劇場総集編ぼっち・ざ・ろっく! Re:Re:のレビュー・感想・評価
全78件中、21~40件目を表示
2期に繋がる最高の終わり方
皆さん最後のシーンについての考察をなされているのでここは僕も1つということで自分なりにまとめてみます。
結束バンドは今後未確認ライオットというイベントに参加することになりますが、後藤ひとりという人間が未確認ライオットに臨む上で鍵になるのは「ギターヒーロー」、「結束バンドの後藤ひとり」。この2つだと思ってます。
今回の映画前編・後編の内容から分かる彼女の成長は「ギターヒーロー」という偶像は、未だ現実の自分とは対極にあることに気づいたこと。
その証拠に作中でも「ぼっちちゃんが「ギターヒーロー」なんでしょ」という問いかけに対し「いっ今の私なんてまだ全然ヒーローじゃないし」と答えています。
ここから彼女の夢は承認欲求を満たすだけのバンド活動から、「結束バンドのヒーロー」になることに変わったのだと思います。
つまりは等身大の自分の成長、これはギターヒーローからの脱却と言い換えてもいいのではないでしょうか。
また、オーディションや文化祭では彼女が覚醒することで窮地を脱しますがが、これは彼女が人間として成長したおかげで脱したというには、やや元々持っていた技量を外部のトリガーで発揮した感じが否めません。
つまりはギターヒーローというポテンシャルのおかげだと拡大解釈します。
しかし、ここからの彼女はギターヒーローという恩恵を利用せずに進んでいきます。それは現実の自分がまだギターヒーローを名乗るには至らないこと。結束バンドのヒーローになるという夢のために虚飾から脱するため。
きくりさんが「敵を見誤るなよ?」と言うセリフがありましたが。
後藤ひとりにとっての敵とは自分自身、未確認ライオット編においてはギターヒーローという肥大化したハリボテだと考えます。
自分自身と向き合い、虚飾のない自分を受け入れ、自分のロックを見つけること。
彼女にとってのロックとは承認欲求を満たすためのものでは無かったはずです。
そうした彼女のロッカーとしての原点を思い返すための、あの最後の描写だったのだと僕は考えています。
激しく続編希望✋
前編結末のライブ3曲目がそのまま後編オープニングになる、というの...
前編結末のライブ3曲目がそのまま後編オープニングになる、というのは乙な趣向。話としてはほぼ文化祭ライブまで一直線。全編は完全に虹夏ちゃんヒロインだったが、今回は同高のキタちゃん×ぼっちがメイン。後方で老夫婦っぽい貫禄見せてる虹夏×リョウ先輩(私服がイケメンすぎる)も良い…。ただ、観客数こそ多くなったが、演者も客も実費かけてるライブハウスに比べると、今回の高校文化祭はステージとしてはややスケールダウン感あり。ぼっちちゃんが全然(口ではぐだぐだ言うが)高校生活に未練がないキャラだしね…。文化祭で盛り上がって一躍学校の人気者に!みたいな成長(?)はせずに「あ~今日もバイトかぁ~」と電車内で呟いて終わるラストシーンは、とっても「らしく」て良い。
ラストの謎
ラストのぼっち巻き戻し
あれはなんだったのだろう?
また前編のReから見て欲しい的な演出なんだろうか。
原作を知らない人にはネタバレなので申し訳ないが、この後インディーズバンドとして売り出す為に"未確認ライオット"なる大会に参加する展開。
全国大会的なインディーズフェスには惜しくも参加を逃しますが。その時にぼっちが初めて悔しいと涙します。
ぼっちはギターヒーローとしてプロになれる逸材だが、他のメンバーはそのレベルにないとライターに指摘。
改めてバンドが一つになっていきますが....
2期があるなら今回のラストの演出もありなのかな。
ぼっちは まだ まだ ボッチなんだと。
前編に比べ起伏が弱い気が
秀華祭ライブシーン&EDに感無量…
劇場で「星座になれたら」秀華祭ver.を体感できる喜びを噛み締めた…。
アニメシリーズのあのシーン、大好きすぎて「何回観るねん」ってくらい何十回もリピートしてたんだけど、大スクリーン&劇場音響で聴けて胸熱だった…。
あのギターソロ前のぼっちちゃんの「どうしよう」と焦る横顔、はらりと落ちる髪の束、からの喜多ちゃんの覚悟を決めた横顔のソロシーンへの飛び込み→バッキング応用した格好良すぎるギターソロ、直前のリズム隊のアイコンタクト、からのぼっちちゃんの痺れるボトルネック奏法ギターソロ…。
このリアルタイムな演奏と共に進む情報量えげつないあのアドリブギターソロシーンが本当に好きなんだ。喜多ちゃんの、ぼっちちゃんへ繋ぐという強い意志を持った覚悟のソロ飛び込みに毎回泣いてしまうんだ…。
これを劇場で観れて良かった!!
