あんのことのレビュー・感想・評価
全535件中、101~120件目を表示
散らされた花、残された明日
本作は、主人公の杏が置かれた過酷な現実を克明に描き出し、観る者の心を揺さぶる。もう一度観賞するのを躊躇するほどであり、あたかも作品の世界に腕を掴まれ、引きずり込まれるようであった。
作品を通して伝わってきたのは「社会問題に対して無関心でいることはできない」というメッセージである。幼少期からの虐待や薬物依存を乗り越え、仕事をこつこつとがんばり、夜間中学で学びに勤しんでいこうと励んだが、新型コロナウイルス感染拡大により、事実上、その道が断たれる。
作中、警察官の多々羅は杏に付き添い、区役所を訪れる。毒親からの虐待、経済的搾取から逃れ、負の連鎖から脱出すべく、その一歩として、職務経験のない杏が生活保護を申請するためである。
理解者たる多々羅が交渉を試みるも失敗。腹立たしいが「まだ若いから自力で何とかしろ」という具合で埒が明かない。その場に漂う冷ややかな空気こそが、社会全体が弱者を切り捨てているという現実を象徴している。
制度の網目からこぼれ落ちていく人々、そして、その現実を変えられない無力さに、多々羅は怒る。社会への深い悲しみと怒りを物語っている場面である。
本作の結末が示しているとおり、社会問題を解決しようとするのは実に難しい。また、そのために当事者が声をあげようとすることも容易ではない。
杏のケースでは、そもそもどうやって声をあげればよいのかわからない、声をあげたとしても、福祉の手が差し伸べられなかったり、行く手を阻む者(毒親など)が現れたりする。思い通りにいかないことの方がずっと多い。
だからと言って、当事者だけではどうすることもできないことはどうしようもないかというと、そうではない。つまり、映画は、単に娯楽を提供するだけでなく、社会問題に対する人々の意識を高め、行動を促す力を持っている。
なぜなら、映画が持つ共感力や想像力を刺激する力が、人々の心を動かすからである。ただただ現実に起きた出来事が悲惨だと伝えるのは刺激が強すぎるし、すんなりと受け入れられることは難しい。
しかし、このような形で映像化することが大切である。当事者が声をあげるだけでは動かなかった世論に対し、大きな影響をもって社会に訴えかけることも可能である。
「弱者と連帯する」と言うは易しであるが、具体的な行動として、ボランティア活動や寄付など、様々な選択肢がある。例えば、地域のフードバンクへの支援や、ホームレス支援団体へのボランティア参加、あるいは、貧困問題に取り組むNGOへの寄付など、一人ひとりができることはたくさんある。
しかし、まずは、自分自身が社会問題に関心を持つことが大切だ。映画を観る、ニュースを見る、本を読む、そして、周りの人々と意見交換をする。これらの小さな一歩が、大きな変化につながる可能性を秘めている。
社会問題の根底には、社会構造的な問題が横たわっている。私たちは、個人だけでなく、社会全体で問題解決に取り組む必要がある。そのためには、社会福祉制度の改善を求める署名活動に参加したり、政治家や行政に働きかけたりすることも重要だ。
市民社会は誰かがお膳立てしてくれたものに乗っかるだけでは完成しない。例えるならば、大きなパズルのようなものだ。一人ひとりがピースとなり、全体像を完成させていく。一人ひとりは微力であっても、それが合わされば大きな力となる。決して無力ではない。
しんどい。ただしんどい
見たらしんどいのだろうなぁとは思っていたが、本当にしんどかった。リアルベースで現実にある世界で。最近歳をとったのか、子供の未来を潰す、追い込むような大人、犯罪に巻き込むような大人はみんないなくなれば良いと思っているので、この映画の世界はほんと辛くてしんどい世界だった。
