劇場版 マーダー★ミステリー 探偵・斑目瑞男の事件簿 鬼灯村伝説 呪いの血のレビュー・感想・評価
全22件中、1~20件目を表示
このアドリブ方式には疑問
とても異色な実験的な演劇だったが、楽しめなかった。
出演者に役割と設定を与え、セリフはほぼアドリブとのこと
つまり出演者に丸投げ
当然テンポよく会話が進むわけもなく、セリフは被るし
途中困ると大声を張り上げたり、挙句、笑いをかみ殺したり…
俳優に探偵張りの対応を求めるのは、はっきり言って愚策
お一人などは設定の「一流大学」っていうのをそのまま言う始末
誰一人セリフには感情が入っておらず、謎解きゲーム風バラエティ
半分ほど見たが、堪らずリタイアした。
映画×企画バラエティ的な作品で面白かった
# 映画で観た感想・レビュー
しっかり楽しめた。
最後まで「どこからどこまでがアドリブなのか?」と考えさせられながら観ていた。
# この映画は何?
フィクションと「企画もののバラエティ」の中間のような作品。
俳優には台本は渡されておらず、設定だけが知らされているらしい。つまり俳優たちは物語の筋や結末も知らず、アドリブで場を乗り切るのだ。
「トークサバイバー」のノリに違いが、これは映画であり、結末のある物語だというのが違いだ。
# 何がアドリブなのか?
俳優たちはアドリブで話すと言いつつ、観ていると全くそんな感じはしなかった。むしろわりとしっかり脚本が用意されているのでは?というぐらいの感触だった。
アドリブ率は8割なのか、5割なのか、3割なのか、1割なのか。
# もちろん全てがアドリブではない
マーダーミステリーには物語の筋というものがある。なので自分で若くの設定を作り上げることは出来ないのだ。
しかしこれを映画として成立させる仕掛けは、一体何なのだろう。1人の人物が物語を逸脱するだけで、話が成り立たなくなるはずだ。
よく構成されていると思った。
むしろ俳優たちの行動いかんによって、後付けでつじつまが合うように、物語をつなぎ合わせる仕掛けなのだろうかとか考えながら観ていた。
#劇団ひとり
光っていた。時にむかつかせられた。
物語中で自由に動ける立ち位置であることもあって、アドリブの効かせ方がすごい。
お笑い芸人だけあって、ちょいちょい笑いも挟んでくる。よく他の人たちは笑わずに我慢しているなと思った。
ちなみにこれはバラエティではないので観客の笑い声は入らないのだ。だけど何度か笑わさせられた。
# キャバ嬢
綺麗系。ポスト天海祐希かと思わせる雰囲気だった。
# 一流大学を出た人
自己紹介で「一流大学を出ました」って自分で言ってて草。
# 看護師
「問い詰められてとっさに嘘をつく」ことをひたすらに繰り返しているように見える。
まさにこの映画の狙い度取り「アドリブなの?真実なの?」と観客を迷わせてくれた。良かった。
# メイドとにかく顔が可愛い。
高橋克也初老に近い年齢の役だろうか。その年齢でもダンディさが光っていた。
# テレビ版は?
気になって少し観てみたけど、ずっとバラエティ寄りで映画とはかなりテイストは違うみたいだ。
マダミス経験者なら面白い!
劇団ひとりはイマイチ
3人の血を滴らせると死者が蘇生する、という伝承が残る鬼灯村で、三つ首祭りが行われた夜、一乗寺家の当主が殺された。たまたま、その日、村へつながる一本道で土砂崩れが発生したため、警察の到着までにはかなりの時間がかかる事がわかった。事件発生当時屋敷にいた8人は、それぞれ秘密を抱えており、全員に殺害の動機があった、犯人は誰だ、という話。
俳優陣にキャラクター設定と行動指示のみが与えられ、セリフはほぼアドリブでストーリーが展開するというマーダーミステリーでの試み。
テレビ版を観てなくて、本作を鑑賞したのだが、ストーリーは問題なかった。
評価が低いのでつまらないのかと期待せず観たが、それほど悪くはなかった。とっても良かった、というほどじゃないけど。
マーダーミステリーという作品を初めて鑑賞したが、ヘタな俳優かどうかがわかりやすかった。
今回の俳優の中では、劇団ひとりがどうも浮いてる感じがした。アドリブヘタなのかも。
文音、北原里英、松村沙友理、の女優陣は良かったし、誰が犯人だろうと興味を持って観れた。
231 奥様曰くあんたのおススメは今後絶対観ない
まあ、演出側にとってはなんか意味あるんでしょうが、
アドリブのためセリフの間が悪過ぎる。
こっちは何らかの化学反応を観たかったが
すべて肝心なところで爆発せず。
公開直後から1日1本上映なので悪い予感しかしなかったが。
20点
イオンシネマ草津 20240224
マダミスを知らないと面白くないのかも
ジャズ映画?
