雪山の絆のレビュー・感想・評価
全52件中、1~20件目を表示
死者にも語りたいことがある
昔、イーサン・ホーク主演の『生きてこそ』を観ていたことを思い出した。当時のハリウッドの商業映画なので、あんまりえぐい描写を持ち込まずに感動的なヒューマンドラマとして組み立てていたと記憶しているが、今度の作品は役者も無名の人ばかりで現地語のスペイン語で撮影し、過酷な状況を過酷なままに描き出すという方針で作っている。自然の脅威を強烈に打ち出し、人間の存在の小ささを思い知らされるというか、とにかく過酷な状況がずっと続く。最終盤で登場人物たちがガリガリに痩せているんだけど、あれはどこまで実際に痩せさせたうえで撮影したんだろうか。
死者の肉を食べて生き延びたことをどう描くかが、やはりポイントとなるが、敬虔なクリスチャンの多い遭難者がそれを語り合うシーンは見どころだ。神の教えに背いたことなのかどうかの議論を交わすその姿に、人にとって信仰とは何だろうかと考えさせてくれる。ああいう極限に陥った時こそ、信仰について人は最も深く考えるのだろう。
生存者ではなく死者にナレーションをやらせているのもいいアイデアだと思う。生き残った人々に注目しがちだが、これは生き残った人だけの物語ではないのだ。
雪山に投げ出されても屈しないラガーマンたち
1972年10月13日、ウルグアイのラグヒーチームと家族、サポーター、友人、総勢45 人を乗せてウルグアイから遠征先のチリに向かったチャーター機が、悪天候の影響で尾根に激突し、氷河を滑り落ち、大破。"アンデスの悲劇"または"アンデスの奇跡"と呼ばれ語り継がれるこの航空機事故の詳細を描く映画は、雪の白さが太陽に反射して機体を見えなくしてしまったり、アンデス山脈のまるで波のうねりのような山々が捜索を困難にしたり、雪崩が襲いかかったり、生存者を飢えが苦しめたり、等々、絶望の連続過ぎて観ている側も息が絶え絶えになる。
しかし、ラガーマンたちは屈しない。大破して壊れた機体から機材を外してその中で過ごせる空間を作り上げた彼らは、外に吹き飛ばされた怪我人を運び入れ、遺体を搬出し、雪を溶かして飲み水にし、飢えを凌ぐために究極の決断を下し、落下地点にあるはずの無線を探して旅に出る。
これは、人間が死と向かい合う時に、どれだけ仲間を思いやり、そうすることで人としての尊厳を保つかという、プライドとサクリファイスについての物語。孤高のサバイバーを描いた作品にはない、チームワークの凄さが深く胸を打つ。
だからこそ、生還した16人の向こう側に散って行ったチームメイトの面影が浮かぶラストシーンでは、堪えていた涙が一気に溢れ出るのだ。
Survival at the Crudest Form
Whenever you have a bad day, just remember, you weren't on an airplane that hit a mountain and sled down into a glacier crushing your friends and subsequently you had to live in subzero temperatures with just a jacket and then forced to eat your siblings and parents before buried under an avalanche and then finally after two months climb across the mountains with the hopes of finding a telephone.
