劇場公開日 2024年1月27日

  • 予告編を見る

その鼓動に耳をあてよのレビュー・感想・評価

全13件を表示

4.0色々、考えさせられたドキュメンタリー

2025年1月9日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

単純

CSで録画視聴。
名古屋の救急病院の密着ドキュメンタリー。
色々、考えさせられた。私も以前お世話になったし、最近は母も
お世話になっている。
救急病院の方の苦労は映像を通じて身にしみた。
改めて医療関係者の方に尊敬と敬意を示しながらまたどこかでお世話になる
可能性があり改めてこの作品を観て胸に刻みたい。特に、最近のコロナ、今
流行っているインフルエンザの状況を見ると。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ナベウーロンティー

 「断らない救急」を掲げ、鼻にドングリを入れてしまった子供から、ビ...

2024年8月26日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 「断らない救急」を掲げ、鼻にドングリを入れてしまった子供から、ビルから飛び降り自殺を試みた男性まであらゆる人々の緊急医療に勤しむ名古屋掖済会病院の日々を追ったドキュメンタリーです。特に、コロナ禍の中で「断らない」を続ける事が出来るのかに懊悩する姿にカメラが迫ります。

 救命救急で働く方たちには本当に感謝の気持ちしかありませんが、それを映像化した本作は、医師に焦点を当てるのか、患者なのか、病院自身の緊迫感なのか、主軸が曖昧で総花的に映りました。どこかに、もう一歩踏み込んで欲しかったです。何より、作品の向こうにある日本の社会が僕には十分に見えなかったのが残念でした。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
La Strada

2.5記念すべきナゴヤキネマ・ノイの初上映作品

2024年4月4日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

名古屋シネマテークが惜しまれながらも閉鎖し、新たに立ち上げたナゴヤキネマ・ノイの記念すべきスタートを飾る映画として足を運ばせていただきました。
しかし、新たな今池の映画文化に貢献する第一弾の作品としても、歴代の東海テレビドキュメンタリー作品の一つとしても、お世辞にもよかったとはいえない映画でした。
気になるテーマを扱ってるからわざわざ足を運び、観たくなければ観なけりゃいいだけなので、もちろんよかったところもあります。
身近な話として最近、身内に起きた救命救急医療。
その裏側を知ることができたことはよかったし、なるほど、あのときあの現場はそうなってたのかと頷ける内容でした。
そういう意味で、観れてよかった。
ただそれだけです。
どぎついシーンとか、ばたばたでイメージとは異なる人間臭いドラマがくり広げられるかと思いきや、映像の展開も全編クールで、かっこよいいイケメン医師を主人公に、問題だらけのこの業界をさらっと描き、映画なんだからそこをもっと追求し深掘りせぇよとつっこみどころ満載。
貧困層、一次産業、低所得、労働者、ホームレス、コロナ、病床問題などどれか一つでも斬り込んで欲しかったのに、ドキュメンタリーとして表現してほしいこだわりが一切ないなんて、スポンサーと視聴者の忖度が見え見えすぎてダサい。
なので、テレビ的なつくりの域を出ず、むりくり映画版にアレンジしただけの、大きなスクリーンでテレビを見ている違和感はハンパなかった。
テレビで流せなかった深いメッセージがあるからこそ、泣く泣くカットしたシーンを映画版に盛り込んで、まったく別の作品に仕上げないと、映画館で上映する意味がない。
それより、待ちに待った映画館でとにかく早く上映作品が観れたことだけはよかった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
fuhgetsu

4.0救急医療医師達のリアル

2024年3月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

東海テレビさんのドキュメント作品は良作です。
今回も忖度なく(のように見えます)、どこかの誰かに
切り傷を負わせながらも、事実を伝えようとされている
誠実な作品でした。そして、われわれ観るものに提起し、
考えるきっかけを与えているような作品です。

救命救急医が専門医より評価が低いとか、キャリアパスが
描けないとか・・・救命救急医は専門医に患者を振りわけている
だけと思われているとか・・・断らないが故に生まれる軋轢とか。
命を救う、人を助ける現場はそんなにシンプルなものじゃ
ないんですよね。
スーパードクターではないけど、救命救急にやりがいを
見い出している方々のおかげでなんとか回っているってのが
現実なんでしょうね。

でも、人を助ける(劇中の医師は奉仕活動って言ってましたが)
事が「貧乏くじを引いてしまった」って思われないような
医療の世界になってほしいと思います。
それを作るのはきっと時間がかかるのでしょうね。
「救命病棟24時 第2シリーズ」が大好きなんですが、
問題点ってこの番組制作時とあんまり変わってませんしね。

でもでも、ラストに知らされる情報にこの病院の覚悟と
多少なりとも明るい未来へ一歩が踏み出されたと
期待したいです。そして、病院の哲学というかポリシーを
どうか受け継いでいってほしいと願います。

蜂矢医師、良い先生なんだろうなぁ…。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
バリカタ

5.0ほとんど説明がないので医療関係者でも急性期医療に携わっていない人に...