コロナ禍か。ほんと最近の話なんだなあ。。
世界はいつからこんなに歪になったのか。昔からそうだったのか。
俳優陣の演技はドキュメントを見ているかのような気持ちにされた。名演技だった。ただ名演技であればあるほどしんどさはマシマシだった。
多々羅が悪者という判断はあるが、彼は悪者なのか?私はそんな簡単な話ではないとおもった。
作品としては本当に良いのだが、楽しかった面白かった基準で評価してるのでこの点数。
起伏のない人生
メンタルが強いとき限定
そのうちもう一度観たいと思うけれど、決して人にはお勧めできない、自分もいつ観ようと思うか判らない、複雑な後味。
物語の大部分は、あんが様々な人達に支えられ、不意に訪れる厄介ごと?でさえも、前向きに成長していく姿がとても愛おしく感じた。
しかし終盤で不穏な空気からのエンディング。
社会は1人の少女を救う事はできなかったが、あの子供や母親、刑事の心を揺り動かしたと思う。それだけがこの映画の救い。
社会が殺めた命
コロナ禍の重すぎる代償
2020年。あんは生きていた
あの頃までは生きていた。
突きつけられる現実はあまりにも痛ましく
そして生々しくてグロテスクだった
私達が生きたコロナ禍
もう遠い過去のようにすら思えるコロナ禍
感染症対策の為に様々なサービスが取り止められ
人と人との交流が寸断され
どれだけの人が苦しんで傷ついて追い込まれて命を絶っていったのか
そんな事を思うと
言葉に起こす事すら苦しい位に辛い
あんは確かに生きていた
自分の人生を生きようとしていた
決して褒められるほどではないが
不器用ながらも熱意ある大人に支えれれて更生し
高齢者に優しく接し
幼児を育て、見守り
少しずつ、でも確実に人間性を取り戻していた
そんな矢先の悲劇
誰にも止められなかった悲劇
これが現実かと思うと落胆する
でもこの事実を風化させたくはない
僕らが生きたコロナ禍を亡き者にしてはいけない
懸命に生きようとした命が、決して無駄ではなかったと思いたい
その為にもこの作品をもっともっと多くの人に見てもらい
あの頃に思いを馳せてほしい
そして、今も苦しむ多くの人に目を向けるきっかけにしてほしい
そう思った
ラーメン屋のカウンターに座っていた時の笑顔が懐かしい
実話ということ
この事実から目を背けるな!
目を背けたくなるような辛い出来事の連続。
小学生の頃から毒親にコントロールされ体を売らされクスリでボロボロになっていく杏は、確かに現実にいたし、今も同じような少女があちこちにいるのかもしれない。
型破りな善人か悪人か分からない警察官も今も全国にいるのだろう。
見たくないものを見ないのではなく、無理して見るのでもなく、杏のことを見つめてしまう。
目が離せなくなり、やがて応援し、目が釘付けになるのは河合優実や佐藤二朗の魅力や演技の力も大きい。
薬物を絶つ努力を積み重ね、光の兆しが見えてきたところからの全ての崩壊。
コロナ禍の始まりが大きく影響をしているとはいえ、こうなったのはそれだけじゃない。
杏のこともその母親のことも国も行政も周りの人も誰も助けてあげられなかった。
この映画はそんな罪悪感を観るものに、突きつけ、試してくる。
母子家庭の無責任な母親に他人の子を託された時の杏の懸命なお世話ぶりが胸を打つ。
子供が食べられない食べものを書いたノートの燃え残りの紙片が涙を誘う。
杏が普通に恋をして好きな人の子どもを産んでオムツを替え、公園で子どもと遊ぶ、そんなささやかな幸せのある未来が来なかったことが悲しい。
いつまでも余韻に浸ってしまう。唐突に居なくなることで、杏は永久に観るものに罪悪感ややるせなさを感じさせたのだ。
そのチクチクした感情を鑑賞後にどう消化する?
