インサイド・ヘッド2のレビュー・感想・評価
全315件中、21~40件目を表示
矛盾を、そっと抱きしめてあげよう。
前作は個人的にピクサー史上No.1だったのですが、そこまででは無かったものの、この続編も良かったですね。
ただ、不満点は、今回は残念ながら多かった。
いきなり4人も新キャラクターが増えるので、誰が誰だか把握するのが大変。
結果、シンパイ以外はそんなに印象に残らなかったし、
そのシンパイも、キャラクターデザインが気色悪い。
プロットも、遠方からの帰還、その道中で起きるアドベンチャーというのは前作と同じなのだが、その冒険感が弱い気がした。
まるで脳内が一種のテーマパークのようだった前作に比べると、今回はせいぜい「イマジナリー・ランド」くらいでインパクトが弱い。
例えば、水中のシーンがあったのだが、あれも一瞬で終わってしまったのが勿体無い。
もっと水中でのアドベンチャー、みたいな肉付けがあっても良かったと思う。
あと、ある完全に別次元のアニメのキャラクターが登場するのだが、コメディリリーフとして全然面白くなかった。
そして例によってピンとこない人(特に子供には)も多く、人を選ぶ映画かもしれません。
なので正直なところ、途中まではイマイチに感じていたんですが、クライマックスで謎の号泣をしてしまいました。
やさしい、ダメ
いい人だけど悪い人
勇敢だけど怖がり
親切で意地悪
この矛盾した気持ちを、肯定してあげること。
この尊さに、涙があふれて止まりませんでした。
こんな優しいメッセージが世界中の観客の心に届き、見事、全アニメーション映画史上世界歴代 No.1となったのかもしれない。
ぜひ義務教育に
本当に自分が好きになりたい人へ
ちょこっとだけ横道に逸れるが、前回のインサイド・ヘッドの竹内結子さんのヨロコビが好きだから、少し受け入れるのに時間かかり、今になった。それは作品においてどうにも出来ることではないし、自分の柔軟性のなさだと思っている。そこは見る側として申し訳なく思った。
ここからはインサイド・ヘッド2の本編に関すること。感想を書きたい。自分は自分が好きにではない。と言うか自分に関心がなく、興味もなかった。そんな自分が見ていて、自分とは複雑な感情が混じり合わさり出来てるものだと思っていた。要は自分に関心がない上に、自分は世界を斜に構えて見てる嫌なやつで、感情面は人より豊富だと勝手に天狗になってるだけの奴だったと言うことだ。
実際にはそこまで深く考えてるわけでもなく、語彙力なんて凡人にも追いつかないレベルのくせに。なんて言い訳がましいが、この映画はもっとシンプルで誰の心の中にもきっとある当たり前の感情が、個性豊かなキャラクターとして出てくる。実はヨロコビが最後にシンパイを心配する部分に感動して泣いてしまった。
人間はシンパイという感情があるから、危機回避の想像を極めた生き物だと思っていたが、楽しい、嬉しい、なのにシンパイをしてしまうのは何故か、そこはイマイチイメージは湧かなかったけど、この作品を見て納得した。それはあぁいうイメージが脳内で繰り広げられてるからなのだなと。なるほどと、衝撃的なイメージだった。
本当に自分が嫌いになりそうな時はまた見よう。今回は自分は自分に歩み寄りたくなった。次回見る時はどんな感情で観れるだろう。その日が待ちどうしい。
大人も子供も誰でも一度は見て欲しい作品だった。
頭の中の私のための私達
1のが好きだったかなあと思いつつも今作も良かったです。
皆で複雑なライリーの気持ちをぎゅってしたところでめっちゃ泣いた。
感情が感情を選定してライリーを作るわけじゃなく、全ての気持ちふくめてライリーなんだね。悲しい気持ちもどこかに捨ておけない。だって人間だから完璧じゃないもの。
