「ここから何を受け取るか」小学校 それは小さな社会 おじゃるさんの映画レビュー(感想・評価)
ここから何を受け取るか
ちょっと気になってはいたのですが、公開週に時間が取れず、このままスルーしようかと思っていました。しかし、「型破りな教室」を観て感動して、やはり日本の教育のリアルも客観的に感じておこうと、そのままハシゴで本作を鑑賞して来ました。
ストーリーは、…ありません。本作は、東京のとある公立小学校で主に1年生と6年生に密着した、4月から1年間の成長の過程を追うドキュメンタリーです。
これといったストーリーはもちろん、ナレーションもテロップさえもない映像が、ただひたすら流されます。そこから何を感じ取るかは、すべて観客の一人一人に委ねられていると言ってもいいでしょう。ですから、作品からなんらかのメッセージを受け取るつもりで観ていると、少々物足りなく思うかもしれません。それでも、子どもたちの確かな成長と、それを支える教師たちの厳しくも温かな指導の積み重ねが心を打ちます。
4月、期待と不安の入り混じるなか、入学式で温かく迎え入れられた1年生の子どもたちが、しだいに小学校生活に慣れ、さまざまなことができるようになったり、壁にぶつかったりしながら、少しずつ優しさや強さやたくましさを手に入れていきます。その姿が本当に眩しいです。
かたや6年生は、1年生が学校生活に慣れるためのお手伝い、委員会活動やあいさつ運動などを通して、最高学年としての責任と自覚が育まれ、立派な姿で卒業していきます。その表情には自信があふれ、小学校生活6年間の充実ぶりがうかがえます。
どちらの学年も、スポットが当たる子は数人程度ですが、その背後にいる子たちにもそれぞれドラマがあり、大きな成長を遂げたであろうことは容易に推測できます。それほどまでに、教師たちの熱い奮闘ときめ細やかな支援が描かれているからです。
ただ、冷静に考えると、「集団」の中に整然と収まる「個」の育成を目指して、6年間かけて”日本人らしい日本人”を作り上げたようにも見え、ちょっと怖くも思います。しかし、”個性尊重”、”自分らしく”と言いながら、出る杭を打ち、空気を読めと叩く風潮は、今に始まったことではありません。そう思うと、何事もほどほどに良くも悪くも目立たずにやり過ごすというのが、最も日本的な生き方なのかもしれません。社会がこれを求めているなら、学校はそのニーズに応えているだけのようにも思います。
なんだか先に観た「型破りな教室」の対極にあるようにも思いますが、決して相反するものではなく、その両立やバランスの取り方が難しいだけなのだと思います。作中でも教師たちが議論を重ね、試行錯誤している様子がありましたが、こういう営みが学校だけでなく、家庭でも職場でも行われることが大切なんだろうなと思います。教育って本当に難しいです。