ディア・ファミリーのレビュー・感想・評価
全89件中、21~40件目を表示
父親と母親
コレはあかん。
もうずっと泣きっぱなしやった。
凄い人やなぁと思う。
娘さんの命を救いたいが為に未経験の分野に足を踏み入れて、実績を残すまでになる。誰でも出来る事じゃないし、やれる事でもない。
家族のバックアップも凄かった。
父親が人工心臓を作ると言った時、母親は「そうよ…何でそんな簡単な事に気づかなかったのかしら?」とあっけらかんと笑う。
簡単な訳はないと突っ込まずにはおれないのだが、この無敵感はなんだ?父親が「作る」と言っても驚きしかないのだけれど、母親が「作れる」と肯定した時の信憑性が半端ない。とんでもねえ!
誰も作った事もなければ、父にその経験もない。でも「この人なら作る」って確信が母の言葉から滲み出る。
それを聞いた娘さんは、どれほど頼もしかったろうか。後に彼女は日記の中でこう綴る「私、生きていてもいいんだ」と。
その後の父親の行動は機関車のようだった。
電気で動くスマートなもんじゃなく、機関部に石炭を目一杯放りこんで猛進するかのようだった。
どれくらいの月日が経ったのかは分からないのだけれど、人工心臓の雛型が出来る。
町工場の社長がコレを作り上げたのかと目を疑う程、洗練された心臓で、収縮する様はまさしくポンプのように見え、鼓動まで聞こえてきそうだ。
かつての日本を支えた確かな技術力が見てとれる。研鑽に研鑽を重ねる職人気質が見てとれる。
だけど、その人口心臓は廃棄される。
医療大国のアメリカで人口心臓への悪評が高まる。医者側の言い分はよく分かる…だが、やるせない。
どれほどの時間とどれほどの苦悩があったのかと思う。そんな事お構いなしで「そちら側の都合でしょ」とまで言い放つ。…踏み躙らんでもよかろうに。
居間でのシーンがもうダメだ。
消沈し項垂れてる父の肩を揉む娘…。
もう、思い出しただけでも泣けてくる。
彼女に出来る最大限の事なのだと思う。父の肩を揉む娘の手に力が入ってるようにも見えず…それでも彼女は精一杯の感謝と労いを父親に伝えてたのだと思う。
伝わる体温の温かさまで感じとれるようであった。
この娘さんがずっと健気で…。
子役もそうだけど、福本さんも好演だった。
こんな天使みたいな子いるのかなと思うけど、物静かで控えめな彼女の態度から、どれほどの我慢を自分に強いていたのだろうかと、そんな事まで想像してしまう。
そして父親は「バルーンカテーテル」の開発に着手する。娘さんとの約束が根底にあるようで、のめり込んででいく。
開発が進み完成した所で娘さんの命を救えるようなものではない。が、完成しそれが普及していくにつれ思う事がある。
このバルーンカテーテルは佳美さんがいたからこそ出来たものだ。言うなれば彼女の存在証明だ。
間接的ではあるけれど、彼女は17万人もの命を救ったのではなかろうか。父親が娘に向けた愛情の副産物は、17万人の命を救い、それに連なる命まで救った。
その革新的なバルーンカテーテルによって、父は表彰される事になるのだが、その表情は暗い。
彼は「私は自分の娘を救えなかったダメな父親です。本来、表彰されるようなものじゃないんです」と言う。
…朴訥に話しだす大泉氏は素晴らしかった。
彼の葛藤と苦悩が凝縮された一言だった。
そのインタビュアーはかつて心臓疾患があり、バルーンカテーテルによって救われたと言う。
彼はその手を取り「ありがとう」と力強く話す。
おそらくは佳美の夢を叶え続けてくれている1人だからだ。彼女が生きてるって事が佳美が生きていた証になる。なんと深い愛情なのかと嗚咽が止まらない。
エンドロールで初めて脚本家の名前を探した。
「林民夫」さん
原作から物語を抽出し言葉を繋げるのは脚本家の仕事なのだと思う。いい話し過ぎるとこはあるけれど、初めて脚本家を意識した作品にもなった。
