インサイド・ヘッド2のレビュー・感想・評価
全327件中、181~200件目を表示
自己受容の大切さ
ライリーの現実世界をもっと見たい
テレビで前作を少し見て、面白そうだと思い、2を鑑賞。新たな感情キャラが生まれ、思春期の感情に振り回されるライリーが可愛い。ただ、ライリーが主なのか、感情キャラが主なのか?
キャラたちの探検シーンがあるが、ライリーと友達、高校生たちとの関連が薄い。現実のライリーの行動と感情が、探検の場面に反映されていた方が、脳内世界の深みや複雑さが表現出来たのではないか。そもそも子供向けに作られているので仕方がないが、そこはジブリとピクサーの違いかもしれない。
次回3が作られるとしたら、さらに感情キャラが増えるのか?お父さんとお母さんは基本キャラしかいないから、それほど増えるとは思えないけど。
次はライリーの現実世界を増やし、キャラたちの脳内世界を減らすのはどうか。今、ヨロコビが働いているとか、カナシミが働いているとか、想像しながら見るのも面白そうである。もっとライリーの姿を見て、笑ったり泣いたり、感動したい。ただ、そうなるとインサイド・ヘッドではなくなるが。
今作ではシンパイが暴走し、カナシミが活躍したが、自分の思春期を振り返ると、思春期の感情はもっと複雑だったし、いい人ばかりではなかったと思う。
思春期を終えたと思っている人たちにこそ
小生還暦の身なれど、途中から自分自身の思春期のやらかしをいくつも思い出し、映画館の座席で身もだえしながら鑑賞しました。そしてラスト、みんなに抱きしめられて、号泣。60年の自分の人生を丸ごと肯定された気分でした。夏休みのせいか若者中心の客席でしたが、遥か昔に思春期を終えたと思っている人たちにこそ、刺さる映画です。
思春期
子供から見たら大人ってすごく立派に見える。
子供らしさから脱却したい、そんな時期の思春期。
反発したり、自分を恥じたり、将来に不安を覚えたり、気怠げになってしまったり、、、新しく生まれる感情。
大人になればなるほど、人の声色や表情に敏感になってしまうの何でなんでしょうね、、。
知育番組のキャラクターが忘れ去られてるところ、すごい好きなシーンだった!花江夏樹で1回現実に引き戻されたけど笑
考えすぎた時に、1回落ち着こう冷静になろうって出来るのは、司令部で他の感情たちが止めてくれてるからなんだなぁ
恋愛とか更年期とかもやったら面白そう!😬
最後のオチは“自分らしさ”。
綺麗なところだけ切り取っても、有頂天になって失敗した時に取り返しのつかないことになる。
自分のダメなところも苦手なところもしっかり理解してこその自分らしさ。出来ないならやってみるまで!
東洋と西洋の違い
素直にいい話
ライリーも思春期となり新たな感情が芽生え成長していく話です。
自分の頭の中もこんな感じだったのかな…?子供達もこんな感情達がぶつかりながら大人になっていったのかな…なんて思いながら観てしまっていました。
いらない思い出なんかない。失敗や嫌な事も自分の成長に欠かせない大切な経験なんだって、あらためて思い出させてくれた映画でした。
捻りに捻った前作の展開にくらべて……
楽しく見る心の働き
前作未見の状態で見たが特に問題はなかった。専門家の指導を仰いだと言う、思春期の心の働きが直感的に理解できるストーリーがよく出来ていて面白く、自分の花を咲かせる仕組みや記憶の倉庫などの美しい画もあって、楽しく観ました。
特に、シンパイちゃんがどんな心配があるかのブレインストーミングをさせている場面が印象的で、あー、こうやってどんどん不安が高まっていくんだな、だからヨロコビ(楽天主義)ちゃんを心の中に常駐させておくことはとっても大事なんだな、と思った。そして、全ての感情には各々働きがあり、そのどれもが必要なものだということを、シンパイに「こんなはずじゃなかった。ただライリーを護りたかっただけ…」と言わせて表現しているのに泣きそうになった。記憶の彼方に追いやったイヤな思い出達だって脳内ピットに戻るための礎になっているところもいい。全てが自分の花の素なんですね。エンディングで流れるセカオワの曲もエモかった。
隣の大人のお姉さん二人組がラストで号泣されてましたが、思春期アラーム(秀逸なアイデア!)が脳内に設置される年頃の子供達やその親御さんには間違いなくおすすめです。
いいお話でしたがコンセプト的には後退?
