小学校 それは小さな社会のレビュー・感想・評価
全63件中、41~60件目を表示
どこから観るかで見え方が異なる作品
東京の小学校の一年を丸ごと記録したドキュメンタリー。ナレーションや説明字幕はなく、特別な主張を押し出す訳ではないので、「日本の教育の変わらぬ固陋性」を感じる人も居れば「先生は大変だな」と思う人、「子供は可愛いな」と微笑む人など、様々な感想が飛び出しそうだ。是非、多くの人々の思いを聞いてみたいな。
当日の山崎エマ監督の舞台挨拶が飛び切りの切れ味だった。エネルギーに溢れ、話し出したら止まらない勢い。監督はやはり、日本の小学校教育を簡単に即断して欲しくなく、まずは本作をきっかけに考えて話し合って欲しいとの事。まさしくその狙いが形になった作品だった。
受け付けないところがある
観始めてしばらくは「感情の表出がないな」と思うの。
児童がなにかやらかしても怒る(おこる)でも怒る(いかる)でもなく淡々と『それはいけないことだよ』とやるのね。
「こう育てられたら、就職して怒鳴られたら『パワハラだ!』って言うな」と思ったな。
観続けてると怒るシーンもあって、それは、まあ、良かったな。
観ていて一番思ったのは「教育って気持ち悪い」だったの。
何が気持ち悪いかというとね、先生たちが「自分たちは指導・育成ができる」と思い込んでるところなんだよね。
算数や音楽の技能の指導・育成はできると思うよ。そうじゃなくて「人間として生きていくために必要なこと」みたいなものの指導ができると思ってるの。
これはね、できないと思う。先生たちが上からいくんじゃなくて、悩みながらドーンとぶつかっていったらね、児童も「色んな人がいるなあ」という感じで何かを学ぶ気がすんのね。
でも「人生において大切なことはこれである」みたいな感じで教えるのはね、難しいよね。釈迦牟尼とか連れてこいよ。
林間学校なのか修学旅行なのかで、脱いだ靴を揃えさせるのを、真剣に考えてるのね。「どうやったら自発的に靴を揃えてくれるのか」みたいな。
こういうことを真剣にやってる人はいるね、大人でも。
そして僕は別に靴が散らかっていても気にしない派。そこに人生における大切なことがあるとは思ってないから。
音楽会のところでシンバルの子を激詰めするけど、あれはなんか意味あるのかな。
その前にオーディションで選ぶのも意味があるのか分かんないけど。
「ここを乗り越えて大きくなった」って感じにしたいんだと思うけど、越えなくても良いハードルをわざと作って越えさせてもさあ。中高で部活を真剣にやったら、そういうハードルにぶつかるしね。
そして、先生たちは泣く。なんか一年が終わって感極まって泣くんだよね。それが「美しい」みたいになってんだけど。まあ、泣きたいなら泣けばいいけど、それほどのことはやってない気がしたな。
僕は小学校高学年のときに先生の言うことを真剣に聞かない子供だったんだけど、この映画を観て理由が分かった。「人生とは」みたいに答えがないものに対して、先生たちは「これが正解だ」ってやってんだよ。釈迦牟尼が言うなら聞くよ、悟り開いてるし。でも先生だよ、教員試験に受かっただけだよね。「正解は分からん。これを押し付けるのは間違ってるかもしれん。でも、自分が教えられるのはこれしかないんだ」ってやってきたらね、こっちも真剣勝負で話を聞いたかもね。
と、いろいろ言ってみたけど「教育は自身のコピーを作る活動」という説もあるから、これしょうがないんだよね。
かつてみたいに未熟な教師が怒って叩いても「まあ、手がかかりますしね」で許される時代ではなくなったから、先生たち大変だなと思いました。
自分のルーツもここにあるのだろうな
靴箱の整頓や掃除なんかは見ていて気持ちが良かったですね。
ああ、日本人だ!って。
子どもたちの中でも自発的に思いやりの行動がとれる子がいるのが、教育とは関係なく素敵だった。
