小学校 それは小さな社会のレビュー・感想・評価
全72件中、61~72件目を表示
日本の公教育というか、日本という国自体が
このような人々に支えられているのだなあ、と感じた。これは教育のことに限らない。それぞれの場で誠実に仕事をしている人がいるから国として成り立っている。
見ながら自分の小学校の頃を思い出した。
3年生まで年配の女性の人だったが、大嫌いだった。今なら新聞沙汰になるようなことをしていた。
でも、4年生の時のやました先生は、中2の頃の社会の先生と並んで、私の人生の中で最も大きな影響を与えてくださった人の一人だ。
5.6年生の時のにしむら先生は、クラスや学年に限らず学校中の子どもたちから慕われる先生だった。なのに、やました先生を好きだった私は、いつもやました先生のクラスにもどりたいなあ、などと考えていた。でも、にしむら先生もほんとにいい先生で、今もにしむら先生の名前を聞くと、胸にあたたかいものを感じる。
映画を終えて出てきたら、先生ぽい3人組が「学校の毎日そのままだったね」と言っていたので、多分、今の先生たちもこんな感じの毎日を過ごしているのだろう。
見てよかった。
ただ、時間を50分くらいにして、日本人全員に見てもらうことができればな、と思った。そうすれば、小学校の先生への尊敬の気持ちも戻って、また、先生になりたいと思う人も増えるのではないだろうか。
追記
先日この映画を見て、6年生の時の先生に連絡を取ろうと思ったら、2年前に亡くなっておられた。
後悔。
めっちゃ面白かったー
軽やかにテンポよく淡々と語られる多岐にわたる物語一つ一つを楽しめました。編集が細かくて、ガチャガチャうるさい印象も受けましたが、それが子供の本質と相俟って、見ているうちにしっくりきて、そのリズム感に乗せられて、非常に楽しめました。
ドキュメンタリーだからといって何か主張されていなければならないということは全くないわけで、あくまで映像の記録というのが本質なのだと改めて感じつつ、何を切り取って何を選択してどう構成しているかでその作品の主張めいたものが見えてくる気がするのですが、この作品に関して言えば、シンプルに記録した興味深い出来事を時間軸に沿って並べているだけだと見て取れましたが、それだけでも十分に面白さを感じる内容だったと思います。日本独自の文化、ノスタルジー、人間模様、子供そのもの等々、繰り広げられる出来事とともに見所が満載でした。
記録的な価値というところに抜群の面白さが加わっていて、非常に優れた作品だと思います
奇跡としかいいようのないドキュメンタリー
ここから何を受け取るか
ちょっと気になってはいたのですが、公開週に時間が取れず、このままスルーしようかと思っていました。しかし、「型破りな教室」を観て感動して、やはり日本の教育のリアルも客観的に感じておこうと、そのままハシゴで本作を鑑賞して来ました。
ストーリーは、…ありません。本作は、東京のとある公立小学校で主に1年生と6年生に密着した、4月から1年間の成長の過程を追うドキュメンタリーです。
これといったストーリーはもちろん、ナレーションもテロップさえもない映像が、ただひたすら流されます。そこから何を感じ取るかは、すべて観客の一人一人に委ねられていると言ってもいいでしょう。ですから、作品からなんらかのメッセージを受け取るつもりで観ていると、少々物足りなく思うかもしれません。それでも、子どもたちの確かな成長と、それを支える教師たちの厳しくも温かな指導の積み重ねが心を打ちます。
4月、期待と不安の入り混じるなか、入学式で温かく迎え入れられた1年生の子どもたちが、しだいに小学校生活に慣れ、さまざまなことができるようになったり、壁にぶつかったりしながら、少しずつ優しさや強さやたくましさを手に入れていきます。その姿が本当に眩しいです。
かたや6年生は、1年生が学校生活に慣れるためのお手伝い、委員会活動やあいさつ運動などを通して、最高学年としての責任と自覚が育まれ、立派な姿で卒業していきます。その表情には自信があふれ、小学校生活6年間の充実ぶりがうかがえます。
どちらの学年も、スポットが当たる子は数人程度ですが、その背後にいる子たちにもそれぞれドラマがあり、大きな成長を遂げたであろうことは容易に推測できます。それほどまでに、教師たちの熱い奮闘ときめ細やかな支援が描かれているからです。
