あんのことのレビュー・感想・評価
全177件中、21~40件目を表示
あんのことを忘れない
去年最も見たかった邦画の一つ。
が、地元の映画館では上映せず。隣町の映画館に行こうとしたが、都合付かず。結局見れぬまま上映は終わり、レンタルを待っていた。
何とか時間を作って観に行くべきだったと後悔した。去年のベストの一本になっていただろう。
見て面白かった/楽しかったの類いではない。悲しく、苦しい。が、胸に響き、突き刺さる。邦画に毎年一本は必ず現れる力作。
コロナ禍、新聞に掲載された小さな小さな記事。一人の少女の事を伝えてくれた入江悠監督に感謝。
21歳の杏。
幼い頃から母親から虐待。
小学校も中学校もろくに通わず。漢字もほとんど読めず、計算も出来ない。
母と足の悪い祖母と団地のごみ屋敷部屋で貧しい暮らし。万引きを繰り返す。
母親から売春の斡旋をさせられたのは12歳の時。
薬物に手を出したのは16歳の時。
虐待、不登校、極貧、犯罪、売春、クスリ…。少女が身を置くあまりにも過酷壮絶な現状。
100%同情はしかねない。そういう現状だったとは言え、犯罪やクスリに手を出してしまったのは自分の弱さであり愚かさ。
が、母親から受ける虐待は痛ましい。
幼い頃庇ってくれた祖母には優しい。
当初は跳ねっ返りが強かったが、根はいい子なのだ。
こんな地獄から抜け出したい。
彼女にだって夢はある。
しかし、どうする事も出来ない。
自分一人の力じゃどうにも出来ない限界がある。
誰か、手を差し伸ばしてくれる助けが…。
居た。
覚醒剤使用と常習で逮捕。
その時担当になった一人の刑事。多々羅。
口も柄も悪い破天荒な性格。が、人情に厚い。
杏の面倒を見る。職安に付き添い。事務的対応の職員に怒号。自身が開く薬物更生者自助グループ“サルベージ”を案内。
介護施設で働き始める。彼女の夢。祖母を介護する為、介護士になりたい。多々羅の口からそれが語られた時、胸打った。
最初働いた介護施設は酷い雇用形態。次の介護施設が決まる。
この時力になってくれた人物がもう一人。多々羅の友人のジャーナリスト、桐野。彼のツテで。
ここの施設の経営者も良かった。ある時居場所を突き止めた母親が乗り込んできて、騒ぎを起こす。バツが悪くなった杏は辞めようとするが、引き留める。
働きぶりが認められ、本採用にも向けて。担当老人からも気に入られる。
その都度障害になる母親を断ち切る為、家を出る。DV被害者が住むシェルター・マンションへ。こういうのがあるんだ…。
もう一度勉強し直す為、夜間学校にも通う。
現状から抜け出したい、自立したい、介護士なりたい…本人の熱望。多々羅との出会い、桐野との出会い。
生気の無かった杏の顔にも笑みがこぼれるようになり…。
更生と夢へ向けて歩み始めたかに思えたが…。
多々羅に不祥事。警察という立場を利用して、サルベージの薬物更生者の女性に関係を強要。
そんなリークがあり、探っていたのが桐野。記事を書く為に近付いていた。
多々羅は警察を辞め、逮捕。サルベージも閉鎖。
時は2020年。あの世界的パンデミック…。
介護施設は人員削減。夜間学校は休校。
一瞬にして頼れる人も居場所も失い…。
それでもまだ“救い”はあった。
マンションに住む若い母親から突然幼子を預けられる。
最初は困惑するが、面倒を見る。介護施設働いていたからか、面倒見は良い。
一緒に遊び、食事を作り、手探りながら育児に奮闘。愛情を注ぐように。
が、またしても。居場所を突き止めた母親が現れ…。
救いの無い悲劇的なその人生。
しかし、絶望の中にも、差し込んだ希望の光や根底に人の温もりを感じる。
入江監督は同情的に描く事を避け、懸命に生き直そうとした姿を心掛けたという。
救われ、笑顔がこぼれ、幸せを感じる事もあった。
