マダム・ウェブのレビュー・感想・評価
全298件中、201~220件目を表示
ミステリーではない。そして
吹替版はオススメしない。
予告編の中のダコタ・ジョンソンだけで鑑賞を決意しました。で、時間の関係で、恐る恐る?吹替版を選択せざるを得なかった。まあ、大島優子は嫌いじゃないしって思ったけど、第一声で激しく違和感。声が高すぎて、軽すぎなんですよね。とっても残念、やはり字幕版にすべきでした。
酷評する人も多いようですが、それ以外は割と好きな映画です。字幕版ならもっと高評価にしたかも。
ただ、ミステリーの要素は感じませんでした。「マーベル初の本格ミステリー・サスペンス」という、日本独自?の惹句。ここに、ミステリーというワードが入ってることが最大のミステリーですね。
追記
他の人のレビューとか読んで気づいたんだけど、特殊能力が予知能力なんだから、アクションにそれを使うよりも、ちゃんとした本格ミステリーにすれば良かったのかも。ただ、予知能力を使うたびに未来が変わるから、ものすごい数のマルチユニバースが出来ちゃう気もするけど。
異色なマーベル・ニュー・ヒロイン
マーベル・コミックの新キャラクター・ヒロイン『マダム・ウェブ』。マーベル作品と言えば、『スパイダーマン』『アイアンマン』、そして『アベンジャーズ』の様に、ヒーロー達が、悪の宿敵を壮大なスケールとアクションの戦闘シーンで魅了する作品が多い中、これは、今までとはちょっと異色なヒロイン設定。
原作では、未来予知の能力を駆使して、スパイダーマンを助ける役割のウェブ。本作では、2003年を舞台に、ウェブが、アマゾンのジャングルでの誕生秘話と、救命士を務めていた時に、ある事故に巻き込まれて、予知能力が覚醒した経緯を描いている。
主人公は、ピーター・パーカーが、スパイダーマンとなった特殊な蜘蛛を発見した女性の娘ウェブ・キャシー。その発見時に蜘蛛を横取りして裏切りった男が、夜ごとの悪夢に苦しめられながら、暗黒の蜘蛛男となって、キャシーと対峙する物語。そこに、偶然キャシーと関りのあったジュリア、マティ、アーニャの3人の少女も蜘蛛男に命を狙われ、巻き込まれていく。
これまでのマーベルのアクション大作を期待していくと、それほド派手なアクション・シーンもなく、ドラマの設定もスケールが小さいので、やや肩透かし歩から感じがするかも…。ある意味、マーベルにしては、現実感のある内容とも言えるし、どちらかと言えば、SF・アクションと言うより、ミステリー・サスペンスといった内容。
主人公のキャシー・ウェブを演じたのは、『フィフティ―・シェイズ・オブ・グレイ』で、身体を露に大胆な演技で魅了したダコタ・ジョンソンが、逞しい大人の女性を演じている。また、3人の少女役のシドニー・スウィーニー、セレステ・オコナー、イザベラ・メルセドは、それぞれのキャラが独り立ちしていて、存在感がある役回りを演じていた。特に、シドニーの演技は、個人的には好感度が高かった。
残念ながら、今日の観客も公開一週目にもかかわらず、10人程度。それほど、事前の番宣も無く、マーベル作品必須の、クレジットールの後にある次作に続くオマケシーンも無かったから、シリーズ化は難しいのかもしれない。
この路線のヒーロー映画をもっと観たい!
