オールド・フォックス 11歳の選択のレビュー・感想・評価
全38件中、21~38件目を表示
ビジネスとは、感情を理解しつつ、衝突を回避する知性が求められるもの
2024.6.18 字幕 アップリンク京都
2023年の台湾&日本合作の映画(112分、G)
11歳の少年が父と富豪の思考の狭間で苦悩する様子を描いた青春映画
監督はシャオ・ヤーチュエン
脚本はシャオ・ヤーチュエン&チャン・イーウェン
物語の舞台は台湾の台北のとある町
そこで暮らす11歳の少年リャオジエ(バイ・ルンイン、成人期:ジェームズ・ウェン)は、亡き母(ユ・チアハン)の夢を叶えようとお金を貯めている父タイライ(リウ・グァンティン、若年期:チェン・ヴァンゲン)を尊敬していた
タイライは高級レストランのウェイターをしていて、一帯は大地主のシャ(アキオ・チェン、幼少期:カンイン)のものだった
タイライの住居も彼の所有物で、彼の秘書リン(ユージニー・リウ)が家賃の回収に訪れていたが、彼女はリャオジエを息子のように可愛がっていた
店には、高校時代の元恋人ジュンメイ(門脇麦、若年期:ミナ・タット)が訪れるが、彼女は大量に注文して食べず、その残り物をタイライはリャオジエに与えていた
ある大雨の夜、雨宿りをしていたリャオジエはシャに家まで送ってもらうことになった
リャオジエは「父さんに家を売ってよ」と言うものの、台湾は不動バブルの真っ只中で、彼らに手出しできるようなものではなかった
シャは、成功者になるための哲学をリャオジエに教え、父とシャとの違いを例えに出す
その思考が影響したのか、リャオジエは次第に父の前で「知ったことか!」と口癖のように言い始めるのである
映画は、金持ちの老人と貧乏な父親の思考の違いを描いていて、成功者になるためには「他人の気持ちを考えてはダメだ」という金言が登場する
とは言え、その真意は考えるのがダメではなく、ビジネスとは完全に切り離すべきだという意味になる
ラストでは、成人になって英名スティーヴとなったリャオジエが登場するが、彼は「クライアントの感情を理解し、それを損なわない関係」を築こうとしていた
だが、本音としてはビジネスライクが優先で、衝突をしないように建前をうまく使い分けている
近くに小学校があるというビジネス関係以外のところにも配慮し、双方がWin-Winになるように見せかける狡猾さを持ち合わせていた
映画の後半にて、1階の麺屋を経営しているリイ(カン・ティファン)が株で失敗して自殺をして、事故物件となったことで価値が暴落したというシーンが描かれている
そこで遺族は「市場の価格で買う」というものの、シャは先約であるリャオジエ(正確にはタイライ)に事故物件の値段で売ると決めていた
だが、タイライは遺族に譲ってくださいと引いてしまい、それがリャオジエとの確執を産むことになる
一番悪どい方法は「自分で店をすると行って事故物件として購入して、店を開けずに遺族に正規の値段で転売すること」だと思うが、ここまでするとシャとの関係が悪化するのでよろしくない
購入して賃貸として貸すというのもありだが、店を開ける条件が付随すると思うので、それも難しいかもしれない
だが、それらの思惑を踏まえて、2階を店舗にするなどの方法などを考え、さらに1階部分を遺族に貸し出すという条件も伝えた上で、事故物件と正規の値段の間で購入するというのもできる
そこで事故物件よりも高くなる費用を遺族から家賃として回収し、返済に充てるという事業計画を立てることができれば、店を出すための資金も確保できるのではないだろうか
いずれにせよ、本作はビジネス思考とは何かを描いている映画であり、このケースでこの情報があるのなら、どう活かせば良いかを考える「脳」を作る助けになると思う
リャオジエはシャと父から大切なものを学び、それを活かして経営者になっているが、彼が人の気持ちを踏み躙って成り上がったようには思えない
考えれば考えるほど、いろんな解決策が出てくるものなので、人の感情を理解しつつ反発を生まない方法を考え、さらに自分の利益も追求できる方法を考えられれば、ビジネスはうまくいくのではないだろうか
これ、定期的に見返したくなるやつだー
#オールド・フォックス #老狐狸
めっちゃんこ好き。
2時間弱という短い時間の中に巧みにかつわかりやすくたくさんの人たちの人生模様を詰め込んでいるのに詰め込まれた感を感じさせない&飽きさせないあたし好みな良作🍀
“貧乏暮らし”かもしれないけど、仕事があって、職場の人は子供同伴で出勤することに理解を示してくれて、亡くなった奥さんと共有している夢があって、子供と過ごす時間もあって、趣味のサックスがあって、周りには優しい人たちが溢れていて……言うなればそんなささやかな幸せな生活を送っている事にシンパパは満足している模様。でも、11歳の僕ちゃんはわかっちゃいるけど、もっと上を!もっともっと!と思ってしまうお年頃。
廖界(リャオジエ)が無垢な少年から若狐狸へ、そしてパパの良さを理解するフェーズの移り変わりが見事。この子役くん、今後も観たい(´∀`艸)♡♡
箇条書き👇
・シンパパ役、『1秒先の彼女』の彼だとは気が付かなかった😅
・門脇麦ちゃん!耳が良いのね!!チャイ語も英語も発音綺麗😊
(ご参考)
知らなかったから調べてみた👇
