ファイブ・ナイツ・アット・フレディーズのレビュー・感想・評価
全102件中、41~60件目を表示
鑑賞動機:原作ゲーム8割、ブラムハウス2割
話自体はそんなに悪くなかったような気がするけど、あまりにも鑑賞環境が悪くてどこまできちんと把握したか不明。レイトショーにしておけば良かった…。
過去の話は肉付けとしてうまかったので、R18ウルトラハードバージョンをぜひ。
よく出来たファン向けの映画
YouTubeでよく目にしたあのゲームを、映画館で体感したいと思いワクワクしながら映画を鑑賞
めっちゃクオリティ高い。ラスト良かった。ただ何か映画的な感動が少し足りなかった様な・・・。インパクトある辛いカレーを食べたいと思い店に入ったら、素材やスパイスを厳選してる個人経営の小綺麗なカレー屋さんに間違えて入ってしまい、スパイスの説明を横目に見ながら食べたらまぁ美味しかったのだが何か満足感が足りなかった様なこの感覚
それぞれの要素がA級だと思う。セットやアニマトロニクス、演技等も。ただ全部の要素をお利口に上手く詰め込みすぎていて、あっと驚く突き抜けている要素が足りなかったと個人的に思ってしまった
ホラー:急にバーンと襲ってくるやつ
エログロバイオレンス:家族向け
サスペンス:設定を説明
カタルシス:ラストがGood
最近公開されて満足感の高かった「ウィリーズワンダーランド」と比較してしまうと、
ホラー:どこ
エログロバイオレンス:ヒロインの子カワイイ、アニマトロニクスがグチャグチャ、ニコラス殺法
サスペンス:なし
カタルシス:ほぼ全編
これぐらい突き抜けろとは欲張らないが、もっと何か釘付けにする要素がないとなんだかなぁと思う。ファイブナイツのファンの人達は待望の映画化って事で凄い喜んでいるそう。映画単体でニワカでも楽しめる映画を作って欲しいと思ったが、色々小説やゲームなどの設定がある中、映画を作成するのもまぁ難しいんだろうなぁと思う
ファイブナイツマニアが喜ぶだろう映画
映画と上手くこじつけたストーリー 88点
予想はあまり良くないと思っていたが(レビューも案外低いと感じる)観たらそれ以上に面白かった!
ホラーではないですしスプラッター映画(血がドバドバ)ではない。なんだろう…ジャンルは難しいですね。サスペンスかな?驚くところもない。初心者は見やすい映画かも。
主人公が警備員になるまでの展開が少し長いかな?ゲームを映画化しているのでストーリーがこじつけてるなぁと気にはならないし、面白く最後まで観れる。
主人公、妹の謎の能力には少し驚きだが、それより美人の警察官がとても良かった!不自然に知りすぎててある意味面白い。登場人物も少なくとても見やすい。が主人公と妹の年の差が開きすぎだよなぁと。親の権利なのストーリーには関係なく、家族関係が複雑すぎて観てるときにノイズになってしまった。
出てくる敵キャラは愛らしく可愛らしい。フィギュアが出たら欲しい!
良作ホラーです
内容としては終始、シリアスなホラー展開が繰り広げられます。
序盤は人によっては少し退屈に感じるかもしれません。
しかし、丁寧に貼られた伏線をしっかり回収していく物語の組み立て方は心地よく、
序盤を超えた先から一気に面白くなります。
ミーガンのようなはっちゃけ具合を期待していくと肩透かしを食らうかもしれませんが、迫りくる恐怖の演出はとてもよく出来ており、「うわ、これから怖いのが来るぞ」と予測可能でありながら、回避不可能な恐怖を楽しむことができるのも、本作品の魅力の一つだと思います。
また、非常にファンサービスが豊富な映画となっておりますので、もしFNAFの大ファンであるのならば、必ず見に行くことを推奨します。
アニマトロニクスの着ぐるみはどれもクオリティが高く、原作のゲーム本編を思わせるような演出やキャラクターに、思わず鳥肌が立つこと間違いなしです。
キャストが最高!まさにコワかわいい
久々のなんじゃこりゃムービー
可もなく不可もなく
アニメだったら楽しめたかも。
元のゲームの事は何にも知らないけど、映画だから気にしなくて良いだろうと思いながら着席。
主人公は妹アビーと暮らしているマイク。えっ、この兄弟何歳離れてるの?ん、潰れてるレストランで警備員として働く?しかもゲームセンターみたいなインテリア。何だこれ?