だけど先生の中に、児童を受け入れてヨシヨシしてくれる方もいたけど、結構圧が強くて子どもの(できない)行動に対し責めるようなシーンが多かったのがちょっと萎縮させるようで気になりました。
でも、教えの場として素晴らしい仕組みではありますね。
「型破りな教室」から流れて観に来ました
場面を盛り上げるBGMも、感情を揺さぶるナレーションも一切ない
新小学1年生と新小学6年生(と先生)のおのおの数人にスポットが当たるが
100分間ただただ彼ら彼女らをカメラが1年間追い続けているドキュメンタリー
でも、それがとてもいい効果として生きている
シンバルが上手く叩けない女の子にも
縄跳びが超絶苦手な放送部員くんにも
子供たちに厳しく指導する事に苦しみ続けていた先生にも
余計な解説ナレーションもBGMも無い事で純粋に感情が揺さぶられる
そして、どうして彼ら彼女らの1年通じての成長シーンに
こんなにも涙があふれて止まらないのは何故なんだろう
画面からあふれる皆の「純粋さ」がとっても愛おしかった
また視点は違うが
コロナのために如何に子供たちの貴重な時間が窮屈なものにあったか
取り返しがつかない、思い出や経験の喪失になったか
その中で先生方がどうやって子供たちのために出来ることに一生けんめいだったか
そんなことも一緒に考え気づかされるいい映画でした
これはこれで良い制度。
楽観か悲観か
良いも悪いもある6年
当たり前だと思っていたこと
係を決めて責任を持ってやり遂げる
自分たちが使う場所は自分たちで掃除すること
当たり前だと思ってた
良い部分もたくさんあるし、少し変えた方がいいなと思うこともあったり
考え方がそれぞれ違っても子供たちを思う先生方の情熱がよく伝わってきた
真面目そうな子が2+9のさんすうカードをなくしてしまって悲しくなって泣いたのは自分みたいだったし
出来る出来る!やりたい!って言ってできなくて叱られるのは、うちの娘みたいで抱きしめたかった
コロナ禍で黙食を強いられ、楽しみにしていた行事もなくなったり縮小したり
顔の表情も読み取りにくく、大変でしたね、子供たちも先生も
監督のご両親がイギリス人と日本人で、日本で育ち、ニューヨークの大学で学び、他国との違いを知り、それでもやはり我が子を日本の学校に通わせたいと思うというインタビュー記事を読んで、この作品を見て、監督の情熱も伝わってきました
映画としてもとても面白かった
学校の全体主義を我々は普通だと思っている
とても丁寧なドキュメンタリーでした。落ち着いてじっくり撮っているし、努力して信頼を勝ち得て子どもの生活に入り込み撮影してきたことがわかります。教師たちの振る舞いも自然です。ナレーションは少なく意図的に演出されたものではないと感じました。
それだけに、良くも悪くも「日本人の作り方(原題)」が見事に映し出されたドキュメントとなっています。日本の公教育の実像です。これは監督の勝利でしょう。
我々日本人は「当たり前」のことと捉えがちな子ども達の規律ある生活ぶりですが、欧米人の観客等が見たら驚異かもしれない。フィンランド教育界で話題になり、視察の話が出たとNHKニュースが誇らしげに報じていたのです。しかし、日本の教育はこのままで良いのだろうか?良い面はあるけれど、このままではいけないのでは?と気づかされた作品でもあります。
日本の学校現場は、教師の方向づけに対して、子どもたちが素直に(楽な子もいれば、かなりしんどい子もいるはず)努力するよう、上手く条件づけられていることがわかります。
「誰かが遅れたとき、先生は気持ちが一つになっていないなあというふうに思う」これは映画の中で聞いた先生のセリフだけど、よく考えると異常な精神構造です。
小さな時から全体の顔色を伺う。「いじめ」は減らないように仕組まれている。
