劇場公開日 2024年6月14日

ディア・ファミリーのレビュー・感想・評価

全361件中、101~120件目を表示

5.0奇跡

2024年7月1日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

映画を観ました
あきらめない父、強い娘さん
そして…こんな家族がいるんだと…
ぼろぼろに泣きました
前を向いて…生きたい…
素敵な映画でした

コメントする (0件)
共感した! 10件)
しろしろ

4.5分かっていても

2024年7月1日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 12件)
iYiHedP8PmIUPr5

3.5番宣&予告やり過ぎ

2024年7月1日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

大体のあらすじがわかっていたので、やっぱり涙は出なかった。もっと気持ちが暗くなるイメージだったが、全体的にきれいにまとまっていて最後も明るく締めくくって見やすかった。

ただ…
後ろの席の若いカップルが耳障りで内容に集中できなかったのが残念。
持ち込んだ袋のガサガサ音と煎餅?硬い食べ物の咀嚼音。終わったと思ったら、今度は鼻水ズルズルうるさい!泣ける映画なんだからハンカチ、ティッシュ用意してくればいいのに。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
Olivia

5.0家族愛の挑戦

2024年7月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 7件)
ケンスケ

5.0自分が諦めたらそこまでだ

2024年7月1日
スマートフォンから投稿

泣ける

悲しい

子供が生まれつき病を持っており、それをなんとかしようと親が頑張る話です。自分が親の立場に立って、映画を見るとすごく辛いけど感動しました。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
しょうま

5.0娘の為から苦しんでいる人たちの為に懸命に抗う父親のすばらしさ(夢に向かって立ち向かう)

2024年7月1日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

娘さんの病気のために必死に抗う父親。
医者の話ではもって10年だと言う。
娘を救うため人工心臓を作ろうとするが、そこには更なる壁がたちはだかる。
しかしながら娘から苦しんでいる人を救ってくれと言われる。苦悩する父親。ある若い医者の研究者のある言葉にすくわれる。
そして。この先は映画館にてご覧ください。
感動すること間違いなし。大泉洋さんと菅野美穂さんの夫婦の連携が素晴らしかったです。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
流浪の旅人ぱぱや

2.5次は何をする❓tamio

2024年7月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

地元春日井の話ですよ、
と聞くまでは全く観る気も無かった。
馬力のあるお父さんと、
か弱い娘と、
それを支える家族。
ほぼ予告で予測のつく話だったので、
観なくて良いかな、
いや予想外に良い映画かな、
時間あるから観るか❗️
とまあモチベは低め。

結局、大泉洋は大泉洋でしかなく、
愛知のおっさん感は全く無し。
娘は心臓弱いのにとても健康そうで、
福本莉子のメガネには萌えた❤️
菅野美穂とか久々だがこんな下手だったか❓、
全体なんか会話下手じゃない❓、
有村架純無駄遣いじゃない❓、
粗は沢山あった。

娘の想い、日記のパートは涙したが、
加点はそこくらい。

背景とか時代考証は頑張ってるが、
演者への演出の粗さが目立ち、
脚本が雑、というか下手。

て思ってたら、エンドロールで、
「脚本 林民夫」
うわー❗️でたー❗️😱
あの林氏とは‼️
「ゴールデンスランバー」等等で
ボロカス書いたあの方😳
あれから私も大人になったので、
少しマイルドな表現にしますが、
あくまでも私には合わない脚本家です😤

良い話、すごい話ではあるので、
脚本家変えて
また作って下さい🙏

コメントする (0件)
共感した! 7件)
クリストフ

5.0優しさが溢れている温かい映画 (泣)

2024年7月1日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

「家族愛」だけでなく、「誰かを想う優しさ」が溢れ、その「優しさ」が繋がっていくところに胸が熱くなり、涙無しには観られませんでした。

素敵な作品なので、また観たいです!