行き付けのラーメン屋、カラオケ、仕事や自立引っ越しが決まって3人で集まってお祝い…。
それまでの人生には無かった事。
ここに居て、いいんだ。
こんな新しい人生を、歩んでいいんだ。
…そうあって欲しかった。
体現したキャストの熱演。
昨年大ブレイクした河合優実だが、それを象徴する本作。熱演。
生気の無い序盤から、次第に生気を取り戻す。本来は素直でピュアな性格を滲ませて。
悲しみ、苦しみ。あるシーンの嗚咽には胸かきむしられた。
屈託のない笑顔は彼女の本来の顔なのだ。
幼子へ見せる眼差しと優しさ。
モデルとなった女性へ敬意を払って演じたという河合優実。…いや、演じたというより、在りし日の姿を生きた。
佐藤二朗も『さがす』に続く名演。本当にこの人は福田学芸会から一刻も早く決別した方がいい。
荒々しい性格だが、嗚咽する杏を「大丈夫、大丈夫」と抱き締めるシーン、サルベージで自分の事を話した杏を「よく話した」とまた抱き締めるシーン…人情が滲み出る。
しかし…。まさかの不祥事。いや、犯罪。ショックだった。
どっちが彼の本当の顔なのだろう。薬物更生者の為に熱く奔走する姿は本当なのだろう。その裏で自分の力を利用して女性に手を出してしまったのも本当の姿なのだろう。
人に混在する二面性。考えさせられる。入江監督もモデルとなった刑事の二面性に衝撃を受け、本作を作るきっかけの一つになったという。
サルベージの取材と偽って、本当は多々羅の悪行を暴く為近付いた桐野。
一見するとジャーナリズムを正義の盾にして相手を騙したヤな奴だが、彼の立場もまた辛い。
多々羅との友情は本物だった。それ故葛藤。杏への気遣いも本物。
稲垣吾郎が巧演。
吾郎ちゃんの歌声も久々に聞いた。にしても…、桐野が多々羅に女性への性暴力について追及するシーン。今見ると何だか…。
複雑ながらも感情移入してしまう人物も居れば、一切出来ない者も。
杏の母親、春海には震え上がった。
娘へ愛情の欠片は微塵もナシ。殴る、蹴る。娘は身体を売って金を稼ぐ“もの”。娘を“ママ”と呼ぶおぞましさ。
私も多くの映画を見ているが、これほどの毒親…いや、猛毒親はなかなか居ない。この存在が居たからこそ杏へ感情移入してしまう。憎悪すら抱かせる超絶嫌われ役を引き受けた河井青葉の怪演も特筆。
早見あかりが演じた杏に幼子を押し付けた若い母親には賛否分かれる。子供を押し付け育児放棄したくせに、最後の最後、杏さんに感謝したいなんて、よくもヌケヌケと。
隼人くんが実母の元に戻って幸せに育てられるのか…? 悪い母親のようには思えないが…。
隼人くん、まだまだ幼く、このほんのひと時の記憶など無いかもしれない。が、成長して、ふと思い出してくれたら…。
僕は幼い頃、母親とは違う女性と少しの間暮らした事があった。とても優しくしてくれた。
ラストは見る者を、また杏を、絶望の底へ叩き落とす。
母親から祖母がコロナに感染したと聞き、再び団地へ。
それは嘘。杏をまた身体を売って稼がせる為に。隼人は人質に。
せっかく更生の道を歩み始めた杏。振り出しに戻ってしまう。
帰ると、隼人が居ない。泣き喚く隼人をウザがり、母親が児相に連絡して連れ去った後だった。
このクソ親…!
全てを断ち切られ、失った杏は…
当初は独りでいる事が自分の人生だった。
が、ひと度人と触れ合って、出会って。
その温もりを知ったら、もう独りには戻れない。
人の輪、夢、自立。自分の人生を歩み始めた。
それを全て失った。奪われた。
当初の独りの比ではない。
立ち直れないほど身を襲う孤独と絶望…。
空にはブルーインパルスが飛ぶ。賛否分かれる中一年延期で開かれたスポーツの祭典。
その華やかさの陰で、誰に知られる事もなく…。
どうすれば良かったのか…?