予告で女性が黒いスパイダーマンから三人の女性を護る…ということ以外よくわからないまま鑑賞。本家マーベルはコケ始めたし、モービウスやカーネイジはピンと来なかったため、あまり期待していなかった。しかし…度肝を抜かれた。
何せヒーローがヒーローらしい姿で出てこない。にも関わらず、面白い。振り返ってみると、「超人的パワーを手に入れた悪党が、将来自分の地位を脅かす子供を殺そうとする。主人公はそれを護る」というだけなのだが、鑑賞中は終始次の展開が気になって仕方がなかった。
ここ最近のマーベルヒーローは「いかにも」な感じのヒーローコスチュームが多く、アイアンマンや旧キャプテン・アメリカのリアル向けアレンジを恋しく思っていたところだった。そこに現れたコスをまとわないヒーロー、マダム・ウェブ。展開に予想がつかなかったのは、彼女には不確かな未来予知しかない上に、ヒーローコスがなかったからだ。
もちろんサスペンスな作りが予想をさせない第一要素ではあるが、コスがないと誰がヒーローがわからないため、セオリーの指標がなくて予想がつけられなかった点はあったと思う。
そして、逆に敵だけがコスをまとっていた点も良い。暗躍するための黒いスーツがスパイダーマン特有の機敏で滑らかな動きに絶妙にマッチしていて、不気味な悪党感を醸し出していた。
だから、終幕後の展開は好みではない。キャシーたちの住居は「いかにも」な雰囲気があり、キャシーは「いかにも」なグラサンをかけてヒーロー職で食っていく気満々だ。そして、少女たちの「いかにも」なコスチュームはスパイダーマンとしての義務なのか…。あれだけ、すごく浮いていた。
過去作で最も意外性の高いマーベルタイトルでは
マダム・ウェブといえば盲目で生命維持装置が必要なお婆ちゃんのイメージ。
テレパシーや透視、予知能力で、原作ではどちらかというとスパイダーマンのサポート的存在です。
マーベル映画の今後の作品予定で、マダム・ウェブのタイトルを見つけた時は、お婆ちゃん主演作品!?って感じで正直目を疑いましたw
そして、もう一人の主要人物は、スパイダーマンに近い能力を持つエゼキエル。見た目はただのおじさんですw
こちらもスパイダーマンのサポート的なイメージでした。(が、今作では完全にヴィラン側でした。)
いずれにしても知名度的にはかなりマイナーどころだと思われるチョイスであり、どんな作品になるのか期待半分、不安半分でした。
で、鑑賞してみた感想。いやいや想像以上に楽しめましたね!
簡単に言うと突如予知能力に目覚めたキャシー・ウェブが、エゼキエルに狙われる少女3人を守ろうとするストーリー。
この少女達というのが、未来のスパイダーガールやスパイダーウーマンになる娘たち。
マダム・ウェブといえば、スパイダーウーマン達のリーダーである為、今作は前日譚的な位置づけとなるのでしょうね。
ストーリー展開というか、登場人物達の行動等に色々とツッコミどころもありましたが、今までのマーベル作品とはかなり色が違く新鮮でしたね。
若かりし頃のピーターのおじさんやお母さんなんかも登場しており、そんな世界観も楽しめます。
あくまでスパイダーマンのスピンオフ的な作品となるのか、それともスパイダーマン作品とリンクさせていくのか気になるところですね。
ちなみに原作ではカサンドラ・ウェブがマダム・ウェブですが、あえて娘のキャシー・ウェブというキャラクターを登場させたのはなんでだろう?と思いました。
カサンドラでは原作のお婆ちゃんのイメージが強すぎるから娘にしたのかな?とも思いましたが、最後まで観終わった感想として、ラストがあれならカサンドラのままでよかったじゃん!とか思っちゃいました。
スパイダーマンの系譜とつながりそうな意欲作!
本格ミステリーではないし、ましてやミステリーサスペンスでもない、しっかりマーベルらしいアクション作品だと感じました。
宣伝における、このミスリードが必要だったのかが甚だ疑問ですが、であるがゆえに、期待と実際とのギャップを感じた方も
多かったのではないかと思います。
率直に私にとっては「面白い!」作品でした。
導入から主人公の出自にかかわる重要な伏線・背景が語られ、本作への期待感が増しました。
スパイダーマンとどうつながっていくのかという期待ですね。
主人公のキャラクターも仕事を通してよくわかるように描かれていて、
あるきっかけから能力に目覚め、今回の主要キャラクター女子3人との出会いがあります。
その出会いの場である、電車周辺でのバトルシーンが私としてはめっちゃワクワクしましたし、
勢いがあって良かったと思います。
多少、主人公の予知能力の映像なのか実際の映像なのか、混乱しそうになりますが
混乱していいと思いますし、スピード感があって良かったですね。
主人公の出自に関わる伏線が回収されてからの
ラストバトルへ突入し、主人公のキャラが自信を持ってラスボスと対峙した姿も
私は好きです。戦いは地味ながらも演出は派手という、よくわからない状態になるところも好きでした(笑)
主人公キャシー・ウェブを演じたダコタ・ジョンソンが魅力的なのはもちろんのこと、
やはり私のお気に入り、シドニー・スウィーニーの演技が素晴らしかったですね。最も光っていました。
シドニー・スウィーニーといえば『リアリティ』での演技が記憶に新しいですが、
今後、もっと多くの映画に起用されると思いますし、主演作もつくってほしいなと思います。
というわけで、私の中では作品のつくりあがり・・・というよりも、フェイバリット度合いが勝った作品です。
ハリウッドには今後も頑張って続編じゃないオリジナル作品をつくりつづけて欲しいです。
マダム ウエッブの誕生
オマケ映像の無いエンディング
マーヴェル初のミステリーサスペンスということで、そういうストーリーを期待していたが、全く違ったわな。
で、未来を見る事が出来るらしいが、その見た未来をいとも簡単に変えてしまうって。そっちがマダムウェブの見る未来違うんかいな。
まあ、そこは目をつぶるとしても、なんかワチャワチャした画面についていけない。
女子3人の登場で、続編ありきなんだろうが、早く撮影しないと若人は、すぐ、大きくなってしまうから、続きがあるなら公開は早いのでは?