後編は新規カットも多くて楽しかったし、劇場で聴く「ワタシダケユウレイ」もめっちゃテンション上がったし(ベース音たまらん…)、江ノ島のくだりの喜多ちゃん「なんて良い子なんや…」と改めて好きになったし、劇場で聴く「後藤です」も良きだった。
そして、ED!!
イントロがあまりにアジカンテイスト満載で「まさか本人たちなのか!?」まで思ったけど結束バンド版「Re: Re:」だった。原曲好きとしてはこれも嬉しい〜!!
相変わらず三井律郎さんのアレンジが良すぎる…。
観終わってからはこの曲のリピートが止まらない。
改めて良曲…。
テンション爆上がりな後編だった。
劇場総集編ありがとう〜!!!
映画における象徴的シーンの大切さ
総集編なので詳しめに書いてもネタバレじゃないよね精神で書いています。
この映画は総集編とは思えないほどシネマティックです。これは前編、後編どちらにも言えることです。
特に後編は前編でも登場した印象的な演出が一貫して使われています。
前編はぼっちと虹夏がバンドをやる理由が説明されていました。そして今回の後編は喜多郁代がバンドをやる理由に焦点が当てられています。
前編ではセリフで説明していたキャラクターがバンドをやる理由ですが、本作ではセリフでは明確に説明していません。わずかなセリフと冒頭と後半のぼっちの背中を見る郁代という演出だけでほぼ説明しています。実に映画っぽい。
また、ぼっちの幼い頃の回想でクラスの輪に入れないぼっちが手を先生に引かれていくシーンがあります。このシーンでぼっちが落としたボールが、ボールたちが固まっている場所に辿り着けないシーン(ぼっちも持ってるボールも輪に入れない)が存在します。後にぼっちが一人でいるシーンを入れてくる演出もいいですね。
ぼっちの背中を見るカットと合わせると、「ぼっちが孤高の存在」である感じが出ていると思います。
前作にも登場した顔が照らされる演出が、アニメ本編よりも印象的になっていると思う。
何か不安があると顔に影を落として、その後安心したりして顔にまたキーライトが当たる演出だ。この際、前編後編ともにライティングがアップステージキーであり、反逆光になっている。これは実写の技とアニメ的演出が組み合わさっていて、スクリーンで見ると画力がとても強い。
細かい象徴的演出を積み重ねて一つの雰囲気を作る。これが本作の「映画っぽさ」につながっていると思う。総集編とは思えない出来なので、アニメ版を見ている人にはぜひ見てみてほしい。
ぼっち・ざ・ろっく!Re:を見たかった。
普通の総集編
よくも悪くも普通の総集編だった。わかっていたんだけど普通に総集編だった。
アニメ本編は全部見た後ですが、時間が経っていたので思い出しながら見る事が出来た。アニメ自体もテンポ良く話が進むし、総集編でも主人公達結束バンドのやり取りがよくまとまっていた。個人的には後藤家での出来事が好きなので省略されてしまった部分が多いのは残念だった(ギターを買いに行くまでの経緯とか)。
思ったのは、総集編って必要なんだろうか。以前は50話くらいのアニメを2時間に編集されて「これだけで何がわかるんだ?」と思ったりしましたが、その頃は今ほどお手軽にアニメを見る手段が無かった。ですが今はスマホと配信サービスがあるのでさっと見返す事ができる。この映画は6話分くらいの映像を90分くらいにまとめられて、新曲が流れる「だけ」である。てっきり2期の告知が入るのかと思ったのに・・・。
なんか、もっと、面白出来なかったものだろうか、と思ってしまった。
孤独な女子高生がバンド仲間に助けられ成長していく感じのアニメ。 本年度ベスト級。
前編もテレビも観ていないし前情報も調べずに鑑賞。
ストーリーに物足りなさはあったけど流れる音楽が自分好みで良かった!