コメントする (0件)
共感した! 9件)
ハル吉

5.0何もしない10年と何かをする10年。

2024年6月30日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

多くの人は全く知らない分野の開発を歳を重ねてから始めるのは不可能だと思うのではないだろうか。
それでも諦めずに歩みを進めたこと。
完治は不可能という現実を突きつけられた絶望のとき「お父さんの知識を困っている人に役立ててほしい」とIABPバルーンカテーテルの誕生、実用化へと背中を押したのが病気を患う娘だったこと。
無謀だと思われることを始めた人に周りが少しずつ手を差し伸べたこと。
これら全てが物語ではなく、期限のある娘の未来を変えたいと願った家族の実話であることが本当に素晴らしいと思った。
きっと、この家族だから繋がった軌跡ではないだろうか。

幼い頃にIABPバルーンカテーテルのおかげで救われた人が大人になり、元気な姿で「ありがとう」と言ってくれたら、どれほど嬉しいだろうか。
それでも1番救いたかった娘を救えなかった後悔はずっと心の中にあるだろうし、娘との夢が叶い何万人もの人が救われる手助けが出来たことや「ありがとう」と言ってもらえたこと、名誉ある賞の受賞を一緒に喜べたらどれほどよかっただろう。
中盤からずっと勝手に涙が止まらなかった。

ミセスのDearが映画とつながっているようで、1人でも多くの人に観てほしいと思う最後の最後まで素晴らしい作品でした。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
nanairo

4.0それで

2024年6月30日
iPhoneアプリから投稿

次はどうするの?

なんて慈愛に満ちた作品でしょう
諦めない事の大事さを教えてくれる作品です

教授が嫌いになりました。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
ビタミン

5.0脚本、演出、俳優、音楽、どれも素晴らしい!

2024年6月30日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 18件)
ハリソン

5.0個人的バイブル映画へ殿堂入り

2024年6月30日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 8件)
kkr

5.0泣きすぎてしまった。

2024年6月30日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

実話を基にした作品で、あらすじはなんとなく予想できるけれど、それを上回る皆さんの演技と映画の見せ方で、涙が堪えられませんでした。

人はいつかは死ぬ、救えない命もある、なんてありきたりな言葉では、なぐさめきれない想いを、感じさせてくれました。
後半の一言一言が、まさにその人だから言えることだと感じました。

続きが読めるからこそ、見ていられない気がするけど、死では終わらない物語が、とても心に響きました。

出会えてよかったと思える作品です。
エンドロールに合わせて流れるDearは、振り返りながら、気持ちを静めてくれる良い曲でした。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
クメール

4.0ピュアな原動力は凄まじい

2024年6月30日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

父母、3人娘の5人家族。時代は1970年代から始まる。次女が心臓疾患を伴って生まれてきて、余命10年と言われながらも20年余りを生きる。その過程で、人工心臓をつくろうとする父親。
その父親は町工場の社長で、もともとモノづくりの環境にあった。資金繰り、医学界との壁、とてつもない技術と試行錯誤が必要な人工心臓。やがて挫折はするが、その経験を活かして今度は血管を補助するチューブづくりを目指して、これが実用化される。愛娘は亡くなったが、その愛娘との約束、人を救うことは果たした。
きっかけはただひたすらに愛娘を救いたい一心でやってきたピュアな原動力に感動する。こうした映画をみると、やっぱり家族っていいなと。独り者の自分を鑑みてふと思う。自分の子どもができる、その子どものために頑張る。子どもをもつ親たちの原動力は少なからずそこにあるような気がする。それが無い自分は、何を原動力に求めるのか。ちょっと考えされられた。
大泉洋の存在感、声の張りは安定の演技。菅野美穂はしっかり夫をささえる良妻を演じ切ってる。何度も何度も挫折する中で諦めない、前向きな姿勢は生きる姿勢そのもの。あとは、光石研は相変わらず安定の存在感。医者とはいえども医学界の中では権威にさからえず、さらに時勢によっては態度を変えていく庶民感覚な人間を演じたらピカ一。
それと、1970年代の時代背景を映像にとらえていて、さすがは自主映画とは違う予算をかけた作り込み。あの当時は新幹線でタバコ吸ってたんだな(いまじゃそれだけで乗車したくなくなる)。それに、父親、母親の若かれし肌感から老いていく時代の流れもあって、メイクや美術の技術にも感心させられた。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
菜野 灯

2.0感動はあるが…

2024年6月30日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

ストーリーが分かりやすく、父の頑張りと葛藤、不条理、家族の愛も感動的。
素直に泣きたい人におすすめ。

特に父の周りで心を寄せる研究者の3人や松村北斗の良さなくしては語れない。

しかし、だからといって、家族と父との距離感や、その大がかりな研究への資金技術面での納得感、エンディングに至るまで、没入するに至らない荒さが目立つ。それぞれの役者が役を生きているように見えず、嫌われないキャスティングをされているように感じてしまったのが残念。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
りぼん

