風よ あらしよ 劇場版のレビュー・感想・評価
全6件を表示
個人史であり事件史
男尊女卑の風潮が色濃い明治大正の世を、女として、アナキストとして駆け抜けた伊藤野枝。その短くも激しい生涯を描いた作品である。
原作は村山由佳による同名の評伝小説。伊藤野枝と言えば、甘粕事件で大杉栄とともに殺された愛人という認識しかなかったのだが、福岡県今宿の出身であること、平塚らいてうから青鞜を引き継いだことなどは、この小説で初めて知った。原作には大杉栄や平塚明(らいてう)の視点から描かれた章もあるが、映画では一貫して野枝の一人称で語られる。
主演が吉高由里子であること、最初は単なる田舎娘だったのが徐々に才能を発揮してゆくこと、福岡での結婚生活を捨てて上京、己の愛に生きること(これは蓮様だが)などから、「花子とアン」を連想せずにはいられない(石橋蓮司や山田真歩まで出てくるし)。と思ったら、演出の柳川強は「花子とアン」のディレクターも務めていたということで納得。
元々はテレビで3回にわたって放映されたドラマ(こちらは未見)の劇場版らしいが、どうしても朝ドラの総集編めいた感じは否めない。特に辻潤(稲垣吾郎)、大杉栄(永山瑛太)など、最初魅力的に見えた野枝のパートナーたちが、直ぐにダメ男になり下がる展開の速さには違和感を覚えた。その反面、自由奔放で純粋な野枝の強さが際立っており、なぜ男に従わなければならないのか、なぜ女だけ自由がないのかと、自分自身を貫く生き様は丁寧に描かれている。
タイトルの「風よあらしよ」にしてもそうだ。これは「吹けよ あれよ 風よ あらしよ」(「吹けよ風 呼べよ嵐」ではない)という野枝の言葉に由来する。風やあらしが世間の荒波だとすると、それを避けるのではなく敢えて立ち向かうという、彼女の信念が伝わる良いタイトルだ。しかし、この作品は伊藤野枝という女性の一代記であると同時に、当時の事件史でもある。
甘粕事件は関東大震災から2週間後に起こっている。「福田村事件」(こちらにも永山瑛太が出ていた)と同じく流言飛語に過剰反応した結果の悲劇だ。そして、大杉栄が自分の原点と語った足尾鉱毒事件。「なぜ同じ人間なのに、この人たちだけが辛い思いをするのか」という野枝の声を「単なるセンチメンタル」と切って捨てる辻。そして半ば強制的に村民を追い出し遊水地を作った政府と、言論統制に屈したマスメディア。それらに異を唱えた野枝は、もういない。
歴史は繰り返す。令和の今も状況はさして変わらない。濃密な恋愛模様を描き、ジェンダー問題を取り上げただけでなく、「声を上げなくても良いのか?」と問いかけるような社会批判も内に含んだ、油断できない作品だった。
伊藤野枝と大杉栄、100年前の二人の生きざま。いつまでも語り継ぐべき物語。
NHKで放送されたドラマを映画化したもの。伊藤野枝を吉高由里子が演じているとあって興味を持った。2024年のNHK大河ドラマ「光る君へ」でも主役。そして藤原 道兼役の玉置玲央がこの映画でも出てくる。
以前、韓国映画「金子文子と朴烈(パクヨル)」も見た。いずれも史実に基づく映画であるが、この韓国映画の迫力・衝撃が忘れられず。いずれにしても、二つの物語を見て女性の抑圧された境遇と凄まじいまでの信念と生きざま、100年前の政治的圧力、弾圧、民衆の暴走の恐ろしさを感じた。
★ 女性解放運動に邁進する伊藤野枝(吉高由里子)の波乱の人生、力強い意思を持ち行動する女性の物語。そしてアナキスト大杉栄(永山瑛太)との出会い。ほぼ百年前の1923年の関東大震災で国家反逆思想で捉えられ1923年9月16日二人は殺害される。甘粕事件。
★ 韓国映画「金子文子と朴烈(パクヨル)」2019年日本公開。朝鮮と日本で活動したアナキスト(無政府主義者)の朴烈(パクヨル)と、朴に共鳴した日本人女性アナキスト金子文子を描いた映画。関東大震災朝鮮人虐殺事件の中で捉えられ、裁判を経て無期懲役となる。金子文子は1926年7月23日獄中死する。朴烈は生き延び韓国に帰国1974年1月17日死去。韓国人俳優らが日本語・韓国語で演じている。Prime Video で見れる。
★ 伊藤野枝と大杉栄はあっさりと殺され、葬られる一方、金子文子らは日本人弁護士の惜しみない努力も実り裁判、恩赦もあり無期懲役に。しかし、朴烈を思い続け金子文子は3年後に死亡、しかし朴烈は50年後まで生き続ける。
★ 伊藤野枝・大杉栄の話は有名でよく取り上げられ、テレビ放映の劇場版であることで個人的には物足りなさもあった。でも、この話をあまり知らない人にはとても印象に残る展開であろう。