母親の菅野さんも素晴らしく…父が脇目も振らず行動出来るのは、この人が傍にいたからだと台詞の端々から感じられる。
役者陣は皆様素晴らしくて、物語のうねりを過不足なく作り出してくれてた。
1970年代の街並みを再現するのも大変だったんじゃないかと思う。特に車や衣装には手がかかったんじゃないかと。
俺は父親なので思うのだけど、父親が見せるべき背中を思い出させてもらえたように思う。
出来る事は違っても、あの気概がベースにあるべきだと思った。
一家の大黒柱とよく言われるけれど、経済的な事はむしろその一部で、支柱になる事こそが本分なんだなぁと。母親は家で言うなら基礎かしら。盤石な基礎があるからこそ大黒柱もその任を果たせるような。
坪井家は誰しもが支え合ってたように見えたし、誰しもが支えになろうとしてるように見えた。
そんな家族の姿にも涙が溢れる。
佳美さんが認めていた日記はもう…泣けてくる。
妹の存在は彼女の存在意義を満たしてくれていたんだろうなぁ…。
本格的な再現ドラマとして良い
人工心臓の開発が今現在でもまだできていないこと
IABPカテーテルの開発により多くの人が助かっていること
医療機器の開発にはお金と時間と人材等の資源が多くかかること
医療機器の開発は資源だけでは解決できないこと
映画の元ネタになった人たちがいること
がよくわかる内容だった。
自分の年齢のせいか人の見分けが出来なくて、途中に出てきた人が最後に
どうなったのかわからない人が二人くらいいて、少しモヤモヤ
佳美がおねぇちゃんに問いかけるシーンがMAXポイントでした
光石研さんが憎さ満点で演じた女子医大の助教授が、心臓外科の権威として
活躍されている事は知っておいた方が良いとも思いました。
(佳美さんが完治する方法は今現在も無かったということも)
命を救う親子
元の事実、ストーリーを知らなかったので、冒頭いきなり勝利者インタビューのような形で始まり、「あ、成功したんだ。」と、初っ端からネタバレをくらった気分になった。が、映画を観終えるとこの構成が正解だったようにも思える。
当初娘の心臓病の治療の為、各地を飛び回る場面はスピード感と若干のコメディ感もあって、いやそういう題材じゃないよね?という戸惑いがあった。
その娘を思う父のある種狂気じみた しつこさと行動力は凄まじく、ルールや常識などお構いなしで突っ走り、観客として大いに応援しがいがあった。大泉洋が演じるキャラクターとして人間味があって非常にハマっていた。
自分で人工心臓を作るということで、研究生のチームを入れてもらうが、微妙なモチベーションのズレ。それに対する妻(菅野美穂)の「彼らは熱心。でもタイムリミットが無い。」というセリフはかなり重い言葉だと感じた。
私財も時間も会社経営でさえも犠牲にして取り掛かる主人公と、健気に一生懸命に生きる佳美(福本莉子)や家族達。途中からは余計なツッコミをする余地もなく、ただただ応援していた。
当初は他の患者など眼中になかった(当たり前)主人公に佳美は病室で仲良くなった子を救ってくれと懇願する。自分の病気を治そうと頑張っているパパならはきっと他の子も救ってくれるんだと信じていたんだろう。
日記に「死にたくない」と書き連ねていた佳美は、絶望的な状況の父親にもう頑張らなくていいよ。とその肩にのしかかった重圧を取り除く。
そして、そこに親子の新たな夢を託すのであった。
そこからまた始まる主人公の狂気の試行錯誤。途中、素材の湿気を抜くかなにかでカバーの中で這いつくばるコメディーチックな箇所があったが、一生懸命な人物の姿というのはどんな状態であろうとかっこよく見えるものだなと思った。
佳美が倒れ車で病院へ急行するなかで「どうしてそんなに前向きになれるんですか?」という問いに