何度も夢に出てくる弟の誘拐シーン。何だこの子供達。しかも金髪の男子はアビーと知り合い。待って!弟が誘拐された夢はかなり昔の話なのに、見た目は同じ。こいつ、ロボットなのか?いや、幻想キャラなのか?
それにしても、夢を何度も観ながら犯人を探してるって何なのよ。
で、1番分からなかったのが、マスコットのロボット達、何の為に動いてるのか謎。ずっとモヤモヤしてたら、リーダーの黄色いウサギが、ヴァネッサの親父だと!て事は他の奴らも人間かなって思ったけど、答えは分からなかった。エンドロールのタクシーシーンも訳分からん。
伏線回収無しでとても残念でした。
ゲーム性は反映されていない
フレディたちのデザインはとてもよかったです。
ゲーム原作のファンにとっては残念な仕上がりだったのではないでしょうか。
主人公が夜間警備員としてモニター監視する設定にもかかわらず、ゲーム性は反映されていません。
ミステリーに振り切るならもっと思い切ってもよかったと思います。
ゲーム原作ファンにはおすすめできませんし、ゲームを知らない方にとっても楽しめるとはあまり思えません。
LET'S EAT!!!
20年前に閉店したアミューズメントレストランのマスコットが暴れる話。
年の離れた幼い妹を持つ青年が直情的に突っ走り仕事を無くし、廃墟となったレストラン「フレディ・ファズベアーズ・ピザ」の夜間警備員の職にありついたことで巻き起こっていくストーリー。
主人公が夢でみるトラウマを挟みつつ、不穏なレストランでの様子や妹を欲しがるけれど本人からも何故か嫌われてる叔母の計略を絡めて、オカルトとサイコをミックスさせて行く展開でテンポがイマイチ。
オリジナルのゲームは知らずに観賞したけれど、一応スプラッター的なホラーテイストではあるもののゴア描写は皆無に等しく、何だかあまり恐怖を感じないしかと言ってコミカルさがある訳でもなく、何だか中途半端な感じ。
まあオカルトだからか良いけれど、女警も最初は自分からノリノリでスイッチ入れてたり、色々チグハグさも感じてしまってノリ切れなかった。
祝日の午後、劇場に入った瞬間ホラーなのにキッズだらけで、あれ選択間違えた?と頭に過ったのは間違いじゃなかった。
着ぐるみ風レトロロボットたちがキモかわいくて恐ろしい!レトロテーマパークとキャラクターたちの、ちょっと古めかしいが故の可愛さと不気味さ
職を失い、妹アビーの親権を守るために必死で仕事を探していたマイクは、廃墟と化したレストラン「Freddy Fazbear's Pizzeria」での夜間警備の仕事を引き受ける。
地元警察官のヴァネッサの助けを借りながら、マイクはこのピザ屋での夜勤で説明のつかない超常現象へと導かれ、言葉にできないほど恐ろしい悪夢の中へと引きずり込まれていく――。
元ネタを知りませんでしたが、パンフレットを読んだら、壮大なゲームシリーズが原作らしく、多数の小ネタやオマージュがあるらしいこだわりの作品のようでした。
ゲーム原作を映画化したためか、コマかい部分は粗が多いのですが、結果、兄と妹の家族の絆の再生物語としてうまくまとまっていました。
目の前での弟の誘拐という過去のトラウマは、結構重い、重すぎる。
そして、登場キャラクターのフレディーズの造形が素晴らしい。
極力CGを使わず、アニマトロにクスで再現された着ぐるみ風ロボットたちがキモかわいくて恐ろしい!
レトロテーマパークとそこのキャラクターたちの、ちょっと古めかしいが故の可愛さと不気味さが良く出ていて、恐ろしいです。
特にか弱い女の子と無骨なキャラクターが遊ぶ様が怖い!!
知らないけれど観てきました
知らなくても楽しめるか?というチャレンジで観てきました。
話は分かるし、それなりに面白かったですが、詳しい家族によると小ネタが相当あるらしく、楽しさが何倍も違いそうです。
私もいろいろと教えてもらって、理解を深めました。
パンフレットにとても詳しく書かれていて、おすすめです。
どう転んでも産廃
さすがはブラムハウス用意周到
全102件中、41~60件目を表示














