インサイド・ヘッド2のレビュー・感想・評価
全315件中、281~300件目を表示
思春期といえば「初恋」ではないのか?
ライリーが思春期になって、心配だとか、羨ましいとか、恥ずかしいとかといった新しい感情が生まれる序盤の展開は面白いし、納得することもできる。
だが、そうした新たな感情たちが、喜びとか、悲しみとか、怒りとかといった根源的な感情に成り代わるというその後の展開には、正直、違和感を覚えざるを得なかった。
確かに、大人になると、子供の頃に比べて、喜怒哀楽を素直に表現することが少なくなるものだが、だからといって、それらの感情が完全になくなってしまう訳では無いので、やはり、ヨロコビ達を瓶詰めにして保管庫に閉じ込めるというシンパイ達の仕打ちは、度が過ぎているのではないだろうか?
保管庫で出会う手描きアニメやビデオゲームのキャラクターは、「そのまんま」の表現で面白いし、保管庫を脱出してからコントロール・ルームを奪還するまでの冒険も楽しめるのだが、そもそも、そうなる必然性が納得できないので、今一つ物語に入り込むことができなかった。
さらに、ライリーが思春期を迎えることになったきっかけが、名門ホッケー部に入部できるかどうかが決まる合宿であるというところにも、疑問を抱かざるを得ない。
思春期といえば、「自我の芽生え」とか「親への反抗」とか「自意識過剰」とか「コンプレックス」とかといったことが思い浮かぶし、最大のイベントは、やはり「初恋」ということになるのではないだろうか?名門ホッケー部への入部というのは、どちらかといえば「承認欲求」とか「自己実現」の話で、それらは、思春期よりも、もっと後に訪れる心の動きのように思えてならない。
実際、思春期特有の感情として登場したイイナーやハズカシに、ほとんど存在感がなかったのは、物足りないとしか言いようがない。
ここは、やはり、誰もが経験する「初恋」のようなイベントを題材として、彼らに十分な活躍の場を与えるべきだったと思うし、そうすれば、もっと身近で共感しやすい物語になったのではないかと思えるのである。
誰もがあの頃を思い出すストレートな作品
最高の質で楽しい映像
思春期の不安・・・大・大共感でした。
吹き替え版しか上映していませんでしたが、
吹き替えで大正解でした。
自分の思春期アラームが鳴り響いた時代を思い出して、
「辛かった自分」を思い、おセンチになり涙しました。
そうかァーーー、
シンパイが先回りして大騒ぎして大暴走してたのですね!!
高校生になるライリーは、、新しい高校の見学会で、
憧れのアイスホッケーチームの3日間のお試しキャンプに
参加することになります。
憧れのスター選手がいて、
そのチームに入りたい!!
入れるだろうか?
友達に溶け込めるだろうか?
不安は尽きない。
そんな時、親友の幼馴染の2人が別の高校へ進学することを聞き、
大ショックを受ける。
なんか不安やシンパイが分かりすぎて身につまされて
心が痛かったです。
ライリーはアイスホッケーの才能がある。
身長もすごーく伸びた。
見た目も可愛い。
その頃の私なんか、背は伸びないで太って行くばかりだし、
メガネにニキビで不細工、
運動は全くダメ、
小心者で内気でジョークも言えない、
(辛うじて成績はまあまあ、)
ともかく生きてるのが辛かったです。
私から見たらすごく恵まれてるライリーの
頭の中をシンパイが占領して、
カナシミまで、オロオロしてグルグル回る。
本当に映像で見る脳内は爆発寸前でしたね。
シンパイの声の多部未華子さんは、顔が全く浮かんで来ない
成り切りようでしたね、すごく上手い!!
カナシミの大竹しのぶさんも、アニメの見た目の、
太つろちょ・メガネのズングリ、
そのものの声でした。
こちらも素晴らしい。
ヨロコビさんは、美し過ぎて、完璧な超優等生キャラ。
やはり人間にはシンパイ、ビビリ、イイナー、ダリー、などの
負の感情や嫉妬(イイナー)が人生を色鮮やかに染めてるのね。
ライリーは脳内の葛藤を経て、
良い面も悪い面も認めて《自分らしさ》に自信を持とうと
思う。
それが成長すると言う事。
(負の感情に押しつぶされそうな思春期の君たち、
(愛してくれる誰かを心に思い浮かべて、
(自分の長所を思い出してみてね!