「俺が諦めたら、そこで終わりだろう。」と答えた主人公。妻と3人娘の家族。絶対親父が折れてはならないという決意が素晴らしい。
しかも実はそれを妻と長女(川栄)が支えているのも素晴らしい家族の形だと思った。(寿美(新井 三女)は佳美を支えていた。)
少なくとも4回くらいは涙しかけた。感動映画というだけでなく、随所にある素晴らしいセリフや心を正す、考えさせられる部分もあり、とても良い映画だった。
気になった点
若干セリフ口調が気になるのと、相手のセリフを待っている感が伝わってくるのが気になった。
キャラクターが記号的で特に石黒(光石 教授)が分かりやすく悪役として描かれている。医療業界の闇があるのは理解するが人の命が掛かっているのも事実であり、理想としてはそれぞれの立場での葛藤というのも描いて欲しいなと思った。
結局、佳美を亡くしたこととインタビュアー(有村架純)がそのバルーンで助かった命だというのが観客に提示され、切なさと感動が溢れる。そして、その後表彰されるところで陽子(菅野美穂)が「それで、次はどうする?」と最後に投げかける。
おそらくそこでニヤリと一服の清涼感を出して終わるという感じなのだが、正直観ている側はそんな状態ではないので機能していないように思えた。
あと「これだけ頑張ったお父さんにまだ何かやらせるのか??」と思った。(原作にあるなら申し訳ないが。)
兎にも角にも良い映画なのは間違いない。出演者の演技も当然みんな素晴らしかった。娘陣が子役も含め特に素晴らしいと思った。
あとモンゴルの赤ちゃんが可愛すぎてビックリした。
涙なしには観られません。
上映されてから今日まで2回鑑賞しました。
何と言っても主人公の諦めない姿がカッコ良く、
家族愛にも溢れているなーという印象でした。
ストーリーとしては悲しい結末にはなっていますが、決して暗い作品ではないと思います。
どんな困難に直面しても、努力すれば乗り越えられる。元気と勇気がもらえる映画です。
映画版「プロジェクトX」
「自分でできることは自分でする」
余命10年を宣告された心疾患を抱える幼い次女よっちゃんの気強さと、負担をかけたくない子供想いの父親を家族全員で支え合う、史実に基づいたストーリー。
開始数分で目と鼻から汁が。
ハートウォーミングでありながら、一家で常に前向きで根気よく挑戦を繰り返す姿に何度も涙し勇気をもらった。
父「人工心臓がないなら、お父さんが作ってやる」
母「で、次はどうする」
長女「よっちゃんの前で絶対にそんな表情見せないで」
人工心臓が予算と時間オーバーで立ち行かなくなったとき、これでは娘は助からないと分かりつつも「娘との約束」で日本製カテーテルを開発し世界17万人の生命を救うこととなる。
逆境に前向きに立ち向かう家族の姿が素晴らしい。
芸人を起用することも余計な脚色もほぼなく、一方で徹底して昭和感を演出する衣装や大道具。こちらのこだわりも心地よい。
自身が重い病を患ったとき、自分より他人の生命を救ってと言えるだろうか。
言える主人公の強さ。
病を抱える人は達観していて強い。
今を当たり前のように暮らすことができていることの奇跡と感謝を忘れてはいけない。
素晴らしい映画で感動しっぱなし!
予告を観た瞬間いい映画かもと思い鑑賞!
生まれつき心臓疾患を持っていた幼い娘・佳美は[余命10年]を突き付けられてしまう
「20歳になるまで生きられないだと…」
日本中どこの医療機関へ行っても変わることのない現実
そんな絶望の最中、小さな町工場を経営する父・宣政は
「じゃあ俺が作ってやる」と立ち上がる
医療の知識も経験も何もない宣政の破天荒で切実な思いつき
娘の心臓に残された時間はたった10年
何もしなければ、死を待つだけの10年
坪井家は佳美の未来を変えるために立ち上がる
というのがあらすじ!
すごく感動しました!