2024年2月24日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

ほとんど説明がないので医療関係者でも急性期医療に携わっていない人には意味が分からない部分が多いだろうし,一般の視聴者だったらなおさら分からないと思う.
人を診る科である救急科は病院内の問題だけでなく社会の問題も抱えている.そういったあたりを一般の方にも感じてもらえたらいいなって思う.医療者としてはとても励みになりました.

コメントする (0件)
共感した! 0件)
サクサク

3.0背景で飛び交う専門用語を、解説なしで理解できる人向けのリアルドキュメンタリー

2024年2月22日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
Dr.Hawk

3.5格差!?

2024年2月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

救命医と専門医だと専門医の方が上?
同じ病院なのに?
なんか違和感を感じた。
断らない病院で、やってることはすごくいい!素晴らしいと思う。けど、救命医は振り分けているだけと言う、専門医が同じ病院内にいるのは……同じ、考えの下で、救命医も専門医も同じ土俵で、医療を行うべきだと、素人だけど思う。
救命医はいいよ!って言ってるのに、専門医は困るんだよなぁ〜なんて、患者の身になったらヤダなと私は思うかな。
お互いを尊重しながらやったほうが、そんな病院のほうがいいなって、これからの医療はそうあって欲しいなと思った。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
yoccy

2.5ERの日常を描き、医師の哲学や病院が掲げるポリシーの素晴らしさは理解できた。しかし・・・

2024年2月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

ホームレスらによる診療費の踏み倒しや他病院が救急患者を受け入れない現状問題の根源に迫ることなく、ドキュメンタリーとして中途半端であると感じる。

専門医とER医師とでは上下関係があるとか、勤務体制の問題の解決を促すような行動もなく、「誰でも受け入れる病院がありますよ」「がんばっていますよ」と紹介しているだけ。一人の医師が「症状と年齢によって対応すればよいと思っていたが、実は社会的問題も併せて診る必要がある」ととても良い発言をしていたにもかかわらず、医療従事者の大変さという側面と社会問題の扱いのバランスが悪い、踏み込みが浅い。問題提起はしたけれど、「だからどうした」「で、どうすれば?」という困惑のうちに終わってしまった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
jollyjoker

0.5タイトルなし

2024年2月17日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

なぜこんなに評価高いのかな?(私が見たときは星4.5か5だった)初めの医者紹介シーンとして使われていた雑誌の取材、そのシーンが初めでいいのか?という疑問からはじまって、最前線で戦う緊張感ある映画という先入観をもって映画館にきたので、ユルい雰囲気が期待とちがっていて、緊急外来の実際の状況を見られる素材としては価値があると自分のなかでリフレイミングしながら見ないときつかった。

多分医者を格好よくみせようと監督はしてたのかなと思うけど、ダメな人として見せたほうが見やすかった気がした。電話を受けてから教科書をめくって処置を探すシーンではこの先生に任せて大丈夫?と思ったし、夢をもって入ったけどホトホト疲れて心がくじけそうなのが映像から伝わってくるのに、そういう方向に深掘りはしてなかった。

鼻のドングリをささっと取る耳鼻科の医者の手腕をみて、緊急医のふがいなさと比べたかった。生活保護の人への対応の悪さももっと見たかった。

「社会のすべてを見るのが緊急」っていうとても良い言葉を先生が言ってて、それに該当するシーンが次にくるのだけど、どんな患者さんなのかをもっと見たかった。

素材としては、緊急病院に医者が集まらない窮状、お金を払えない人への葛藤などがうつっていて、知らないことを知れたので見てよかったと思う。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
むぎゅ