ストーリー展開は常に絶体絶命のピンチが続きハラハラ
ヌマが死ぬのは意外で驚いた。語り部だし主人公ポジっぽかったから、生き残ってヌマ目線で回想してるパターンかと。死者が語り部って斬新かも。
ストーリー展開は常に絶体絶命のピンチが続きハラハラ。人肉食べる食べない問題が終わったと思ったら吹雪で更なる死者...こんな地獄を皆んなでどう乗り切るのか予想できず楽しめた。
人肉は自分だったら食べれるかなぁ。いくら極限状態とはいえ、自分もヌマのように躊躇しちゃうかも。臭いとか味とか気にしちゃって駄目だね。でも本当の飢餓を味わったらそんなの気にしてられなくなるのかな。
あの状況で死体を斬る役目の人は尊敬する。誰の肉だが分からない状態で提供した心遣いは優しい。肉を硬そうに噛みちぎるのが生々しくてグロかった。人間の筋硬そうだから食べたらきっとあんな感じになるんだろうなぁ。
気になったのは、酒を呑んでタバコを吸ってたこと。酒は水分奪うし、タバコは肺に影響して呼吸つらくなりそうで「おいおい大丈夫か?笑」ってなった。
生きてこそ
イーサン・ホークの「生きてこそ」を以前に見た
本作を見てから少し時間が経ってしまったため、生きてこそとの違いを忘れてしまった
ごっちゃになっている
こっちは途中でなくなってしまった方がナレーターをしていた
それがとても悲しい
最初の航空機事故の時は結構な人数生きていたのに、途中の雪崩で半分くらい亡くなってしまうシーンは本当に辛い
両方ともに描かれていた、雪崩、妹と母が亡くなる中での兄、遺体の肉を食べるとこ、死んだら俺を食べてくれ、ラジオ復旧失敗?、どうしても仲間の肉を食べられない人、ラスト2人で助けを求めに行く、などなど共通する点が多く、本当に実話だったんだと実感させられた。
カニバリズム
2024年4月16日
#雪山の絆 (2023年)鑑賞
ウルグアイのラグビーチームを乗せた飛行機がアンデスの雪山に墜落し、乗客乗員45名のうち極寒でのサバイバル生活を生き延びた16名が生還を果たした事故
カニバリズムの代表的な事件と言えば、これか #ひかりごけ
いつも、自分だったらと考えてしまう
凄まじい実話
有名な航空機事故、様々な葛藤と極限のサバイバル劇を描く。墜落の描写はリアルで飛行機怖くなる。そしてアンデスの雪山は大迫力で怖く美しい。
エンディングはもう少しシンプルな構成でも良かったか?関係者へのオマージュも忘れていないが、当時の画像もリアルに含まれているのか?劇中の写真と区別が付きづらくモヤっとする。
どの視点で見るかによる
★3.1か★3.2というところ。
事前になにも情報を知らずにタイトルだけを見て鑑賞。
序盤で何か知っているストーリーだなと思い、遺体を食べるかどうかの議論を始めたところでリメイクだと気づいた。
確か実際にあった墜落事故を基に制作された映画が昔あったなと思い出した。
子供の頃、兄が墜落事故で人肉を食べて生き延びた人たちが実際にいて、その映画があると言っていた。
まだ幼かったため結局その映画を観たのか兄の話を聞いて知っていただけなのか覚えていないが、後から調べればイーサンホーク主演とのことで記憶にないからやはり観ていないのかもしれない。
いずれにしてもこの映画は人肉を食べて生き延びた人たちがいるというあまりにもショッキングな実話を基にしており、その部分だけがフィーチャーされがちなため映像化する際には何を描きたいかが重要になると思うけれど、本作品についてはあまりよく分からなかった。
墜落で生き残った人たちの友情は確かに上手く表現されていた。
励ましあい、支えあい、生き延びるために人肉を食べるかどうかの議論についても丁寧に描いていて、ヌマの最期しかり感動的な話ではあった。タイトルからすると過酷な状況でも人は互いに支えあって生きることができるという美談にしたかったのかもしれないが、フィクションであれば良い作品といえると思うけれど、ベースがノンフィクションであることを考えると美談にしすぎることに違和感を覚えてしまう。
救助されたあと英雄扱いされることに戸惑い、死んでいった仲間を想い苦悩している姿も描かれているが、実際のその後の人生はもっと壮絶なのではないかと想像する。
また、死ぬかもしれない恐怖の中で日々憔悴していく人々も、もっと緊迫した状況でも不思議ないのにあれほど冷静に互いを尊重し合えたのかも疑問が残る。
機会があれば生存者のインタビューなど書籍を読んでみたい。
生へのエネルギー
とても良かった。
悲惨な状況のサバイバル映画だけど、
決して諦めずに生へのエネルギーに満ち溢れてて、
これが最悪なら自分はまだまだ大丈夫。
やれる事がたくさんあるぞ!