何が悪かったのか…?
何が間違っていたのか…?
そもそも毒親と悪運の元に生まれてしまった事。
自らの弱さ。
多々羅の裏の悪行。
桐野の暴露。
答えは出ない。永遠の水掛け論。
コロナが決定的なとどめを差した事は否めない。
いつまで続くの?…と思ったコロナもやっと鎮静化。
多くのものを奪っていった。
多くの人が失った。
志村けんさんが亡くなった時、言われた事。コロナが憎い。
本当にそう。コロナが憎い。
コロナさえ無ければ、私たちの生活も、世界も、平常通りだった。
杏も新しい人生を生きていただろう。
人生や世の中は本当に不条理。突然、何が起きるか分からない。
それでも懸命に生きた証。
あんのことを忘れない。
なんのこと?明烏?
この映画なら『子宮に沈める』を観てもらいたい。この映画の様な不幸に遭遇する前に餌食に遭っているはずだ。こんな毒親ならね。
貧困で苦しんでいる人達はこんなウマシカ者ばかりじゃない。
さて、
『義務教育を放棄したのは自己責任?』この言葉だけで、この映画の価値は決まると思う。
日本人の大概の人が忘れているか、間違って解釈しているって事。この演出家もそれを全く知らない。若しくは誤解している。また、見る者も知らない。
だから、こう言った間違いの映画が過大評価されてしまう。
薬に手を出さなくとも、明るく元気に春を売っている少女が沢山世の中にはいるんじゃないかなぁ?
夜間中学に行く場面が登場するが、昔にもこんな映画があったね。相変わらずの大日本帝國劇場。
『不幸を売る映画』や『春を売る仕事』はいい加減やめてもらいたい。
どうせなら、薬打たないで、毒親をなんとかして、警察のご厄介になるとかじゃないかなぁ結末は。
刑事が春を買っていたの?不味いでしょ。薄気味悪いね。
『親から虐待を受けた者が、また虐待を繰り返す可能性がある、と言うのは遺伝ではない。』それは間違いない。社会的な第三者によるバイオレンスが問題である事は既に示されている。この演出家は『遺伝を否定した』と言っているが、そんな事は普通外国人なら分かる事。誤解しているのは日本人。義務教育を知らない事と同様である。
寧ろ、自殺は遺伝するのかもしれない。この演出家の意図する結末だったのだろうか?トラウマになる感動的な結末。
だよ全く。
追記
パンデミックと関連付けしているが、この実話と言う事件は20年くらい前の事件なんでしょ?ちょうどバブリーな時代が終わる時期だ。大日本帝國はそれでも奈落を落ち続けたって事だね。
ナミビアよりこっち派
この作品の秀逸なのは
彼等に出会った事で
光に向かうと思わせた事
当たり前の抑圧に耐えられた杏が
一見束の間の希望に出会い
普通の人生に戻って行く事で
耐えられなくなっていく
綺麗な空気の生活に慣れ過ぎて
風邪を引きやすくなる様な感覚
多々良の二面性やコロナ
隼人との出会いと別れが
また彼女を孤独にしていく
警察も役所もあてにならない様
現代社会の救いはどこにあるのか
紙一重のやり切れなさ
この映画の本当にやりきれないところは、あんはいまもちゃんと幸せに生きれている可能性があることがわかりすぎるくらいわかることだと思う。彼が逮捕されなければ。母親に見つからなければ。あのマンションで誰かが一緒にいれていれば。シビアな環境だけれどそれでも生きていた彼女に、ちゃんと存在していた寄り添う人や救いが、ほんとうにもう一歩だけ、届かなかった、そんなお話。
物語的には救いが無い映画
昨年に見逃していたのでフォローできて良かった。
コロナ流行中の東京が舞台ということもあり、物語的には救いが無い映画だった。
稲垣吾郎さんは、役にハマっていたのか、悪くはなかった。