で、マーヴェルなのにオマケ映像が無いのはなぜか?アメリカでの興行成績が悪く続編無しになったので、急遽次作を匂わす映像をカットしたという事ではなかろうな。
MARVELのスパイダーマン
マーベルっぽい話
前半のもたつきがすごいんだよね。
《マダム・ウェブ》は予知能力を手に入れた話だって分かって観てるから、そこは飛ばして欲しいの。でも能力を手に入れてしまった主人公の戸惑いみたいなのを懸命に描いてた。
そして戦いになるけど、敵側の予知能力がしょぼいね。十数年後の未来だけが見えるっていう。なのでマダム・ウェブ陣営勝ちました。
途中にはさまれる「極限状態なのにティーンエイジャーは困ったもんだ」エピソードは面白くないんだよね。コミックで読んだら面白いのかな。
ヒーロー物だけど、けっこうシビアな話でもあるなと思ったの。
上司、死んじゃうしね。巻き戻って助けるのかと思ったら、それはなし。
マダムは失明するし、車椅子生活になるし。
これでマダム・ウェブと三人のスパイダーウーマンが揃って、これからってことなのかな。
エンドロール後の「続きます」がなかったから分からないけど。
スパイダーウーマンが誕生したから敵が殺されたのか、敵が殺されるからスパイダーウーマンが誕生したのか、そこの因果関係は考え始めると分からないので、その設定は面白かったな。
あとシドニー・スウィーニーが良かった。いけてない娘設定なんだけど、観てるといけてるときもあって目が離せない。ダコタ・ジョンソンとイザベラ・メルセドも良かったよ。
単独作品として成立
ネット(特にアメリカ)での酷評はなんだったんだ、というくらいに面白かった。
原作ではスパイダーマンの理解者でサポートをする"マダム・ウェブ/スパイダーウーマン"ってキャラらしいけども、本作では「どの?」スパイダーマンに連なるのかは見えていない。
トムホのMCUなのか、トビー・マグワイアの無印なのか、アンドリュー・ガーフィールドのアメージングなのか、東映レオパルドンなのか、スパイダーバースの様々なスパイダーマンなのか???
とりあえず、その全てに繋がらないかもしれないし、繋がるかもしれない。
だが、ただ酷評の源は、ソニー&マーベルの「ソニーズ・スパイダーマン・ユニバース(SSU)」である無印・アメージング・MCUの3シリーズに加え、「シェアード・ユニバース」である『ヴェノム』『モービウス』本作『マダム・ウェブ』、次作『クレイヴン・ザ・ハンター』と乱立しすぎている中で、観客は"ヒーロー疲れ"してることにあるのだろうと。
特にMCUがDisney+配信も含め、いろんな設定を履修してないとわからないことが多かったのが裏目に出ている昨今の状況が、そのまま批判に繋がっていそう。
しかも、今回は敵がややちんけで、世界がどうこう左右されない程度にお話しの規模が小さかったことも、関係ありそう。
このところ宇宙崩壊規模の危機が続いたMCUとの比較がされたのかもしれません。
だからこそ、本作はほかの作品に関する予備知識が不要で、"マダム・ウェブ"誕生の単独作品として成立していたのが、何よりよかった。
そのマダム・ウェブにあるのが万能の超能力ではなく、僅かな予知情景が見えるだけで、そこから推理して未来を選択するから、ストレンジと双璧の頭脳派キャラなのでしょう。
MCUが今後マルチバースが絡んだ展開を継続するのだとしたら、重要キャラになるかもしれませんし、楽しみが増えましたね。
ただ一つ言いたいのは……
これ、サスペンスではあっても、ミステリーじゃないなと。
宣伝、何考えてんの?っていうw
ダコタが出ていなかったら即死な作品、予知能力を持ったスパイダ-ウーマンだね。
最近思うマーベル作品の劣化の激しい事。
はぁ~この前の”マーベルズ”といい、何だかなぁ付いて行けん感じ。
「フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ」の彼女 ダコタ・ジョンソンだからウケたけど。出てなかったら即死だなコリャ。そう思う。
コレから起こるちょっと先の予知が出来るのは良いね。
でも 折角相手を助けてやっても 何?何?って思われる。そこが残念な展開かな。そりゃそうだね。助けられた側に危機が迫ってる事が伝わってないから 予知で助けても 何やねんってなっちゃう、そこがモドカシイ点。
あとスパイダ-ウーマン誕生だなコリャ~って思うわ。
蜘蛛の種類は違うかもだけど。
ヒロイン4人VS悪玉男1人(+監視BBA)・・・ アクションはもう見てられねぇ展開。
こうなったら この先ダコタが脱ぐしかないのかw
この先 良き展開は望め無さそうに感じましたyo。
あっそうそう、
エンディング曲がクランベリーズ の「Dreams」それだけは懐かしくて良かった!!