(そうすれば、きっときっと乗り越えられるよ!)
見やすかった!
感心、感動。
相変わらず感心しました。
脳の複雑な感情をよく説得力をもってまとめたなぁと
思ったけど、
今作はさらに複雑な思春期の感情を
こうなってたのか!こうなってたに違いない!と
納得させられれキャラクターと世界観、ストーリーに
感動しました。
ライリーの成長を見守りたい!インサイドヘッド5くらい
まで見届けたいと思える2でした。
新しい感情たちもキャラクターがよく出来てたし、
シンパイもライリーを守りたい一心の行動だから
嫌いになれない。
ボクはメンタルを強い弱いで判断されるのが
大嫌いなんですが、
メンタルが弱いとされるシンパイやカナシミ、ハズカシ
の大活躍に
自分の事を好きになれる映画だなと思いました。
ただ自分の思春期とライリーを重ねて、
素直に行動出来ない姿はイ〜っ!となって
見てられなかったです。
40歳を越えた私ですが、
思春期の頃の自分を抱きしめたくなって
ちょっぴり泣きました。
潔く単純明快
字幕版?吹替版?
夏休みのこの時期、海外アニメーション作品はどの劇場も「吹替版」中心の番組で、人気作品であっても「字幕版」の上映規模は意外なほど小さく案外選択肢がありません。特に本日の公開初日は「ファーストデイ」に合わせた繰り上げ公開と言うこともあって、TOHOシネマズ日比谷の中でも2番目の座席数のSCREEN1も平日昼にしては結構な客入りでした。
劇場で本作の予告が流れ出した数か月前、正直それほど興味はなかった本作ですが、先行で上映していた米国での興行成績や評判が非常に高いことを知り、無視できなくなって劇場鑑賞を決めました。ちなみに前作も劇場鑑賞し、いい作品だと思うもののそれほど思い入れもなかったため、念のため前日にも自宅TVで復習しての参戦です。
本作、全体的な話の構成は前作と概ね同じ「ザ・王道」な展開ですが、前作以上にハラハラさせてからの終盤の克服に大きなカタルシスとなる要因が「思春期(前作の最後にフリがあります)」という複雑で面倒な精神状態。そのため前作からの5つの「感情」に加えて新たに、4つの「感情」が加わります。この「感情のキャラクター化」についてはとてもよく考えられた設定ですし、勿論それぞれのキャラクターはとても可愛らしい。ただ、正直言うと話に当てはめるには少々強引さも感じていたのが前作における私の評価のネガティブ要素。ところが本作ではその点を含めて巧く結論に落とし込み、より納得度が高まっているように感じました。
とは言え、前述のとおり展開そのものは前作とほぼ同じで中盤はやや冗長。また、思春期なりの複雑な感情の揺れ動きを対応するため、字幕に出てくる言葉は思いのほか難しい。そのため、より理解と共感を高めたいのなら字幕版にこだわらず吹替版の方がよかったかな、と。
なお、Disney+契約の方なら配信開始を待つのもありかもしれませんが、キャラクターたちのテクスチャーは前作以上に微細で動きも滑らか。折角なら大きな画面で観ると、よりその愛らしさに魅了されるのではないでしょうか。ちなみに、本作もエンドクレジット後に一シーン入ります。少々長くて大変ですが、席を立たずにお待ちくださいませ。
制作者のメッセージが分かりやすい。
ライリーが日々経験した出来事が、様々な感情を伴ってカプセルの玉になる。それをヨロコビが記憶に残したいかどうかを判断し、記憶に残したくない経験のカプセルは遠くのゴミ捨て場に捨てられ、記憶の彼方に追いやられる。。例えば、失敗して恥ずかしかった事などは残したくない経験と判断される。
そういった忘れてしまいたいイヤな経験も含めてライリーを形作る大切な経験なので、終盤、ヨロコビ達と一緒にゴミ捨て場に捨てられていた大量の記憶のカプセル玉が戻って来る。
やはり終盤、暴走していたシンパイと、その暴走を止めたヨロコビが、ライリーらしさにはイヤな感情も含めて受け入れる事が大事であることを理解する場面がある。
帰り際にポスター見たら1番上に ”どんな感情も、あなたの宝物になる” と書いてあった。
おお、正に今見た映画に込められたメッセージではないか ( ̄□ ̄;)!!