佐藤二朗さんは、小狡い汚れ役が良く似合う。
河合優実さんは、佐藤二朗さんに引っ張られた感じだけれど、良い演技。
この映画だけだと実力はよく分からないかも。
アカデミー賞で最優秀主演女優賞なのがよーく分かる。
コロナ渦の前~コロナ渦の頃に実際あった出来事を映像化ししたもの。
毒親のもとで育ち、小学校もろくに卒業できず10代で売春・覚せい剤、寂しさや怒りをどこにもぶつけることができない閉鎖的生活の杏。
献身的な警察官と思いきや、私利私欲の塊だったことが分かり、頼れると思ってたところですら断たれてしまう。
それでも更生しようと頑張る姿、荒れた生活の姿、もがく姿、セリフが多いわけではないだけに表情で伝えようとする河合優実ってすごい。
これからどんな作品でどんな表情なのか、気になってくるところ。
それにしても、自責の念で・・・という終わり方は悲しすぎる。
救いのないお話
救いのない、幸の薄い女性のお話です。
後味が悪い作品ですが、これが現実に起こっていることなのだと思うと映画で描かれる価値のあるものだと思いました。
この映画のポイントは河合優実さんと佐藤二朗さんの演技だと思います。主人公の杏は作品の中であまり喋らない、どちらかというと無口に近い女性です。しかし、間の取り方や息遣い、泣き声、動作など河合優実さんの非言語的な演技から杏の感情がひしひしと伝わってきます。アカデミー賞も納得です。佐藤二朗さんもいつものコメディを封印して、薬物依存者を支えたいという善人の部分と庇いきれない不祥事を犯してしまう悪人の部分を併せ持った複雑な人物を演じています。映画の終盤にある記者との面会のシーンの演技は鳥肌がたちました。
映画の中で杏が亡くなった後、杏に子どもを預けた母親が「杏は恩人だ」と言っていたのがやるせない気持ちになりました。その言葉を生きている杏が聞けていたら、もっと結末は違ったのかもしれないのに。そしてこれは、実在した女性についても言えることだと私は思います。彼女が亡くなった後、こうして彼女の人生が映画化され、多くの人が彼女の人生を重く受けとめています。彼女が生きている間に、彼女の夢が閉ざされる前にもっと何かが変わっていればと思うばかりです。過酷な人生を懸命に生きた女性のご冥福を心よりお祈りいたします。
毒親
幼いころからDVし放題で万引き、売春、麻薬迄押し付ける母親に虐げられ人生の道を踏み外した女性が親身に支えてくれる刑事によって新しい人生を歩み始めた矢先、コロナ禍で生活が一変、自殺した不幸な女性がいたこと、善人だと思った刑事が犯罪者だったことなどが実話だったとは信じがたい驚きだ。どうしたら、こんな酷いことが実の娘にできるのだろうか・・。
子供を虐待する親の犯罪報道は耳にするが、そんな若者や大人をつくってしまった原因は何なのだろう・・。性善説を信じたい自分にとっては救いのない実話ドラマ、あんが隣のシングルマザーから息子を預かる下りはフィクションで入江監督は子への虐待癖は遺伝ではないことを示したかったそうだ。
日本アカデミー賞で話題になったので観たのだが、兎に角、胸が痛むエピソードばかり、正直言えば映画にしてまで観たくはなかった・・。
苦しい…あんまりにも苦しい
世の中にはこんな最低な母親がいるのか
そんな家庭環境で育ってもここまで更生できたのは
杏ちゃん自身の力と出会いだった
こんな母親のもとでも
優しくて真面目でいい子で育つんだな
後半はほんとに見るのが苦しくて
何回も悔しくて泣いた
自殺シーンは辛すぎて真っ直ぐ見れなかった
最後はやとの恩人だと言ってくれたことで
少しだけ救われた希望を少しでも残せた
母親に騙されて体を売らされて
