劇場公開日 2024年5月24日

  • 予告編を見る

「前各作と同様の佳作」劇場版 おいしい給食 Road to イカメシ talkieさんの映画レビュー(感想・評価)

3.0前各作と同様の佳作

2024年6月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

前各作と同様に、甘利田先生の所作が楽しく、変わらぬその「給食愛」にも胸打たれる一本だったと思います。
評論子は。

とくに今作は、イカメシというご当地グルメにもスポットが当たっている点で、「食育としての給食」という点からも、現実の給食から離れていない一作ともいえると思います。

前各作と同様に、佳作であったと思います。

(追記)
いくら市町村立とはいえ、入学式や卒業式などの式典の来賓としてならともかく、学校に、町長自らが足を踏み入れる(生徒に自分の政治的な信念について演説までする)ということは「ありえへんかなぁ」と思ってしまいました。評論子は。

つまり、政治家である市町村長が、その教育活動には厳に政治的な中立が求められる「義務教育諸学校」に関してできることは、学校を管理する教育委員会の構成メンバー(教育委員と教育長)を人選し、総合教育会議の一員として教育委員(教育長)と意思疎通すること、そして教育に関する基本方針(教育大綱)を定めることだけのはず。
まして、教育活動の一環として位置づけられている給食のあり方に、直接にクチをはさむなんて…。

(追記)
しかし、改めて「食」の大切さには気づくことができました。評論子は。
変な話ですけれども。
刑務所での炊事係は、出所間際の受刑者たちの役割と、相場が決まっているそうです。
それは「刑務所側への恨みなどから、食事に変なものを入れられても困る」という、防犯上の理由ももちろんあるのですけれども。
しかし、受刑者の中には服役中に家庭が壊れてしまっている者も多く、出所したその日から、自分の食事を自分で作らなければならない者も少なくないことによるとのことでした。
刑務所では、刑務作業を通じて、理髪や木工・金属加工など手に職をつけさせて、出所後の生活に困らないようにさせるほか、最後の最後に、基本的な煮炊きの技術も教えるということでもあるようです。
「食べること」の大切さを示すエピソードのひとつではないかと、評論子は思います。

評論子が高校を卒業し、アパート生活をしながら東京の大学に進学することが決まった時、評論子の亡母は、その日から毎日、日々の食材の買物に連れ出し、肉や野菜など食材の選び方を徹底的に評論子に教え込みました。
ときには「今夜の夕食は、献立も自分で考えて、お前が作れ」とのご下命で、慣れない手つきで調理の挙句、いざ食事が始まると亡母の片言隻語も容赦のない品評が下されるという過酷な毎日も続きました。
(ええ、ええ。にわか主夫?の評論子と、主婦歴ん十年のあなた様とでは、どだい勝負になりませんよ。涙)
むしろ、なんの落ち度も関与も事前説明もなく、評論子の手料理を食させられることになった亡父こそ、最大の被害者であったことでしょう。

お陰さまといえばお陰さまで、評論子は、学生時代・独身時代にも自炊には不便を感じませんでしたし(半額食材の有効利用・笑)、子どもたちにも進学で独立するまで食事を作ってやることができ、その点では、別作品『こちらあみ子』のあみ子の父親ように、あみ子を実家に預けて別れて暮らすこともせずに乗り切ることができたのは、幸いだったと思いました。

(追記)
第二作について、ハンドルネームを失念してしまったあるレビュアーの方が、県を跨いでの教員の異動はないから、甘利田先生が黍名子市から函館(北海道)に転勤になるのはおかしいという趣旨の指摘をしていたかと思いますけれども。

義務教育諸学校の設置・運営は基本的に市町村の仕事なので、小学校・中学校は、基本的に市町村立ということになるのですけれども。
(これに比して、高校は都道府県立が多く、大学は国立系が多い。)

基本的に教員免許が一種類で、一人の教員が全教科を指導できる小学校と違い、中学校の教員は科目別の免許なので、学校は教科毎に教員を雇わなければならず(中学校の小さな分校では、生徒よりも教員の方が人数が多いといった珍事も起こる)、それらの教員の人件費を負担するとしたら市町村は大変です。
そこで、日本の義務教育諸学校では、学校の設置・管理は市町村の仕事でも、教員を雇って給料を払うのは都道府県とされています(県費負担教員といいます)。
それで、義務教育諸学校の教員の人事異動は都道府県単位ということで、教員が他県に転勤するということは(普通は)ないということになります。