子供が余命10年と言われて日本全国飛び回りそしてアメリカまで行くのはすごいと思いました
もし自分だったらここまでできるのかわかんない…
そして人工心臓を作ろうとなるのですがそんなの無理って言うことはなく作ろうと言えるお母さんすごいですね😳
人工心臓を大学と協力して作っていくことになるんですが教授がはしごを外した瞬間にこいつ!って思っちゃいました…笑
人工心臓は作ることはできなくなりできたとしても助からないと言われてそれを伝えるんですが「私の命は大丈夫だからその知識を他人のために使ってほしい」と言う台詞が😭
そこから日本人にあうバルーンカテーテルを作ることになってお父さんの諦めない気持ちがほんとすごい!
家族や周りの人たちの協力もあって完成します!
ですがここでまたあの教授が…
またお前かと…笑
とことん協力しない笑
バルーンカテーテルを買ったときはやっとかと思いました笑
人工心臓は作ることはできなかったけど佳美さんの願いからバルーンカテーテルを作ってる姿を見て諦めない気持ち、家族愛がほんとすごいし尊敬します☺️
こういう人たちのおかげで技術が進歩していってるんですね!
17万人もの命を救いそして今も救い続けてるのがすごいです!
素晴らしい映画で感動しっぱなしでした😊
観ることができてほんとによかったと思います!
素晴らしい映画をありがとうございました☺️
昭和にタイムスリップ
まず驚いたのは出てくる車の数々は時代にマッチした車ばかりでその中でもトヨタカローラかカローラスプリンターだと思うけど免許取り立ての自分の第一号車出て来て懐かしく思いました
日本の卓越した技術を持って業種を超え人工心臓の開発に立ち向かう人々が様々な弊害を乗り越え娘との約束を果たそうとする苦悩の日々を淡々と描いている
行き詰まった時に夫婦が屈し無い精神力は深い娘への愛情そのものだと感じるのであった
当初の目的は果たせなかったにせよバルーンカテテールの開発により多くの人命を助ける事が出来たと知り彼の強固な意思を感じるので有りました
分かっていても
結末は想像出来たけど、涙が止まらないー!
上映途中から鼻を啜る音があちらこちらから聞こえてきました。嗚咽レベルもあったかも。
映画館では我慢しましたが
一人で家で見てたら私もワンワン泣いてると思いました。
今の世の中情報が溢れていくらでも調べられる便利さがあるからか、簡単に正解が分かるけどその先を求めることあまり考えなくなってる自分にとってはちょっとした目覚めの映画になりました。
町工場経営するだけでも本当に大変で毎日毎月がお金との戦いです。並行して人工心臓の開発に心血注ぐことなんて普通できません。お父さんの絶対に娘を救うという本気もそれを支える家族も温かい!
手の届きそうなところで絶望が待ってても、開発が親子の夢・家族の夢になった瞬間から加速してとうとう成し遂げるんです。
終盤では
ハンカチはかなり湿ってました。
家族が素晴らしいという陰で工場の番頭さんの優しさもいいなと思いました。
家族愛の挑戦
父親が心臓疾患の愛娘のために、1から医療分野を学び人口心臓の開発に挑む物語
結果的には人工心臓の開発は叶わなかったが、度重なる壁にぶつかりながらも、バルーンカテーテルを完成させ夢を叶えた瞬間は胸を揺さぶられました。
諦めず自分にできることを積み上げていくことが大切だと改めて感じました。
脚本、演出、俳優、音楽、どれも素晴らしい!
どこにもケチのつけようがない作品。
こんなに泣いたの久しぶりです。
月川監督、やっぱり大好きな作品を作ってくれました。
君の膵臓をたべたいも好きでしたが、それに並ぶ素敵な作品だと思います。
これは、人に勧めたいし、
何度も観たい映画でした。
まさに家族の物語!
過去最高に、感動しました!
余談ですが、
なんで有村架純さん、こんなところで??