なんと最初からポスターにチャンと書いてあったとは。何てこったいと思った (^^)
更に家でオフィシャルサイト見たら、監督メッセージには「自分自身を受け入れることをテーマとしている」となっている。あれ? ( ´゚д゚)
なんとココにも書いてあったのか、と驚いた (^^)
まあ、そういうわけで制作者のメッセージはかなり分かりやすく作品に盛り込まれ表現されている。
面白いと思った所を3つ。
・擬人化された感情達自身が、色々な感を持ってるところ。例えばヨロコビにも悲しみや怒りの感情があり、カナシミにも喜びの感情があったりする。
・合宿から帰ってきたライリーに、合宿がどうだったかママが訪ねると、ライリーの ”ダリィ” が、「面白かったよ」とだけ答える。それを聞いてママとパパの ”シンパイ” が、「3日も合宿に行ってたのに、面白かった、それだけ?」とショックを受ける。
正に思春期の娘と思春期の娘を持った両親の心配の場面で面白かった。
・エンドロール途中の、誰にも言えないライリーの闇の金庫にニヤっとさせられた。
オトナになって体感できなくなった、サルトルの実存主義。
むずかしい事を、かんたんに、
かんたんな事を、より深く、
深い事を、おもしろく、
おもしろい事を、
スピーディに、テンポよく、ダイナミックに、
鮮やかな色彩と躍動感あふれる映像で、
私たちの心の奥底を覗かせてくれた前作。
その続編である本作は、
主人公ライリーの成長と共に、
より複雑化する感情の世界を描き出す。
青い髪のヨロコビとカナシミ、
お馴染みの司令室など、
前作からの魅力的な要素はそのままだ。
だが!
新たな感情キャラクターの、
予想以上の数の多さに驚く。
その多さが物語に深みを与える。
特に印象的なのは、
ライリーが思春期を迎えることで現れるシンパイやハズカシといった、
より大人っぽい感情たちだ。
これらの感情は、
単に喜怒哀楽を表現するだけでなく、
人間が成長する過程で必ず直面する複雑な心の動きを鮮やかに描き出す。
更に感情たちは指令室を飛び出してライリーの心の奥底にある記憶を辿って冒険をする。
まるでパズルを解くように、
過去の記憶と現在の感情が繋がり、
ライリーの成長を促していく。
この過程は、観客も自身の記憶を辿り、
自己を深く理解するきっかけとなるだろう。
本作は子ども向けアニメーションでありながら、
サルトルのような問いを投げかけてくる。
例えば、感情のバランスとは何か、
私たちは本当に「自分」を理解しているのか、
シンパイもカナシミもネガティブやマイナスな感情ではなく必要な仲間だ、
シンパシーからエンパシーへ、
など。
理想的な、◯◯すべき、◯◯しないとイケナイは3の次、
論理的な解決策なんて2の次、
大事なのは今気持ちを寄せるエンパシー。
これらの問いは、
大人も子供も共感できる普遍的なテーマであり、
観る者の心を揺さぶる。
人間関係や自己肯定感といった、
普遍的なテーマが隠されている。
まさに、
むずかしいことをかんたんにふかくおもしろく、
エンターテインメントしているいつものピクサー作品だった。
様々なカラーがまだ分離されていない子どもたちが、
夏休みに本作を観る・・・イイナー
EDロールに、
シナリオアーティスト等、
シナリオ関連だけで20人はクレジットされていた。
アイスホッケー仲間と父母と、
最低限のセリフで、
原題『Inside Out』という意味の、
ヨロコビとカナシミの一心同体に華を持たせる、技術の高さに・・・イイナー
【”成長するってヨロコビが少なくなること?カナシミが増える事?”今作は思春期に入った人が経験するシンパイ、ハズカシ、ダリィ、イイナーと言う新たな感情を受け入れて成長する事の大切さを描いた作品である。】
ー 夏休み真っ盛りという事もあり、沢山のチビッ子達に混ざって鑑賞。ざわついていたけれど、久しぶりにチビッ子達が映画館に沢山、親御さんと来ている姿を見るのは、嬉しいモノである。-