ただ、冷静に考えると、「集団」の中に整然と収まる「個」の育成を目指して、6年間かけて”日本人らしい日本人”を作り上げたようにも見え、ちょっと怖くも思います。しかし、”個性尊重”、”自分らしく”と言いながら、出る杭を打ち、空気を読めと叩く風潮は、今に始まったことではありません。そう思うと、何事もほどほどに良くも悪くも目立たずにやり過ごすというのが、最も日本的な生き方なのかもしれません。社会がこれを求めているなら、学校はそのニーズに応えているだけのようにも思います。
なんだか先に観た「型破りな教室」の対極にあるようにも思いますが、決して相反するものではなく、その両立やバランスの取り方が難しいだけなのだと思います。作中でも教師たちが議論を重ね、試行錯誤している様子がありましたが、こういう営みが学校だけでなく、家庭でも職場でも行われることが大切なんだろうなと思います。教育って本当に難しいです。
教師も子どもも平凡な日常を頑張り、成長していく姿
序盤は、6年生が整然と統制の取れた行動を取っていて不気味だったが、外れた子どもや教師の姿も描かれ、少し安心した。1年生になって、楽器演奏指導で泣き出す子がいて、他の教師から慰められ、頑張り、2年生になった本番では、立派に発表していた。子ども同士の支え合いの姿もみられた。6年生の代表教師が最後の挨拶で泣き出した。1年生の最後にクラス解散で子どもたちが泣き、慰めていた教師は新学期には他校に異動していて、惜しまれていた。6年生担任だった異色教師は、別の学年の担任となり、新しいスタートを迎えていた。教師も子どもも、平凡な日常を頑張り、成長していく姿をよく捉えていた。NHKドキュメンタリー作品の傑作の一つであろう。
予想を遥に超える 学校の質の高さに、驚かされました。
何も予備知識なく、僕が隊長を務めている"ボーイスカウト"の地元公立小学校と比べるのが主目的で、鑑賞しました。
環状8号線道路よりも外側に位置し、どの駅からも遠い郊外の"陸の孤島的な学校"なので、
「郊外型住宅地の元気な子供達が集まる学校」という前予想がありましたが、
撮影されているクラス以外の映り込む他生徒さん達でさえも、きちんとしており、
その930名近くの生徒の整然とした行動の数々は、とても立派で感心しました。
予想外に、NHKや世田谷区教育委員会が推薦する設立150年の塚戸小学校の教育レベルは高かった。
初等教育は、"ゆとり"とか"やさしく"ではなく、厳しく"しつける"戦前教育の原点に戻るべきだと、この映画を観て、僕は確信した。
この映画は、完全なるドキュメント映画なので、特殊性やドラマティックな事件もなく、目立った派手さはなくても、違和感なく作品が自然とまとまり「ザ・ノンフィクション(フジテレビ)」に勝るとも負けない"素晴らしい作品"だった。
日本の初等教育の良さを永遠に
日本の学校
どこにでもある、だけど、かけがえのない学校生活
予告の通り、 日本人の作り方に視点を置いた映画であることは、 見て...
予告の通り、
日本人の作り方に視点を置いた映画であることは、
見ているうちに忘れてしまう
良くも悪くも小学校の日常生活に自分が入り込んだからと言えばそうなんだけど、
そのポイントを忘れてしまうとこの映画の良さが半減してしまう
ところどころでナレーションを入れたりすればもっと良かったのかな?
でもみんな可愛かったし先生も一所懸命試行錯誤したりとか、
見ていてほのぼのしたことは間違いない
外国人と日本人で印象が違うかも
都内の小学校の、児童と先生の1年間を追ったドキュメンタリー。
日本人が見たらあるある満載なのだが、外国人は違和感を覚えるのかもしれない。学校の中での委員会活動や給食掃除の文化、外国の学校とはおそらく大きく異なっているだろう。
でも時代や地域によっても違うよね。まず私服で学校行ってるのが、個人的には進んでるな、という印象がありました。今の東京の小学校ではふつうなのかしら?
英題が「Making of a Japanese」となっているのにも、日本の教育を相対化しようとする意図を感じるが、映画自体はシニカルなものではない。
是枝監督などを意識していると思しき、明るく柔らかいライティングもあり、どちらかというと、小学生と先生の成長と変化を、慈しむように撮っている。見ているこちらが歳をとったからなのか、監督の狙いなのか。いずれにしても、ドキュメンタリーとしてはほのぼの系でよかった。
それにしても、長期にわたって校内を取材させた学校もよくやるなと思う。まさに映画に描かれているように、大変忙しい先生方にも協力してもらっている。もちろん顔も隠さない。なんとなく閉鎖的な描かれ方をすることの多い日本の学校だが、このオープンさはちょっと意外だった。
全72件中、61~72件目を表示