>日本の観客に伝わりにくいのは、1990年に発覚した、“台湾史上最大の集団的経済犯罪”といわれる「鴻源事件」だろう。1981年に設立された投資会社・鴻源機構は、高金利をうたって1,000億台湾ドルもの資金を不正に集めながら1990年に突如倒産。16万人の債権者と900億台湾ドルもの負債を残し、金融システムに混乱をもたらした。<
期待度◎鑑賞後の満足度○ Like father. like son
①邦題が良くない。「オールド・フォックス」では何のことか分かりません。
原題の『老狐狸』(“ずる賢い悪人”のこと)を直訳するのも何だけど。
もちっと台湾映画らしい叙情的な題名にしたら良かったのに。
②1990年代の台湾というと『エドワード・ヤンの恋愛時代』で描かれたような高度経済成長期だが、それらしい雰囲気は父親の働き先であるレストランくらい。
前半は台北市の下町で店子暮らしをする父親と息子との慎ましい生活の描写が中心。
③少年が大人の世界に触れながら成長していく(子供が大人になっていくのを一口に成長と言って良いのかどうかは別にして)お話は山ほどあるので目新しくはないが、本作では提示された2タイプの大人のどちらになるかを少年が選択するところがミソである。
ビジネスでは成功者だけど、幸福度は低い
勝ち組or負け組?!
生前の妻の夢であった理髪店を開業とマイホーム購入を夢見るレストラン勤務の父タイライと11歳の息子リャオジエの話。
マイホーム購入を夢みるが不動産価格が高騰で購入価格は約2倍…、レストランで余り物と客が残した料理を持ち帰り慎ましく暮らすなか、「腹黒いキツネ」と呼ばれる地主のシャと出会い、「生き抜く為には他人は見捨てろ」と言われ、父の様に貧しくても優しく誠実に生きるか、シャの様な生き方が正しいのかと11歳の少年ながらに考える様になる。
「ガス止めて!」と、使い終わったら外にまで出てガスの元栓を閉めに行き、風呂は入らず洗面所に溜めたお湯で頭、体を洗う節約ぶりと、そんな貧しい生活のなかでも父との食事や誕生日と楽しめてはいるけど、シャに出会い11歳の少年ながらに金はあった方がいい、無くても幸せと色々と揺れ動く心情。
「腹黒いキツネ(オールド・フォックス)」と呼ばれたシャだったけど、彼はただビジネスをしてるだけだし、金のない方からの妬みみたいな呼び方に感じてしまったかな。ラストのリャオジエの判断、進んだ方向は正解だと思う私は。
門脇麦さんの台湾語?違和感なし、メイクで雰囲気もやっぱ変わりますね。てか、麦演じたヤンジュンメイは学生時代の同級生で留学すると言ってた彼女ですよね…、なんでタイライとレストランであんな距離感あった?
雰囲気はいいが、エピソードがうまく流れない
狐の恩返し
予告編から抱いたイメージではリャオジエ君、どんどん闇落ちするのかと思ったけれど、そんなことはなく、子供ながらの一途さがけなげでしたね。
シャ(古狐)も非情ではあるけれど親子を見守る視線に温かみというか、それを超越した愛のようなものを感じ取りました。
正直者で馬鹿を見て逝ってしまった母と同じ匂いのするタイライを「負け組」とリャオジエに言い含めていたけれど、本当はその二人のように真っ当に、正直に暮らすことができることが一番だと思っていて、きっと(賢い)リャオジエなら明と案・善と悪を天秤にかけて善き方へ進むだろうと考えて伝えたのではなかろうかと、ワタシ的には全てを性善説に捉えるような解釈に至ったハートフルな作品でした。
足踏み式ミシンの奏でる音も郷愁を誘われましたが、げに恐ろしきは「お金」、それはお国が違っても変わらないのですね。
「清貧」という言葉を改めて心に刻みました。
丁寧に描きすぎだとは思うが
世界観が良かった
老獪なキツネ
二人で暮らすリャオジエと父親は、
いつかは自分たちの家と店を手に入れることを夢見ている。
ふとした事で生馬の目を抜く様な“オールド・フォックス”と呼ばれる地元の地主・シャと親しくなったが、優しくて誠実な父とは真逆の生き方をしている。
その後、バブルが起きたりして不動産購入計画が揺らいだり、そんな事から仲の良い親子二人の関係に変化が起きたり色々な事が淡々と描かれていていく。
そんな中でリャオジエが子供ながらに悩み成長していく姿を描いている。
最後に、大人になり建築家になったリャオジエが丘に建つ計画物件説明をするシーンで、相反する個性を吸収した彼の成長にこの映画のタイトルの意味が重なる(丘を利用したデザインの素晴らしい設計だが、機能面でも建物と自然を調和させているので断熱効果を生んでいる。その結果、総合的・効率的な設計でオーナーに対して建物維持のコスト低減を行っている。要は、理と情を生かしている設計になっているところがミソ)。
あとリャオジエの父様役を『1秒先の彼女』の主演俳優リウ・グァンティンが演じているが、誠実な役が相変わらず似合う。
麦ちゃん
60点ぐらい。眠くなった(笑)
人生の勝ち組と負け組の違いを見せつけられた作品。 本年度ベスト級。
共感も感動も無かったけど面白いストーリーでスクリーンに釘付け。
印象的なシーンも記憶に残る音楽も無かったけど不思議と楽しめた感じ。
妻に先立たれ11歳のリャオジエと2人で暮らし自分の床屋の店を開くのを夢見るタイライ。
お金を貯め3年後に床屋を開業する事を目標にする中、物価の高騰で実現が困難となった感じ。
そんな中、人生の勝ち組の地主のシャとリャオジエが出会う展開。
シャのあだ名は「腹黒いキツネ」
腹黒いシャがリャオジエに対して親身になっているシーンが不思議なんだけど、後に解る理由に納得。
シャと対等に会話する11歳のリャオジエの演技が素晴らしかった!
