雪山の絆のレビュー・感想・評価
全18件を表示
飛行機墜落×雪山遭難(実話)
ネタバレ
1972年アンデス飛行機事故を題材にした映画。
乗客乗員45名のうち、生存者は16名。
生きるために仲間を口にして生き延びることができたことで有名だと思う。
(私はそれで事故のことを知ってた。)
映画の感想
最終の生存者数がそれなりにいたことも知っていたが、
墜落直後は30人程度生きていたことに驚き。
山だから墜落したのだけど、
山じゃなかったら墜落の衝撃で全員生きてなかったかもしれないし、
けど山だからこそ救助も遅かったし…。
もっと救助が早ければ…と思ってしまう。
失われたものも多かったけど、
あるもので工夫するのも珍しいなと。
(日本の飛行機事故が生存者がほとんどいないせいか、珍しく感じる)
座席などでハンモックを作り、負傷者を休ませたり。
飲料水をつくるために、飛行機の端材を使い雪を溶かしたり。
そもそも墜落の衝撃で生存している人が多いな。
墜落の衝撃での怪我や、雪山での厳しい寒さ、食糧、飲料水の問題。
楽観視できない現状の中、
使えるように直したラジオからは、捜索中止のニュース。
絶望だろうな…。
とんでもなく悲惨な状況の中、
どこか余裕があるように見えるのなぜ?
日本人ってやはり武士とか侍とか日本兵の精神が、
心のどこかにあるの???
生きていくことができなくなった仲間を口にする行為は、
その場にいた者じゃないと理解できないことだと思う。
想像はできるが。
自分なら仲間や家族に生きて欲しいと願う。
逆の立場になら…?
自分が生きていくのが難しくても、食べられないと思う。
何度も言うが、その場にいた者じゃないと理解できないと思う。
生きてこそ、だが、その決断ができないと思う。
世界中に様々な遭難事故があるが、
もしかしたら、誰にも知られることもなく、
相手を助けたいと思う気持ち、
思いを受け取った者がいたのかもしれない。
非常に考えさせられる題材でした。
24.11.4 ネトフリ
ストーリー展開は常に絶体絶命のピンチが続きハラハラ
ヌマが死ぬのは意外で驚いた。語り部だし主人公ポジっぽかったから、生き残ってヌマ目線で回想してるパターンかと。死者が語り部って斬新かも。
ストーリー展開は常に絶体絶命のピンチが続きハラハラ。人肉食べる食べない問題が終わったと思ったら吹雪で更なる死者...こんな地獄を皆んなでどう乗り切るのか予想できず楽しめた。
人肉は自分だったら食べれるかなぁ。いくら極限状態とはいえ、自分もヌマのように躊躇しちゃうかも。臭いとか味とか気にしちゃって駄目だね。でも本当の飢餓を味わったらそんなの気にしてられなくなるのかな。
あの状況で死体を斬る役目の人は尊敬する。誰の肉だが分からない状態で提供した心遣いは優しい。肉を硬そうに噛みちぎるのが生々しくてグロかった。人間の筋硬そうだから食べたらきっとあんな感じになるんだろうなぁ。
気になったのは、酒を呑んでタバコを吸ってたこと。酒は水分奪うし、タバコは肺に影響して呼吸つらくなりそうで「おいおい大丈夫か?笑」ってなった。
生きてこそ
イーサン・ホークの「生きてこそ」を以前に見た
本作を見てから少し時間が経ってしまったため、生きてこそとの違いを忘れてしまった
ごっちゃになっている
こっちは途中でなくなってしまった方がナレーターをしていた
それがとても悲しい
最初の航空機事故の時は結構な人数生きていたのに、途中の雪崩で半分くらい亡くなってしまうシーンは本当に辛い
両方ともに描かれていた、雪崩、妹と母が亡くなる中での兄、遺体の肉を食べるとこ、死んだら俺を食べてくれ、ラジオ復旧失敗?、どうしても仲間の肉を食べられない人、ラスト2人で助けを求めに行く、などなど共通する点が多く、本当に実話だったんだと実感させられた。