自分の中の感情達はどう動いてるんだろうという視点で見てしまいます。なので以下自分語り注意。
複雑なライリーの感情をぎゅっとしたところで皆ライリーが愛おしいんだねと。自分を愛してるのは自分なんだなあと不思議な感覚に。
ああいう全ての感情丸っと全部愛おしいと思うのを、夫や家族に対しては思うのだけど自分に対して感じたことはない気がする。普通はああなのだろうか。
私の中では不安がとても大きくて、今回の映画のようにいつも先回りして完璧であろうとしてる。喜びとかの自分の感情がわからなくなっていて、本当にあの金庫の奥に行ってしまってるみたい。だけどその感情達は多分今も私のことを愛してどこかで待っててくれてる、愛してくれてるのだろう。か。
自分がしたいこと、好きなことを不安なしに考えられないんだよなあ。傷つくことを恐れて安牌を探す癖がついてしまった。昔の純粋に楽しかった頃の思い出を思い返すことも自分の感情を探す旅にはいいのかもしれない。
どこかで待ってくれてる感情達に会えるよう頑張りたい。会ったら愛しそうにハグしてくれるといいな。
よく出来てる
脳の中というか 細胞を構成するリボソームとかゴルジ体、ミトコンドリアをモチーフにしてる感じや DNAの二重螺旋などが散りばめられているのも何か心地よくて ふーん とか ほお〜とか思いながら 思春期という精神のアンバランスを描くストーリーに感心して視聴した。
機内視聴です。
飛行機の中で見られる作品は ほぼ新作オチくらいのスピードなのがありがたい。
今回は吹き替えで楽しんだが 多部未華子だったなんて見終わっても全然気づかなかったくらい 違和感もなく 主張もなく
素晴らしかった。
シリーズの1は 見た記憶はあるけれど声優の事など全く記憶になく作品に対する思い入れもなく サブスクかテレビ番組で見たんだっただろうか、、、覚えてない、、。
それに比べてみると 今回の2が 構成としても物語としてもきちんと印象に残るものに思えた。
たぶんそれは 思春期を経験している大人であるから。
思うように言葉に出来ない
思いと行動が裏腹
そんなつもりではないのに 言葉が飛び出してしまう。
そういう記憶のいろいろが 思い当たる節が多くてうなづけてしまう。
差程画期的な思考ではなくありきたりで言い古された事なんだけれども その脳内の役割が面白い。
つまり 子ども(アニメだとして視聴する多くの子ども)が見ていて、面白いかというと それはたぶん 違うんだろうなという事である。
グッとくる所もあったけど、、、
設定に違和感?感情のキャラ達に少し無理がある気がすると感じました。
親友達に正直な気持ちの告白と謝罪には観ているこちらも胸が苦しくなってグッときてしまったけど、なんか、、、うーん。
憧れの先輩と会話してる時にダリィ感情って現れるかなぁ、、、ちょっと共感しづらい?よく分からない場面?設定?がちょこちょこあった。
優しくなれる
可愛すぎる
自分の存在が愛おしくなる作品
タイトル通り、頭の中で繰り広げられている“感情たち”の物語を描いた作品なんですが・・・
物語といっても、これって私達の頭の中で実際に起こっている感情の働きをそのまま映し出している映画なんですよね💡
純粋な感情を大切にしたい気持ちはあれど、それだけでは適応することが難しい現実社会で過ごしていくために必要になってくる大人の感情…
大人になったら、純粋な感情は邪魔?
けれど、大人の感情だけに捕われてしまうと、本来の自分らしさがなくなってしまう…
自分を愛するって、どういうこと?
そもそも、感情に良し悪しなんてあるのか……?