4.0よくある難病物かと思いきや

2024年6月30日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

スルーするつもりだったけど、巷の評判が良かったので観てみた。
結果、観て良かったです。

難病物というよりはプロジェクトXのようなお仕事映画で、
様々な現実の壁にぶち当たっても決して諦めない、
凡人からすると異常ともいえる執着心で困難に立ち向かう主人公の姿に胸を打たれた。

内容的にもっと濃く暑苦しくしたり過剰に情緒的な演出もできたと思うが、
そこは月川翔、上品にまとめ上げてる。
題材的に泣けるに決まっているので、このくらいのバランスのほうが見やすいし、
むしろ成功していると思える。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
イサヤ

5.0ただのドキュメンタリーにしない演出

2024年6月30日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

主人公だけでなく、様々な人が辿り着くべき場所へ辿り着くお話し
その道筋は決して平坦ではないけれど、羅針盤が家族への深い愛情と信頼、自身への誇り…
始めから終わりまで、泣けて泣けて

娘が不治の病に直面する実話に基づくのだから悲しいストーリーになるところを、そちらに振り切らないよう軽快に引っ張っていく両親の大泉洋・菅野美穂。彼らの演技が“実在人物のキャラクター化”によって成立しているのなら、真逆の演技は“役そのものを生きた”姉役・川栄李奈と研究医・松村北斗。4人をバランス良く配することでドキュメント映画にならない上手い演出

正直、松村北斗の演技が見たくて視聴。ちょい役と勘違いしていたがキーマンの役
上手く回らない現実への苛立ちや怒りは家族だけでなく、業界ルールに縛られる医師達も同じ。弱者の慟哭を投げ掛けてくる大泉・松村のベクトルの違う演技は圧巻。終盤2人の闘い方が手に汗握る展開へ繋がる

コメントする (0件)
共感した! 8件)
ブン

5.0前を向く

2024年6月30日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

あらすじを見て池井戸潤の小説『ガウディ計画』を思い出しました。
あまり気乗りしない題材でしたが何か映画が観たくて地元企業の実話で、ロケも地元が多いと知ってチョイス。
が、泣きました、ボロボロ泣きました。観て良かったです。

何か壁が出てきても『次はどうする?』夫婦で家族で乗り越え乗り越えていく姿が凄かったし、その努力を自分達の保身の為に裏切る医者が悪人にしか見えませんでした。
多くの人が助かっているけど、娘さんは救えなかった。でも約束は守れた。それが唯一の救いで、最後のエピソードは泣けました。

蛇足:
映画の中に出てくる場面(列車内で喫煙)や小道具(花柄の炊飯器、アデリアレトロ系のガラスコップ、ごつい電子レンジ、灰色の事務椅子)など懐かしかったです。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
はる

4.0吉とするか凶とするか…

2024年6月30日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

知的

幸せ

まず、人工心臓がまだなくて、それを必要とする人が多くいること。そして、主人公の本当の願いは叶えられなかったということ。
一方で、娘さんが願ったIABPカテーテルが17万人の命を救ったこと。
全く別ジャンルの映画ですが、キングダムでは主人公の信がいみじくも「もしお前らが本気で死んだ奴らのことを想うのなら奴らの見た夢を現実のものに変えてやれよ!」と言っています…。
この事実をどう捉えるかで、この映画の捉え方は変わるのかなぁ…と思う。
良い話でしたけどね…。
ちなみに、妹の新井美羽さんは菅野美穂さんにそっくりだった(笑)
なんなら川栄李奈さんも似てたかも?

コメントする 2件)
共感した! 17件)
kawauso

4.5娘さんとの約束を!

2024年6月30日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

知的

こういう話は涙腺崩壊状態になってしまうのは自分だけでしょうか?
お父さんば絶対あきらめない!そんな姿勢を娘さんたちはよく見ている。娘さんの命は残念ながら救えないこととなりましたが娘さんとの約束を諦めることなく粘り強く果たしていく。そして17万人もの命を救う画期的な医療器具の開発につながることとなるのは痛快でもありでも大事な一人の娘さんの命を救えない虚しさを天秤にかけられている皮肉な運命も感じます。
良い映画を観せていただきありがとうございました。
m(_ _)m
個人的には70年代の名古屋駅が見られたのはちょっと感動しました。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
映画大好き