★ 配給は「太秦」。福田村事件も取り上げている会社。
伊藤野枝の嘆きが聞こえた。「ああ、100年経っても、たったコレっぽっちしか進歩してないの?」。 嘆いた後きっと激怒。 たぶんスッゲー怖えー。
伊藤野枝の人生が描かれる。けっこう波乱万丈なのに、かなり駆け足で話が進む。2時間映画で10本はできるエピソード満載だと思う。
女性も男性も自立するにはまず経済的自立だと思う。それは別に労働でお金を手に入れなくても、家賃収入、親の遺産、株の配当、宝くじ、犯罪じゃなきゃなんでも良い。とにかく住む所と毎日の食事だけを確保できる金がなければならない。食料自給自足でも医者にかかるには金が要る。
「青踏」も売れねば金が尽きて組織が続かない。志しは良いが時代が早すぎた。だけど決してムダではなかった。それどころか短くともその熱い思いと志しは間違いなく多くの人に影響を与え、現代に伝わっていると思う。
平塚らいてふと青踏は今で言うフェミニズムの人と雑誌という知識だけだ。伊藤野枝、大杉栄については名前は聞いたことがあるだけだ。震災後の社会主義者の殺害は、「福田村事件」(2023年)で初めて知った。
伊藤野枝が今の時代によみがえったら、まず嘆いてそのあと激怒すると思う。
ああ、100年後でもまだこんななんだ。いちおう私の時代よりかは女性が経済的自立をしやすくはなった。でもまだまだ全然だとダメ出しするだろう。
伊藤野枝が「民衆のこと考えないやつが権力握ってる」みたいなこと言う。それは今の日本の政治だと思った。
以下、映画には関係ない僕の意見(ほぼ他人の受け売りですが)
僕は、まず国会議員と閣僚をクォーター制度で女性半分以上にしなけければならないと思う。もちろん能力がないのに女性だからというだけではダメで、最終的には有能な者がやらなければならないのだが、それまでの過渡期として能力が高くない女性が含まれてもイイから女性が半分いることが重要だと思う。
女性が半分いることで何が変わるかというと、政治を行う時に、何を重要政策課題とするか、何を最優先政策とするかが必ず変わってくる。すると社会が変わる。
重点課題、優先課題を決定する場に女性が50%いるか30%いるか0%かで、それぞれ違ってくると思うがやってみないとわからない。30%じゃダメでヤッパシ50%以上だと思う。
現在は能力も高くないのに男だからという理由だけで、国会議員、閣僚になってるから日本が良くならないんじゃないか。だけど、能力が高くないのに男だけだからというだけで国会議員、閣僚になっているのに、取りあえず日本は何とかなっている(たぶん)
だから能力主義になるまでの過渡期として、女だからという理由だけで国会議員、閣僚を半分にしても、これ以上日本は悪くならないのですよ(たぶん)
良くできた伝記物語
前年に『ルイズ その旅立ち』と『福田村事件』を観ていたが、伊藤野枝氏と大杉栄氏の思想について、新しくわかったことも多々あった。福岡からの出奔経緯、平塚雷鳥氏との関係、辻潤氏との関係、大杉栄氏の女性関係。特に、大杉氏が当時の思想家としては優れていても、気後れせず、二度も堂々と批判しているのは素晴らしい。大杉氏の無政府主義の説明を女王蟻なき相互扶助の働き蟻社会だと説明しているのもわかり易かった。パンフレットには、伊藤氏が、自分の故郷の村に存続している組合制度を例に説明した文章が掲載されていた。連想するのは、パリ・コミューンだったり、オーエン氏の協同組合論だったり、カミュ氏の抵抗論だったり、『カムイ伝』だったりする。「無政府主義」という用語は、誤解を受け易いものだと思われる。パンフレットにある吉高由里子氏の伊藤氏評は素晴らしい。
『ルイズ その旅立ち』にあって、本作になかったのは、甘粕事件で巻き込まれた大杉氏の甥の橘宗一氏がアメリカ国籍ももっていたため、アメリカ大使館にも届け出がなされており、警視庁も無視できなかったという重大な事実である。本作では、大杉氏の仲間を演じる玉置玲央氏が伊藤氏の長女と仲良く遊んでいて、NHKG 大河ドラマでは、吉高氏演じるまひろと仇役であるのが皮肉である。
『福田村事件』は、震災から6日後に起こったものだが、それまでの経過を時間をかけて描いていたので、本作で甘粕事件の起きるまでの16日間を短く描いて十分ではなかった部分の背景を思い描くことができた。
変えたい。
大正時代に生きた伊藤野枝(吉高由里子)の話。
元教師で元旦那でもある辻潤(稲垣吾郎)から聞いた「元始、女性は実に太陽であった」という言葉を聞き、知り、この言葉を信念に結婚制度、女性への偏見を変えていこうとした伊藤野枝のストーリー。