どの視点で見るかによる
★3.1か★3.2というところ。
事前になにも情報を知らずにタイトルだけを見て鑑賞。
序盤で何か知っているストーリーだなと思い、遺体を食べるかどうかの議論を始めたところでリメイクだと気づいた。
確か実際にあった墜落事故を基に制作された映画が昔あったなと思い出した。
子供の頃、兄が墜落事故で人肉を食べて生き延びた人たちが実際にいて、その映画があると言っていた。
まだ幼かったため結局その映画を観たのか兄の話を聞いて知っていただけなのか覚えていないが、後から調べればイーサンホーク主演とのことで記憶にないからやはり観ていないのかもしれない。
いずれにしてもこの映画は人肉を食べて生き延びた人たちがいるというあまりにもショッキングな実話を基にしており、その部分だけがフィーチャーされがちなため映像化する際には何を描きたいかが重要になると思うけれど、本作品についてはあまりよく分からなかった。
墜落で生き残った人たちの友情は確かに上手く表現されていた。
励ましあい、支えあい、生き延びるために人肉を食べるかどうかの議論についても丁寧に描いていて、ヌマの最期しかり感動的な話ではあった。タイトルからすると過酷な状況でも人は互いに支えあって生きることができるという美談にしたかったのかもしれないが、フィクションであれば良い作品といえると思うけれど、ベースがノンフィクションであることを考えると美談にしすぎることに違和感を覚えてしまう。
救助されたあと英雄扱いされることに戸惑い、死んでいった仲間を想い苦悩している姿も描かれているが、実際のその後の人生はもっと壮絶なのではないかと想像する。
また、死ぬかもしれない恐怖の中で日々憔悴していく人々も、もっと緊迫した状況でも不思議ないのにあれほど冷静に互いを尊重し合えたのかも疑問が残る。
機会があれば生存者のインタビューなど書籍を読んでみたい。
Valley of Tears
本作レビューはスペイン在住のジャーナリスト、木村浩嗣氏の寸評が的確かつ正確と思われ、私の個人的感想にも沿い、興味のある方は検索してお読みになられると良いとおもう。
同氏の解説によれば、私はどうやら「本作をもっとも楽しめるタイプ」に属していたようだ。「生きてこそ」も観ておらず、本作を楽しめた。もっとも、楽しむというと不届き発言になりそうなノンフィクション作品だが、当時より半世紀の時が過ぎた現在では、時効としてその気持ちを赦してもらえるだろうか。
映画の内容としては、なるほどこういう事故があったかという感想で、なかなかにショッキング。大惨事がいつまでも終わらない絶望感、絶望の先の悲惨が、私たち観客にもおそいかかる。文化人類学上のカニバリズムなどいうと冷静に聞こえてしまうし、乗客がラグビー選手団だったことで当作品の邦題「…絆」という側面もよく描かれていたが、実際の現場は更に筆舌に尽くし難い状況であったろう。生存者の証言によると「水は作り出すもので、札束は紙切れで燃料にしかならず、食べ物が**という、法の無い原始的な社会」だったとのこと。
時系列上で最後の死亡者であるヌマが、カニバリズムのタブーに対し最後まで納得しない(いま日常に居る視聴者の感情スタンスに近い)考えであり、その彼に事故前から自らの死後に至るまでナレーションを取らせ幕間となる流れはおもしろかった。
ウルグアイ空軍機571便遭難事故。その犠牲者に暫し黙祷をささげたい。
哲学的
何気なく観始めたが、割と長いのに一気に観終わった。
終始抑えた感じで、ラテン的な明るさは少ない。
セリフも哲学的だったり、想像と違った。
こういうサバイバル系でありがち?な、揉め事も少ない。
元々ワンチーム、だから?