■子供だったライリーももう、高校入学を目の前にし、得意のアイスホッケーを頑張る毎日。そして、高校で有名アイスホッケーチームに入るために、合宿に入るのだが親友二人が別の高校に入る事を初めて知ってショックを受ける。
更に、ライリーの脳内には今までになかったシンパイ、ハズカシ、ダリィ、イイナーと言う新たな感情が産まれ、彼女は合宿中に混乱して行き、司令部で幼いライリーを支えて来たヨロコビ、カナシミ、イカリ、ビビリ、ムカムカたちは戸惑いを隠せない。
◆感想
・シンパイ、ハズカシ、ダリィ、イイナーのキャラクター造形と、日本語吹き替えの方々の声がとても良い。
特に、シンパイを担当した多部未華子さんかな。資料を見るまで分からなかったけれど、シンパイがライリーを想ってドンドン心配して、頑張る姿と声がとても可愛い。
・ライリーは、合宿でチームメンバーに選ばれるかどうかシンパイでありながら、それを素直に出すのはハズカシくって、わざと強気の態度を取ったり、ダリィ感じでソファに足を組んで座ったり、憧れの先輩に認められたくて(イイナー)髪の毛を一部赤く染めたり。
・そんな彼女の変化に気付いたヨロコビをリーダーとする、カナシミ、イカリ、ビビリ、ムカムカたちは戸惑うのだけれども、どの感情もライリーの為を想って頑張る所が良いんだよね。
■シンパイが、先走ってドンドンドンドン悪い事を考えてしまって、それがライリーに伝わってしまい、ライリーが練習試合中に個人プレイに走ったり、危険なプレイでペナルティを取られたり・・。
けれども、シンパイが自分でもドンドンドンドンどうしたらよいのか分からなくなって、ぐるぐるぐるぐる回り始めて、漸くヨロコビに止められた時に、目から涙がポロリと零れる姿は、何だかこちらも涙がポロリと出そうになったよ。
<混乱状態の中、ヨロコビ、カナシミ、イカリ、ビビリ、ムカムカたち、ライリーを幼い頃から支えて来た感情たちと、シンパイ、ハズカシ、ダリィ、イイナーというライリーが思春期になって芽生えた感情たちが、協力してライリーのために頑張る姿は良かったな。
そして、ライリーは全ての感情を受け入れて、清々しい顔でアイスホッケーのコートに立って仲間達にパスを出すんだよね。
今作は、自分自身を偽らずに、正の感情も負の感情も受け入れる大切さを描いた作品ではないかな、と思ったな。
それはムズカシイ事なんだけれども、そのムズカシサを乗り越えて大人になって行くのではないかな。
ラスト、コーチから来たメールを見たライリーの輝く笑顔がとても素敵で、このシーンも良かったな。
今作は、折角の夏休みだし、子供さんと見ても良いし、オイラのようにオジサンが一人で観ても面白い作品だと思います。>
前夜祭には参加できず 公開初日の字幕版初回で観てきました 素晴らし...
モーフボールは役に立つ技なんよ
コントロールルームに戻る話
前作と同等、いや前作超える面白さ。
めちゃくちゃ楽しくて共感出来て感動して希望のあるいい映画でした。
スーパーマリオが記録抜かれるのも納得ですわ。
個人的に一番好きなカナシミも大活躍だのもうれしいし満足度高かった。
前作で最後に出てた思春期アラームが今回ついに鳴ってしまって物語が動き出すのもいい導入ですね。
大人の自分からしたら思春期来たか~ってなっちゃうけれど、同時にワクワクしちゃうんですよね、経験者だから(笑)
新な感情達も曲者ぞろいだし、よくまぁこんなにいいキャラクター化できたもんですわ。
制作陣の童心を忘れない感覚の鋭さや大人の目線でのストーリーの運び方、どれも超一級なんだなと感服いたしました。
前作同様ライリーパートと感情パートでどっちも見ごたえあるのもよかったし、なんならライリーパートだけで一本映画つくれそうな濃いストーリーでしたね。
ヨロコビたちがコントロール室に向かって旅をするのは前作とおんなじではあるんだけれど、頭の中が大分変ってるし新たなスポットもあって全然飽きない。
物語の根本はほとんど変わってなくて、「行って帰ってくる話」これマッドマックス怒りのデスロードと同じや!
