怪獣ヤロウ!のレビュー・感想・評価
全59件中、1~20件目を表示
映画にハマるキッカケとなった映画
もともと、今まで映画はあんまり観てこなかった僕ですが、映画評論YouTuberがオススメしてて、どんなもんなんやと思って試しに観たのがこの作品。結果、映画の魅力にハマる事に!!!
感想を言うとメッチャオモロイ!!起承転結全部入ってて、観てて気持ち良い!!
関市に行ってみたくなるそんな映画でした!!もっと早くにレビューすればよかった!!マジこれは皆に観て欲しかった…そんな映画でした!!
笑いながら涙ぐんでいた
この厚かましさには敬服
怪獣ヤロウって、
大日本人
童貞と怪人による、大怪獣(への想い)の後始末。
チープを楽しもう\(´ω`)/
中学生がガチ自主制作したのなら、 ようやった。 映像研…の触りを真...
シンプルに面白い
本物の怪獣は
主役にまるで違和感のない旬の勢いというか華を感じますねー、と言いつつぐんぴぃは旬なのか?
個人的にYouTubeで度々見かけはしますが、地上波では見たことない気が。
今の時代、人気のバロメーターは何処に指針を置くべきかまるで解りませんが、役者としてかなりのポテンシャルを有してらっしゃるのではないでしょうか?
かつての西田敏行的ポジションはぽっかり席が空いてるわけで、いつか座る候補者の一人だとしても、何もおかしくはないですね。
清水ミチコは毎年1人で武道館を埋められる恐らく唯一の芸人ですよ。
冷静に考えると凄い。
歌手なら紅白大トリ経験済みのキャリアと実績でしょう。
それを国民に気づかせずサブカル女王の座をキープ。
本物の怪獣は普段死んだフリをしています。
怪獣が壊すのは街と固定観念と市役所
妙に脚本が美しくておもろい
主人公が本当にやりたいことをするために「殻をやぶる」というテーマと「怪獣の着ぐるみ」のコンセプトの絡ませがうまい。これでぐんぴぃ本人が「着ぐるみなしで暴れる」理由ができる。
くわえて怪獣映画は不甲斐ない自分への怒りだというメッセージを設定し、屋上で絶望したぐんぴぃがまさに怪獣のようにセットを破壊するシーンがあることで、クライマックスでぐんぴぃ自身が魂込めて怪獣を演じる姿に説得力が生まれ胸打たれる。さらに暴れるぐんぴぃの映像の面白さもばっちりハマっている。全ての要素が必然的にあのクライマックスに収束しており、思ったよりも脚本がバキバキの完成度です。
前半で自主制作映画を笑われる屈辱から始まり、ラストに作ったご当地映画を笑ってもらう栄光で終わるというのもいいなと思う
インタビューネタも芸人ネタもぶち込んでてとにかく笑った 結構まわりも声出して笑ってましたね。もはやぐんぴぃのアイドル映画。
なんで走ったり蹴ったりしてるだけであんな面白いんだろう。無駄なシーンもないし素晴らしい映画であった
強いて言えば20年も経過してるわりに怪獣映画のことを思い出すのが早いので、空白の20年に何があったかダイジェストで欲しかった気もするけど
ご当地映画を作る映画そのものがご当地映画として大成功していて色々と手のひらの上って感じですね
期待度○鑑賞後の満足度△ 本作を契機に日本各地で“ご当地怪獣映画”を作ったらどうかしら。だって「怪獣(KAIJU)」は日本のブランドだもの。
①我がご当地「奈良県」で怪獣映画を作るとしたら、唯一奈良県生まれのメジャーな怪獣である『イリス』に再登場願って、奈良を蹂躙しようとする『イリス』に立ち向かうのが、『アシュラーン』(興福寺の阿修羅像が巨大化した三面六本腕の怪獣)『ビッグブッダ』(云わずもがな東大寺の大仏が立って歩きます)『ディアラ』(これまた云わずもがな奈良公園の鹿が巨大化した怪獣)『キンギョラス』(大和郡山の金魚池から出現した金魚の怪獣)の四大怪獣で、若草山の山焼きを背景に平城京跡で闘うというのはどうかしら。
ついでに”せんとくん”にも巨大化して貰いましょか。
②自主映画と商業映画とを足して二で割ったような映画だし、関市の自虐映画っぽいところもあるけれども、“まちおこし”のために頑張る地方自治体の姿とか、寒々としたシャッター街の風景とか、日本の地方が抱える問題を描いた社会派映画の側面も持っている…ってなわけないか。
③平山浩行、久しぶりです。最近は職人とか技術者とかの役が多いね。
ゆっかー(菅井友香)の…
ぐんぴぃが主演と言う事で気になって見に行きました。ストーリーは王道...
怪獣というか爆破がメインのご当地映画
サメ映画好き、B級好きなら好きだと思うと言われてまさに楽しめました。
俳優さんは脇を固めるベテラン陣がしっかり安定感あって、主演のぐんぴぃさんはお腹ちょっとたっぷんたっぷんしすぎてクライマックス変に気を取られたけど、そこも愛嬌あって憎めない感じ。
ただ、爆発は冒頭の自主映画場面も後半もすごく良くて「いやいや普通にいいじゃん!」と感心してしまったのに、一方肝心の「怪獣」のモンスターとしての造形、特に顔面が…。いくら低予算や誇張表現とはいえもうちょっとなんとかならなかったんでしょうか?あまりにもアンバランスで、もしかしてわざのなのかなとも思ったりしてます。なんて言っても最後の「怪獣ヤロウ」がアレですし。なんなら主人公が「自分が撮りたかったのは怪獣じゃなくて破壊衝動なんだ」まで向き合うのかと一瞬思いましたが、そのへんはふわっとしてたので、きっとそういうのも含めて怪獣映画という懐の深いジャンルなんだろうなあ、と思うことにしました。
ストーリーはありがちではあるものの、変に尖ってなくて、ご当地映画らしく無難に落ち着いてますが、あるシーンで「これは僕の恨みだ」とボソッとでてくるセリフが、ほんの少しだけ牙を剥いた感じで良かったです。
意外にも王道ストーリー!
思ったより怪獣成分は少なめ?で、新しいことに挑戦することの難しさや喜びを描く王道ストーリーでした。
テンポ感も良く最後までサクサク見れました。
最後のオチは「そう来たか〜」と個人的には感心しましたが、怪獣映画を期待してる方はややガッカリするかもしれません。
舞台になった関市に行ってみたくなったので町おこし映画的には成功な気はします笑
全59件中、1~20件目を表示