ディア・ファミリーのレビュー・感想・評価
全89件中、81~89件目を表示
最初に結末を明らかにしてしまうのは、いかがなものだろうか?
ある程度の結末は予想できるとはいえ、最初に、人工心臓を作れなかったことや、娘が亡くなってしまったことが分かってしまうのは、物語の作り方としていかがなものかと思ってしまう。
父親がどれだけ苦労しても、人工心臓の開発に頓挫しても、意地悪な教授が障害になっても、最後にはバルーンカテーテルの開発に成功することが分かっているので、あまり深刻さが感じられないのである。
心臓病の娘は助かるのかという興味も、早々に消え去ってしまうため、後は、いつ、別れの時が来るのかということばかりが気になってしまう。
ただ、これについては、「自分の命は大丈夫だから、苦しんでいる人を助けて」という娘の思いは心に響くし、彼女が父親の町工場に就職したり、成人式を迎えることができて本当に嬉しいと感じるし、終盤で、彼女が、日記を通して家族のそれぞれに感謝の気持ちを伝える場面では、やはり涙腺が崩壊してしまった。
父親が自分の願いを叶えてくれたことを見届けてからという、彼女が息を引き取るタイミングも、ある意味、幸せな最期を迎えることができたのではないかと思えて、胸が熱くなる。
ラストで、インタビュアーの女性の過去が明らかになり、それで、オープニングのシーンが回収される形になっているのだが、それでも、最初に結末を明らかにしたのは、やはり、失敗だったのではないだろうか?
変に細工をしなくても、娘の命を救えなかったことを悔やむ父親が、バルーンカテーテルで命を救われた女性から礼を言われる場面だけで、素直に感動できると思えるのである。
それから、父親が、人工心臓を自分で作ることを決めたシーンでは、常識はずれな父親と、その背中を押す母親に対して、長女の理性的な反応が面白かったのだが、そんな長女には、成人になってからも、暴走する両親にブレーキをかける常識人として活躍してもらいたかったと、少し残念に思ってしまった。
泣けるね
見やすさ◎
ストーリー◎
キャラクター◎
没入感◎
個人的好み◎
人がなくなる話は悲しい話になりやすく泣けるのですが、悲しいばかりだと後味が悪いと感じてしまう。
実話ベースなので、あまり変に感動的にはできないのだろうが、良い感じに仕上がっていた。
泣ける映画は好き
このご家族はすごい
娘を難病からなんとしても救いたい親の気持ちはとてもわかります
同じような経験をした自分でも
このご家族の前向きな気持ちは本当にすごいと思います
また、自分は2022年に心筋梗塞を起こしかけて
心臓カテーテルによる冠動脈形成術で命を救われた者として
このご家族の恩恵を受けており
本当に感謝しております
最後、あの手のひら返しの教授をギャフンと言わせてくれて
スカッとしました
自分も世の中のために何か少しでも
できることをしていきたいです
そしたら、このご家族と志のある全ての医療関係者の方々への
恩返しになるかなと思っています
この誓いを忘れないうちに記録しておきます
自分にとってはとても前を向ける作品でした
素晴らしい作品と出会えて感謝します
ありがとうございます
6/21(金)追記
私ごとで恐縮ですが
今日、循環器内科の診察日だったので
自分の主治医に
本作を観たこと
改めて自分の命を救ってくれたことのお礼をお伝えしました
【"お父さんは絶対に諦めない人。"余命10年と告げられた娘を救う為に奮闘した町工場を営む男と家族の姿に涙する作品。彼が発明したカテーテルが多数の命を救った事実に頭を垂れる作品でもある。】
- 今作品は愛知県に在住される筒井宣政さんがモデルであるが、此の方の妻が言った"何もしない10年とやってみる10年。"と言う台詞は、観賞後に考えるとこの作品内では、非常に重要な言葉であるし、更に言えば誰しもが生きる上で大切な言葉ではないな、と思ったのである。-
◆感想
・今作品を見て驚くのは、IABPバルーンカテーテルを作ったのが、ビニールを扱う町工場を営む男(大泉洋)だった事である。心臓に先天的に異常がある娘を助ける為とは言え、多額の費用を掛け人口心臓を作る設備を作り上げつつ、一から心臓手術を学ぶ姿には、素直に頭が下がる。