と思ってたんで、脚本も上手いなぁと。
個人的バイブル映画へ殿堂入り
まず、番宣が反則級のクオリティだった。昨今の、言っちゃ悪いが観る気も起きない、くだらない番宣が溢れている中で、この映画は頭一つ抜きん出た番宣で、「これは観たい」と強く印象に残るものであった。
番宣がこれほどまでに煮詰まっていれば、内容も当然素晴らしく、期待値を大幅に上回っていた。人前で涙は流さない性分であるが、この映画は心の琴線に何度も触れてきて、堪らず涙した。
父の役に大泉洋が遺憾無くマッチしており、父の人柄、心根、信念が十分に伝わった。
自分の娘が心臓を患っているとわかったときに、あの父のように「お父さんが絶対助けてやる」と胸を張って言えるだろうか?あの状況であれば、大多数の人が「娘を助けたい気持ちは山々だけど、技術的な面、金銭的な面でそれは叶わない」と行動すら起こせず、延命は諦め、今生きている内にたくさん思い出を作ってもらおうと、親子共々死を受け入れるしかないだろう。
町工場の社長である父が、娘の命を救いたいという一心で行動を起こし、財を投げうち、勉強して、研究し続けた。金も名誉も必要なく、ただ娘の命、ひいては心臓の病に苦しむ人たちのために、幾度の挫折を経験しながらも直向きに頑張る父の姿に、強く何度も感動した。実話をベースに作られているからこそ、余計に共感を誘い、感動するのだろう。
成果主義かつ拝金主義な医療業界。その、仕方ないながらも凝り固まった思想に取り憑かれ、医師でありながらも、人の命を救うより自分の地位を優先する共同研究者の教授。その教授に逆らえない父と学生。そこに立ち向かって風穴を開けようとする勇敢な父と、そんな教授を説得した学生。その時の言葉は「ここで筒井さん(父)に手を差し伸べられないのなら、私は医者になった意味もありません。」この周辺のシーンが一番の感動ポイントだった。
結論を言ってしまえば、人工心臓は作れなく、また娘は助からなかったのだが、全くバッドエンドではない。人工心臓の製作で培った知識・経験が、今まで多かった医療事故が起きにくい、新しいバルーンカテーテルの開発に応用でき、人工心臓への挑戦は、結果として何一つ無駄になっていないのだ。新しいバルーンカテーテルにより、何十万人もの命が救われれ、娘と交わした約束を果たすことができた。病床の娘に父が、「また一人助かったぞ。」どれほど嬉しい報告であっただろうか。
長く書いてしまったが、この映画は私の中の大作であり、何度も見返したいと思えるものであった。ぜひ見て頂きたい映画である。
流石に賞賛され過ぎている気がします。
知人の勧めで一緒に鑑賞。
自分はテアトル系のあまりメジャーではない映画系が好きで、邦画や広告過多映画は苦手。なので、鑑賞前から期待はしていませんでした‥が、想像以上に合いませんでした。(好評の方が多いので、心苦しいですが‥)
史実としては本当に感動するお話なのですが、映画としては‥。
◯
・70年代描写が細部にまで行き届いている。
・初めの名古屋駅のシーンは本当に昔はああいう風景?だった?忠実に再現されていました。
×
・顔面アップのシーンが多すぎる。
・カメラ定点シーンが少なく、常にカメラが動いており、「作り物」感が際立っている。
・家族愛の映画なのに家族エピソードが少ない、薄っぺらい。逆に商品開発のシーンが多すぎる、くどい。
・姉妹が仲良すぎて(喧嘩シーンなどがなくて)現実味がない。
・主役の起用は大泉さんでなければならなかったのか?泣きのシーンなんて、大泉さんである以外何者でもなく、一切感情移入出来ない。
・最後、いきなり出てきた有村架純さんの一言大変重みがあるのですが、物語の中に何かしらののフリを入れて欲しかったです。
因みに一緒に観てた知人は号泣してティッシュが足りてなかったようです笑。恐らく、彼とは映画の趣味合わないんだろうなぁ。
観た後に、知人と酒飲みながら「何が良かったの?」という話で盛り上がりました笑。こういう映画の楽しみ方もあるんですねぇ。
それでも心に残ったのは「次、どうするの?」。苦難に陥った時思いだしたい、一言でした。
※この映画を賞賛している人、本当にごめんなさい。
なんでかな
土曜日の昼下がり、観に来てる人8名ほど。
比較的大きなスクリーンだったのに。
大泉洋があまり好きじゃないことを差し引いても、実話だし、良い話なので泣くべきだったか…なのになぜか泣けず。
普段洋画ばかり観てるせい?