ただ、都道府県間の身分移管ということも絶対にないとは言い切れないので、甘利田先生の異動も「ない」と断言することは、少なくとも制度上はできないのではないかと、評論子は思います。

実際、いま給料を払ってくれている都道府県をいちど退職した形にして、間断なく引き続き別の都道府県に採用されるということでその身分を移管する(関係者の間では「割愛(かつあい)」とか「割愛退職」とか称されるている)ことも、あり得ない訳ではありません。少なくとも、制度的には。
(教員の異動にその実例としてあるかどうかは、また別の話として。)

本作では「イカメシ」を全面に出すために(実在の)函館の名前が出ざるを得なかったのだとも思いますけれども。

住んでいる評論子が知らなかっただけで、黍名子市は地図をよく見れば北海道にあるかも知れませんし、滅多に「ありえへん」こととはいえ、黍名子市のある都府県を割愛退職してすぐさま(その給食愛を高く高く、どこの都府県よりも高く評価した?)北海道教育委員会に採用されることでその身分を移管された―いわゆる「引き抜かれた」のかも知れません。甘利田先生は。

そこいらへんの真相は、あまり突き詰めずに「映画ファンの議論のお楽しみ」にしておいた方が、いいのではないかとも思います。

(追記)
エンドロールに「食材協力」として「北海道ぎょれん」(北海道漁業協同組合連合会)の名前がありました。
甘利田先生と生徒たちとが美味しそうに頬張っていた、あのイカメシ…。
現物提供のスポンサーが分かったように思いました。
評論子には。

(追加)
甘利田先生とダブル・ティーチングの相方を組んでいた比留川先生が、甘利田先生と「いい仲」になりそうになりながらも(これまた割愛?)ずっと南の方の県に赴任することになりましたけれども。

しかし、「その県」といえば、知る人ぞ知る健康長寿料理(豚肉料理)!

その料理と、本作のイカメシに次ぐ「ご当地給食」の続編として、これは事実上の「第四作の製作決定宣言」と受け止めて良いものでしょうか。
そう受け止めてこそ「当該義務教育諸学校が所在する地域の産物を学校給食に活用することその他の創意工夫を地域の実情に応じて行い、当該地域の食文化、食に係る産業又は自然環境の恵沢に対する児童又は生徒の理解の増進を図るよう努めるものとする」と明文をもって規定している学校給食法(昭和29年法律第160号)10条2項の趣旨にも適合しようというものです。

期待に胸が、いっそう高まります。

(追記)
「ご当地給食」といえば。

日本国内でも有数のお茶どころの静岡県には、タンクが備え付けられていて、蛇口を捻(ひね)ると緑茶が出る学校があるーといった話を小耳に挟んだ記憶があります。

もう、十何年も前になろうかという、しかも朧(おぼろ)気な話ですけれども。

このことについて、静岡県に縁(ゆかり)のレビュアーの方から、何か情報がいただけると嬉しい評論子です。

talkie
talkieさんのコメント
2024年6月21日

ゆり。さん、コメントありがとうございました。
そうですか。やっぱり義務教育の教員の方でも、都道府県をまたいで異動するというケースはあるのですね。国の職員や都道府県職員同士の割愛は、評論子の身近で時々あるのです。
「割愛」のお話も、映画からすれば、ほんの脇筋なのですが、ちょっとした「味付け」として、参考にしていただけると幸いです。

talkie
ゆり。さんのコメント
2024年6月20日

共感ありがとうございました。市立の中学校の給食に町長が口出しして、しかもメニュー改悪なんて、有り得ない話でしたね(笑)自治体の形態が市なのに、町長っているんだっけとも思いましたが、コメディですからね。
義務教育の学校の教師は基本、県内の移動だけというのは知りませんでした。6年の時の担任が北海道の小学校から江東区に移動してきた先生でした(たぶんご主人の転勤のためです)面倒な手続きが必要だったんですね。勉強になります。
蛇口からお茶は聞いた事があります。蛇口からみかんジュースが出るところもあるというのも聞きましたが、都市伝説でしょうか。

ゆり。