帰ってきてみればはやとを失って
ほんとにどんな思いだったのか
筆舌に尽くしがたい
最優秀主演女優賞も納得
河合優実はすごいなあと実感した。精神的に持つのかとも。人生には親ガチャ含めリスクやめぐり合わせがあり(各々、生い立ちや多面性がある)、如何にセーフティーネットを設けて、かつ、機能・運用させるのか、考えさせられた。最後に少し救いを感じた。
どこかにいることを忘れてはならない
第98回キネマ旬報ベスト・テン第10位。
Amazon Prime Videoで鑑賞。
とても苦しくて辛い映画だった。実話ベースの物語だからこその重みが心にずしっとのしかかる。杏の歩んだ悲劇的な半生を体現した河合優実の圧巻の演技に息を呑んだ。
冒頭から辛い。杏の荒んだ暮らしに心が痛む。そんな彼女に差し伸べられた手。見出した生きる希望。観る方も少し心が軽くなる。彼女の前途は明るく照らされ始めた…はずだった。
これは果たしてコロナ禍のせいだけなのだろうか。杏の家庭が機能不全であることが一因なのは間違いない。希望も絶望も知らないから、助けを求めようがなかったのかもしれない。
こんな悲惨なことが現実に起きたのだ。もしかしたら私のすぐ近くでも。衝撃を禁じ得ない。悲惨な現実をまざまざと見せつけられたような感じで複雑な余韻が残る。杏のような人がどこかにいることを、決して忘れてはならないと思った。
依存先は多い方がいい
生活保護や児相、訳ありの人のための家、定時制、高卒認定、非正規雇用など人を助ける手段が沢山でてきた。
また、薬をはじめとして友情、コミュニティ、趣味、勉強、仕事、愛情、使命など人を人たらしめる物も沢山でてきた。
自律とは1人で生きることではなく、依存先が多い状態を保っていること。
人物像が浅すぎて、ストーリーにあんま深入りできなかったのが残念。
刑事は悪人ではないはず
佐藤の演じる刑事の過去の行いと、それを暴いた記者によって、あんの平穏は音をたてて崩れた。
稲垣演じる記者が「熱心だった」と感じた女性。
彼女は、本当に性行為を強要されたのだろうか。
週刊誌側は、彼女に取材料を払ったのだろうか。
彼女についてきた、男の存在は何なのか。
当たり前の話だが、「性行為の強要」は否定されるべきもの。
それを前提として、特に最近、その話を持ち出されると、問答無用で男側の言い分は「卑怯者の言い訳」としてレッテルを貼られる傾向が強すぎはしないか。
男と女は、途中までは上手くいっても、ふとしたキッカケで関係が最悪なものに発展するケースは珍しくない。
そこで、復讐のためには「手段を選ばない」女性は、割といると感じる。
男と女が恋人など近しい関係があったとき、割り切ったり、酷いことを平気でできるのは、どちかというと「女性」のような気がする。
もちろん個人差もあるが、そういう場合、女々しかったりひきずったりするのは男側で、女側はドライ、というのが、今まで見てきた自分の感じ方だ。
いくら人間には多面性があると言っても、この刑事の、本質は悪人であるはずはない。性行為自体はあったとしても、「悪事」であったかどうか、そこは怪しい男を横につけた、女性側の主張一つしかない。
この記者が、余計なことをしなければ、あんは亡くならずに済んだ。
こどもは親を選べない
香川杏(かがわあん)
…母から薬物、売買を強要され
学校も行けず教育も受けられず
母の虐待を受け続けて
身体や心の状態まで
病んでいる時に…
刑事と出会う
そして
薬物を止めるきっかけをもらった
介護施設で働き学校で学べることが
彼女の心の安定となり
順調にいくのかと思いきや・・
コロナ禍で
施設で働けなくなり
学校も休校になって全てが止まり
