怪獣ヤロウ!のレビュー・感想・評価
全45件中、21~40件目を表示
まことに遺憾ですwww
ここ1年ほどでバキ童ことぐんぴいさんのファンになってYouTube動画を見ていたので主演映画となれば見ねばなるまい!とわざわざ100㎞以上離れた映画館まで車で出かけて見てきました。
映画自体は非常にオーソドックス。
主人公に無理難題がふっかけられて試行錯誤していい感じになりつつも大きな挫折を味わいそこから再起してクライマックスといった感じ、
妙な肉塊の幻影が浮かぶシーンが何回かあり、もしや超常現象を絡めた超展開があるのではと思いましたがあくまで主人公の心象風景のシンボルという解釈でよいのかなと。
YouTubeで今一番人気のあるお笑い芸人であるバキ童さんの主演作品ということで、「まことに遺憾です」「あ、ぼくバキバキ〇〇ですね」というミームが劇中に盛り込まれており、劇場でも笑いが起こってましたが、どうせならもうちょいどっかんどっかん笑えるシーンがあったらな、と思いました。
作中の敵役としては清水ミチコ演じる市長ということになるんですが「幼いころより伝統を死守する教育を受けたあまり嫌なヤツになったが、そこから逸脱したいがあまりご当地映画を作る気になった」という設定がいまいち活かされてない感じがしました。バキ童さんの中学時代のシーンがあるのなら、その対比として市長の幼少期のエピソードがすこしでもあればよかったのでは。
ネガティブなことばかり書きましたが、終盤のカタルシスはそれなりに気持ちよく、見て損したという気分にはならないと思います。
わがままボディの破壊力
主演のお笑い芸人ぐんぴぃのコンビネタは見たことなく、バキ童動画も視聴はごくたまにって感じだが、思いの外に演技が上手だったので少し驚きつつも、映像好きとしてはつい応援しながら観てしまった。
監督の八木順一朗は事務所のマネージャーとの事。(マジか?)
伝統継承を掲げる保守的な市長よりご当地映画製作を命じられ、色々ありつつもとんとん拍子に話が進んで行くのでこんな感じかと思わせてからの挫折。
そしてシャッター商店街を改めて見て映画好きの眠っていた真の情熱に再度火がつき(何あの宙に浮いてる気持ち悪いのw)、周囲に伝染してからクライマックスまでがなかなかの感動を呼ぶ。
元特撮監督の発想で映画に中に伝統工芸の製作現場を素材として特撮に取り込んだり、劇中に名産品を使うという発想は良かった。
この手の映画に必ず出てくる佐野史郎や斎藤工は今回は出てこなかったが、同系列で括られる?田中要次はしっかりと出演。
若手映画には常に協力的な元祖肉体派俳優麿赤兒も革ジャンとレイバンで最高の助演。
クールなのかよくわからない市長秘書の菅井友香さんはお綺麗だがちょっとお顔が変わっっちゃったような・・・。
舞台になった関市は偶然にも昨年仕事で訪問した事があり、取引先の製造工場様からお昼に鰻をご馳走様になり、物凄い切れ味の爪切りを土産としていただいた。
モノづくりは何とか頑張っているが、映画にあった通り街や商店街はかなり寂しい感じだった。
こういう映画ひとつで何かが変わる事だってあると思うし、エンタメ以上の役割のある良い映画だと思う。
ご当地映画からさらに1歩先に進んだと思う
正直 安っぽかった。すでに既知のタレントは奮闘
貝印 髭剃り🪒 秀逸 俺の 髭剃り🪒ランキング高い キレすぎず キレなくは無い
昔は りんごむき のイメージあった 貝印だけども 高いけど 急いでる時 勤務の日の朝☀️に最適愛用してます
最後の字幕に 大きく 貝印マークの出る本作 刀鍛冶 と 鵜飼 鰻はわかった⭕️
岐阜県関市 は 住みやすそうです。
今日は ファーストデイで 8割の入り だったが 笑い声は起きず
ベテラン陣 清水ミチコ 麿赤兒 田中要次 は安定
若手正統派 菅井友香 は良かった。
ただ 正直言って その他の方々が馴染めない。
話も 安っぽくて 80分が長く感じた。前週公開の『アンダーニンジャ🥷』がいかに製品として完成されてるか痛感した。
有料🈶パンフは 紙質が悪く 内容もイマイチ 読みにくい部分もあるから
買うか買わないかは 特に意見はありません。