重苦しく辛い映画だったという感想とするのか、自分のいる世界の目を背けていた現実の部分として、きちんと受け止めて背筋を伸ばして生きていこうという感想になるのか。
この映画は観るもののリトマス試験紙となる。自分の心根が試されるのだ。
“めちゃくちゃいい人”に巡り会えるだけでは彼女の世界は変わらない
コロナ初期のあの頃を、「そんな時期もあったね」と思えるのは特権。当時そしてもちろん今もギリギリのところで生きている人はたくさんいて、そんな人たちをその淵から突き落とすには、あの時期はあまりに十分なこと。
虐待やネグレクトをしてしまう親に、自身も幼少期に同じことを受けて育ったというのは少なくないケースだけれど、彼女がお年寄りや子どもなど自分より弱い人と接する姿には、母親から植え付けられた負を断ち切れるだけの強さがあるように見えたのがつらかった。
映画や小説などの創作物を数多く見ていると、この人に出会ってくれてよかったと思うような「まじでめちゃくちゃいい人」って結構いて、本作でいえばあの2軒目の介護施設の社長がそうだけど、ああいう人って一人じゃだめなんたな。足りないんだなあ
救えなかったのか
こう言う映画を見ると、自分も 一歩間違ったら、同じように なってい...
絶望から立ち直るには灯台のような人間が必要
クソ親の元、希望も何もないどころか我が娘に売りで稼がせて親らしい事など何もしてもらってない10代が落ちるのは容易い。
やっと出会った刑事と言う微かな灯火、まさしく灯台に出会えて真っ当な生活が始まったが灯台を失い再度絶望感を味わう。
人は一人では行きて行けない、だからこそ周りの人間との関わりが必要で、それにより何かをすることで自分に返ってくる。それが助けであったり、支えであったり、希望と言えるものであったり、様々な感情が芽生える事で感情豊かになって素敵な人間になるのだろう。
劇中でカラオケのシーン、二人の歌にもそういったメッセージを感じた、何かに情熱を注ぐのが人間らしさであり苦しい時は逃げても良いんだと。
世の中にはこういった苦しみの中で行きてる若い人が日本にいることを知らないよりも知っていはほうが優しくなれるかもしれないですね。
未成年の誰もが生い立ちや家族関係に多かれ少なかれ不満があるだろうけど、自分はまだ恵まれてるんだと思い直す事で希望持って行きて行くきっかけになれば良い映画だと思います。
母と娘の複雑な感情の葛藤
虐待や貧困、薬物依存に苦しむ少女・あんが、救いを求めながらも絶望へと追い詰められていく様を描いています。あんは家庭内暴力を受け、支援者との出会いで一時的に希望を見いだすものの、最終的には救われず、自ら命を絶つ悲劇的な結末を迎えます。
特に母親役の河井青葉さんの演技が圧巻で、娘を売春に追いやり、暴力を振るう冷酷な母親像を見事に体現しています。しかし、その残酷さの裏には、娘を「ママ」と呼ぶなど、彼女自身の未成熟な一面が垣間見え、虐待が世代を超えて連鎖していく恐ろしさを感じさせます。
母と娘の関係を通して、作品は世代間で繰り返される虐待の連鎖の深刻さを浮き彫りにし、観る者に「救い」とは何かを改めて問いかける、心に残る一作です。
結末までの過程に疑問
子供の頃に一番よく接する大人は通常は親だ。まだ人格が形成されていない頃の親の影響はとても大きい。杏の母親は、杏を奴隷のように扱い、自分の立場が悪くなると節操もなく手の平返しをしてくる『闇金ウシジマくん』に出てきそうな女。部屋もゴミだらけでかなり汚い。そのような環境にいれば、杏の自己肯定感は限りなく低くなり、荒んだ生活から抜け出せなくなるのも当然だろう。そこから立ち直れたのは自分のことを真剣に考えてくれる刑事の存在だった。そういった描写がリアルにできている。
しかし、杏が自殺に至る過程は疑問だった。今作は実話をベースにしていて、自殺に至る過程は推測するしかない。そして、人の心というのは結局は分からない。監督もどのようにストーリーを構築するか悩んだだろう。とはいえ、学校や職場に通えなくなって居場所を失い、離れて暮らしていた母親の悪意に晒されたことでなぜ自殺という最悪の決断に至るのか、いまいち納得感がなかった。そのためただ後味の悪いラストになってしまった印象だ。
タイトルなし(ネタバレ)
現実にあった事だとしる。なんともなぁ‥‥
やはり人が死ぬのはなんとも言えない物が襲いかかってくる。最後の多々羅刑事の台詞が心に響いた。
母親役の河井青葉さんが素晴らしかったなぁ〜
もちろん他の役者さんも🙂
全535件中、101~120件目を表示