・心臓が悪い中、懸命に生きた佳美さん(福本莉子)も、"お父さん、頑張ったね!"と思っているのではないかな・・。
・更に言えば、猪突猛進の夫を支える妻(菅野美穂)や、佳美さんの姉(川栄李奈)が励まし、末っ子の娘も持ち前の明るさで、家族を支える姿も良い。
◼️特に感慨深かったシーン
・筒井を助ける医学部生達。特に人口心臓を研究するチームから、いち早く離脱した富岡(松村北斗)が、医師資格を取ってからもその事で医学部教授石黒(三石研)から冷遇されつつ、密かにアメリカ製カテーテル使用事故の多さに気付き、自身でデータを取り、筒井にそれを渡したり、佳美が入院した際に筒井を夜中、東京から名古屋まで車に乗せたりする姿。そして石黒に対し、筒井が開発したIABPカテーテルの性能の良さを体験し、医師資格を賭けて自らの手術で、使用する姿は正に”医は仁術也”を地で行く姿であった。
・自分の学部内での立ち位置を保つ為に、右顧左眄し、筒井を翻弄した石黒が、最終的に筒井に対し、彼が開発したIABPカテーテルを"使わせて下さい。"と言うシーンはスカッとしたなあ。
"よっしゃ!"とガッツポーズを取る筒井の姿も、正に溜飲を下げたよ。
<今作品は娘を救う為に人工心臓開発に取り組む中で、医療の現場の旧弊的な慣例の壁に一度は諦め掛けた男が、娘の意を汲みIABPバルーンカテーテルを開発し、17万人の命を救った偉業を描いた物語である。
そして思ったのは、父親とは、今作品のモデルの筒井さんだけではなく、誰しもが家族の為に頑張る生き物なのではないかな、と言う事である。>
私は良いから‼️❓みんなを助けて‼️❓私たちの夢だから‼️❓
実話だから、池井戸潤の話みたいにカタルシスはない。
でも、観てるうちに涙が出て止まらない、鼻血と間違えるほど。
次は、次は、なんて夫婦で、家族で、打ちひしがれることなく、がむしゃらに進んでいく。
娘は無情にも死んだけど、何万人もと助けるなんて、誰にでも出来ることじゃない。
いろんなことを教えられたような気がしました。
いつも大袈裟な大泉洋が、初めて、良い演技だ、いや、そのものの姿のように感じました。
医学者も基本は懸命なんですね、心を打たれました。
デフォルメすることなく、淡々と、でも、みんな、そのものを生きているように演じてくれていました。
とても良い映画🎞️🎟️でした、ありがとうございました。
追伸ですが、主題歌にも感動しました、あの件で、猿ですか、関係無いので、みんな悪く言わないでね、蛇足です。
夢と約束。
世界で17万の命を救い今現在も多くの命を救ってるバルーンカテーテル(大動脈内バルーンパンピング)の誕生秘話。
1970年代、坪井家の三姉妹次女の佳美に心臓疾患が見つかり医療従事者ではない町工場を経営する全く医療の事に無知な父の宣政が人工心臓を造ると動き出す…。
二十歳まで生けれるか分からないと余命宣告された娘佳美の為に動くオヤジ宣政、何処までがフィクションなのかノンフィクなのかは分からないけど、とりあえず娘を助けたいだけで行動する宣政の姿には終始泣けました。
娘佳美に気づかい「何もやらなくていいよ」と声を掛けるが、そんな気持ちとは裏腹、佳美は「自分で出来る事は自分でやる」と言った強さを見せたり。
何か調子のいい教授はいたけど、娘をただただ助けたいって気持ちと、勿論努力ですが無知だったゆえこんな無謀な事を成功出来たんですかね。知識のある人だったら造る物を形にして、それから実際に使えるまでが見えちゃってるでしょうし。
あと大泉洋さんは作品に恵まれてるのか、それとも彼自身が作品にいい味だしてるのか分からないけどこの方の作品も外さないですね~
松村北斗さんもアイドルより俳優さんでいいんじゃないですか?「夜明けのすべて」も良かったけど本作もいい味出してた。
家族の絆、支え合いと泣けたし作品として面白かったって言葉は違うかもだけど面白かった。
家族を信頼することで生まれる余白と、尊敬を持つことで得られる希望の物語
2024.6.14 イオンシネマ京都桂川
2024年の日本映画(118分、G)
原作は清武英利の『アトムの心臓「ディア・ファミリー」23年間の記録』
1970年代に先天性の心疾患と向き合った家族を描いたヒューマンドラマ
監督は月川翔