🈶パンフにも載っている グッズが 高すぎる
でも それなりのスペースで販売 グッズ好きの俺も 手を出さず。
とにかく 最初から ストーリー収束が 見えてしまいました。
悪いけど ブリーフ ではなくて トランクスにして欲しかった。🩲
俺的には良さわからず
爆笑問題の事務所関係❓ 俺 太田光さん 申し訳ないけど 嫌いなんだわ 申し訳ない
清水ミチコ さんは 星満点💯 岐阜県関市も 星🌟🌟🌟🌟🌟満点🈵
ただ 本作は こじんまり 安っぽく
競合した 『遺書公開』の方が良かったか❓ 時間が短いので安易に飛びついた俺に後悔😢
ただ 人によるので 是非劇場で内容をご確認を❗️
関市 は 貝印の 発祥の地みたい ウイキペディアで確認❗️ドタバタ好きな😍人是非どうぞ❗️
バキバキご当地映画
vsシチョー
怪獣映画だと思うと肩透かしだがご当地映画だと思えばかなり面白い
2025年劇場鑑賞31本目。
エンドロール後映像無し。ただし怪獣映画独特の演出はあります。
ストレートな怪獣映画ではなく、市役所職員が町おこしで怪獣映画を作る、というあらすじは知っての鑑賞。どんなクソ映画のクソ役でも絶対仕事断らないでおなじみ麿赤児の名前をオープニングクレジットで見かけてちょっと不安がよぎりますが今回はいい役で良かったです。
この映画を特撮映画として観ると結構物足りないと思うのですが、伝統という言葉を借りた、都会から町に帰ってきた若者が町の魅力に気づく「いかにもご当地映画」という強烈なディスりをしてくるのにはおい、やめなさいよwwwwと笑ってしまいました。
この映画自体がなんやかんやで関市の魅力を伝えているご当地映画になっているのがうまいなと思いました。
マジでかなり感動した。よくある展開で、ラストも予想どおり。ベタあるいは王道。
映画はベタな展開でラストもベタだが、僕はすごく感動した。
主人公の山田一郎 (ぐんぴぃさん )は、中学時代に本格的な怪獣映画を作るのが夢だった。
しかし、今はそんな夢も情熱もスッカリどこかへ置き忘れ、市の観光課で実務をこなす毎日。
あるとき,市長の発案で観光課が ご当地映画を作ることになる。
監督をやることになった山田一郎は、かつての夢を思い出し情熱を取り戻す。
そして、様々な失敗や困難を乗り越えて映画は完成し、絶賛されてハッピーエンドで終わる。
ホントにありきたりの流れでツッコミどころも有る。だけど僕はとても感動した。
以前におスギとピーコがこんなことを言っていた、「人は映画の中に自分を見つけた時に感動する」
山田一郎はかつての夢を思い出し情熱を取り戻す。その姿に今の自分やかつての自分が重なって見えた人は共感し感動したのではなかろうか。
ちなみに僕は「人は夢を持たなくてもゼ~ンゼンOK、別になくてもかまわないヨ」派だ。 「夢を持つな」とまでは言わないが (^^)。
ところで、ご当地映画は、ふだんTVドラマや映画を見ないけど地元の映画だから見ようかなという人も多いと思う。だから分かり安さは重要だと思う。
この映画は脚本と演出がすごく分かりやすい。
ただ、たびたび現れる赤くて鼓動を打ってる謎の物体。コレはなんかよく分からない。
僕は、コレが山田一郎の心の中で込み上げてくる何か熱いモノ(心の中のマグマ。多分,怒りと情熱)を表してるのかなと思う。
また、山田一郎が本多監督を訪ねる場面も良かった。アイデアを思いついて倉庫から飛び出していく山田を見ていた本多監督の顔がアップになる。
その顔は、山田にかつての自分を思い出した表情にも見えたし、今でもこんな情熱的なバカがいると思って嬉しくなった表情にも見えた。
撮影に参加しないと言っていた本多は、後で山田の撮影に手を貸すことになる。
撮影中の大爆発で山田たちに苦情が殺到するのだが、多くの応援メッセージも届けられていたことが分かる場面も良い。
もう映画作りは中止だと思っていた所に一筋の光明が射す。
ベタな展開というか、正に王道。
「ヤッター、こう来なくっちゃネ」と嬉しくなった♪ヽ(´▽`)/
結局、怪獣はどうするんだと思ってたら、そう来たかって展開で笑った。
そして最後は映画が絶賛の拍手を受けて、逆転のハッピーエンド。もうベッタベタ (^^)。