吉高由里子さん演じる伊藤野枝、芯が強くブレない、男に対しても怯まない感じが男から見てもカッコ良く…、私自身、歴史にも興味ないし歴史上人物にも全く興味はないんだけど、彼女の芯の強さに引き込まれ、これから日本をどう変えてく?何て思って観てたんたけど、中盤過ぎ辺りから何か恋愛話の様な感じになってしまって何か残念。
個人的に恋愛模様ではなく彼女がやってきた事、残した事の描写が観たかったってのが正直な感想。
終盤の関東大震災からは「福田村事件」思い出しちゃって、永山瑛大さんも出てましたからね(笑)あと永山瑛大さん演じた大杉栄のどもりの演出はいらなかった様な。
でも、こういう方達がいたからこそ今があるのよね。感謝です。
ドラマ版を観ていたら意味なさそうだが、伊藤野枝を知るには良い教材なのかもしれません
2024.2.12 MOVIX京都
2024年の日本映画(127分、G)
NHK-BSにて放送されたドラマ版を編集した作品
実在の人物、伊藤野枝の半生を描く伝記映画
原作は村山由佳の『風よ あらしよ(2020年、集英社)』
演出は柳川強
脚本は矢嶋弘一
物語の舞台は、明治44年の福岡県今宿村
15歳になったばかりの野枝(吉高由里子、幼少期:湯本柚子)は、親の言いなりで結納を済ませる事になったが、本心ではその不自由に憤りを感じていた
野枝は東京・上野にある高等女学校に進学し、そこで英語教師の辻潤(稲垣吾郎)と出会う
彼の授業の中で、青鞜社を立ち上げた平塚らいてう(松下奈緒)の雑誌を知った野枝は、その言葉を胸に上京を決意することになった
許嫁の末松福太郎(池田倫太郎)を突き飛ばして家を出た野枝は、高校時代の辻の言葉を信じて、彼の元に転がり込んだ
辻は、「ここで好きなだけ暮らせば良い」と言い、野枝はそこを根城にして、青鞜社を訪ねることになった
平塚は彼女の手紙に甚く感動し、彼女を青鞜社で働かせる事に決める
だが、青鞜社の状況は良くなく、政府から目を付けられ、その内容から脅迫などが絶えない状況だった
そんな折、野枝は平塚の計らいにて、青鞜社の演説会にて登壇し挨拶をする事になった
野枝は思いの丈を語り、辻はそれを機に彼女との距離を取り始め、アナキストの大杉榮(永山瑛太)は彼女に興味を持ち始めた
社会活動化の渡辺政太郎(石橋蓮司)の引き合わせによって大杉と会うことになった野枝は、徐々に彼の人柄と思想に傾倒していく
そんな様子を良く思わない辻だったが、彼は教師を辞めて無職状態、大杉との仲を感じ取り、野枝も覚悟を決めることになったのである
映画は、伊藤野枝の女学校時代から甘粕事件にて命を落とすところまで描いていくのだが、肝心の甘粕事件に関しては「あったのかなかったのかわからない」くらいにぼやかされている
彼女が暴行を受けるシーンもなく、ただ大杉の亡骸にしがみついて咽び泣いているだけで、その後は冒頭で使われた「井戸の中から空を眺めるショット」にて、井戸の中に遺棄されたことを仄めかしているだけだった
伊藤野枝について、この映画で学べることは少なく、彼女がどのような書物を記し、どのような思想で弾圧されてきたのかは結構端折られている
甘粕事件の全容もほぼふれられず、甘粕正彦(音尾琢真)が登場するものの、そこでは大杉がリンチを受けていることがわかる程度だったりする
さすがにNHKのドラマで女性の拷問シーンをやるわけにはいかないので当然だが、劇場版と言うからには、追加撮影で過激なシーンを加えるのかと思っていた
だが、おそらくは3話のドラマを繋ぎ合わせた総集編となっているので、ドラマを観ていた人が敢えて観る必要はないように思える
いずれにせよ、映画だけでは伊藤野枝の凄さがほぼ伝わらず、何かを成し得たようにも思えない
貞操観念が弱めで、男運が悪いようにしか思えず、演説のシーン以外で見どころがない人生に思える
新しい女性を掲げて活動していたが、彼女の活動によって何が変わったのかもわからず、単に引き継いだ青鞜社を潰しただけのように描かれているのは微妙に思えた
ちなみに映画でも引用される「吹けよ あれよ 風よ あらしよ」と言う言葉は「青鞜」の中で記された言葉で、今では伊藤野枝選集のタイトルにもなっている
その言葉の続きを知るならば、それらの選集に目を通し、どのような思想でどのような言葉を紡いだのかを確認した方が良いだろう
本作およびドラマ版は「伊藤野枝と言う人物がいた」ということを知るきっかけでしかないので、そう言った意味においては価値があるのかもしれません
全6件を表示