と前向きになれる映画でもありました。
実際はかなり過酷だったと思うけど、
ラグビー部と言う体育会系の熱い絆で励まし合い
生きて行こうとする姿はこれ以上ないスポ根映画でも
あるなと思いました。
ヌマのラストの演出がこの状況が如何に過酷であったかがよく分かりました。
絆がどこまでを指すのか、それは人それぞれだと
思うけど、乗客や仲間を食うと言う決断と
それをした事でこいつの分まで生きようとする想いは
これ以上にない本物の絆だと思えました。
この経験が何を意味するかは分からないけど、
経験を活かすのは自分次第だと言う締め括りに、
彼等がこの後素晴らしい人生を送ったであろう事を
願わずにはいられませんでした。
Valley of Tears
本作レビューはスペイン在住のジャーナリスト、木村浩嗣氏の寸評が的確かつ正確と思われ、私の個人的感想にも沿い、興味のある方は検索してお読みになられると良いとおもう。
同氏の解説によれば、私はどうやら「本作をもっとも楽しめるタイプ」に属していたようだ。「生きてこそ」も観ておらず、本作を楽しめた。もっとも、楽しむというと不届き発言になりそうなノンフィクション作品だが、当時より半世紀の時が過ぎた現在では、時効としてその気持ちを赦してもらえるだろうか。
映画の内容としては、なるほどこういう事故があったかという感想で、なかなかにショッキング。大惨事がいつまでも終わらない絶望感、絶望の先の悲惨が、私たち観客にもおそいかかる。文化人類学上のカニバリズムなどいうと冷静に聞こえてしまうし、乗客がラグビー選手団だったことで当作品の邦題「…絆」という側面もよく描かれていたが、実際の現場は更に筆舌に尽くし難い状況であったろう。生存者の証言によると「水は作り出すもので、札束は紙切れで燃料にしかならず、食べ物が**という、法の無い原始的な社会」だったとのこと。
時系列上で最後の死亡者であるヌマが、カニバリズムのタブーに対し最後まで納得しない(いま日常に居る視聴者の感情スタンスに近い)考えであり、その彼に事故前から自らの死後に至るまでナレーションを取らせ幕間となる流れはおもしろかった。
ウルグアイ空軍機571便遭難事故。その犠牲者に暫し黙祷をささげたい。
生き詰めた所にあるのは愛という希望
恐らく私が生きて死ぬまでに到達することのない強烈な愛がこの映画にある。
ただ、最初からほとんど最後の方まで、あまりにも過酷で、目をそらしたくなるほど壮絶なので、当然不快感を強く感じる人も多いと思う。
冒頭のショッキングな墜落シーンは、交通事故の映像を見ていて苦しくなってしまう人なんかには到底耐えきれないはず。
私も終始苦しさを覚えてばかりだったが、絶望の淵にも愛だけは灯っていた。
2時間半、この映画をみて、不思議なことに彼らと共に同じ時を過ごしたかのような気持ちになった。
それは恐らく、彼らの家族や恋人、大事な人がどこかで心配しているシーン等に切り替わらなかったからだと思う。
彼らの現状にだけ集中できたからこそ、壮絶な状況の中にある束の間の冗談を彼らと同じように笑うことができた。
哲学的
何気なく観始めたが、割と長いのに一気に観終わった。
終始抑えた感じで、ラテン的な明るさは少ない。
セリフも哲学的だったり、想像と違った。
こういうサバイバル系でありがち?な、揉め事も少ない。
元々ワンチーム、だから?
ラガーマンとはいえ、防寒具もなく大した食料もなければもたない。
とにかく地球上でも気候の過酷さでいえば五本指に入りそうな場所に墜落してしまったのは不運である。
もう少し民家に近ければ…。
最終的に2人がチリを目指すが、あの頂上の景色を見て、こっちが気が遠くなりそうになってしまったが、絶望しなかった2人が素晴らしい。
エンドロールの長さからも窺えるが、実に壮大な作品だった。
おまけ。
ウルグアイはサッカーが強くて有名だが、ラグビーも昔から盛んだったんだね〜。
友のために命を捧げるほど偉大な愛はない‼️
1972年にラグビー選手団を乗せたチャーター機がアンデス山脈に墜落した実話を映画化した作品‼️「永遠のこどもたち」「インポッシブル」「怪物はささやく」のJ・A・パヨナ監督がパニック描写や人物描写において本領発揮、見事に恐竜映画の続編の汚名返上に成功しています‼️乗客同士の絆、吹雪や雪崩などのパニック描写、飢えと寒さで極限まで追い詰められた心理状態、人肉を食うかで葛藤させられる人間性など、実に見ごたえのある内容‼️終盤、チリに向けて出発していたナンドとロベルトが地元の羊飼いに発見され、ラジオでも大々的に報道されて、感動のクライマックスへと突っ走る‼️生きてることの素晴らしさ、家族との再会、帰還した者たちのその後も続く絆など、エモーショナルに締めくくられるわけですが、私は終盤に向かうにつれてチョットだけシラけてしまいました‼️雪山で遭難中の描写や展開は素晴らしいと思うのですが、待ってる家族の心配する姿などが描写されないので、イマイチ再会シーンが胸に迫らない‼️加えて原作に沿った展開だとは思うのですが、人肉のおかげで帰還した登場人物たちはその後どういう人生を送ったのか⁉️罪悪感は残らなかったのか⁉️世間からの追求はなかったのか⁉️果たして本当に無事に帰って来れた、生きてるって素晴らしいというだけで終わって良いものか⁉️実話と言いながらも脚色されているような印象があります‼️まぁ、ないと思いますが、登場人物たちのその後が、どんな媒体でもいいので描かれることがあったら面白いんじゃないかと‼️やっぱり私がこの作品を観てこんな感想が湧いてくるのは、天才・市川崑監督の「野火」や熊井啓監督の「ひかりごけ」を観て、衝撃を受けた過去があるからだとは思います・・・。
人物がみな同じような調子で単調!!