ご当地映画としても良いと思う。あの市庁舎は聖地でしょう。
どうして「怪獣映画」なのか、そのきっかけが分からない
「怪獣」が、自分を取り巻くものや自分自身に対する「怒り」の象徴だという解釈や、伝統を打ち崩すための「破壊」のメタファーだというメッセージには、大いに頷いた。
CGに頼らず、着ぐるみやミニチュアワークにこだわろうとする「特撮愛」は心に響くし、どこかで聞き覚えがあるような音楽も、パロディとしての面白さを盛り上げている。
ただ、主人公が、どうして「普通」のご当地映画ではなく、そうまでして怪獣映画にこだわるのかが、今一つ理解できない。
特に、それまで撮影した映像データが消失したことと、主人公が怪獣映画の撮影を決意することとが、どういう理屈で結び付いているのかが、まったく分からなかった。
別に、スタッフやキャストがいなくなった訳でもないのに、市長一行が見学に来たタイミングで、どうして普通に撮影を続けるのではなく、爆発シーンを撮影する必要があったのだろうか?
ここは、怪獣映画を撮影する意味の根幹に関わる部分だっただけに、もっと納得のいく説明があっても良かったのではないかと思う。
それ以前に、特撮映画の伝説の監督の出身地で、しかも、あれだけの小道具類が保管されている倉庫があるのであれば、(須賀川市のように)監督の記念館を作って、町おこしに役立てたら良いのではないかとも思ってしまった。
結局、でき上がった映画に着ぐるみの怪獣は出てこないし、ミニチュアのビルが粉々になるような派手な破壊シーンがないのも物足りない。
CGを否定しておきながら、主人公を導く脳だか心臓だかをイメージした物体を、結構レベルの高いCGで描いているところにも、釈然としないものを感じてしまう。
着眼点は面白いし、ご当地映画としての手作りの魅力も感じられるものの、怪獣映画を題材とした映画としては、何かと「残念さ」を感じてしまった映画だった。
【”伝統至上主義をぶっ潰せ!”ご当地映画作りがマサカノ怪獣映画になる様を岐阜県関市の名物の数々を織り交ぜて描いた怪作。尚、怪獣よりも厚化粧の清水ミチコさんの顔の方が余程怖いです。ホント、スイマセン。】
ー 岐阜県関市。隣県なので、良く近くのスーパーなどで関市の刃物が屋台でドドーンと売られている。又、昔一度しか行っていないが(愛知県は鰻の名産地なので、わざわざ行く必要がない。)今作でも頻繁に出て来た”うなぎの辻屋”は、流石に美味い。だが、関市の方には叱られそうだが、他に思い当たる所はない。
だが、今作を観ると名所、名産がそんなになくても、ご当地映画が作れる事が分かったよ。-
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・主役の市役所観光課職員山田を演じたぐんぴぃという方を始め、知らない俳優さんが多い。申し訳ない。だが、先週に観た「悪鬼のウイルス」に引き続き登場の、山田の中学時代の教師を演じた田中要次さんの登場に、ほっとする。
そして、元怪獣映画監督の本多英二(どー考えても、本多猪四郎がモデルであろう)を演じた麿赤兒さんの存在感は、圧倒的である。
・私は、ご当地映画や、ドラマは大切だと思っている。今作で関市市長(清水ミチコ)が言っているように、観光客が来るからである。
因みに、私が住む都市では近年、大河ドラマの舞台になった時には、イキナリ城が大幅改修され、城が立つ公演は立派になり、更に主人公の武将と深い関係にある寺は、一気に観光名所になり、驚いたモノである。
・今作は、ハッキリ言って手作り感は半端ない。だが、従来のご当地映画とは一線を画する斬新な内容は、面白かったものである。
まさか、山田が怪獣そのものになるとはねえ・・。クスクス。
<一番驚いた事。
どーせ、観客はオイラ一人か二人位だろうと思って劇場に行ったら、ナントお客さんが20人位居た事である。笑ってはいけない。オイラの居住区では、レイトショーなどお一人様になる事が多いのである。
ヤッパリ、隣県が舞台だから、お客さんが多かったのかな。これも映画の効果であろう。良い事である。>
期待以上の良作!