脚本は林民夫
物語の舞台は、1991年にある女性の救急搬送が描かれてはじまる
心肺停止状態で運ばれた彼女は、蘇生に成功し、心臓カテテールの処置に入ることになった
それから10年後、東京では黄綬褒章の授賞式が行われ、IABPカテーテルを国内生産し普及させた坪井宣政(大泉洋)とその妻・陽子(菅野美穂)が会場を訪れていた
インタビュアーの山本(有村架純)は、「なぜ、人工心臓ではなく、IABPの開発に取り組んだのですか?」と尋ねる
だが、宣政と陽子は顔を見合わせて、言葉を飲み込んでしまった
映画は、彼らがIABPバルーンカテーテルを開発するに至った経緯を紐解き、先天性の心疾患を患った次女・佳美(鈴木結和、成人期:福本莉子)の闘病生活を紐解く流れになっている
1973年、名古屋にて愛知高分子化学を経営していた宣政は、アフリカ諸国に髪留めのクリップを販売する旅から戻ってきていた
現地の衣装を身に纏って、得意げに取引の様子を語る宣政だったが、ある日、佳美が病院に運ばれてしまう
主治医(外川貴博)から疾患の説明を受けた宣政たちは、彼女の余命が10年であることを告げられた
現在の日本では手術は難しく、人工心臓の研究も動物実験の段階で、実用化どころか臨床試験ですら夢のまた夢のようなものだった
ある夜、台所にて食事を運んでいた佳美を見た宣政は、「体に負担をかけないように休んでいない」と言うものの、佳美は「自分でできることは自分でする」と答えた
その言葉に感銘を受けた宣政は、自分で人工心臓を開発しようと思い始める
東大に侵入して講義を聞いたりする中で、東京市立医科大学の石黒教授(光石研)の研究チームとも研究を始めていく
費用はほぼ宣政の持ち出しで、樹脂を固めるための設備なども作っていく
だが、1984年にアメリカで人工心臓の臨床試験での死亡が報道され、世論は「人工心臓を使ってまで延命させることの是非」で揺れてしまう
そして、中山部長(大石吾朗)から研究にストップがかかってしまい、宣政の研究は頓挫してしまうのである
物語は、人工心臓の実現が不可能になったことで、「残りの時間を大切にしよう」と言う感じに動きていく家族を描き、そんな中で「私の命はもう大丈夫だから、これまでに得た知識で人助けをしてほしい」と佳美から言われた宣政が「バルーンカテーテル」の国内製造を始める様子が描かれていく
人工心臓の際に真っ先に降りた研究員・富岡(松村北斗)との妙な縁が結ばれ、彼の助けを借りてデータを集め、とうとう実用に耐え得る製品を開発することに成功する
だが、そこからが正念場となっていて、病院はリスクを恐れて、宣政の作ったカテーテルを使ってくれないのである
映画は、実話ベースの物語だが、無理に感動させようと言う感じには作られていない
宣政の開発の転機に「家族の言葉」があり、それを忠実に再現している
また、開発に関わる際の再現度もリアルで、素人が見てもどうやって作っているとか、バルーンカテーテルがどういったものなのかがわかるようになっていた
物語としては、構成が回想録になっていて、それは予告編でも見られるように「人工心臓の話なのにカテーテルで授賞とはどう言うことか」と言う疑問に答える形になっている
とは言え、予告編で見せすぎに思える部分はあるので、それを見てしまうとどうなるかと言うのが読めてしまうのは難点かな、と思った
いずれにせよ、丁寧に作られているし、わかりやすい物語になっていたと思う
個人的には原作の「アトムの心臓」と言うパワーワードが好きだったのだが、本作の内容ならこのタイトルで良いと思う
訳のわからない長い副題がつくよりは良いと思うので、あとは大泉洋のシリアス演技に抵抗がなければ大丈夫なのではないだろうか
親子の諦めない深い愛情❗
親が子を思う気持ちは、どこでも同じです。
大泉洋さんの必死の演技が素晴らしく、
私は胸が熱くなり、ずっと泣いていました。
その演技は、まるで、『ライフ・イズ・ビューティフル』の
ロベルト・ベニーニ氏のようでした。
大泉洋さんの娘は、助からなかったけど、彼の諦めない愛情で、周囲の心臓病の
子どもたちを、救った技術には、溜飲が下がる思いでした。
家族みんなで感動できるポジティブな作品です。
全89件中、81~89件目を表示