ドラマ版のつくりのままでよかったのでは。
斑目瑞男シリーズは過去にテレビドラマ版が2回作成されており、劇団ひとりさんが好きな私は、当時U-NEXTで配信されていた第2弾(劇場版が発表される前に配信は終了済み)を見つけて視聴、感想としては結構面白かった。
それから1,2か月後、劇場版が公開されるとのニュースを見て密かに楽しみにしていた。が
劇場版の感想としては、物足りないがゆえに面白くなかった。。
物足りないと感じたのは、そもそもドラマ第2弾は問題編と解決編の2編をそれぞれ約90分程の構成で作成されているのに対し、劇場版は100分程で作成されていることが根本の原因である。しかし、短く納めるためにマーダーミステリー的要素を減らした結果、即興劇感が強くなってしまったことが物足りなさに拍車をかけたように思う。
実際、マーダーミステリーは即興劇の要素はあるがそれがアクセントになるくらいが丁度良く、考察していくような場面が今回は少なかった。今作は発見した証拠品を見せてリアクションをとる展開の繰り返し。
今作を見てマーダーミステリーやってみたい思う人はいるとは思えないし、劇場版公開前にドラマ版をテレビなり大手のサブスクで配信するくらいのことはやっておくべきだったのでは?初週とは思えない入りでしたよ。
個人的にマーダーミステリーは物語終了後の感想戦が好きだったりするので、それが1,2分くらいで終わるのも残念でした。あの解放された後のゴチャゴチャした感じが好きなんですよね。もし感想戦とか舞台裏をまとめたものがいつか配信されたらいつか見てみたいかもしれませんね。。
想像を絶する酷さ、演者は納得してるのか
ゴッドタンでやってよw
鑑賞後に調べてみたら、これ関西ローカルのテレビ番組だったと知りまあまあ後悔した。
確かにアドリブの会話劇ってリアリティがあるが、実際に観てみると脚本や演出が十分に練られない分、簡潔さがなく伝わりにくい台詞回し、会話の順序、タイミングなどが気になり、普段何気に観ているドラマは如何に鑑賞者にストレスが溜まらないようにわかりやすくつくられているかがわかる。
作品のコンセプト的にストーリーをどうこう言うのは違うのだろうが、昔から伝わる童謡?の見立て殺人というのなら、最初から死体に番号書いておかないとおかしいし、証拠の見つけ方もあまりにも強引過ぎるので、さすがに面白味が薄れ萎えてしまった。
劇団ひとりの得意とするアドリブだが、役者さん達の瞬発力には頭が下がった。
演劇出身者は八嶋さんくらいだと思うが、他の演者さん達がエチュードの練習などの経験があるとは思えず、その1点については見応えはあったと思う。
え?これホントに全部アドリブ?
終始アドリブで会話が続く新鮮なミステリー映画。 本年度ベスト級。
マーダーミステリーって、それぞれのキャラクターしか知らない情報を元に犯人が誰か突き止めるゲーム。
だから登場するキャラクターは誰が犯人なのか解らない。
本作は終始キャストが台本も無く全てアドリブで進行するストーリーと言う事でなかなか面白かった!
犯人捜しのストーリーなんだけど登場人物のセリフに引き込まれる。
多分いつ、誰が、どんな事を喋るのかも解らないのにカメラがちゃんとキャラクターを映していて凄い!
何台のカメラで撮影しているのか?
気になるところ。
劇団ひとりサンの声がデカイ(笑)
剛力彩芽さんは何者なの?(笑)
色んな証拠品がザクザク出てくるのが気になったけど、その証拠品を突き付けられたキャラの反応が観ていて面白い(笑)
役者さん達のアドリブの力量が凄かった!
悲しい過去の事件を表現していた作品だったけど新鮮な作風に釘付け!
エンドロールで流れるキャスト達の撮影秘話が面白かったです( ´∀`)
温度差
せめて過去作の配信してよ
TVドラマは関西ローカルで定額配信も無いのでドラマ版は知らない。もっとコメディタッチのミステリーかと思ったが、冒頭は本格ミステリーっぽい。全編即興劇らしいが、ほとんどアドリブと感じられなかった。評価大きくプラス。
しかし芸人出身の人1人がちょっとオーバーアクション。評価マイナス。
内容的には深夜の実験的ドラマだったり、バラエティ番組内の1コーナーのドラマと思ってハードルをぐっと下げて見れば、決して悪くはない。評価3.5位でも良い。終わる5分前迄は。
これより後は、ハイ、カット!です。
**********
出演俳優の2番手の人、出演時間多分30秒くらい。バラエティの司会では知っているが、出演ドラマ・映画を1秒も見たことがなかった。初めて見ることができると思ったら、こんなんだった。あや〜〜〜〜xッ。
全22件中、1~20件目を表示