モノづくり王国日本の話として観ていた。
なかったら作ろう!という精神は好きなのでそこを期待していたが、すでに型は出来ているし(金型作りが大変かと)、もっと素人にもわかるようにモノづくりの現場の苦労を見たかった。
会社がどういう経営をしていたのかもよくわからない。
何で売り上げを上げていたのか?
社員だってたくさんいただろうに。
どうやって何億という借金(をしていたのかもわからない)を抱えて研究を進めていたのか、など。
とはいえ実話なので、うまく経営していたのでしょう。
アンパンマンの好感度とは?
となりでアンパンマンを上映していたんですが、上映待ちの女の子が「アンパンマン嫌い」
「アンパンマンいやだ〜」と大絶叫で泣き叫んでいたのが今日は一番印象に残りました
で本題のディア・ファミリーですが、お亡くなりになった娘さんが急にフェードアウトしてクライマックスに突入してしまった為、失意感が若干伝わりにくかった感じがしました
娘の為に一生懸命やってきたお父さんなので、実際には立ち直るまで色々葛藤があったと思うんですよね
その辺りが描かれてると更に良かったと思いました
涙腺を刺激されたいかたにオススメします
家族愛と不屈のマインド
通常スクリーンで鑑賞。
原作(アトムの心臓)は未読。
プロジェクトX的開発秘話に家族愛の物語を組み合わせることで、唯一無二の存在感を放つ作品になっていると感じた。
物語の語り口を単純なお涙頂戴とせず、技術者の矜持や医療界の問題にも踏み込む骨太さも兼ねていて、見応え抜群。
どんな壁にも諦めることなく「次どうする?」のマインドで一丸となり、夢に突き進んだ家族愛に涙が止まらなかった。
奇跡は起きるものではなく起こすもの。使い古された表現かもしれないが、実話を元にした物語なだけにそのことを強く実感させられた。とある家族の愛が成した奇跡は、今も世界の何処かで誰かを救っている事実も、感動に拍車をかけて来る。
とてもいい作品を観たと云う余韻が抜けない。
間違い無く、2024年上半期ベスト級である。
とてもとても良かった
普段アニメ映画しか見てないのですが、私コナンが好きで今年はこの作品で主演を演じられた大泉洋さんが出ているので興味が出て見ました
予告の時点で面白そうだなと軽い気持ちで思ってましたが、想像以上に素晴らしい作品でした
特に佳美さんとお母さんのセリフ、行動に勇気づけられました
大泉洋さん演じられるお父さん、最初は佳美さんに対して「あんまり動かないように!」と言って代わりにやろうとしてました
しかし終盤「佳美、ご飯頼む」と頼んでて個人的にここが好きです
なにかやる10年、やらない10年
今後どうしようかと悩んだ時私もお父さんのように行動を起こしていこうと思いました
人物のセリフや行動にいちいち泣かされました
ポップコーンを食べてたのですが、それを食べながら泣いたのは多分初めてですね笑
ただただ残念
評判が良かったため期待して見に行った。
この映画に高評価の方には申し訳ないが、個人的には大失敗。
演技はクサく、浅過ぎる人物描写、噛み合わない上にわざとらしいセリフのやり取り、音楽はガチャガチャ、違和感だらけの演出、細かい設定の粗さ、明らかな配役ミス、何もかも鼻についてしまった。
細かく挙げると本っっっ当にキリがないので1つのシーンのみ取り上げるが、納得し難いシーンばかりであった。
映画の冒頭あたり、心臓疾患を抱える娘を助けるために父親が奔走するのだが、(恐らく)助かる唯一の治療法である人工心臓を作ってくれそうな機関が無く、技術的にも厳しい事が分かり「人工心臓は無理そうだ。どこも取り合ってくれない。」(確かこんな様なセリフ)を家族に打ち明けるシーンがある。
打ち明ける事自体は別に良いのだが、あろうことか、そんな残酷なことを娘を目の前にして打ち明ける。