ヨロコビはフュリオサだった!?
キャラクターとストーリーが素晴らしければこんなシンプルな行動もいくらでもドラマチックにスリリングに最高に楽しくできるんですねぇ。
成長と共に大事な物が変わっていく→大人になる。
なんだけれども幼児番組のキャラやゲームのキャラ(イケメンだけど弱い)など高校生になるから大人ぶらなきゃなライリーですが、まだまだ幼くてかわいいんですよね。
憧れや向上心と友情を天秤にかけたり、悪いと知りつつもノートを盗み見したり。
ヨロコビたちが「そんなことライリーはしない」「ライリーに何てことさせるの」ってなるシーンも思春期の上手な描き方でしたね。
知らない感情達に好きかってされちゃうけれど、最終的ににはみんな仲良くなるしみんな良かれと思っての行動だから仕方ない。いい事も悪い事もライリーの一部になっていくのだ。
旅を通して感情達の成長が現実ライリーの成長にもなっていく、いやほんと物語が上手くできてるわ。
ディズニーの今後の方針として、自社の潤沢な過去作品からリブートや続編制作に重きを置く方向に舵取りするらしい。
シリーズ作品はなかなか1作目を超えられないことが多い中、今作は見事に超えてきたしディズニーは変にポリコレ意識した新作よりこの方が性に合ってるのでわないだろうか。
過去の名作の蛇足にならないような良質の続編群に期待したいですね。
------------------------------------------------------------------------
劇中セリフより
「アヒルもカエルもダイナマイトもだしてやっただろう?」
いざとなったらダイナマイトでぶっ飛ばしちゃえば解決!
案外悩み事ってのはきっかけさえあればクリアできるのかも知れませんね。
どれも大切な感情たち
大人にもオススメな作品
個人的な話だが、私のパートナーはパニック障害で映画館に行けない。
だから私は一人でいつも映画を観に行く。
観てると私のパートナーのことと被り、胸が詰まった。
この映画観せてあげたい。
どの感情も"私"の人生を幸せにしたいと思ってていつも応援してくれてる。ネガティヴにうつる感情達にも役目があって、喜びは沢山間違うんだけど、私がいなくなってもこれだけはなくしたらダメと動く。それに力を合わせる感情達。
これに胸が締め付けられない人はいない。
心配が暴走しちゃうシーンは見てて本当に辛かったな。
現実の世界で同じ感情たちが宿っていても私達は分かり合えない。
感情達は私達の周りの人でもある気がする。怒りん坊に、いつもイライラしてるあの人、心配ばかりする人、イイナーが行動原理みたいな人。
色んな人が人生に登場してそれぞれの人生を彩る。
私はどんな人なんだろう?
私はパートナーに対して沢山間違えてしまうけど、ヨロコビのようになりたいと思った。
出来たらディズニーには有料配信してくれてら嬉しい。
という事で、今回の映画は誰が観てもいい映画です。
ピクサーっていいなぁ。
色々ディズニーは問題山積みだけど。
大好き
前作インサイドヘッドが大好きすぎるので今回満を辞してスクリーンでこの面々が見られて幸せだった。
1の完成度が高すぎてやっぱり越えられない壁はあったけど普通に楽しめた。
みんないい仕事してたよ。
今回は思春期ってことで自分でも当時と照らし合わせて思い当たるような行動があったりして懐かしいなと。
欠点も含めて自分だし、人に好かれるように自分を曲げる必要は無いよというお話。
流石にビンボンレベルの大泣きパートはなかったけどシンパイが暴走するところは切なくなりましたね。
何が良かったかって、今まで感情達がライリーをコントロールしてたのに最後はライリーが感情をコントロールしてヨロコビに操作させたところ。子どもの成長が感じられる瞬間でした!
シンパイ
シンパイが不安を払拭するために一生懸命になるけど、
最後はどうにもならなくなって
思考が止まり涙が溢れるシーン
とっても良かった。
最後感情達がライリー自身を抱き締めるシーン。
これが出来るようになったら、少し自分を好きになれるかも
全315件中、281~300件目を表示