ディア・ファミリーのレビュー・感想・評価
全281件中、1~20件目を表示
実話か、すごいなあ
どこまで泣かすねんていうくらい泣かされる映画。一番最初のレポーターまで最後の最後に伏線回収しにくる。
そのシーンが一番泣いてしまった。
素晴らしい家族、工場の従業員の皆さん、医療研究者たち、みんな泣かしにくる。
絶望的な状況の度に自分もつらいのに気丈にそれで、「次はどうするの?」と励ます妻。
妹の前ではいつも明るく振る舞ってるのに陰で泣いてる長女。
なによりも「私の命は大丈夫だから、その知識を他の人のために使って欲しい」と言った佳美。など書いてたら切りが無い。
医大教授の冷たさには憤りを覚え医療従事者たちの頑張りを余計に光らせてくれる。
最後に、教授が仕方なしに謝るシーンは「あほ!ボケ!」と心の中で叫んでた。
医学に貢献するのは何も医者だけじゃないというのが理解できたし
MRIやCTなど医療機器は色んな業種の人たちによって開発されている。
この映画を見るまではIABPバルーンカテーテルの存在は知らなかったけれどお医者さんにはぜひ見て欲しい映画やなあ。
最後まで笑いを取りに行かなかった大泉洋さん、「次はどうするの?」
見終わったら自分も何か諦めない物を見つけたいなあと思った。
それに向かっていったら自分の人生も少し輝いて見えるかも知れない。かな?
未来へ繋げる
思った以上に感動的。「あきらめの悪さ」の素晴らしさ
国際線の映像サービスで鑑賞。
人工心臓なんて無謀な挑戦なのは明らかで、うまく行かない話なんて面白くないだろうと思って観ていませんでした。でも、主人公のセリフにもあった「あきらめの悪さ」が、この映画の大きなテーマで、泣かされました。
そのあきらめの悪さの元は、娘の健気な性格があり、説得力があります。特に彼女の日記が感動的です。
後半の人工心臓から方向転換するところも物語のポイントで、説得力があります。一言では説明できない事情があり、方向転換の決断に共感しました。
映画冒頭のインタビュアーが、実は・・・というのは、ちょっとやりすぎと感じました。この場面のセリフや演出も現実にはあり得なさそうで、不自然さを感じたので、少しだけ減点しました。
美談ではあるが
娘役の福本莉子ちゃんが良かった
大切な娘の一人が心臓疾患を抱えてなかったら、もし姉妹の様に健康体だ...
大切な娘の一人が心臓疾患を抱えてなかったら、もし姉妹の様に健康体だったら、筒井宣政氏は大動脈内バルーンカテーテルの研究はやらなかっただろう。そうすれば世界で17万人の命を救ったIABPの開発は何年も遅れていたかも知れない。いや、もしかすると日本での開発は無理で その後海外で開発されて日本人は国内での手術は無理で高額の治療費で海外まで手術しに行かなければならない世界になっていたかも知れません。
観ながらそう思いました。
主人公のモデルとなった筒井宣政氏と20年以上にわたり親交のあるノンフィクション作家の清武英利による膨大な取材ソースを基に林民夫が脚本を書いて映画化した実話物語。
映画ならではの脚色も有るのでしょうが、筒井氏の奥様の存在も大きく、研究に関わる人達全ての協力があってこその成功。
だからこそ光石研さん演じる石黒にはイライラさせられました。
一言「父の熱意は、岩をも溶かす」
こんな家族素晴らしすぎます
今まで「感動作」などと紹介されて、素直に感動したことなどほとんどな...
家族を思う大切さ
ストーリーはいいけど大泉洋の演技はオーバー!
配信(DMMTV)で視聴。
よくある人工心臓開発に関する家族の秘話だが、色々考えさせられた。
ただ、ストーリーを観ていて気になったのは坪井役の大泉洋は明らかにミスキャスト。演技もわざとらしいし、この作品には合わない。
ただ、tohoシネマの幕間ガール福本莉子はよく頑張って演技をしたのでおまけ。
その人生は愛する家族のために
娘を愛する気持ちがあれば、世界中の父親が同じようにここまでできるのか。
ほとんどの場合気持ちだけでは難しいと思います。
誰かに頼る選択肢を取る他ないと思うのが普通なのかもしれません。
しかし筒井氏(坪井氏のモデル)は違った。
誰もが難しいというなら自分がやる。娘を助けたい一心で生まれたその想いが数え切れない人々の命を、今でも尚救い続けています。
医療の知識が全くないところから始まり、時には圧力という名の壁にぶつかり道のりは険しくとも、娘と交わした約束を守り最後まで諦めることのなかった筒井氏の人生に感服致しました。
又、それを支えた御家族、病気である娘さん御本人の父親への愛、信じ続けてくれた仲間たちの存在が、筒井さんが諦めずに成し遂げられた理由なんだと思います。
語彙力が無くお恥ずかしいですが、とてもグッとくる素敵な作品でした。
ずっと泣いてた
心開発・三学士
全281件中、1~20件目を表示