとてもリアルで複雑な気持ちになる。つい数ヶ月前までの私も、ライリーと同じように高校生活への不安を抱いていた為とても感情移入してしまった。
また、ライリーだけでなく感情達の絆がとても素敵だった。ヨロコビが珍しく弱気になり、落ち込んでいるとき、新しいライリーの性格が形作られようとしているとき、感情達がお互いに寄り添いあっていて、1番感動したと思う。
思春期の学生、まだ小さい子、そしてその子達の保護者の方に必ず見てもらいたいと思う映画だった。
オトナたちはどう生きるか
人の感情(意識)って本当に謎ですね。
年齢を重ねるほどに丸くなる(寛容になったり、自分で抑制できるようになる)人もいれば、反対にますます激しくなる人もいる。
「喜び」とか「悲しみ」のような感情については、程度の差はあっても基本的には大きく変化することはない(たぶん)。
ところが、「怒り」とか「恥ずかしい」については年齢とともに受け止め方とそれに対する反応が大きく違ってくる。
他人の言動について、そんなの許せない!という思いがますます募る人もいれば、そういうこともあるよね、と受け流せるようになる人もいる。
近しい人間関係の中で(人によっては世間という不特定多数の中で)、恥をかきたくないと見栄を張り続ける人もいれば、自分のしたいことをするときに他者がどう思うかなど気にかけない人もいる。
※他者の目線を気にしないで公共マナーを平気で侵す人たちは別の次元で困ったものだが…
この映画で描かれるそれぞれの感情は、すべての人が持ち合わせて生まれてくるが、年齢とともにどう向き合えるようになるのか。
私見だが、まだ出てきていない感情の候補は「愛する」と「あきらめ」?
人としての『成熟』に少しでも近づけているのか、或いは狭量な『偏屈』爺さん(婆さん)になりつつあるのか。
オトナの場合、そんなことを考えながら見るのがいいかもしれません。
思春期娘といっしょに観賞
アラフォー世代には響かないかも、、、
繊細で科学的で深い
子育てしたことのある親向けの映画
現役のコドモにはピンとこないと思う
思春期のニンゲンの脳と感情の活動を繊細に描いたと思うが、しっかりした科学的分析に基づいていて素晴らしい。
「シンパイ」とか「ダリィ」とか「ハズカシ」「イイナー」とか、どっちかというとネガティブな感情も社会で生きていくにはどれも不可欠、
思春期は社会性を身に着け始める時期でもあり、ライリーがただの「いい子」から、社会でうまく振る舞う技術を試行錯誤しながら育てていくところ(そのために今までにない新しい、複雑な感情が必要)を積極的に肯定的に描いているのに感心した。日本なら、自分を大事にすること=自己中、うまくやること=ズルさを身につけること、などとされておおっぴらには肯定されない、建前的に否定的に扱われると思う。
「シンパイ」が暴走して制御が効かなくなるところにゾッとしました。
リアルでは、いきなりヨロコビが来て助けてくれたりしません。
ヒトにはどの感情も不可欠、と描かれていましたが、シンパイに悪役成分が多く、ヨロコビがどっちかというとヒーローなのは、一応子供向けだからなんでしょうか。
自分、日常生活では「シンパイ」とより親密です。
そういうお年頃だからか、もしかすると日本人だからかも。
ホメてますが正直なところ、あまり面白くはなかったです。
なんでそんなにヒットしてるのか不思議
全326件中、81~100件目を表示