ラガーマンとはいえ、防寒具もなく大した食料もなければもたない。
とにかく地球上でも気候の過酷さでいえば五本指に入りそうな場所に墜落してしまったのは不運である。
もう少し民家に近ければ…。
最終的に2人がチリを目指すが、あの頂上の景色を見て、こっちが気が遠くなりそうになってしまったが、絶望しなかった2人が素晴らしい。
エンドロールの長さからも窺えるが、実に壮大な作品だった。
おまけ。
ウルグアイはサッカーが強くて有名だが、ラグビーも昔から盛んだったんだね〜。
人物がみな同じような調子で単調!!
YouTubeで山岳遭難ものを良く聴きますが、つまらなかったです。絆ってそういう事かと思わせる部分はありましたが、人物がみな同じような印象で、ずっと一人で喋っているのかと脚本の稚拙さを感じました。
映画としては秀逸
「生きてこそ」 (1993年)のリメイク。
1972年に実際に起きたウルグアイ空軍機571便遭難事故。
機長の判断ミスで山に接触、墜落。
当時はサッカー選手みんな喫煙していたんですね。
遭難発見が事故後72日目。
【実話の話】
タバコ用ライターを持っているのになぜ機体残骸を燃やして烽火を挙げなかったのか?
不用なものを燃やしてなぜ暖を取らなかったのか?
謎です。
もう少し賢明に対処していたら死者数を減らせたのでは。。。。
映画の話に戻ります。
人肉を食べるシーンは観ていて辛かった。
救助されて病院でシャワーを浴びるシーンでは遭難者が激やせになっているのはすごい意気込み!
144分は長すぎる。
一部実際の映像が使われています。
生きる…
凄まじい映画だった。雪山で墜落し、救助も来ない、食糧は尽きていき、寒さと餓えが襲い、仲間も死んでいき、心身共に蝕まれていく。地獄だ。しかし、元々ラグビーチームだった仲間達が互いに支え合い、生きるためにもがいていく。食べるものが全くなくなり、相当悩み、自分をも恨んだだろう。死んだ仲間達の肉を喰らうことを決断する。生きるために。地獄だ。雪崩に機内で閉じ込められ、その間も怪我や病気で死んでいく仲間達。地獄だ。遠征組が人里に辿り着き、その後16人が救出されるが、生きることを確定させた瞬間、彼らは何を思ったのだろうか。彼らのその後が気になる。
ネトフリ製作の功罪
1872年、ウルグアイのラグビーチームを乗せた飛行機が冬のアンデス山中に墜落。雪と氷に閉ざされた山中から生還した若者たちの、72日間のサバイバルを描いた実録ドラマ。
ネトフリ製作だけあって、アンデス山中ロケの迫力は圧巻。その分、極限の決断による例の食事シーンの描写はかなりマイルドに。
アンデスからは即刻助けを求めに行かねば!絆なんか不要さ!
こう言った場合、一人でいればこう言った。悲劇は起らない。1972年の悲劇をなぜ蒸し返すのか?そっとしてあげるべきだ。そう思うが。
1972年僕が中二病真っ盛りの時に知る。事故については、本年正月の件があるので触れない。
話は『15少年漂流記』ではなく『蠅の王』である。
この事故の事は良く覚えている。ウルグアイの平均年齢は75歳。あの国と同じだ。さて、彼らはまだ生きている。それとも、あの国と同じ様に75歳で
10万円貰って死んでいるのだろうか?