人との繋がりも失くなってしまった
そして母に見つかってしまった事が
あんにとって最悪な状況に戻ってしまった
…母がいる限り
あんの生きる場所はないかもしれない
コロナ禍かぁ~
いい人達と繋がったのに
もし、コロナ禍じゃなかったら
と思ったりもするけど。
あんのこと
どこまでも自己中心的な母親が娘に暴力を振るい、自分の為に売春をさせ、娘をママと呼ぶ未成熟さが痛々しい。そんなどうしようもない毒親からの自立を図りなんとか生活を立て直そうとするも、電線に脚を絡め取られたカラスのように自由に空を羽ばたくことが出来ない。
薬物依存から立ち直る為のサルベージは間違いなく機能していたし、刑事の功績も大きかった。
記者が「私があの記事を書かなかったら、彼女はまだ生きていたんでしょうか?」と問うていたけれど、たったひとりの刑事の個人的努力によってしか救えない事自体が社会の問題で、やはり刑事の逮捕は間違っていなかったとおもう。それとは別の問題として捉えないといけない。
全く救いのないように見える物語だけれども、主人公はおばあちゃんのことをずっと想っていたし、あんな母親でも直接的に傷つけることはできなかった。
唐突に預けられた他人の子供もちゃんと面倒をみて、自分の体を犠牲にしてでも救おうとした。
だからこそ、彼女には幸せになってほしかったけれど、母親のように誰かを傷つける前に自分を傷つけて、それでも耐え切れずに命を絶ってしまった。
こんな子供たちの為に、映画を観ている私たちは何ができるんだろう。
きっともう忘れられない。あんのことを。
考えさせられる映画でした
今、若手の最先鋒(正しくは急先鋒?)河合優実さんの迫真の演技が話題で絶対観ようと思っていたものの、なかなか映画館に足を運ぶことができずVODでも「しっかり腰を据えて臨もう」と思っているうちに年末を迎えてしまいました。
紅白で珍しくちょっと感動して、カウントダウンは遠慮して精神的にしっかりした状態で鑑賞しました。
が、これは凄いというかなんだか後味が悪い状態で新年を迎えることになってしまうとは!?それにしても河合優実さんの、本物じゃないかと思えるほどの演技に圧倒されました。事実をもとに作られたお話というのもより苦い後味の一因かと。日本の貧困社会にコロナ禍が相まって、とても哀しい展開になっていましたね。
福田監督作品の佐藤二朗さんは正直好きじゃないのですが、今回の色々な苦悩を抱えた演技には見直さざるを得ませんでした。同郷で大学の後輩でもある佐藤二朗さんを陰ながら応援してきた甲斐がありました。余談ですがジブリパークの宮﨑吾朗さんも同時期安曇野あたりで青春してたと思います。またふつうのジャーナリストの吾郎ちゃんとの対比もよかったです。吾郎ちゃん、『半世界』での寡黙な雰囲気よかったですね!もうSMAP再開しなくても大丈夫でしょう!
もうひとりのかわい(川合)さんも本当に憎らしく、、いけないこととは思いながら「刺しちゃえ!」って思っている自分がいました。TVドラマ『Mother』で幼い芦田愛菜ちゃんを虐待する尾野真千子さん&駆け出しの綾野剛さんを思い出しました。悪役の演技は心から憎々しく思わせたら『勝ち』ですね。
今日は一日明け、年も明けて心穏やかな朝を迎えていますが一年前の突然の震災や社会が抱える根の深い課題を考えると、普通の生活が送れることの幸せに感謝しなければと心から思います。事実に基づく話であることを再度認識して後味の悪さは置いておいて考えさせられる大事な作品だと思いました。
それにしても河合優実さんからしばらく目がはなせませんね。缶コーヒーのCMの中でファン第一号を名乗る神木隆之介の気持ちがよくわかります!!