主人公のライリーと同じ思春期の方達は勿論、個人的には、色々と疲れやすい大人の人達にこそ観てほしい作品だと感じました🌱✨
(↑ハンカチ必須😢)
~追記~
吹き替え版で鑑賞したのですが、今作の重要なキャラクター“シンパイ”の声優を務めた多部未華子さんが上手過ぎる👏👏👏
#インサイドヘッド2 #ディズニー #ピクサー #映画 #ヨロコビ #シンパイ #感情 #多部未華子 #吹き替え #声優
ハズカシの登場は人生のエポックメーキング
「精神を成長させるためには、恥をかくことが必要」というのは、YouTubeでも盛んに情報発信している精神科Dr.の言ですけれども。
いわく「恥をかいてしまっても「次はこんなことをしないぞ」と思い直せばそそれで済むところ、多くの人は恥をかくことから逃げようとするので、精神的な成長が止まってしまう。「次は完ぺきにやってみせるぞ」というポジティブな捉えで、恥をエネルギーに変えることが大事。
いろいろな場面で失敗をしたり、恥をかいたりすることは誰にでもあると思うので、そこをすべてポジティブの方に転換していけるとすると、人生で100回失敗して100回恥をかける人は、ものすごい成長をすることになる。」と。
本作でも、司令部から放逐されてしまったヨロコビとカナシミに与(くみ)して、シンパイ(とダリィ)の暴走を何とか抑えるべく密かに司令部に潜入したカナシミを匿(かくま)ったのは、他ならぬハズカシでした。
あと、前作の時にも思ったのですけれども。
ヒトは、これだけの記憶(思い出)を抱えて生きているんだなぁ、というのが率直な感想。
ある傾聴ボランティアの集まりで、話し手から話を引き出すきっかけとして「あなたの人生のリュックサックには、どんな思い出が入っていますか」という決まり文句があるそうですけれども。
そういう言い方をするのであれば、誰の「人生のリュックサック」にも、これだけたくさんの記憶(思い出)が入っていると言うことでしょう。
(その点から言っても、これだけの記憶(思い出)をまったく「無」にさせてしまうような自死という選択が無意味なことにも、評論子には思えました。)
そんなことにも想いが至ると、ひとりの少女・ライリーの内面的な成長譚を、擬人化してアニメ化した一本とだけ評してしまったら、それは本作の上っ面を軽く撫(な)でただけに終わってしまうとも思われます。
いずれにしても、佳作だったことは、間違いがなかったことと思います。
前作と同様に。
(追記)
前作と同様に、困難に直面して困り果てたときのヨロコビの表情が脳裡から離れません。評論子には。
本来は「歓び(喜び)」を司るキャラクターのはずなのですけれども。
それでもやっぱり困ることがあるというのは、やっぱり人生というものは「山あり谷あり」で、決して平坦ではないよという暗喩だと受け止めるのも、評論子の穿ちすぎ・考え過ぎではないとも思います。
共感できる悩みと成長
ピクサーらしさ
思春期のしんどさと感情の優先度
大人こそ観てほしい
泣いた、
もう涙がとどめなく溢れるって言葉がぴったり
っていうくらい泣いた。
1も泣けたけど
今作はさらに心にダイレクトに刺さる。
アニメーション作品は第一に子供達に楽しんでほしいけど、
『インサイド・ヘッド2』は
大人にこそ深く深く染み入る物語だと思う。
自分のどんな感情も愛しく思うし、
これまでの人生やどんな選択も肯定したいと思えるし、
色々なことを思い考えながら一生懸命生きる自分に「お疲れさま、ありがとう」と声をかけたくなるし、
これからはもっともっと自分自身のことを大切にしなければ、と思う。
前作より各キャラの活躍や魅力が伝わるシーンがたくさんあり、ムカムカ推しとしてはそれも嬉しかった!
また、普段はすこーしやりすぎ?と思うこともあるヨロコビが終盤にシンパイと向き合う場面では、ヨロコビだからこそのあたたかな安心感があったし、練習試合最後の太陽の光と「あなたを必要としてる」の演出は、どこか身に覚えのある感覚で、ああ、自分の中にも彼らがいるんだなぁと実感する秀逸なシーンだった。
ストーリー展開やチャーミングなキャラクター達を楽しみつつ、
複雑な感情にまっすぐに訴えかけてくる、素晴らしい作品です。
こんな作品をつくってくれて本当にありがとうピクサー!!
感情の視覚化
1を観ていたので2も鑑賞。字幕。前作のピンボンが大好きで悲しくて手放したくなくて涙溢れて大好きだった。歌も歌える。
2はライリーが思春期を迎えてより複雑な感情が入り混じってくるお話。
ヨロコビのうざさはそのままに(笑)新キャラ“シンパイ”が追い詰めます。私も心配な時、ああなってるんだと視覚的にみられてどうしようもなく支配されてつらい気持ちがよくわかった。それを止めるのは良いこと悪いこと全て自分を作ってきたものだと。それが自分らしさと。冗長なセリフで説教くさく伝えたりしないところ流石です。
ライリーがヨロコビを求め、本当の友達は心配してくれるところ涙出る。
小ネタは笑えるけど、中盤少し眠くなる…子供も楽しめる作品だからゆっくり進むのは仕方ないですね。
シンパイ以外の新しい感情にももっと活躍して欲しかったところはある。キャラ多いからなぁ。
ヨロコビのところにピンボン置いてあった?
のんびり観るには良き映画でした。
“ナツカシ”ばかり出てくるこの頃です。
全315件中、21~40件目を表示