僕はこの事故が起きて『助かった』と聞いた時。助かる迄の時間が長かったしたので、真っ先に『カニバリズム』の事が頭に浮かんだ。『アンデスの英雄』と言われながら、悲惨過ぎる状況なので、真実の有無を抜きにして、中二病の合併症で僕の心のトラウマになった。以来この話に触れた事が無かった。
一昨年にアンデスではないが、エクアドルのカヤンベ山に行った時もこの件は頭で考えるのを忘れて登った。日本に戻ってこの映画の存在を知って、アンデスの惨劇を思い出した。だが見るに気にはならなかった。
だがしかし、昨年『子宮に沈める』と言う映画を見て、暫く振りに『カニバリズム』の件を思い出し、この映画を見る事にした。20歳そこそこの青年なので、彼らの行動をどうのこうのと言えないが、僕の年齢であれば、下山を試みる。ひたすら下山を試みる。それでこそ生きる為の試みをしたと言えるし、それで成功すれば本当の英雄にもなる。これが生き延びた苦労や努力と言うなら、『カニバリズム』をする勇気になってしまう。生き延びた人達を非難するつもりはないが、英雄ともてはやす事はしたくない。
『子宮に沈める』の鑑賞に付いてふれたが、取り残された姉は何も食べる物が無くなっても我慢をした。つまり、人間の本性は『カニバリズム』を許していないのだ。
何日間かして初めて下山を試みるが、それが間違いだと思う。
食欲に支配された状況で、愛とか絆は存在しない。食料を探し、分配した後即刻自由解散すべきである。こう言った場合、絆とか民主主義はあり得ない。独りで生き残る事を考えるべし。
絶対に食べたくないし、食われたくない。生き残れなくても、ひたすら、孤独をひた走りたい。
あと、41分、結承転転◯で、やっとこさ下山する気になるなり。勿論、越境と下山の2つルート取るべきだ。あと、30分。
全く緊張感の存在しない言い訳の様なストーリー展開。
ほらね。やっぱり。“おら”の判断は間違っていなかった。もっと早く出かけていれば、本当の英雄になれたと思う。
演出としては、ロザリオを首から下げたままの食事はすべきではないと思った。
『生きる』に対する尊嚴が、PLAN75を許す大和民族と同じになってしまっている。キリスト教のカトリック教徒では、代わりに『キリストが食される』わけだから、絶対的なタブー。それを『正当化する』若しくは『肯定的に描く事』は絶対的なタブーと思うが。
しかし、PLAN75で自己犠牲もやむを得ないとする民族が、何故生き抜く事に感動出来るのか?それが理解出来ない。少なくとも大和民族は、皆が『食べて欲しい』になると思っていた。
要はホロドモールの様な場合はどうするかだと思うね。人為的な飢餓をどうするか?だと思う。
生きてこそ
1972年10月13日、ウルグアイのラグビー選手団を乗せチリに向かっていたチャーター機がアンデス山脈に墜落。72日間に及ぶ想像を絶するサバイバル…。
悲劇の事故であり奇跡の生還劇とも言われるこの実話は、1993年の『生きてこそ』や幾度も映画化やドキュメンタリーになっている。
今回スペインで(アメリカ・ウルグアイ・チリ合作)J・A・バヨナ監督が新たに映画化。
まだゴジラやドラえもんなどの映画しか見ていなかったあの頃、初めて見たと言っていい“実話サバイバル映画”が『生きてこそ』だった。なので、今でも印象に残っている。
それを新たに映画化するのだから、興味惹かれない訳がない。配信を楽しみにしていた。
一部劇場でも公開されているらしいが、劇場大スクリーンで見たかった…。
『生きてこそ』を見ていたので、事故の概要、そこで何があったか、生還まで分かっている。それでも見入ってしまう。
やはり事故~サバイバルが見所。それを製作側は分かっているようで、蛇足や冗長になりがちな導入部のドラマを極力省き(でも簡素に纏めている)、早々と展開。
アンデス上空に差し掛かった機。激しく揺れる。
ただの揺れじゃない。その恐怖と不安は的中した。
機はコントロール不能に。山に衝突し、機体は真っ二つに…。
機内の惨事。頑丈な座席は玩具を壊したかのように前方に押し出され、座っていた乗客のやわな身体などぺしゃんこ。
簡単に書いたが、それがどんな恐ろしい事か…。飛行機や電車の事故で、中でどんな惨状になっているか…。ふと、2005年の痛ましい脱線事故を思い出した。
多くの乗客が死亡。即死。
が、助かった者たちも。生死を分けたのは何なのだろう。座席の位置…? 運…?