結構おもしろかったです
笑ってんだか怒ってんだか。
中学時代、自主制作で怪獣映画を撮り自己評価は高かったものの周りからは不評で…、大人になってもまた怪獣映画を撮ろうと思ったけど公務員になっちゃった“ぐんぴぃ”の話。
岐阜県の関市役所・観光課に務めるぐんぴぃだったが、ある日市長から観光PR動画の話の流れからご当地映画を制作しようと監督を務めることに…。
中学の頃の夢が仕事を通して叶うではないけれど…、とりあえず市長演じる清水ミチコさんがなかなかパワハラ気味な市長を演じてるけど面白い!作品上にもあった、怒ってんだか笑ってんだかの件も含めて。
先輩の怪獣監督のアナログな撮り方、怪獣から吐く熱戦、…には、なるほど!と昔のヒーロー、ゴジラ等の特撮もこういった工夫がされてたのかなとも思えた。
作品としてはベースはコメディタッチで安っぽさはあったけど楽しめた。
肥満中年童貞という怪獣の一大復讐劇
「怪獣映画が大好きなだけの、なんの役にも立たない地方公務員」本作のHPでは、主人公である山田がこのように表現されているが、このキャラを単に演じるというならば別に役者がぐんぴぃである必要性はない。関市にゆかりのある俳優を使うという手もあるし、それこそ春とヒコーキの相方である土岡さんが演じても問題なさそうだ。しかしそれでも、この映画の主演は「バキ童」ぐんぴぃでなければならなかったというように思える。
この映画は、主人公の山田をカッコよく撮ろうという気が全く見えない。それどころかあえて映りが悪くなるようにしているとさえ感じた。顔のアップショットは肌の汚さが目立つし、部屋着の衣装もなんだか妙に生々しい。関市の名産を食べてパワーアップするシーンがあるが、そのシーンもはっきり言って汚い。口の中に一度入った水がこぼれていく様子をやたら接写で、スローモーションで映してくるのだから。終盤にはYouTubeチャンネルで時々見かけるあの半裸姿で怪獣を演じるわけだが、脂肪があちこちに付いたその体形をキャラクターとしての魅力にするように撮るようなことはなく、ただただ太った中年男性の半裸が映される。胸毛をどうにかするだけでも、映りは結構違うと思うのだが・・・
恐らく、それは本当に「あえて」なのだと思う。この映画の主役は山田ではなく、「バキバキ童貞」ぐんぴぃだ。社会から好意的に受け入れられず、自信を喪失し、ついにはネットミームだと不特定多数から笑われた、太った中年童貞という怪獣。それが怒りと共に暴れまわり、社会に一発の復讐を食らわせるその姿をありのまま撮った映画。それがこの映画だったのでは、と感じた。
御当地映画
ぐんぴぃのむさ苦しさを菅井友香が程よく中和する妙
全45件中、21~40件目を表示