「新型コロナウィルス」の人々に及ぼした影響を描いた映画としても鑑賞する価値はありましたね。
今年最後の目黒シネマさんにて『~光と影のはざまで息をする~』(12/26(木)~12/28(土))と題した『ミッシング』『あんのこと』2本立て鑑賞。
『あんのこと』(2024)
2000年6月に実際に朝日新聞に掲載された実話をモチーフにした作品。
家庭崩壊、母親からの虐待の末に不登校、売春、ドラッグに溺れた杏(演:河合優実氏)がドラッグの更生施設も主催する刑事・多々羅(演:佐藤二朗氏)との心の交流のなかで復学、就職をして自立更生していくが、新型コロナウィルスの流行による学校・職場の閉鎖、多々羅の更生者への性加害による更生施設の閉鎖と逮捕により、徐々に元の荒れた生活に戻っていくというのが大まかなストーリー。
鑑賞中は令和の時代にかなり荒唐無稽な話だと思いましたが、鑑了後身近に起きた事実、主人公・杏の壮絶な人生に愕然としましたね。
山田洋次監督『学校』シリーズのようなハートウォーミングな作品、ラストを想定していましたが、完全に心をえぐられましたね。
河合優実氏の体当たりの演技は見事でしたが、佐藤二朗氏の普段とは違うシリアスな演技、
多々羅氏との友情と記者としての正義に揺れる稲垣吾郎氏の両氏もお見事でした。
世間が忘れはじめた「新型コロナウィルス」の人々に及ぼした影響を描いた映画としても鑑賞する価値はありましたね。
重い…
見る前からある程度想像はしていたが、見終わった後の素直な感想は『重い!』。
大人になりきれていない年齢だけ年を重ねた精神的にまだ子供な大人が、自分の子を作るとこんな惨劇が起こるんだなと、とても悪い方に向かったことを描いている。
主人公のあんはこの状況を求めてなったわけではないし、この状況から逃れたいけどどうしたらいいかわからないジレンマからこの状況に陥っている。これは手を差し伸べてやらないといけない案件のはず。何もわからない子供の頃からこんな状況に置かれて、行政や周りの大人が何かしらわかるだろうに全く干渉することなく育っていかざろうえなかった悲劇。明らかに人災。こうならないために世の中のいろんな仕組みがあっておかしくないのにとても苛立ちを覚えた。
そんな中心の中のほんの少しの光であった刑事に支えられ支援されようやく本来の笑顔で仕事やプライベートな時間を過ごせるようになったのに…やらかしてしまって、何やってんだってここでも苛立ち。
かなりアホな母親に無理やり押し付けられた子供と理不尽だと思いながら過ごした時間はきっとあんにとって本当に孤独を忘れさせてくれる、貴重な僅かな時間だったんだろうなと容易に想像できる。映画でしかないけど、あの映像を思い起こすと涙が出てくる。
そんな僅かな些細な時間も生まれた時から自身の1番身近で1番障害となる母親にぶち壊され、自暴自棄になってしまったシーンは本当に心が張り裂けそうな場面だった。あれはないよな…
評価を見て、最後だけ救いがあるって感想の人たちがいたがどうしてもそうは思えなかった。押し付けやすそうな子に身勝手に自分の子供を押し付け、時間が経って取り戻しにきている母親にも苛立ちを感じる。勝手すぎだろ…今はわかってはいるが、早見あかりの顔はあまり思い出したくない。
とにかく、久々にすごい映画見たなって言うのが感想です。この主演の河合優実さん、すごい女優さんになりそう。
しんどい。ただしんどい
見たらしんどいのだろうなぁとは思っていたが、本当にしんどかった。リアルベースで現実にある世界で。最近歳をとったのか、子供の未来を潰す、追い込むような大人、犯罪に巻き込むような大人はみんないなくなれば良いと思っているので、この映画の世界はほんと辛くてしんどい世界だった。
コロナ禍か。ほんと最近の話なんだなあ。。
世界はいつからこんなに歪になったのか。昔からそうだったのか。
俳優陣の演技はドキュメントを見ているかのような気持ちにされた。名演技だった。ただ名演技であればあるほどしんどさはマシマシだった。
多々羅が悪者という判断はあるが、彼は悪者なのか?私はそんな簡単な話ではないとおもった。
作品としては本当に良いのだが、楽しかった面白かった基準で評価してるのでこの点数。
メンタルが強いとき限定
そのうちもう一度観たいと思うけれど、決して人にはお勧めできない、自分もいつ観ようと思うか判らない、複雑な後味。
物語の大部分は、あんが様々な人達に支えられ、不意に訪れる厄介ごと?でさえも、前向きに成長していく姿がとても愛おしく感じた。
しかし終盤で不穏な空気からのエンディング。
社会は1人の少女を救う事はできなかったが、あの子供や母親、刑事の心を揺り動かしたと思う。それだけがこの映画の救い。
全177件中、21~40件目を表示