墜落という惨事から生き残った彼らを待ち受けていたのは、別の惨事であった…。
極寒の雪山。身体を刺すような寒さが襲う。
墜落時の負傷。手当てもままならない。
サバイバル最大の難題。水と食糧。
水は雪から得られるが、食糧は…。備蓄もあっという間に底を付く。
人は水だけでも暫く生きられるというが、この場合状況が違う。寒さに体力が持たない。何か食べないと、皆…。
そうこうしてる内に、一人、また一人…と命を落としていく。
彼らが下した決断と選択は…。
かつて『生きてこそ』を見た時も衝撃だった。
死んだ人の肉を食べる。
何も極限状況下のサバイバルでの食人はこの事故だけじゃない。日本でも『ひかりこげ』という映画になった海難事故があった。
生きる為には仕方ないかもしれない。が、究極なまでに苦悩する。躊躇する。拒む。
意見が分かれる。
人が人を食べたら、人じゃなくなる。
後もう少し待とう。救助が来るかもしれない。
そんな倫理観や望みの無い期待を待っている余裕はない。
食べなきゃ死ぬんだ。生き残る為なんだ。
彼らは食す。が、徹底して拒む者も…。
私だったらどうだろう…?
食べられるか…? 食べたのがもし友人だったら、それに耐えられるか…?
この事故に於いて特に衝撃の出来事だが、それメインではない。
何としてでも生還する。
彼らの“生”へのヒューマン・ドラマになっている。
やはり若者たち。晴れた日には辺りを散策。自力での生還を試みる。
こんな状況下でも、自分やお互いを勇気元気付けるようにバカ話でもして笑い合う。
ある時、ヘリが。探してくれている。発見される。決してその望みを捨てない。
こういう時、地上からはヘリは見えるが、遥か上空のヘリのコクピットからは地上の豆粒のような人は分からないという。
結局救助のヘリは来ず…。
そして追い討ちを掛ける事が。
ラジオから、捜索打ち切りの報せ…。
これからここアンデスは捜索困難な季節にもなるが、もう彼らは生きてはいまい。死んだ可能性の方が高い。
それを聞いた彼らの絶望感…。
俺たちは、ここにいる。生きている。
それが見えない。聞こえない。
世界から見離されたも同然。
悲劇はまだまだ彼らを奈落の底に突き落とす。
晴れた日は外に出れるほど比較的穏やかだが、一転して吹雪の日は…。
忘れちゃいけない。ここは、極寒の雪山なのだ。
機内で押しくら饅頭のようにして寒さを堪え忍ぶ。
その時、不穏な轟音。
それは、雪崩だった。
機体を飲み込む。皆、雪の中に生き埋め。
何処まで彼らを苦しめるのか…?
この雪崩と生き埋めでまた多くが命を落とす。
すでに1ヶ月近く。何とかここまで生き延びたというのに…。
それでも、それでも、生存者は雪の中から這い出る。
死んでなるものか。
1ヶ月以上も過ぎた。
もう本当に限界。いやもう、限界もとっくに過ぎている。
ここでこのまま死んでいった者たちと同じく死んでいくのか…?
いつ再開されるか分からない救助を待つのか…?
いやそもそも、救助自体再開されるのか…?