自分にもこんな時代が…
機微の可視化がおもしろい
ストーリーのテンポがよく間延びせずに見られました。思春期に突如として現れた感情は思えば過去のじぶんにも思い当たり、観ながら心のなかで深くうなずくこともありました。
見終えた後、作品が伝えたい事をきちんと受け取ることができたかなと思える作品でした。
子どもと一緒におとなも楽しめる作品です。
泣けました。子供向けかと思ってました。
私のディズニーピクサー映画の中でトップに入るくらい感動しました。
成長するにつれてディズニー映画を見ることがなくなっていました。
何となく、海外でとてもヒットしていた事、子供の頃に1を見た事が重なり、見に行きましたが、設定が共感性を生みやすく、自分自身の全ての記憶(黒歴史すらも笑)、感情を愛おしく感じることのできる作品でした。
私事ですが自分のことでかなり思い悩んだ状態で見に行った作品でした。
作品を通し、「自分の良いところも悪いところも存在していることを認める、受け入れる」この考え方が自分自身を楽にさせる、愛す手段だということに気付かされました。
普段口コミは書かないのですが、個人的にはとても良い映画でしたのでオススメしたいです。
うーん
早い段階でウトウトしてしまい^^;
もしやこれはヤバい展開?と、ハッとし、肯定的に良く見ようと努力しましたが・・
残念ながら私には響かずでした。
映像は綺麗、さすがピクサーでした。
高評価が多かったので期待していたものの・・
最高だったキングダム2回目鑑賞すればよかった・・
とまで思ってしまいました。
決して内容が悪いわけではなく、素敵な映画だと思いますので否定はしませんが、私のようにあまり響かない人も居る、というだけで、見たい方はぜひ。
P.S.
平日の昼間とは言え子供たちは夏休み。
子供連れが目立ちました。後部座席に赤子を抱っこした若いママさんと男女幼児2人が。嫌な予感・・案の定、上映前の予告時間からママに質問攻めやら椅子を蹴るわで落ち着かない男の子。ママさん一応口先では注意するものの、口先だけ。赤子がグズっても退席せず。更にイライラ集中妨げられ・・おかげでウトウト危機を乗り越えられたことには感謝。
決して子連れ鑑賞を否定している訳ではありません。最低限のマナーを守れないのなら、大人子供関係なく観る資格無し!!と強く思った次第です。
ちなみにこの映画は内容からして推奨は中学生以上でしょう。少なくとも幼児には難しいと思います。低学年や幼児連れ鑑賞を検討中の親御さんは、くれぐれもご注意くださいませ。
(いよいよ来週8/13復活上映スラダンは安心して通算7回目の鑑賞を叶えたいです笑)
数字と中身は伴わないものですね
数字絶好調、おめでたいことです。
後半のキラキラシーンはジーンとしましたけど、
全体像としては私はあんまりでした。
ヨロコビがイヤな記憶を飛ばしてる時点で、
そういうことはしてはならないと思うので、
ラストでここがキモになるのだろうと。
良い記憶も、そうでないことも、
誇れる自分も、恥じてしまう自分も、
全てを受け入れて認めることは、
難しいけど本当に心から幸せになるには
必要なことで、そんなことは多くの人が
とっくに知っていること。
まぁアニメにそこまで求めるのは違うと思うが。
嫌いじゃないし、良かったんだけど、
微妙に不満が残るこの感じは、なんだろう。
点数はこのくらいが妥当かなという。
もう一度観たいか?と考えると
もう良いかなと思うから
やっぱりワタシ的にはそうでもなかったんだな。
観賞後に子供と会話出来る良作、キャラクターの日本語の響きだけ乗りにくいかなぁ
全327件中、181~200件目を表示