自分が11歳の頃、何も考えずに生活していた事が恥ずかしい(笑)
シェが名言と思える様なセリフを度々喋るけど全く自分には刺さらず(笑)
腹黒い人って普段は優しい姿で本当にわからない所で残酷な事をする感じが印象に残る。
女性陣の活躍も良かった。
家賃を集金する「美人のお姉さん」
門脇麦さん演じる「ある女性」
皆さん優しい。
予告編で本作はドロドロの人間ドラマと思いきや、優しさに包まれた感じの意外性が良かった。
良い人が沢山登場する中「チクル(密告)」と言う言葉がキーワード。
ラストの展開はナルホドって感じで落とし所としては無難だった感じ。
病院のエレベーター内のシーンが唯一共感出来た感じ。
だけど、自分は人生の負け組なのかと思えてしまった(笑)
門脇麦さんの中国語が素晴らしかったです( ´∀`)
タイトルなし
金か情けか
クレジットを見るまではまったく気づかなかったのだが、優しくて誠実なお父さんの昔の恋人(回想シーンの衣装は“クーリンチェ少年殺人事件”へのオマージュだろうか)で、現在はヤクザの女房におさまっている金持奥様を、門脇麦が演じている。バブルにわいていた1989年の台湾が舞台のため当然中国系女優さんが演じているものとの先入観が勝手に働いたせいかもしれない。老けメイクもバッチリ決まっていて、雨中のわけありキスシーンもなかなか堂にいっていた。NHK「あてなよる」で半分酔っぱらいながら、酒とおかずのマリアージュについて鋭いコメントを連発していた飾り気のないキャラとは大違い。河合優実とともに今後の活躍を期待できそうな若手女優さんである。
さて映画である。飲食店の雇われ店長をしながら慎ましい生活をしている父さんと一人息子のリャオジュ11歳。時は台湾バブル真っ盛り、借り店舗が軒を連ねる住民たちの中にも、投資で大儲けしている連中がチラホラ。しかし、奥さんが死んでからいくつもの内職をこなしながら雇われ店長をしている父さんは、バカがつくぐらいの正直者だ。大家の“古狐狸”ことシャはそんな父さんを“負け組”と呼んでバカにするけれど、家賃の取り立てにくる美人のお姉さんや食堂に一人でやってくる門脇麦演じる有閑マダムには、なぜかモテモテなのである。
エドワード・ヤンの『恋愛時代』でも、金か情かで選択を迫られる台湾の若者たちが描かれていたが、侯孝賢が台湾映画の未来を託したといわれるシャオ・ヤーチュエ監督による本作でも、同じようなテーマが語られている。つまり父さんのような“人の気持ちを思いやれる人=情の人”かシャのように“人の気持ちを平気で無視することができる=金の人”か。どちらにあなたはなりたいですか、と映画はどストレートに我々に問いかけているのである。おそらく台湾の人々がシャのような拝金主義に陥れば、いまやバブルがはじけ崩壊寸前の中国に引きずりこまれ、台湾は国としての輪郭を(ウクライナのように)将来確実に失っていくことだろう。
他人の気持ちを我がことのように思いやれる“情”があってこそ人であり、ジェフ・ベゾスやビル・ゲイツのように金はあっても、世のため人のためにそれを使うような努力の痕跡が見えない超富豪には、(美人ちゃんから心底愛されたり)人々の尊敬を集めることなどけっしてありえないだろう。守銭奴は所詮守銭奴なのである。この度、トランプ政権入りしたイーロン・マスクが、はたしてどちら側の人間なのか判断することはいまの段階では早計だ。他人の気持ちを思いやれる人々が守銭奴たちに利用されパージされる時代が終わりを告げ、新しい時代の幕開けとなるのだろうか。もうしばらくは時間がかかりそうなのだが。
全38件中、21~38件目を表示