現状を変える唯一の方法はやはりこれしかない。
自力での生還。
体力がまだある者がこの雪山を越え、西へ。チリを目指す。
もし、辿り着ける事が出来れば…。
無論、容易い事でも絶対的な望みもある訳ではない。
下手したら…。
でも、誰かが行くしかない。
決断した3人。出発。生存者の命を背負って。
残った者たちは3人に命を託して。
スマトラ沖地震を題材にした実話サバイバル×ヒューマン・ドラマの『インポッシブル』で名を上げたJ・A・バヨナ監督が本領発揮。
墜落時の緊迫感溢れるパニック描写、雪崩時の閉塞感、絶望的状況下のリアリティー…見る者を圧する臨場感と迫力の演出。
アンデスの雪山群。過酷で恐ろしくあるのに、スケールと景観にも魅せられる。
キャストは皆知らないが、アンサンブル熱演。
J・A・バヨナ監督のキャリアベストの一本。あの恐竜映画が代表作じゃない。
実に72日目。
乗員乗客45人の内、生還したのは16人。
半数以上が…。
それでも16人が生きて還ってきた。
夢にまで見た家族や恋人との再会。
果たせなかった死亡者や遺族の無念を忘れてはならない。
映画は生還と再会で一応のハッピーエンドとなるが、実際は食人が議論の的になったという。
何が一番重要か。そんなの誰でも分かる筈だ。
その揚げ足を取る輩がいるのも事実。
素直に喜べ。彼らの尊い命を。
印象的なナレーションは生存者ではなく、命を落とした友。
友たちに語り掛ける。
生き延びた理由は…? 意味は…?
それは当人たちにしか分からない。
生きていく上で見出だしていく。
見る我々も。
『雪山の絆』というタイトルも悪くないが、同題材の別映画のタイトルをレビュータイトルに。
生きてこそ。
本当にそうだと思う。この悲劇に見舞われた彼らにとっても、今を生きる我々にとっても。
生きてこそ。
2024年、早くもベストの一本に推したい。
実話に基づく奇跡の物語
原題
La Sociedad de la Nieve
Society of the Snow
感想
構想から10年、アンデス山脈で起きた悲劇の全貌をJ•A•バヨナが映像化
遭難事故から36年後に執筆された著書を基に、生き残った者、そして生き残れなかった者たち、両者の姿を描く。
壮絶、壮大でした。
飛行機墜落はあっという間に機体がバラバラになり、後部座席が吹っ飛び仲間も消える、機内もぐちゃぐちゃになり、人間の骨の折れる音はキツかったです。
墜落後も極寒と飢餓。
次第に食料がなくなって遺体を食べるという…。しょうがないと思います、生きる為に…。
でも死者の肉で飢えを凌いでいたのが物議を醸すんですよね…。
雪崩が起きた時は絶望でした。
生き埋めになり、観てるだけでも息が詰まるような思いでした。
語り手で主人公だと思ってたヌマが死ぬなんて、最後の死亡者になるなんて思ってなかったです。
ナンド、ロベルトの遠征隊がタフでした、アンデスの山々も絶景でした。
72日間のサバイバル生活で生還できた人は本当に助かって良かったと思います!