女子高生4人で構成される「結束バンド」
ライブハウスで音楽活動をしている感じだけどライブのシーンは無し(笑)
本作は学園祭で結束バンドがステージで演奏をするのがメインって感じ。
主人公の後藤ひとり。
孤独な女性の設定らしく周りとコミュニケーションを取るのが上手くない感じのキャラクター。
そんな彼女をバンドのメンバーや音楽仲間が後押しして行く感じの作品だった。
バンド系の映画が好きなんだけど、本作では演奏シーンは重点に置いて無かった感じ。
だけど流れて来る曲は自分好みでカッコ良かった!
学園祭のライブシーンが本作のメインって感じ。
演奏する曲も良い!
ひとりのギターも良い!
演奏中のトラブルも上手く回避したシーンも良かった!
「ひとり」にどんな過去があったのか全く解らずだったので前編を観たくなる。
エンドロールでまさかのアジカンのカバーでRe:Re:が流れてテンションが上がる!
本作のタイトルに合わせた曲だったのか気になる(笑)
その後の、ひとりの成長が気になり続編があれば観たいです
( ´∀`)
この映画は轟音シアターで見るに限る!
絶妙な成長
二期に期待しちゃいますね
Re:Re:
江ノ島編から最終話までの総集編という事で、ライブシーンで衝撃を受けてから劇場で観たいなーとずっと思っていたので大スクリーンで観れることに本当感謝感謝です。
特典は色紙で虹夏&リョウの先輩コンビでした。
公開日まで伏せられていた新曲「ドッペルゲンガー」と共に開幕する後編、早速ぶち上がりました。
次のライブの1局目にやってくれそ〜ってなりました。
後編では喜多ちゃんの新規カットが多く差し込まれていました。
ぼっちちゃんと出会うまでの喜多ちゃんのカットが来ておぉ〜ってなりました。
ぼっちちゃん主体の物語の面が強かったTV本編とはまた異なり、結束バンドとしての、喜多ちゃんとしての物語が濃縮されて描かれている後編はより物語の面白さがダイレクトに伝わる作りに仕上がっていて嬉しかったです。
SICK HACKのライブが始まる時の盛り上がり方がライブハウスにいるかのような感覚になって最高でした。
ライブが始まる高揚感がそこにありましたし、いざ始まった楽曲たちも音の厚みがダイレクトに伝わってくるのでこれまた痺れました。
文化祭編は結構ガッツリやってくれて、ダイジェストとはいえ新規カットがあったのも喜びものでした。
メイドぼっちとのやり取りは切れ味抜群ですし、お手伝いをしてくれる喜多ちゃん・虹夏ちゃん・リョウの3者3様のリアクションも見どころです。
文化祭での演奏シーン、待ってましたと言わんばかりの盛り上がり方で、「忘れてやらない」「星座になれたら」と結束バンドのエース曲たちを一気に浴びれて最高でした。
喜多ちゃんがぼっちちゃんのサポートをしてくれたところはTVシリーズ本編よりもグッとくるところがあって、そこから奮起するようにボトルネック奏法を咄嗟にするというアイデア性もぼ喜多の絆が強く感じられて尊い〜ってなりました。
終わり方の不穏な感じも個人的には意外性があってとても良くて、もしあの保育園の時に同い年の子と交流していたら、バンドを組んでいた世界線は存在していたのか、選りすぐりのifの世界線が結束バンドには繋がったんだなと思うとこれまた人生をかけた壮大なお話だよなとなりました。
アジカンの「Re:Re:」をカバーしてくれたってのもまた最高で、改めてアジカンの紡ぐ歌の世界ってとっても偉大だし、ずっとカッコいいバンドってまさにアジカンだよなってなる曲だったので、それをぼっちちゃんがカバーしていたというのも小さな成長が感じられてとても良きでした。
「ループ&ループ」をカバーしてくれた日には絶頂してしまうかもしれません。
2期を首を長くして待っていますが、ヨヨコの配役が中々に難しいよなぁと制作側の苦悩もガッツリ受け止めて、それまでぼざろを全力応援し続けるのです何卒、何卒長くより良い縁を!センキュー!
鑑賞日 8/11
鑑賞時間 14:00〜15:30
座席 H-9
全78件中、21~40件目を表示