5.0救命救急医療の現在がわかる

2024年2月11日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

知的

幸せ

その鼓動に耳をあてよ
神戸市の元町映画館にて鑑賞2024年2月7日(水)
パンフレット入手
東海テレビドキュメンタリー劇場第15弾

名古屋掖済会(えきさいかい)病院
診療科36科、病床数602床を有し、救急車の受け入れ台数は年間1万台と、愛知県内随一の規模となった。
救急医15人、看護師・救命士30人が在籍するERは「断らない救急」を掲げている。
他の救急外来で受け入れられなかった急患を受け入れる。地域医療の頼みの綱のような存在だ。
-----------
蜂矢康二医師(36)が、病院のパンフレットに掲載される記事のため取材を受けていた。カメラを向けられて照れるが、医師としてのこだわりを聞かれると「何でも診ることができるっていうのは、救急のいいところなんじゃないか」と真剣に答える。
ある日やってきた、耳に虫が入ってしまったという少女。診療の間中、痛がって怖がって泣いていたが、耳から取り出されたのは、固まった大きな耳垢のようなものだった。「こういう対応も全部自分たちでやることができるのは、救急のドクター的には面白いところだったりする」と蜂谷医師は言う。
------------
蜂谷医師は大学の工学部で情報工学を専攻したが中退、岐阜大学の医学部へ入りなおした。遠回りした分狭く深く医学の分野を追求するよりは、どんな患者でも診られるようになりたいと救急医を志望した。
ERには飛び降り自殺を図った人や、精神科で処方された薬を大量服用した患者も運ばれてくる。蜂矢医師は、自ら死を選んだ人を土壇場で救うことに対する躊躇はないという。「肺癌の人が肺炎で亡くなる可能性があるのと、精神疾患を抱えた人が自殺をしてしまうのは、そんなに違うことじゃない」。肺癌の人は助けるのに、精神疾患の自殺を助けないというのはありえない」と。
-------------
救命救急センター長の北川喜己医師(62)が朝のERに顔を出す。夜勤のスタッフからいろいろ情報を仕入れることができる。また救急車が立て込む時間帯でもある。
下町にあるこの病院の周辺には工場が多い。怪我を負った人が駆け込んでくる。高い足場からの転落、指の切断、脚に突き刺さった釘。怪我や病気の状態にかかわらず、どんな患者でも断らずしっかり診るという姿勢でやってきたと、北川センター長は話す。
この土地の救急医療では、生活困窮者と向き合う機会も多い。ある日運ばれてきたのは、生活保護を受けている身寄りのない独居老人。入院して手術を受ける必要があるが、帰宅を望んでいた。入院生活で服などを買うための現金が必要になるからであった。医師は「帰宅して倒れたらどうする」と引き留める。
---------------
ERの事務所には大量の未払い請求書が溜まっている。保険、住居、家族、お金、公的支援。それらを誰もが手にしているのではない。
それでもドクターたちは患者を受け入れ続ける。
ある雪の夜、ホームレスの男性が「お腹が痛い」とやってきた。健康保険証もお金もないという。朝まで様子を見て、大丈夫そうなら帰る、ということにした。待合の椅子で寝ている男性を見ながら、看護師の女性たち「寒かったもんね今日」「温まりたいのよ」
----------------
新型コロナウイルス感染症のパンデミックで世の中が変わった。
ERには新型コロナに罹患し一か月間意識がない女性が入院していた。急増する感染者は救急医療に押し寄せる。発熱を訴え、PCR検査を受けたいがために救急外来を直接訪ねる人も少なくない。発症前にキャバクラや出張に行っていたと、濃厚接触の可能性を訴えても、ERに追跡する機能はない。「来た時より悪くさせるわけにはいかない」と、やむをえず検査をして解熱剤を処方する。蜂矢医師は「掖済会の救急が、熱が出たと言ったら検査してくれた、と広まると、救急外来の本来の役割を果たせなくなる可能性が出る」と、患者にくぎを刺している。
-----------------
夜間も絶え間なく到着する救急車。「他の病院が断るので、ここで受けざるをえない」と、夜勤明けの蜂矢医師が言う「この地域から掖済会がなくなったら?どこかに第二の掖済会ができるんじゃないですか。そこが頑張る。さすがにヤバイと思います。年間一万台はどこへいくんですかっていう・・・」
そう言い残して蜂矢医師は帰宅する。明日も夜勤だ。
-----------------
2022年1月、新型コロナの第6波で感染者数は過去最多を更新し続けた。掖済会病院のERも病床がなくなっていくが、蜂矢医師は「うちで踏ん張りきれるのがプライド」と、ギリギリまで受け入れると断言。10件以上断られているケースばかり。鳴りやまない電話、発熱やコロナで動けなくなった患者であふれ、混乱をきたす。
そこへ消防から「車から海へ飛び込んだ男性の救助要請」の連絡が入る。動揺が広がっていく。河野弘院長が叱咤激励にやってきた。まだ受け入れる余地があると、スタッフたちを諭し、このERが何としてでも受け入れる最後の砦だと念を押す。
懸命に対応を続けるERだが、集中治療室、救命救急室、一般病棟と、次々と病床が埋まっていく。ついにすべての空床がゼロになった。
そこにまた一本の電話「他の病院にあたってもらい、だめならもう一度」と伝えるのが精いっぱいだった。

24時間365日、ひっきりなしの救急車を受け入れる名古屋掖済会病院ERの日常はつづく。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
大岸弦

4.0断らない救急医療

2024年1月28日
スマートフォンから投稿

医者の世界は全く知らない自分が、専門科と救急科のどちらの世界に進むか?を考えると悩むなあ。救急科は正に救急で運ばれて一刻も早く措置しないと一命を取り留められない場合も多々ある、しかしより専門的な治療になると専門医の知識、技術が必要となる。自分が感じたのは会社で言うと、救急科は経営、経営戦略部門で、専門科は生産、経理財務、マーケ、物流、開発、営業部門かと感じました。救急科はお客様相談室とも言えるかもですね。いずれにしても、名古屋掖済会病院の救命救急センターは人の命を最大限に尊重し、限界まで受入れを断らない姿勢は素晴らしいの一言です。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
やまちゃん62

4.5タイトルなし

2024年1月27日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
よっしぃ