※友のために命を捧げるほど偉大な愛はない
湯気
生き延びる方法を模索する生存者達に感情移入して、映画である事を忘れて全てがリアルに見えました。
事故の瞬間の映像や
雪崩のシーンの臨場感が凄い。
ネトフリで見ましたが、
映画館のスクリーンで見たかったです。
事故当日の夜、生存者達が機体でうずくまりながら息をしている時に口から出ていた湯気。
「これから死にゆく」湯気。
登山をした2人が救出された後にパンをスープにつけてハフハフしながら食べるシーンの湯気。
「これから生きゆく」湯気。
対照的なシーンで印象的でした。
救出後のエピローグもある程度描かれていて良かった。
痩せ細った体を洗うシーンなど最後までリアル。
【アンデス山脈に墜落し、過酷な状況下最後まで生き残った16名のラガーマンの姿を描く。彼らは生きるために究極の手段を取るが、人間としての理性を保ち生き延びようとする姿とラストは涙を堪えきれない作品。】
ー 学生時代に、雪山登山をしていた事もあり原作は読んだ記憶がある。だが、映像化された今作品を見ると、1972年の雪深き4000Mを超えるアンデス山脈に墜落しながらもよくぞ生還したモノだなと改めて思った作品である。-
◆感想
・微かな記憶だが、原作はウルグアイ空軍機に乗っていた人たちの視点から描かれていたと思うが、今作はラグビー選手のヌマの視点で描かれている点が個人的意見だが奏功していると思う。
・冒頭の、ウルグアイ空軍機をチャーターしたラグビー選手団が乗った小型飛行機が墜落するシーンはトンデモナイ臨場感である。後部座席は吹き飛び外に投げ出される選手たち。
・その後、飢えと寒さが襲う中、選手団一の俊足を誇るロベルトが口にした究極の選択。
ー 最初は拒否する人もいるが、フィト達が意を決して解体し、小さな凍った肉片を無表情で口にする人達。
ヌマはその時の気持ちを”口にして2,3回咀嚼しただけで、呑み込む。”とモノローグで伝える。-
・その後、やや体力を回復した機内に居た彼らを襲う表層雪崩。仲間を必死に雪から掘り出すも、尊き命が失われる。
ー だが、生き残った選手たちは数日後、雪を掘り進め陽光を浴びるのである。表層雪崩であった事と、季節が春に向かっていた事も彼らの命を救ったのだろうと思う。-
・漸く掘り出したラジオから流れる、捜索打ち切りのニュース。彼らは一度は絶望に陥れられるが、36日目、ヌマを含めた4人がアルゼンチンに向けて僅かなる装備を整え出掛けるのである。
ー 物凄い、生きる事を諦めない精神力である。だが、途中足を怪我していたヌマの傷が化膿していた事を知った仲間は引き返すのである。劇中、屡々生き残った彼らの的確な判断が描かれる。だが、ヌマは傷が元で亡くなってしまう・・。-
・生き残った彼らは儀式の様に小さな凍った肉片を口にしつつも、理性を失わず決死の行動に出る。それは吹き飛ばされた機体の後部にある筈のバッテリーを回収する事である。
ー その途中に見た、吹き飛ばされ亡くなった後部座席に座っていた友の凍った遺骸から、免許証などを回収する姿。-
・61日目、ナンドとロベルト達3人はチリへ向け、再び歩み出す。
ー このシーンも良く撮ったなと思う。アイゼンもピッケルもない中、斜度45度以上(観た感じです。)の斜面をラッセルで登り、雪壁をトラバースし、峠に立つのである。
そして、峠に立った時に目の前にある雪を冠った山塊を見たナンドが言った言葉。”ここまでくれば、海まで歩くぞ!”
今作では、生き残ったもしくは自らが死に行く時に”俺の遺体を食べてくれ・・。”と言った仲間の姿と共に、驚異的な精神力を持つナンドとロベルトの姿は驚異的ですらある。涙腺が緩み始めてしまう。-
<ラスト、ナンドとロベルトの二人が麓の地元民に発見され、彼らの帰りを待つ仲間達が、ラジオから流れる自分達の名前が告げられるシーン辺りから、涙腺が崩壊し始める。
救援のヘリコプターが来た際に、亡くなった仲間の遺品が入った荷物を必死に抱え、ヘリに乗る男の姿。それを許容する操縦士。
今作は、実話ベースである事をさしおいても、究極のサバイバル映画でありながら、人間の尊厳を失わずに生還した若者達の姿が深く心に刻まれる作品である。
冒頭で撮られた、彼らの集合写真がラストに再び映し出される瞬間は、思わず嗚咽が出てしまった作品でもある。>
奇跡ってなに
間もなくNetflixで配信されますが
自宅のテレビで観るより、
断然スクリーンで
あの迫力を味わって頂きたい🥶
アンデス山脈の美しい山々や
墜落シーン、機内の衝撃が忠実に
再現されていて最恐トラウマ級です🥶✈️
諦めないこと
信じることの大切さ
「奇跡ってなに」
全18件を表示