本当にあり得ない。あの父親からこんな行動は不可解極まりない。人間関係において雑な父親という役ならあり得なくはないのだが、そういう訳ではないためそこともズレる。
そして「俺が人工心臓を作る!」と意気込み、そこに賛同して、これから頑張ろう!的な様子で家族皆が娘に近寄りマッサージをし始める。
なんかもう色々とありえない。
あえて強い言葉で言わせてもらうが、何もかもキモすぎる、人物描写も酷い、人間的行動をしていない、実に雑さ加減がうかがえた。
父親が「娘を助けたい、約束を果たしたい」という、終始娘のために奮闘していた姿はまだ良かったのだが(まぁこれも本作の元になった筒井氏の行動によるものだが)、先述した様に嫌悪感や違和感を抱かざるを得ないシーンが随所に見られ、映画内で俳優の起こす全ての行動とセリフが人間的な部分を排除させられ、観客を感動させるためだけの「道具」に成り下がっていた様に感じられた。
今作はIABPバルーンカテーテルを作られた筒井宣政氏の偉業の上にあぐらをかき、いかに感動的に仕上げるか、いかに涙を誘えるか、という非常に作為的で余計なモノを多分に含んだ、これほどまでにない大変残念な作品であった。
追記 ミセスの歌は良かった
追記 本作において大変良かった点は筒井宣政氏の偉業を教えてくれた事のみ
リアル光石
原作読まず、予告編も極力見ず、大泉洋のプロモーションは少し見て映画館での鑑賞を楽しみに行きました。のっけからアフリカ営業、大成功!そんな始まり、、、だんだんとシリアスに、難病の娘を救う、その一心に邁進し続ける父親の姿。妻と子ども達家族。そして、最大の障壁は人間、医学界のテリトリーと上下の真ん中にリアル光石!あなたがいてこそのこの映画です!憎たらしい演技あって、腹立たしく、何度も何度も、そして終盤に大転換、
本編最高、エンドロールも素晴らしかった。何度も涙を拭いながら、最後まで隙なく鑑賞できました。心模様の映像表現もしみました、感謝。
実話なのがすごい
淡々と事実を伝えてきているから、感動出来る。こんなお父さんがいる事がすごい。
自分の子供が同じような病気だとしても、こんな行動力はなかっただろう。
また、皆んな優しいのがいい。
懐かしい風景を沢山観られたのも良かった。
レビューに書くべきか悩み、当初はやめたのだが、やっぱりしっくりしないので、追加記入
以下ネタバレ要素ありなので、これから観る予定のある方は、ここまででお願いします。
違和感があったのは、通っている学校が公立中高校になっていた事。
本当は、この地域では屈指のお嬢様学校であり、中学から入学した生徒は「純金」高校から入学した生徒は「18金」と揶揄されるような学校だ。
貸し渋りにあっていたり、お金の調達に苦労している町工場を思わせる描写があったが、3人の娘をこの学校に中学から通わせられるのはよほど余裕のあるご家庭だなので、そこが事実と違うのではと感じた。
お涙頂戴ものではない泣ける話
泣きました
このお話知っていました
心臓の病気を抱えた娘のために頑張る家族の話
以前NHKでも放送してたから泣き所はわかっていた
でも泣いた
ただ泣いただけじゃない
ずっと我慢していたのだ
でも病院でスミちゃんが泣き始めたとき
わたしの涙腺も限界を迎えた
そこからはずっと涙が出っ放しだった
娘への余命宣告を覆すため走り出した疾走感と
希望が形になる高揚感
突きつけられた現実と信頼していた人の手のひら返し
そして新しい約束
何度も心を揺さぶられた
その度に涙が出た
でもこの映画は単純なお涙頂戴ものではない
直接的な描写は避けている
だからこそ余計に胸にくるものがある
多くの命を救っても自分の娘は救えなかった
父親の抱えた想いはずっと消えないのかもしれない
それでも娘との約束が多くの命を救い続けている
切ないけれど悲しいラストではない
そんなところもとても良かったと思う
ありがとう
実話だからこそ感謝の言葉が溢れてしまう
そんな映画でした
全89件中、21~40件目を表示