お暇な方、ファンは劇場へどうぞ。
未来を視る
期待度○鑑賞後の満足度◎ 監督が女性だからか大変フェミニンなSFアクション映画に仕上がっている。今の時代、監督のジェンダーで判断してはダメなのかしら。でも今までのマーベル映画に比べ洗練されたタッチ。
①冒頭の一幕は使い古された展開で少々不安になったが、映画後半で伏線回収されているし、母娘の時空を越えた触れ合いというお涙頂戴の展開になるのでうるさい事は言いますまい。
②ヒロインを救命士にした設定もよろしい。
③
あのオッサン誰や
やや変化球のアメコミ映画
「アメコミヒーロー」と一般的に言われる映画とはかなり毛色の違う作品。
もちろん原作にも登場するキャラではあるがどちらかと言えばサポート役のキャラでその若かりし頃を描いている。
ニューヨークで救急救命士をするカッサンドラ・ウェブはある事がきっかけで数秒先の未来が見えるようになる。彼女が目にしたのは自分の乗っている電車内で少女たちが男に次々と殺される未来。ウェブはそれを防ぐために行動を起こして――
アメコミヒーローと言えば何かしらのスーパーパワーで悪と戦う!という展開を想像しがちだが、彼女はそうではないやり方でさまざまな危機に必死に立ち向かう。
この描き方を王道から外れた変化球ととらえるか、新味と取るか。
今回の作品はスパイダーマンの世界観につながるお話で聞き覚えのある名前もちらほらと。
ますますスパイダーバースは網の目のように広がっていく。
娯楽映画として観れば良し
予備知識なし、期待もしなくて観賞しました。
最初、ジャングルから始まり、ワクワクしましたが。。
思ったのと違ってた!
まー娯楽映画として観れば良いのでは。
途中寝ることもなく最後まで観れたので、ファンタジーサスペンス映画で、楽しめたのではないでしょうか。
言われてるほど酷くはないよね。絶賛もしづらいけど
米国での売り上げも評価もさんざん、という事から半ば怖いもの見たさで鑑賞。
その分心のハードル下がってたからかもしれないけど、そこまで言うほど酷くはないじゃん、というのが素直な感想。
確かにアラも目立つし、特に実質ラストバトルまで敵と話すこともないまま、
「もし直接敵と会ったらこんな話を聞かされるだろう」という予知で敵の動機を知る、とかどうなのよ?
とは思ったけど、ベンおじさんの存在や、作中で直接名前は出ないものの、ピーターの生誕を描くとか、スパイダーマン関連作としての匂わせ要素はニヤリとするし、
将来的に結成されるであろうスーパーヒロインチーム(正直コスチュームがくそダサいけど)のオリジンのさらにその前のオリジン、としてなら十分な出来じゃないかな、とは。
……とはいえ、時代設定考えると、
後々現スパイダーマンと合流するなら、このヒロインチームも50過ぎのリーダーに30代後半のメンバーになってるとか思うと「うっわ……」となるけどどうなるんじゃろ?
🕷️スパイダー繋がりで❗️
全298件中、201~220件目を表示