全体主義の社会を作るうえでは、とても上手い条件づけですが、これほど多様化し情報が氾濫した現代社会では、やはり少し異常です。そして、我々はまだほとんど、その異常さを自覚していなかったのだと、気づかされた映画でした。
よく撮れたドキュメンタリー映画だと思います。山崎監督の意図に悪意はなく、素直に「これが日本の教育の現状なんです」と差し出してくれたのです。ありがとう。
いい先生が増えたんですね
小学1年生の4月はまだまだ幼児、6年生はもう思春期。小学校で過ごす6年間は、大事な6年間と改めて思いました。どのエピソードも宝物のようで、大人になってもいい思い出になるんだろうなー。
先生達が多岐にわたる仕事を一生懸命頑張っている姿に頭が下がる思いです。小1の時に担任の先生を「お母さん」とつい呼んじゃったと聞くけれど、まさにその通りの関係性。別れが辛くて泣いちゃうね。
自分が小学校へ行ってたのは何十年も前だし、好きな先生は一人もいなくて集団生活が苦痛でしかなく、給食を食べられなくて毎日一人残された辛い思い出しかなく(給食のシーンは吐き気がした)、卒業式では泣くどころか、もう行かなくていいと嬉しかったことしか覚えていません。
なので「小学校」のドキュメンタリー映画を観ると嫌な思い出が蘇るのではと躊躇したけれど、観てよかったです。小学校のイメージが良い方にアップデートされました。
学校の日常生活
日本の公教育というか、日本という国自体が
このような人々に支えられているのだなあ、と感じた。これは教育のことに限らない。それぞれの場で誠実に仕事をしている人がいるから国として成り立っている。
見ながら自分の小学校の頃を思い出した。
3年生まで年配の女性の人だったが、大嫌いだった。今なら新聞沙汰になるようなことをしていた。
でも、4年生の時のやました先生は、中2の頃の社会の先生と並んで、私の人生の中で最も大きな影響を与えてくださった人の一人だ。
5.6年生の時のにしむら先生は、クラスや学年に限らず学校中の子どもたちから慕われる先生だった。なのに、やました先生を好きだった私は、いつもやました先生のクラスにもどりたいなあ、などと考えていた。でも、にしむら先生もほんとにいい先生で、今もにしむら先生の名前を聞くと、胸にあたたかいものを感じる。
映画を終えて出てきたら、先生ぽい3人組が「学校の毎日そのままだったね」と言っていたので、多分、今の先生たちもこんな感じの毎日を過ごしているのだろう。
見てよかった。
ただ、時間を50分くらいにして、日本人全員に見てもらうことができればな、と思った。そうすれば、小学校の先生への尊敬の気持ちも戻って、また、先生になりたいと思う人も増えるのではないだろうか。
追記
先日この映画を見て、6年生の時の先生に連絡を取ろうと思ったら、2年前に亡くなっておられた。
後悔。
めっちゃ面白かったー
軽やかにテンポよく淡々と語られる多岐にわたる物語一つ一つを楽しめました。編集が細かくて、ガチャガチャうるさい印象も受けましたが、それが子供の本質と相俟って、見ているうちにしっくりきて、そのリズム感に乗せられて、非常に楽しめました。
ドキュメンタリーだからといって何か主張されていなければならないということは全くないわけで、あくまで映像の記録というのが本質なのだと改めて感じつつ、何を切り取って何を選択してどう構成しているかでその作品の主張めいたものが見えてくる気がするのですが、この作品に関して言えば、シンプルに記録した興味深い出来事を時間軸に沿って並べているだけだと見て取れましたが、それだけでも十分に面白さを感じる内容だったと思います。日本独自の文化、ノスタルジー、人間模様、子供そのもの等々、繰り広げられる出来事とともに見所が満載でした。
記録的な価値というところに抜群の面白さが加わっていて、非常に優れた作品だと思います
奇跡としかいいようのないドキュメンタリー
ここから何を受け取るか
