「そこに(ジャンルに対する)愛はあるんか?」怪獣ヤロウ! 自分BOXさんの映画レビュー(感想・評価)
そこに(ジャンルに対する)愛はあるんか?
「ご当地映画作りを命じられたぐんぴぃ演じる市職員がかねてから夢だった怪獣映画制作に取り組む」
ってコンセプトを聞いて全体的にチープでも怪獣映画愛に溢れた愛すべき作品なんじゃないかとけっこう期待して観に行ったんですが…
監督、別に怪獣映画作りとか好きじゃねぇだろ!
中学生の時に自主制作した怪獣映画を文化祭で披露したら皆に笑われた苦い経験を持つ観光課の職員にご当地映画で再度怪獣映画を作れるチャンスが巡ってくる。
ここまではいいですよ
でもそんな人間なら「また怪獣映画を作れるならこんな事もあんな事もやってみたい。中学生の時には出来なかった理想の怪獣を細かいディテールで作ってみたい!」とかのこだわりや怪獣愛が溢れてるんじゃねぇの?と思えるんですが割とそんな事はなく、ご当地映画として地域の人達に協賛を取り付ける描写はしつこくあれど怪獣映画作り自体の描写は非常にアッサリ。
ぐんぴぃ演じる市職員も怪獣映画を撮りたいとは言ってるものの、具体的なこだわりやアイデアを発揮するでなく、映画作りを手伝ってくれる往年の怪獣映画監督の言われるままに動くだけ。
挙げ句、破損した怪獣キグルミを修復するために奔走する描写もなく「怪獣のキグルミが用意出来ない!でも怪獣は怒りをぶつければいいんだ。だから生身の怒れるぐんぴぃが怪獣として画面に写ればいいんだ!」って…
これ最初から生身のぐんぴぃが怪獣として暴れるってのをやりたかっただけだな。
で、監督自身そこに至るまでの怪獣映画作りのプロセスには何のこだわりもねぇのな。
期待した俺が馬鹿でした。
あと完成したご当地怪獣映画を観た地域の人達がブリーフ姿の怪獣ぐんぴぃがすっ転んで屁をこく場面に爆笑するってシーン。
普通に薄ら寒いうえに「田舎の純朴な人達はこうゆので笑うでしょ」って舐めた考えが透けて見えるのでああ言うのは本当に止めた方がいいですよ。