YouTubeで山岳遭難ものを良く聴きますが、つまらなかったです。絆ってそういう事かと思わせる部分はありましたが、人物がみな同じような印象で、ずっと一人で喋っているのかと脚本の稚拙さを感じました。
映画としては秀逸
「生きてこそ」 (1993年)のリメイク。
1972年に実際に起きたウルグアイ空軍機571便遭難事故。
機長の判断ミスで山に接触、墜落。
当時はサッカー選手みんな喫煙していたんですね。
遭難発見が事故後72日目。
【実話の話】
タバコ用ライターを持っているのになぜ機体残骸を燃やして烽火を挙げなかったのか?
不用なものを燃やしてなぜ暖を取らなかったのか?
謎です。
もう少し賢明に対処していたら死者数を減らせたのでは。。。。
映画の話に戻ります。
人肉を食べるシーンは観ていて辛かった。
救助されて病院でシャワーを浴びるシーンでは遭難者が激やせになっているのはすごい意気込み!
144分は長すぎる。
一部実際の映像が使われています。
生きることを諦めない
飛行機事故による雪山での遭難から、16人が72日間に及ぶ山中でのサバイバル生活の末に生還した実話を描く本作。
結末は分かっているのに、それでもこれで生存者がいることが不思議なくらい壮絶な描写が続きます。苦しい。先が見えない。考えること、生きようとすることを諦める方が簡単に思える状況でも、彼らは生きようとし続けた。
信仰心があったから?仲間と共にいたから?彼らも普通の人のはずなのに、理解を超える精神力に脱帽。
とにかく辛い2時間。見事でした。
生きる
アカデミー賞国際長編映画賞にノミネート
今から50年前の1972年に起きたウルグアイ空軍機墜落事故、
実話の映画化です。
チリに向かうラグビー選手団45名の搭乗した機はアンデス山脈の
氷河に墜落。
29名が生き残ったが、怪我の悪化で亡くなり更に雪崩が追い討ちを
かける。
雪崩で亡くなり生存者は19名程になってしまう。
食料は尽きる。
そして彼らがとった行動は亡くなった友人たちの遺体を
食べることだった。
5度目の映画化とのこと。
アンデス山脈は美しくそそり立ち気高いほど美しい。
山と山、尾根と尾根の隙間の僅かな空間に墜落した機体。
大雪原でクギ一本を見つけるように発見は無理でした。
60日近く経った日に与力の残っていた3人が下山を決行する。
一人は怪我で引き返して、二人はただただ歩く。
麓を目指していくつもの頂を超えてひたすら歩く。
10日間の命をつないだ食糧は、やはり仲間の肉片。
噛んで噛んで噛みしめて命を繋いだ。
チリの麓の緑に羊飼いがいた。
16名が助かった瞬間だった。
アンデスの山々は物言わず、ただそびえていた。
スペイン映画の巨匠J•A.・パコナによる構想から10年。
原作執筆から15年後の完成である。
極限の絶望の中で生き残るための61日間の戦い。
ラストでチリの羊飼いに出会う場面は、
ただただ嬉しかった。
全52件中、1~20件目を表示