ちょっと気になってはいたのですが、公開週に時間が取れず、このままスルーしようかと思っていました。しかし、「型破りな教室」を観て感動して、やはり日本の教育のリアルも客観的に感じておこうと、そのままハシゴで本作を鑑賞して来ました。
ストーリーは、…ありません。本作は、東京のとある公立小学校で主に1年生と6年生に密着した、4月から1年間の成長の過程を追うドキュメンタリーです。
これといったストーリーはもちろん、ナレーションもテロップさえもない映像が、ただひたすら流されます。そこから何を感じ取るかは、すべて観客の一人一人に委ねられていると言ってもいいでしょう。ですから、作品からなんらかのメッセージを受け取るつもりで観ていると、少々物足りなく思うかもしれません。それでも、子どもたちの確かな成長と、それを支える教師たちの厳しくも温かな指導の積み重ねが心を打ちます。
4月、期待と不安の入り混じるなか、入学式で温かく迎え入れられた1年生の子どもたちが、しだいに小学校生活に慣れ、さまざまなことができるようになったり、壁にぶつかったりしながら、少しずつ優しさや強さやたくましさを手に入れていきます。その姿が本当に眩しいです。
かたや6年生は、1年生が学校生活に慣れるためのお手伝い、委員会活動やあいさつ運動などを通して、最高学年としての責任と自覚が育まれ、立派な姿で卒業していきます。その表情には自信があふれ、小学校生活6年間の充実ぶりがうかがえます。
どちらの学年も、スポットが当たる子は数人程度ですが、その背後にいる子たちにもそれぞれドラマがあり、大きな成長を遂げたであろうことは容易に推測できます。それほどまでに、教師たちの熱い奮闘ときめ細やかな支援が描かれているからです。
ただ、冷静に考えると、「集団」の中に整然と収まる「個」の育成を目指して、6年間かけて”日本人らしい日本人”を作り上げたようにも見え、ちょっと怖くも思います。しかし、”個性尊重”、”自分らしく”と言いながら、出る杭を打ち、空気を読めと叩く風潮は、今に始まったことではありません。そう思うと、何事もほどほどに良くも悪くも目立たずにやり過ごすというのが、最も日本的な生き方なのかもしれません。社会がこれを求めているなら、学校はそのニーズに応えているだけのようにも思います。
なんだか先に観た「型破りな教室」の対極にあるようにも思いますが、決して相反するものではなく、その両立やバランスの取り方が難しいだけなのだと思います。作中でも教師たちが議論を重ね、試行錯誤している様子がありましたが、こういう営みが学校だけでなく、家庭でも職場でも行われることが大切なんだろうなと思います。教育って本当に難しいです。
予想を遥に超える 学校の質の高さに、驚かされました。
何も予備知識なく、僕が隊長を務めている"ボーイスカウト"の地元公立小学校と比べるのが主目的で、鑑賞しました。
環状8号線道路よりも外側に位置し、どの駅からも遠い郊外の"陸の孤島的な学校"なので、
「郊外型住宅地の元気な子供達が集まる学校」という前予想がありましたが、
撮影されているクラス以外の映り込む他生徒さん達でさえも、きちんとしており、
その930名近くの生徒の整然とした行動の数々は、とても立派で感心しました。
予想外に、NHKや世田谷区教育委員会が推薦する設立150年の塚戸小学校の教育レベルは高かった。
初等教育は、"ゆとり"とか"やさしく"ではなく、厳しく"しつける"戦前教育の原点に戻るべきだと、この映画を観て、僕は確信した。
この映画は、完全なるドキュメント映画なので、特殊性やドラマティックな事件もなく、目立った派手さはなくても、違和感なく作品が自然とまとまり「ザ・ノンフィクション(フジテレビ)」に勝るとも負けない"素晴らしい作品"だった。
日本の初等教育の良さを永遠に
日本の学校
全63件中、41~60件目を表示